【必要なの?】新車購入時の慣らし運転の効果とは
2014/06/30 Mon. 09:35

数年前の自動車であれば取扱説明書に記載されていることがほとんどでしたが、最近の自動車では技術が進んでおり、必要ないという意見も多く、ほとんど記載されていないようです。
そんな慣らし運転ですが、技術が進歩しているとはいえ、実際は効果があるのでしょうか?
そこで今回は、慣らし運転の効果や、実際のやり方についてまとめてみました。

自動車の使用開始直後は故障が起きる可能性が高く、その故障率は時間の経過とともに低下し、安定した状態になっていくことが知られています。
そのため、新車購入直後に負担をかけるような無理な運転を避ける事を心がける必要があり、新品の間はエンジンの回転数を抑えた運転を行う必要があるんです。
- オイルをエンジンやトランスミッションの細部にまで行き渡らせる。
必要時に不要なストレスがかからないようにします。 - アタリをつける
車の摺動部分(エンジンでいうとピストンやシリンダーなど)にアタリをつけることで、ストレス無く回転するようになり、燃費なども変わってきます。 - 癖をつけない
エンジンの回転数が低くいままや、ローギアしか使わなかったり、逆にハイギヤしか使わなかったりしていると、そのとき使用している部位にのみアタリが付いてしまいます。変なクセが付いてしまわないために慣らし運転で様々な走りをします。

日産の公式ページによると…
走行距離が1,600kmに達するまでは、エンジン性能を最大限に引き出し、お車の信頼性と経済性が実現されるよう、次の推奨事項に従ってください。推奨事項に従わないと、エンジン寿命が短くなり、エンジン性能が低下する恐れがあります。
・エンジンの回転数を4,000rpm以上に上げない。
・アクセルを完全に踏み込んで走行しない。
・急発進は避ける。
・可能な限り急ブレーキは避ける。
と、記載されています。
他にも、一説としては…
“慣らし運転をした後であっても、無理な運転を行えば車両は傷むし、そもそも無理な運転は車両の寿命以前に運転者自身や同乗者・第三者の生命を危険にさらす行為である。運転免許を有する常識的な運転者ならば常から無理な運転はしないので、新車だからといっていつもと違う運転をする必要はない”
という意見があり、これに対しての対抗説としては…
“高性能車は車両寿命や自身や同乗者・第三者の安全を多少犠牲にしてでも性能を十分に発揮させなければ意味がない”
といった考えが挙げられています。
この他にも多々の諸説があり、一概にどちらがいいとは言えないようです。

- 低回転のみで走行して慣らす
- 一定速度で慣らす
- 回転をあげ、高回転もに特化したアタリにする
- 加速や減速に対するアタリをつけるため、加減速を混ぜて慣らす
とはいえ、最近の自動車では技術が進展しているため、必要がないと謳っていることが多いようですので、以前ほど慣らし運転の効果は感じられないかもしれません。
- 豆知識の関連記事
-
- 軽トラのボディに貼られたシール・ステッカーを剥がす方法 (2014/07/23)
- 軽トラックのハンドルロックを解除する方法 (2014/07/16)
- 車上荒らし被害に遭わないための防犯対策 (2014/07/04)
- 【整備不良・不正改造】規定や罰則はどうなってるの? (2014/07/02)
- 【必要なの?】新車購入時の慣らし運転の効果とは « «
- 駐車場で事故を起こした際の対処方法 (2014/06/25)
- 【申請の手順】軽トレーラーの登録方法 (2014/06/23)
- 高速道路で軽トレーラーを牽引することは可能? (2014/06/20)
- 軽トラの荷台にペットや家畜を乗せても大丈夫? (2014/06/18)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 慣らし運転 新車 効果 やり方駐車場で事故を起こした際の対処方法
2014/06/25 Wed. 10:37

よく、「私有地内だから警察へ届け出る必要がない」なんて風に言われてますが、実際の所どうなんでしょうか?
さらに、駐車場内だからといって人身事故が起こらないわけではありません。
もし、事故を起こしてしまった場合、正しい対処が行えるでしょうか…。
そこで今回は、駐車場内で人身事故や物損事故を起こした時の対応方法についてまとめてみました。

そして、警察や消防へ連絡を入れます。警察が事故現場に到着したら、事故の状況を詳しく述べてください。
その後、保険会社に連絡し、治療費や車の修理費などについて手配します。
流れは以下のような感じになります。
2.警察に連絡する(救急車の手配)
3.警察による実況見分
4.保険会社に連絡する
そのため、少し接触した程度で相手が負傷していなくてもその場から立ち去ってしまうとひき逃げという事になりますので注意してください。
警察には必ず連絡するようにしましょう。

