【昼間点灯って意味あるの?】メリット・デメリットについて
2014/05/30 Fri. 13:41
事故率が減る?昼間点灯の効果はあるの?
この行為は昼間点灯といい、最近では大手企業のトラックやバス以外で一般の乗用車でも行われるようになってきました。
しかし、この昼間点灯とは一体どのような目的でおこなっており、どのような効果があるのでしょうか?
そこで今回は、この昼間点灯についてまとめてみました。
日中の明るい時間帯において前照灯などを点灯し、対向車や歩行者に自車の存在を知らせるためと、周囲よりも目立っていることを運転者に意識させ、事故の発生を抑える目的があります。
この運動の効果は以下ような点が挙げられています。
道路交通法では前照灯の夜間点灯を義務付けていますが、昼間の点灯に関しては禁止していません。
とはいえ、以下の要件を満たしていなければ違反になりますので、注意してください。
ただ、車検に通っている一般的な車輌で昼間点灯をする分には、ほとんど気にすることは無いでしょう。
北欧諸国、カナダなど、高緯度地帯の国々を中心に、日本よりも早い時期から昼間点灯が行なわれており、 スウェーデンでは昼間点灯が義務化されています。
昼間点灯で事故が減るのであれば、日本でもより浸透させる必要がありますね。
昼間に点灯するDAYライトオン運動とは
■ 日中にヘッドライト

トラックやバスが日中前照灯をつけているのはなぜ?
日頃から車に乗っていると、トラックやバスなどが昼間なのにヘッドライトが点灯しているという場面に遭遇したことある人も結構多いのではないでしょうか。この行為は昼間点灯といい、最近では大手企業のトラックやバス以外で一般の乗用車でも行われるようになってきました。
しかし、この昼間点灯とは一体どのような目的でおこなっており、どのような効果があるのでしょうか?
そこで今回は、この昼間点灯についてまとめてみました。
■ 昼間点灯って意味あるの?

昼間点灯とは
そもそも昼間点灯とは、昼間の明るい時間帯に車両のヘッドライトを点灯させることで、デイライト、デーライトとも呼ばれています。日中の明るい時間帯において前照灯などを点灯し、対向車や歩行者に自車の存在を知らせるためと、周囲よりも目立っていることを運転者に意識させ、事故の発生を抑える目的があります。
DAYライトオン運動の効果
さて、交通事故を抑止する対策の一つとしてDAYライトオン運動というネーミングで昼間点灯を実施しています。この運動の効果は以下ような点が挙げられています。
- 昼間点灯車両の事故の発生が少ない(無灯火に比べ3割減)
- 雨、雪、曇りの日の点灯率が高くなり、運転者自身その効果を認識していることが効果に現れている
- 交差点、カーブでの事故抑止に効果がある
- 運動をおこなっている地域においては点灯車両に対するパッシング行為がなくなった
- 「昼間点灯」の認知度のアップ
デメリットもある
昼間点灯は事故を防止するためにも有効な手段ですが、問題点もいくつかあります。- ライトの点灯時間が長くなるため、バルブが早く消費してしまう
- 日中明るいので、運転後に消し忘れ、バッテリーが上がってしまうことがある
- 対向車からパッシングを受けたり、口頭や手振りなどで指摘を受ける
- 自光式メーターの場合、光量が落とされるために見づらい場合がある
- ライトへの電力はエンジンから供給されるので燃費が少し悪くなると言われている
■ 違反にはならないの?