しかし、事故の記録がなければ保険会社に保険金を請求することができませんので、ほとんどの場合は警察に届け出ることになります。
警察が事故現場に到着したら、事故の状況を詳しく述べてください。
その後、保険会社に連絡し、損害賠償金や車の修理費などについて手配します。
流れは以下のような感じになります。
2.警察による実況見分
3.保険会社に連絡する
壊してしまった物に対して損害賠償金を支払う事になります。
ただし、私有地であっても誰でも容易に立ち入ることができるような場所の場合は道路交通法が適用される可能性もあります。
物損事故を起こしてしまった場合は、逃げずに相手の車の持ち主を待つ、もしくは、駐車場の管理会社へ連絡するようにしてください。
たとえ物損事故であっても、その場から逃げた場合は
- 1年以下の懲役又は、10万円以下の罰金
- 違反点数5点
になりますので、決して当て逃げ等はしないようにしましょう。

大きく分けると、「油断してしまう」のと「余裕がない」の2つのパターンに別れるようです。
- 公道じゃないから大丈夫
- 他の車は停車しているから楽々
- いつも使用する駐車場だから余裕
- バックが苦手で安全確認が取れない
- 駐車スペースを探すことに夢中で人の気配に気づかない
- 上方や左右側面を見てない
- 駐車場構内に入る際の合図は早めにおこなう
- 一時停止ラインでは必ず一時停止する
- 上方や左右側面に注意を払う
- 駐車場構内は徐行運転で走行する(10km/h以下)
- 走行順路を守る
- バックの時はゆっくりと進入し、ミラーと目視でしっかりと確認する
- 駐車する事に集中せず、他車や歩行者の動きに目を配る
- 出庫時も他車や歩行者が飛び出してこないか確認し注意する
駐車場は、ただえさえ車両の動きが不規則な場所です。
常に注意を払い、視野を広くもつ心がけを持ち、運転するようにしましょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 軽トラックのハンドルロックを解除する方法 (2014/07/16)
- 車上荒らし被害に遭わないための防犯対策 (2014/07/04)
- 【整備不良・不正改造】規定や罰則はどうなってるの? (2014/07/02)
- 【必要なの?】新車購入時の慣らし運転の効果とは (2014/06/30)
- 駐車場で事故を起こした際の対処方法 « «
- 【申請の手順】軽トレーラーの登録方法 (2014/06/23)
- 高速道路で軽トレーラーを牽引することは可能? (2014/06/20)
- 軽トラの荷台にペットや家畜を乗せても大丈夫? (2014/06/18)
- 【水はOK?】ウォッシャー液の正しい選び方 (2014/06/11)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 駐車場 事故 対処【申請の手順】軽トレーラーの登録方法
2014/06/23 Mon. 09:40

農業関係者の方や、マリンスポーツをする方などには身近なものかもしれませんね。
実は、この軽トレーラーをけん引するためには、登録を済ませていないと公道を走ることができません。
そこで今回は、軽トレーラーをけん引する際に必要な免許、申請の仕方などについてまとめてみました。

トレーラーは大きさにより
- 軽トレーラー
- 小型トレーラー
- 普通トレーラー
の3区分に分類されます。
それぞれナンバーや税金などの維持費が変わるので確認しておきましょう。
軽 | 小型 | 大型 | |
---|---|---|---|
全長 | 3.40m以下 | 4.70m以下 | 12.0m以下 |
全幅 | 1.48m以下 | 1.70m以下 | 2.50m以下 |
全高 | 2.00m以下 | 2.00m以下 | 3.80m以下 |
用途 | 特殊8・貨物4 | 特殊8 | 特殊8 |
ナンバープレート交付代 | 720円 | 710円 | 710円 |
自賠責保険(25ヶ月) | 5,020円 | 5,020円 | 5,020円 |
自動車税 | 2,500~4,000円 | 5,300円 | 10,200円 |
自動車重量税(24ヶ月) | 8,800円 | 12,600円 | 12,600円 |
自動車所得税 | -- | -- | 所得価格の5% |

軽トレーラーの場合は軽自動車なので、車庫証明は不要になりますが、人口50万人以上の都市では車庫証明が必要です。
軽トレーラーの登録に必要な書類は…
- 住民票
- 印鑑
- 印鑑証明
- 予備検査証/譲渡書
- 車庫証明
- 実印
- 委任状
といった感じになります。

小型・大型トレーラーの場合は地方陸運支局になります。
車検の有効期間は2年、予備検査有効期間は3ヶ月となっています。
日頃から後ろに長いものを引いて走行していると意識していると慣れるまでに早いでしょう。
バックで駐車する時のトレーラーの動きや狭い交差点を曲がるときなどの内輪差にも充分注意してください。
また、高速道路を走行することは可能ですが、最高速度は80km/hに制限されていますので注意してください。
- 豆知識の関連記事
-
- 車上荒らし被害に遭わないための防犯対策 (2014/07/04)
- 【整備不良・不正改造】規定や罰則はどうなってるの? (2014/07/02)
- 【必要なの?】新車購入時の慣らし運転の効果とは (2014/06/30)
- 駐車場で事故を起こした際の対処方法 (2014/06/25)
- 【申請の手順】軽トレーラーの登録方法 « «
- 高速道路で軽トレーラーを牽引することは可能? (2014/06/20)
- 軽トラの荷台にペットや家畜を乗せても大丈夫? (2014/06/18)
- 【水はOK?】ウォッシャー液の正しい選び方 (2014/06/11)
- 軽トラで引っ越し業・運送業を始める際に必要な手続き (2014/06/09)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トレーラー ライトトレーラー 申請 免許高速道路で軽トレーラーを牽引することは可能?
2014/06/20 Fri. 11:46

トレーラーにボートを積載して走行しているのを一度は見かけたことがあるのではないでしょうか。
一般道を走行しているのは見かけると思いますが、この車両の場合、高速道路を走行することは可能なのでしょうか?
そこで今回は、高速道路で軽トレーラーはけん引が可能なのか、またその際の料金などについてまとめてみました。

故障などによるロープけん引やレッカーけん引の場合は、法定速度が最高でも40km/hに制限されていますので、最低速度が50km/hの高速道路では当然ながら走行することはできません。
それに比べ、けん引するための構造や装置を備えているトレーラーの場合は他車をけん引していても速度に制限を受けないので高速走路を走行することができます。

牽引する荷物とトレーラーの総重量が750kg未満であれば、これらのトレーラーを牽いて運転することができます。
けん引免許なしでけん引できる大きさは、けん引する車両と積載物の後端まで全長が12m、高さが3.8m、全幅がけん引する車両の全幅に左右15cmを加えた長さ以下の物までになります。
軽自動車であれば、普通車料金となり5、7、3、4ナンバーの普通車であれば中型車料金となります。
1ナンバーの中型車は大型料金になります。
通常 | けん引 | |
---|---|---|
軽自動車 | 普通自動車の0.8倍 | 普通車料金 |
普通自動車 | -- | 中型車料金 普通車の1.2倍 |
中型車 | 普通自動車の1.2倍 | 大型車料金 普通車の1.65倍 |
- 豆知識の関連記事
-
- 【整備不良・不正改造】規定や罰則はどうなってるの? (2014/07/02)
- 【必要なの?】新車購入時の慣らし運転の効果とは (2014/06/30)
- 駐車場で事故を起こした際の対処方法 (2014/06/25)
- 【申請の手順】軽トレーラーの登録方法 (2014/06/23)
- 高速道路で軽トレーラーを牽引することは可能? « «
- 軽トラの荷台にペットや家畜を乗せても大丈夫? (2014/06/18)
- 【水はOK?】ウォッシャー液の正しい選び方 (2014/06/11)
- 軽トラで引っ越し業・運送業を始める際に必要な手続き (2014/06/09)
- 【昼間点灯って意味あるの?】メリット・デメリットについて (2014/05/30)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 高速道路 けん引 トレーラー軽トラの荷台にペットや家畜を乗せても大丈夫?
2014/06/18 Wed. 14:10

通常、軽トラックの荷台には人は乗っていけないとなっていますが、犬の場合、法律ではどうなっているのでしょうか…。
そもそも犬が車に乗る事自体認められているのでしょうか?
そこで今回は、ペットや家畜を車に乗せる際の決まり事と注意点をまとめてみました。

ではどれくらい乗せることができるのかといいますと、軽トラックの最大積載量は350kgと決められているので、これ以内であれば乗せることが可能になります。
しかし、ゲージにいれたり、しっかりと固定しなければ落下する恐れがありますので、気をつけてください。
●軽トラックの荷台に人が乗るのはOK?NG?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-165.html

そこで気になるのは乗車定員ですが、軽トラックの場合乗車定員は2人となっています。そこに犬やネコが乗る場合であっても荷物として扱われるため、2人乗車することが可能となっています。
しかし、運転者の視野やハンドル操作を妨げるなど安全確認が充分にできないような運転は禁止されており、道路交通法違反(乗車積載方法違反)で罰せられることもあるので注意してください。
さらに、犬は平衡感覚が優れているため、乗り物酔いをします。そのため、窓から顔を出す犬も多く見かけると思います。
この行為は、人間と同様危険ですので気をつけてください。
できれば、ゲージに入れるもしくは、窓を開けないなどの対策をするようにしましょう。