昼間点灯の正しいやり方
昼間点灯をしている車でたまに眩しい時がありますが、違反にならないのでしょうか?道路交通法では前照灯の夜間点灯を義務付けていますが、昼間の点灯に関しては禁止していません。
とはいえ、以下の要件を満たしていなければ違反になりますので、注意してください。
- 光度が増減しないこと
- 光度が300カンデラ以下であること
- 灯光が点滅しないこと
- 灯光の色が赤色以外であること
- 直射光および、反射光は、自車および、他車の運転操作を妨げないこと
ただ、車検に通っている一般的な車輌で昼間点灯をする分には、ほとんど気にすることは無いでしょう。
北欧諸国、カナダなど、高緯度地帯の国々を中心に、日本よりも早い時期から昼間点灯が行なわれており、 スウェーデンでは昼間点灯が義務化されています。
昼間点灯で事故が減るのであれば、日本でもより浸透させる必要がありますね。
- 豆知識の関連記事
-
- 高速道路で軽トレーラーを牽引することは可能? (2014/06/20)
- 軽トラの荷台にペットや家畜を乗せても大丈夫? (2014/06/18)
- 【水はOK?】ウォッシャー液の正しい選び方 (2014/06/11)
- 軽トラで引っ越し業・運送業を始める際に必要な手続き (2014/06/09)
- 【昼間点灯って意味あるの?】メリット・デメリットについて « «
- 【無灯火運転違反の基準】ヘッドライトを点灯するタイミングは? (2014/05/23)
- 【快適な夏の車中泊】暑さ対策のコツや便利グッズなどなど (2014/05/06)
- 骨折などの怪我やインフルエンザなどの病気の時は運転しても大丈夫? (2014/04/16)
- 【中古車は対象になるの?】意外と知らない自動車のリコール対応事情 (2014/04/06)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 昼間点灯 効果 事故軽トラの座席の交換方法や費用って?
2014/05/27 Tue. 10:11
軽トラックの座席を他のシートに交換したい!
では、乗用車とは違う構造の軽トラでも、同じように座席を交換する事は出来るんでしょうか?答えは…もちろん出来ます。ただ、乗用車とは規格が異なるため少しコツが必要になります。
という事で今回は、軽トラックの座席シートの交換方法から費用までをまとめてみました。
以下に、自分で座席を交換する際に、必要最低限の工具や道具をまとめてみました。
以上のものを準備しておけば、ほとんどの車種で交換に対応できます。古い座席を外した際に、簡易掃除機などがあると綺麗にすることが出来るので、これもあると便利ですよ。
ヘッドレストのビスは非常にきつく締めてあるので、ドライバーとパイプレンチを使い、テコの原理を応用すると良いでしょう。
この時、ステーの位置が複雑でうまく位置調整が出来なかったら、純正シートをばらしてステーを利用する良いでしょう。
座席の高さは、視界の確保、ドライビングポジションの良し悪しに関わってくるので、しっかりと調整することをオススメします。
この手順と同じようにやれば、助手席側も同じ原理なので簡単に取り付ける事が可能です。
そこで、座席だけを購入しディーラーやカー用品店で取り付けてもらった場合、依頼する店舗によって多少の誤差は発生しますが、工賃は5000円程度かかってくるものと思われます。
座席も、新品から中古まで様々ありますが、2万~5万円でかなり良い物が購入できます。自分で座席を交換して、取り付け工賃を節約し、質の良い座席を購入するのも良いですね。
座席の交換手順から費用まで
■ 軽トラのシートを交換する

腰痛の防止にも
軽トラックに限らず、普通乗用車などにも言えることですが、長時間運転していると腰が痛くなってきますよね。そのため、所持率の高い乗用車に至っては腰痛を起こしにくい座席に交換する方が多く見られます。では、乗用車とは違う構造の軽トラでも、同じように座席を交換する事は出来るんでしょうか?答えは…もちろん出来ます。ただ、乗用車とは規格が異なるため少しコツが必要になります。
という事で今回は、軽トラックの座席シートの交換方法から費用までをまとめてみました。
■ 座席の交換方法

必要工具
まずは、交換に必要な道具の確認をしてみましょう。以下に、自分で座席を交換する際に、必要最低限の工具や道具をまとめてみました。
- ドライバー
- パイプレンチ
- モンキーレンチ
- スパナ
- 軍手
以上のものを準備しておけば、ほとんどの車種で交換に対応できます。古い座席を外した際に、簡易掃除機などがあると綺麗にすることが出来るので、これもあると便利ですよ。

手順1:ヘッドレストを外す
シート交換で苦労するのが、ヘッドレストの取り外しです。ヘッドレストのビスは非常にきつく締めてあるので、ドライバーとパイプレンチを使い、テコの原理を応用すると良いでしょう。

手順2:シートを外す
純正のシートは、基本4本のボルトで止まっているので、ボルトを緩める事で簡単に外せます。
手順3:座席のステーを仮付けする
このステーは椅子の高さを調節するための物なので、始めにしっかりと調整しておきましょう。この時、ステーの位置が複雑でうまく位置調整が出来なかったら、純正シートをばらしてステーを利用する良いでしょう。
座席の高さは、視界の確保、ドライビングポジションの良し悪しに関わってくるので、しっかりと調整することをオススメします。

手順4:座席を取り付ける
最後に、調整した座席を元の場所に取り付けるだけで終わりです。この手順と同じようにやれば、助手席側も同じ原理なので簡単に取り付ける事が可能です。
■ 交換するまでにかかる費用って?