といったところですが、基本的に軽トラックの最大積載寸法である
- 高さ 2.5mまで
- 長さ 車両の長さの1/10(10%まで)
- 幅 車両の幅まで
を超えずに、最大積載量である350kgを超えていなければ積載することは可能です。
なので、600~700kgの重量のある牛は乗せることができませんが、体重が100kgほどの豚だと乗せることができます。
とはいえ、しっかりと固定していないと落下してしまう恐れもありますので、 家畜を荷台に載せる場合にはアオリが高いものか、家畜運搬車のように荷台が囲われているもので しっかりと管理しておくようにしましょう。
また、法律上ではモノとして判断されてしまいますが、実際は生き物ですから動物の体調管理にも気を配ってあげましょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 【必要なの?】新車購入時の慣らし運転の効果とは (2014/06/30)
- 駐車場で事故を起こした際の対処方法 (2014/06/25)
- 【申請の手順】軽トレーラーの登録方法 (2014/06/23)
- 高速道路で軽トレーラーを牽引することは可能? (2014/06/20)
- 軽トラの荷台にペットや家畜を乗せても大丈夫? « «
- 【水はOK?】ウォッシャー液の正しい選び方 (2014/06/11)
- 軽トラで引っ越し業・運送業を始める際に必要な手続き (2014/06/09)
- 【昼間点灯って意味あるの?】メリット・デメリットについて (2014/05/30)
- 【無灯火運転違反の基準】ヘッドライトを点灯するタイミングは? (2014/05/23)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 荷台 監視 ペット 家畜【必要な書類は】軽自動車の名義変更の方法
2014/06/16 Mon. 10:38

最近では高性能な軽自動車も多く開発されていますが、ずっと乗り続けるという方はあまり多くはないようです。
もちろん、乗り換える際には名義変更が必要になってきますが、個人で売り買いする際には、各自名義変更が必要になってきます。
とはいえ、めったにすることでもないので、イマイチ手続きの方法がわからないという方も結構多いのではないでしょうか。
そこで今回は、スムーズに名義変更を行うためにも、軽自動車を名義変更する際の方法についてまとめてみました。

準備する物は以下のとおりです。
- 所有者の印鑑
個人の場合は認印、法人の場合は代表者印が必要になります。 - 使用者の住所を証する書面
●個人の場合は以下のうちいずれか1点
・住民票抄本
・印鑑登録証明書
(発行されて3ヶ月以内のもの)
●法人の場合は以下のうちいずれか1点
・商業登記簿謄本または抄本
・登記事項証明書
・印鑑登録証明書
(発行されて3ヶ月以内のもの) - 新しい使用者の印鑑
個人の場合は認印または署名、法人の場合は代表者印または署名が必要になります。 - 新しい所有者の印鑑
個人の場合は認印、法人の場合は代表者印が必要になります。 - 自動車損害賠償責任保険証明書
または、自動車損害賠償責任共済証明書 - ナンバープレート(車両番号標)
変更前の住所と同じ管轄であれば変更する必要はありません。
ナンバー変更時にはナンバープレート代が別途必要になります。
では次に、どのような手続きが必要なのか見て行きましょう。

2.各書類の確認後、申請書の記入をおこないます。
3.地方税申告窓口にて、軽自動車税、自動車取得税の申告をおこないます。
4.申請書受付窓口にて、各書類を提出し、車検証の交付などを受けます。
新しい車検証を確認して、手続きは終了になります。

しかし、関係団体での諸手続きにおいて別途費用が必要になりますので注意してください。
他にかかる必要経費としては以下のようなものがあります。
- 申請書類の用紙代、ナンバープレート代
- 自動車取得税(年式の新しい自動車の場合)
- その他、交通費など
●軽自動車(トラック)の営業ナンバーを取得する方法は?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-371.html
- 未分類の関連記事
-
- 【人気の色から事故率まで】車のボディカラーについて (2015/06/05)
- 運転する際にかかと・鼻緒がないサンダルは違反? (2014/10/13)
- 【必要な書類は】軽自動車の名義変更の方法 « «
- 軽トラが脱輪したときの対処方法を教えて! (2013/08/02)
category: 未分類
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 名義変更 方法 書類 手続き【肝心な時に出ない!】ウォッシャーが故障する原因と対策
2014/06/13 Fri. 11:57

しかし、吹き出し口が詰まっていて、いざという時に出なかったり、出が悪かったり…と困っている人も結構多いようです。
そこで今回は、そんなトラブルを改善するためにも、ウォッシャー液が出ない時の原因と対策についてまとめてみました。

まず、大きく分けるとモーター音が聞こえる場合と聞こえない場合があります。
モーター音が聞こえない場合はモーターの不良やヒューズ切れの可能性があるので、ヒューズボックスを開け、確認する必要があります。
もし仮に、モーターや配線の故障の場合は、専門のプロに任せるようにしてください。
モーター音が聞こえる場合は以下のような原因が考えられます。
- ウォッシャー液が入っていない
- ホースが切れ・外れ
- ウォッシャーノズルの詰まり
- ウォッシャー液の凍結
では次に、それぞれどのようにして改善すれば良いのか見て行きましょう。

そもそも噴出させるウォッシャー液が無いのが原因です。
タンクにウォッシャー液を補充すれば普段通りに使うことが出来ます。
ウォッシャー液の選び方に関しては以下を参照ください。
○【水はOK?】ウォッシャー液の正しい選び方
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-383.html

この場合、交換が必要になります。
交換自体は簡単な作業になりますが、リアウィンドウの場合は少し難しいので専門の業者に頼むようにしてください。
※リア用のウォッシャー液タンクが別になっている場合もあります。

そのため、先の尖っている細い針などでノズルを痛めないようにほじくり、ノズルを塞いでいる異物を取り除いてください。
それでも解決しない場合は、ウォッシャー液の内部からノズルが詰まっていることも考えられます。
ウォッシャー液が古いとカビや苔が生え、それが詰まっている可能性もあります。
くれぐれも液本体も定期的にチェックするようにしてください。

寒冷地でなくても、冬にウォッシャー液の代わりに水を入れていると凍ってしまう可能性もあるので、必ず専用のウォッシャー液を入れるようにしてください。
※寒冷地用の凍結を防止するウォッシャー液も販売されています。
また、冬場に通常のウォッシャー液を使用する際は、ウィンドウの表面は外気温に近い温度になっている可能性があるので、ウォッシャー液を吹きかけた際、一気に凍結し、ウィンドウの表面がすりガラス状になって視界を奪われる危険性があります。
停車時にウォッシャーの操作レバー加減しながら操作し、噴射量を抑えて凍結しないか確認してから使用するようにしましょう。
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【長持ちさせる秘訣!】コンバインの点検・整備項目 (2014/08/04)
- 【長持ちさせる秘訣!】田植機の点検・整備項目 (2014/08/01)
- 【折れた…!】車のラジオアンテナを交換する方法 (2014/07/29)
- 【営業所・事業者名など】ボディに記載された文字ペイントの消し方 (2014/07/22)
- 【肝心な時に出ない!】ウォッシャーが故障する原因と対策 « «
- 軽トラの座席の交換方法や費用って? (2014/05/27)
- 【サイドミラーの交換方法】修理にかかる費用や時間はどのくらい? (2014/04/18)
- 【代車で事故発生!】保険適応と修理費用はどういう扱いになるの? (2014/04/08)
- 【原因・対策】車内の嫌な臭い落とす方法 (2014/03/29)
category: 修理・メンテナンス
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: ウォッシャー液 出ない 詰まり 故障 原因 対策【水はOK?】ウォッシャー液の正しい選び方
2014/06/11 Wed. 13:36

普段、自動車に乗っている人だと一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
ウォッシャー液は、フロントガラスが汚れた時なんかに使用するボンネットからピュッと出てくるアレのことです。役割はその名の通りガラスを洗浄するための洗剤になります。
もちろん、消耗品になりますので、ずっと使用していると中身が無くなってしまいます。そのため、液の補充は必須です。
いざという時に役に立たず…なんて事にならないためにも今回は、このウォッシャー液の補充の仕方・選び方についての注意点をまとめてみました。

さらに、効果にもそれぞれ違いがあり、大きく分けると以下の4つのタイプの物が販売されていると思います。
- 洗浄成分のみの一般的なもの
- 凍結を防止する寒冷地仕様のもの
- 雨などの水をはじく撥水効果のあるもの
- 油膜を落とす効果のあるもの
では次にそれぞれどのようなものなのかひとつずつ見て行きましょう。

よくガソリンスタンドなどのサービスで補充してくれるのもこのタイプになります。
価格も2リットルで200円~300円程度で購入する事ができます。

そこで、それを防止するためにこういった凍結防止効果のあるウォッシャー液が販売されています。
購入する際には、「マイナス何℃まで対応」といった表記を確認するようにしてください。
そのまま使用すれば一番効果が高いですが、地域の冬場の気温を考慮して希釈するのも良いでしょう。

そんな時に活躍するのが、この撥水効果のあるウォッシャー液になります。
とはいえ、塗りこんで使用する専門の撥水コーティング剤に比べると効果の持続性は短いので、本格的に撥水させたいという場合はそういった撥水コーティング剤を購入し施工するようにしたほうがよいでしょう。

油膜ができてしまうと「キュッキュッ」といった異音が発生します。
そこで、それを防止するために油膜を落とす成分が含まれているウォッシャー液があります。
使用方法は通常のウォッシャー液と同じですが、ひどい油膜の場合はこれだけでは落ちない場合がありますので、その場合には専用の油膜取りを使用したり、ワイパーのゴムを交換するようにしてください。