座席の交換費用
いざ、座席シートを交換するとなると、非常に手間がかかって大変だという方も大勢いるかと思います。そこで、座席だけを購入しディーラーやカー用品店で取り付けてもらった場合、依頼する店舗によって多少の誤差は発生しますが、工賃は5000円程度かかってくるものと思われます。
座席も、新品から中古まで様々ありますが、2万~5万円でかなり良い物が購入できます。自分で座席を交換して、取り付け工賃を節約し、質の良い座席を購入するのも良いですね。
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【長持ちさせる秘訣!】田植機の点検・整備項目 (2014/08/01)
- 【折れた…!】車のラジオアンテナを交換する方法 (2014/07/29)
- 【営業所・事業者名など】ボディに記載された文字ペイントの消し方 (2014/07/22)
- 【肝心な時に出ない!】ウォッシャーが故障する原因と対策 (2014/06/13)
- 軽トラの座席の交換方法や費用って? « «
- 【サイドミラーの交換方法】修理にかかる費用や時間はどのくらい? (2014/04/18)
- 【代車で事故発生!】保険適応と修理費用はどういう扱いになるの? (2014/04/08)
- 【原因・対策】車内の嫌な臭い落とす方法 (2014/03/29)
- 【簡単DIY】セルフで車のルームランプを交換する方法 (2014/03/26)
category: 修理・メンテナンス
thread: 整備 - janre: 車・バイク
tag: 座席 交換 方法 費用【無灯火運転違反の基準】ヘッドライトを点灯するタイミングは?
2014/05/23 Fri. 16:00
夏・冬のヘッドライトを点灯する目安について
薄暗くなってきたらつけるという人がほとんどだと思いますが、法律では何時くらいから点灯することが義務付けられているのでしょうか。
そこで今回は、自動車のライトを点灯する時間についてまとめてみました。
道路交通法第52条第1項によると…
つまり、日没から日の出の時間帯、もしくはトンネルなどの暗く視界の悪い場所では前照灯つける事が義務付けられています。
ただし、周りの車の運転を妨げるようであれば、消灯するか、ライトの光度を落とさなければなりません。
もし、この法律に反した場合は罰則として5万円以下の罰金が科せられることになります。
点灯する時間の目安はだいたい日没の1時間前くらいが良いとされています。
7月ぐらいの日が長い夏は17時半頃に点灯し、12月ぐらいの日が短い冬は15時頃に点灯するのが ひとつの目安になるのではないでしょうか。
また、夕暮れ時(薄暮時)は事故が多発しやすいという統計もあります。
早めにライトを点灯して自車の存在を他車に知らせることが交通事故の対策にもなります。
というのも、ヘッドライトを点灯することは他車に存在を示すだけではなく、歩行者にも大きく影響を及ぼします。
視界が良くなるというわけではありませんが、フォグランプ(スモールライト)でもよいので点灯するのが思いやりになってきます。
さらに、最近ではタクシーやトラックといった事業用車などが昼間点灯をおこなっており、 対向車や歩行者などに対して積極的に存在をアピールしています。
事故を未然に防ぎ、周囲への安全意識という意味ではとても良い活動なので、やってみるのもアリかもしれませんね。
何時くらいから無灯火運転になるの?
■ 時期によって点灯時間は違う

前照灯を付けるタイミングとは?
夜間の運転には必要不可欠なヘッドライト。薄暗くなってきたらつけるという人がほとんどだと思いますが、法律では何時くらいから点灯することが義務付けられているのでしょうか。
そこで今回は、自動車のライトを点灯する時間についてまとめてみました。
■ 道路交通法におけるライトの点灯

無灯火運転は交通違反です
視野・視界の悪い夜間に前方の進行方向を照らして安全な運転をサポートをするほか自車の存在を示すという役割のあるヘッドライトですが、道路交通法では点灯していなけば無灯火運転として交通違反で摘発されることになります。道路交通法第52条第1項によると…
車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
つまり、日没から日の出の時間帯、もしくはトンネルなどの暗く視界の悪い場所では前照灯つける事が義務付けられています。
ただし、周りの車の運転を妨げるようであれば、消灯するか、ライトの光度を落とさなければなりません。
もし、この法律に反した場合は罰則として5万円以下の罰金が科せられることになります。
■ 点灯するタイミングは?