水道水には塩素が含まれているため、多少は腐りにくいですが、長時間放置しているともちろん腐ってしまいます。
ウォッシャータンク内で腐ってしまうと、カビや苔が生え、配管内でヘドロ状に詰まりあとから大変なことに…。
さらに、ミネラルウォーターの場合はカルシウム塩やマグネシウム塩などが含まれている事が多く、乾いたら水道水以上にひどいことになりますので、絶対に使用しないようにしてください。
不純物をほとんど含まない純水や蒸留水の場合は、乾いた後に不純物が残りにくいですが、タンク内などのゴミが栄養源となりすぐに腐ってしまいますので、これも使用しないようにしてください。
そのため、水道水をウォッシャー液として使用する場合には、水だけで使用するのではなく、もともと防腐剤が含まれているウォッシャー液を少量混ぜて使用するようにしましょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 駐車場で事故を起こした際の対処方法 (2014/06/25)
- 【申請の手順】軽トレーラーの登録方法 (2014/06/23)
- 高速道路で軽トレーラーを牽引することは可能? (2014/06/20)
- 軽トラの荷台にペットや家畜を乗せても大丈夫? (2014/06/18)
- 【水はOK?】ウォッシャー液の正しい選び方 « «
- 軽トラで引っ越し業・運送業を始める際に必要な手続き (2014/06/09)
- 【昼間点灯って意味あるの?】メリット・デメリットについて (2014/05/30)
- 【無灯火運転違反の基準】ヘッドライトを点灯するタイミングは? (2014/05/23)
- 【快適な夏の車中泊】暑さ対策のコツや便利グッズなどなど (2014/05/06)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: ウォッシャー液 選び方 補充軽トラで引っ越し業・運送業を始める際に必要な手続き
2014/06/09 Mon. 10:02

起業したい人にとって簡単に始めやすいことから軽トラックでの運送業というのが定評のあるようです。
とはいえ、初めての人だと何をどうすればいいのかさっぱりわからないはず…。
そこで今回は、軽トラックで独立したいという人のためにも、運送業の開業に必要な資格や書類などの手続きや資金についてまとめてみました。

この貨物軽自動車運送事業を開始するためには、各地方ごとの運輸支局への事業経営の届け出をおこない、軽自動車の事業用ナンバーである黒ナンバーを取得する必要があります。
一般貨物運送業とは異なり、運行や車両整備の責任者に対する資格がなく、軽トラック1台から簡単に始めることができるので、個人で取り組みやすい事業形態となっています。

軽貨物車両を購入するにあたり、最も重要になってくるのは、「新車・中古車・未使用車」の選択になります。この選択によって開業資金に大きく関わってきますので、慎重に選ぶ必要があります。
車両本体価格だけで見るともちろん中古車が安くなりますが、修理費用が高くなるかもしれません。車両を維持していくにはどれが一番費用を抑えることができるのか考慮する必要があります。
また、元々保有していた自家用車を売却して、自家用・仕事用で兼用して利用するのもひとつの手段になります。

さらに、貨物担当窓口に
- 登記簿謄本(法人の場合)
- 住民票(個人)
- 車検証のコピー
- 価格表(距離ごとの運送料金)
※地域によっては条件や提出する書類が異なりますので、詳しくは各運輸支局に確認して下さい。
開業申請にかかる費用は…
●提出用紙代…数十円
がかかってきます。
あとは、軽自動車検査協会にてナンバープレート取得手続きをすれば、黒ナンバー(事業用)を取得して軽自動車運送業を開始することができます。
- 豆知識の関連記事
-
- 【申請の手順】軽トレーラーの登録方法 (2014/06/23)
- 高速道路で軽トレーラーを牽引することは可能? (2014/06/20)
- 軽トラの荷台にペットや家畜を乗せても大丈夫? (2014/06/18)
- 【水はOK?】ウォッシャー液の正しい選び方 (2014/06/11)
- 軽トラで引っ越し業・運送業を始める際に必要な手続き « «
- 【昼間点灯って意味あるの?】メリット・デメリットについて (2014/05/30)
- 【無灯火運転違反の基準】ヘッドライトを点灯するタイミングは? (2014/05/23)
- 【快適な夏の車中泊】暑さ対策のコツや便利グッズなどなど (2014/05/06)
- 骨折などの怪我やインフルエンザなどの病気の時は運転しても大丈夫? (2014/04/16)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 開業 独立 運送業 引越し業【性能・比較】軽自動車や軽バンのターボ性能って?
2014/06/06 Fri. 14:26

軽自動車ならではの馬力の無さをカバーできる代物です。
単純にターボ車と聞くと、速度が上がる・馬力が強くなるという事は容易に想像できるかもしれませんが、 ノンターボ車と比べて燃費や価格などの詳細な性能がどう違うのか?というところまで知っている方は多くないはず…
そこで今回は、ターボ車とノンターボ車の燃費や速度性能を比較して、わかりやすく一覧にまとめてみました。

ターボエンジンとは、「ターボチャージャー」という装置がついているエンジンのことを言います。
ターボチャージャーには、二つの風車のようなものを組み合わせたタービンがあり、排気ガスの力で一方の風車を回し、その力でもう一方の風車が空気を圧縮してエンジンに送り込むという仕組みになっています。
このように、空気を圧縮してエンジンに送り込むと、燃焼室内には実際の排気量以上の空気が送り込まれる事になり、それにより強いパワーを生み出し、ターボ車特有の馬力を生み出すわけなんです。

厳密に言うと…車の速さが変わるという事はないんです。
通常、軽自動車の速度リミッターは自主規制により140km/hと設定されていますが、このリミッターが解除されるという事もありません。
では、一体なにが違うんでしょうか?それは、静止している状態からの加速や、坂道での加速が大きく変わってくるんです。
以下に、静止状態から100km/hに到達するまでの時間を一覧にまとめてみました。
0km/h~100km/hまでのタイム
約10秒前後
・ノンターボ車
0km/h~100km/hまでのタイム
約18秒前後
この様に、約2倍近い時間差が出ていることがわかります。
この加速の速さが、軽ターボ車とノンターボ車の大きな違いと言えます。

という事で、最後に価格と実燃費を比較したものを一覧にまとめてみました。
ダイハツ・ムーヴ
スズキ・ワゴンR
価格
実燃費
価格
実燃費
価格
1,500,000円
15.3km/L
1,300,000円
14.6km/L
1,500,000円
ダイハツ・ムーヴ
スズキ・ワゴンR
価格
実燃費
価格
実燃費
価格
1,280,000円
20.9km/L
1,200,000円
21.3km/L
1,300,000円
やはり、ターボ車は加速の時に大きな力を必要とするだけに、ノンターボ車と燃費を比較してみると少し短くなっています。
また、価格もターボ車の方が10万円~20万円程高くなっていることがわかります。
これを元にターボにするか、ノンターボにするかの参考にしてみてはいかがでしょうか。
- 性能・機能・構造の関連記事
-
- 【種類・意味】オートマのギアの使い方 (2014/10/31)
- ラジアルタイヤとバイアスタイヤの違いとは? (2014/09/19)
- 【ハンドルが重い!】軽トラックにパワステを後付けする方法 (2014/07/19)
- 農業用軽トラックの特徴と比較 (2014/07/07)
- 【性能・比較】軽自動車や軽バンのターボ性能って? « «
- 【軽トラックの高所作業車】そのスペック・諸元って? (2013/12/13)
- 【事故しても大丈夫?】軽トラの衝突安全性・耐久性について (2013/02/17)
- 【中古・新車】軽トラックの走行距離(寿命)ってどのくらいが限界なの? (2013/02/10)
- 【軽ダンプ】ダンプアップ時の高さってどのくらいになるの? (2013/01/13)
category: 性能・機能・構造
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 軽自動車 軽バン ターボ 性能軽トラのあおりを自作する時の手順や費用って?
2014/06/04 Wed. 11:45

ですが、利用者の中には粉粒体やもみ殻などの軽比重物を積込む際に、積載量の範囲内なのにあおりが低く満載できない。あおりを高くして作業の効率化を図りたい、と思っている方もいるのではないでしょうか
そこで今回は、簡単に作れるコンパネでのあおり作成方法をわかりやすくまとめてみました。

コンパネから補強パイプなどの費用を以下にピックアップしてみました。
長さ
横幅
厚さ
:
:
:
1,800mm
900mm
12mm
このサイズのもので、1枚あたり約2,000円で購入する事ができます。
これが最低限、3枚は必要になってくるのでコンパネだけだと約6,000円の費用がかかることになります。
この時に、コンパネ(合板)ではなくベニヤ板を購入しないように注意しましょう。ベニヤ板だと強度が低く、あおりとして使うと板が折れてしまう可能性があります。
また、ステンレスパイプなどで補強をしたいと考えている方は以下の寸法や価格を参考にしてみてはいかがでしょうか。
径
厚さ
長さ
:
:
:
25Φ
1.0mm
1,820mm
このサイズのステンレスパイプだと、1本あたり約1,500円程度で購入することができます。
これも補強具合によりますが、3本程度は必要になってくるので約4,500円程の費用が掛かります。

以下に、必要最低限の工具や道具をまとめてみました。
- のこぎり
- ハンマー
- スケール(巻き尺)
- 軍手
これらの道具があれば、ひと通りの作業を行なうことができます。では、次の項目で作成手順を確認していきましょう。

この時に、ビス止めしやすいように角材などをコンパネを合わせておくと後々楽になります。

まず、運転席側の荷台にコンパネをしっかりと固定しておき、その固定したコンパネに手順1で長さを合わせた板を固定します。

角材などで補強するなら、内と外の両方に打ち付けて補強しましょう。
ステンレスパイプを使う場合は、内か外の枠にパイプ止め金具などを使い固定すると楽に行うことが出来ます。