点灯する目安
では、次にどれくらいの時間に点灯し始めるのが良いのか、目安をまとめてみました。1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
---|---|---|---|---|---|
16:30 | 17:00 | 17:30 | 18:00 | 18:30 | 18:30 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|
18:30 | 18:00 | 17:00 | 16:30 | 16:00 | 16:00 |
点灯する時間の目安はだいたい日没の1時間前くらいが良いとされています。
7月ぐらいの日が長い夏は17時半頃に点灯し、12月ぐらいの日が短い冬は15時頃に点灯するのが ひとつの目安になるのではないでしょうか。
また、夕暮れ時(薄暮時)は事故が多発しやすいという統計もあります。
早めにライトを点灯して自車の存在を他車に知らせることが交通事故の対策にもなります。
■ 夜間以外でも点灯

昼間点灯
夜間の点灯については説明しましたが、雨の日や曇の日に点灯するのも効果的です。というのも、ヘッドライトを点灯することは他車に存在を示すだけではなく、歩行者にも大きく影響を及ぼします。
視界が良くなるというわけではありませんが、フォグランプ(スモールライト)でもよいので点灯するのが思いやりになってきます。
さらに、最近ではタクシーやトラックといった事業用車などが昼間点灯をおこなっており、 対向車や歩行者などに対して積極的に存在をアピールしています。
事故を未然に防ぎ、周囲への安全意識という意味ではとても良い活動なので、やってみるのもアリかもしれませんね。
- 豆知識の関連記事
-
- 軽トラの荷台にペットや家畜を乗せても大丈夫? (2014/06/18)
- 【水はOK?】ウォッシャー液の正しい選び方 (2014/06/11)
- 軽トラで引っ越し業・運送業を始める際に必要な手続き (2014/06/09)
- 【昼間点灯って意味あるの?】メリット・デメリットについて (2014/05/30)
- 【無灯火運転違反の基準】ヘッドライトを点灯するタイミングは? « «
- 【快適な夏の車中泊】暑さ対策のコツや便利グッズなどなど (2014/05/06)
- 骨折などの怪我やインフルエンザなどの病気の時は運転しても大丈夫? (2014/04/16)
- 【中古車は対象になるの?】意外と知らない自動車のリコール対応事情 (2014/04/06)
- 【バッテリーが上がった時に…】ブースターケーブルの正しいつなぎ方 (2014/03/14)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: ヘッドライト 点灯 目安【快適な夏の車中泊】暑さ対策のコツや便利グッズなどなど
2014/05/06 Tue. 16:18
夏場の車中泊のポイントって?
実はこの暑さ、放っておくと熱中症や脱水症状を起こしかねない大変危険な環境になっているのは知っていましたか?
そこで今回は、「夏場の車中泊に慣れていない」「車中泊をするのが初めて」なんて方向けに、夏場の車中泊をする時の便利グッズや注意するべきポイントを簡単にまとめてみました。
以下に8月の平均気温を基に、状況別でまとめてみました。
対策をしない黒い車の温度が一番高くなっていますが、サンシェード(窓に貼る日除け)対策や、窓を開けていても温度抑制効果は低く、人や動物が耐え難い温度になっていることがわかります。
エアコンを作動させると温度の上昇は防げますが、長時間かけたままだと燃料切れでエンジンが止まってしまう、排気ガスの環境問題、周辺住民への配慮などの注意点が多く出てきます。
では、どういった対策を取るのがよいのでしょうか?次の項目で確認してみましょう。
などの対策があります。
また、高地だと市街地に比べ、気圧の関係で2~3度気温が下がります。この現象を利用し、標高の高いところに移動するのも良いかもしれませんね。
日本は大陸の中央が山脈になっていて、国土の約7割が高度の高い地形になっているため、場所自体は比較的簡単に見つけられるでしょう。
などが挙げられます。
安全面、体調管理のことを考慮すると、車中泊を快適に過ごす為には、これらの条件が当てはまる場所を選ぶことがポイントになってくるでしょう。
これらの条件に当てはまる場所は一部例として、高速道路のサービスエリアやパーキングエリア、一般道だと道の駅などが当てはまります。
他にもまだまだありますが、逆に持ちすぎると「荷物が多すぎた…」なんてことにもなりかねないので注意しましょう。
生活必需品関連
娯楽グッズ
※昼間など、車内が高温になりやすい時にスマホなどの電子機器類を車内に置いておくと、「高温注意」などの警告が出て一時的に使用不可になりかねません。トラブルの原因にもなるので注意しましょう。
暑さ対策から便利グッズまで!
■ 夏場の車中泊

暑さ対策のポイント
暖かくなってくると、SAやPA、道の駅、キャンプ場などで車中泊をする機会も増えますが、「暑くて眠れない!」なんてことは夏の車中泊あるあるですね。実はこの暑さ、放っておくと熱中症や脱水症状を起こしかねない大変危険な環境になっているのは知っていましたか?
そこで今回は、「夏場の車中泊に慣れていない」「車中泊をするのが初めて」なんて方向けに、夏場の車中泊をする時の便利グッズや注意するべきポイントを簡単にまとめてみました。
■ 真夏の車内温度について