ここでも、しっかりと補強を忘れずに行いましょう。

答えは…問題なく通すことが出来ます。
あくまでこれは、軽トラックの荷台内にアオリを自作した場合ですが、保安基準に則っていれば車検を通すことが出来ます。
また、軽自動車の場合だと以下の数字を超えてしまうと構造変更をする必要が出てきます。
幅
高さ
車両重量
:
:
:
±2cm
±4cm
±50kg
ただ、もともとのアオリを取り外して、自作のアオリを取り付ける場合には、 強度なども必要になってくるので、一度、架装メーカーに問い合わせるなどしたほうがいいでしょう。
- 改造・パーツの関連記事
-
- 【MT・AT】軽トラックのシフトレバーを交換する方法とは? (2015/02/04)
- 【カスタム】軽トラックのハンドルを交換する方法 (2014/07/18)
- 【カスタム】軽トラのフルエアロって車検に通るの? (2014/07/14)
- 【工賃相場はどれくらい?】軽トラックに取り付けるオーディオスピーカー (2014/07/09)
- 軽トラのあおりを自作する時の手順や費用って? « «
- 軽トラをキャンピングカーへ改造する時の費用って? (2014/04/23)
- 【カスタム・改造】種類や透過率から考えるスモークフィルム選び (2014/04/05)
- 【セルフで費用節約】バッテリー交換のやり方から選び方まで (2014/03/19)
- 【方法・費用etc...】軽トラックのリフトアップはどうやればいいの? (2013/12/01)
category: 改造・パーツ
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: アオリ 自作 手順 費用けん引免許不要でけん引できる重量って?
2014/06/02 Mon. 16:08

一言にけん引と言っても、故障車や農業機械を引くことから、キャンピングトレーラー等を引くレジャー目的まで、様々な状況使用が考えられます。
また、一般的にはけん引免許を持たなくてもけん引が出来るという事は知っていても、「どれくらいの重さまでけん引することが可能なのか?」という事は知らない方も多いはず…。
そこで今回は、けん引免許を取得していない場合、何キロまでけん引することが出来るのか?という点に注目してみました。

ですが、一体どれくらいの重量までけん引が可能なのでしょうか?
道路交通法の附則抄第4条3項(昭和四〇年六月一日法律第九六号)には以下のような記述があります。
つまり「普通免許を取得していて750キロ以下のものであれば、けん引しても良い」という事で、この重量というのは、「車検証上の車両総重量が750キロまでの被牽引車両(トレーラー)」という事になります。
ただし、例外として故障車をけん引する場合のみ、けん引免許は必要ありません。
つまり、故障車であるならば、どれだけの車両総重量だろうがけん引免許は不要になります。

実は、けん引免許があるからと言って重量制限がなくなるわけではありません。
以下に、免許別での重量制限をまとめてみました。
けん引免許と普通免許を所持している場合
- 車両総重量5,000kg未満のもの
- 最大積載量3,000kg未満のもの
- 乗車定員が10人以下のもの
けん引免許と中型免許・大型免許を所持している場合
- 車両総重量5,000kg以上のもの
- 最大積載量3,000kg以上のもの
- 乗車定員が10人以上のもの
このように、けん引免許の他に所持している免許証の種類によってけん引できる車両総重量が変わってくるんですね。
また、牽引小型トレーラー限定免許(軽牽引)という免許も存在します。
- 車両総重量750kg以上2,000kg以下のトレーラー車(ライトトレーラー)
これは、けん引免許の一つ下の立ち位置の免許になります。
また、車両総重量が750kgを超える車は、以下のような自動車があります。
- タンクローリー
- 貨物トレーラー
- キャンピングカー

けん引免許の取得条件は以下のとおりです。
・普通自動車免許
・大型免許
・大型特殊免許
のうち、いずれかを保有している事。
■年齢
満18歳以上
■視力 両眼で0.8以上
片眼それぞれ0.5以上
深視力検査での誤差が2cm以下であること
(眼鏡・コンタクトレンズで矯正可)
■聴力
10メートルの距離で自動車の警笛音が聞こえる程度。

1点
・大型車
・普通車
・自動二輪車
・小型特殊車
7千円
6千円
6千円
5千円
規定を守り、正しいけん引をおこなうようにしましょう。
- 免許・資格の関連記事
-
- 【時間・値段の違いは?】ATとMTの運転免許を取る人の割合 (2014/11/12)
- 【試験内容・費用】農業機械士を取得するメリットは? (2014/08/26)
- 高圧ガスの運搬に必要な高圧ガス移動監視者とは? (2014/08/07)
- 軽トラックで危険物・毒物・高圧ガスを運搬するために必要な免許や資格は? (2014/07/11)
- けん引免許不要でけん引できる重量って? « «
- 農業機械整備技能士の試験内容や費用って? (2014/04/25)
- 軽自動車(トラック)の営業ナンバーを取得する方法は? (2014/04/22)
- 【重機・建機ほか】大型特殊免許ってどんなものなの?取得費用はいくら? (2013/01/06)
- 【トラクター用】小型特殊免許ってどんなものなの?取得費用はいくら? (2012/12/29)
category: 免許・資格
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 運転 免許 けん引 資格 トレーラー| h o m e |