車内の最高気温は
夏の車内は、1分と居られないくらい暑くなっていることもあります。このとき、車内温度は一体何度まで上がっているんでしょうか?以下に8月の平均気温を基に、状況別でまとめてみました。
対策状態 | 最高気温 | 平均温度 |
---|---|---|
対策なし(黒の車) | 57℃ | 51℃ |
対策なし(白の車) | 52℃ | 47℃ |
サンシェード | 50℃ | 45℃ |
窓開け3センチ | 45℃ | 42℃ |
エアコン | 27℃ | 26℃ |
対策をしない黒い車の温度が一番高くなっていますが、サンシェード(窓に貼る日除け)対策や、窓を開けていても温度抑制効果は低く、人や動物が耐え難い温度になっていることがわかります。
エアコンを作動させると温度の上昇は防げますが、長時間かけたままだと燃料切れでエンジンが止まってしまう、排気ガスの環境問題、周辺住民への配慮などの注意点が多く出てきます。
では、どういった対策を取るのがよいのでしょうか?次の項目で確認してみましょう。
暑さ対策って?
エアコン程の効果は得られないかもしれませんが、それでもやれる対策はいくつかあるので、まずはこれを実行してみましょう。- サンシェードを取り付ける
- 除湿剤を置く
- メッシュスクリーンを貼る
- 冷却シートを体に貼る
などの対策があります。
また、高地だと市街地に比べ、気圧の関係で2~3度気温が下がります。この現象を利用し、標高の高いところに移動するのも良いかもしれませんね。
日本は大陸の中央が山脈になっていて、国土の約7割が高度の高い地形になっているため、場所自体は比較的簡単に見つけられるでしょう。
■ 夏の車中泊を快適に過ごすコツって?

車中泊のポイントとは
まずは、快適な空間を確保するために、以下の環境を意識することが大事になってきます。- 騒音が少ない所
- 追突される恐れがない場所
- トイレが近くにある
- 自動販売機や水飲み場が近くにある
- 照明があるところ
などが挙げられます。
安全面、体調管理のことを考慮すると、車中泊を快適に過ごす為には、これらの条件が当てはまる場所を選ぶことがポイントになってくるでしょう。
これらの条件に当てはまる場所は一部例として、高速道路のサービスエリアやパーキングエリア、一般道だと道の駅などが当てはまります。
■ オススメの便利グッズ

車中泊関連グッズ
最後に、車中泊をする際に便利なグッズをピックアップしてみました。他にもまだまだありますが、逆に持ちすぎると「荷物が多すぎた…」なんてことにもなりかねないので注意しましょう。
生活必需品関連
- 着替えの衣類・ジャージ
- 懐中電灯
- タオル類
- 簡易マット・銀マット
- 各種ケア用品
- 座布団やクッション
- 耳栓
- BOXティッシュ・ウェットティッシュ
娯楽グッズ
- ポータブル電源
- 携帯充電用シガーソケット電源
- iPod・MP3プレイヤー
- ポータブルテレビ
- ミニ扇風機
※昼間など、車内が高温になりやすい時にスマホなどの電子機器類を車内に置いておくと、「高温注意」などの警告が出て一時的に使用不可になりかねません。トラブルの原因にもなるので注意しましょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 【水はOK?】ウォッシャー液の正しい選び方 (2014/06/11)
- 軽トラで引っ越し業・運送業を始める際に必要な手続き (2014/06/09)
- 【昼間点灯って意味あるの?】メリット・デメリットについて (2014/05/30)
- 【無灯火運転違反の基準】ヘッドライトを点灯するタイミングは? (2014/05/23)
- 【快適な夏の車中泊】暑さ対策のコツや便利グッズなどなど « «
- 骨折などの怪我やインフルエンザなどの病気の時は運転しても大丈夫? (2014/04/16)
- 【中古車は対象になるの?】意外と知らない自動車のリコール対応事情 (2014/04/06)
- 【バッテリーが上がった時に…】ブースターケーブルの正しいつなぎ方 (2014/03/14)
- 【バッテリー上がりの最終手段】押しがけでエンジンを始動する方法とは (2014/03/07)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 車中泊 夏 コツ グッズ 対策【2014年度版ランキング】軽バンの燃費ってどれくらいなの?
2014/05/03 Sat. 16:07
最新車種の軽バン燃費を比較!
軽バンとも呼ばれ、事業用の分野に至っては、軽トラと人気を二分するシェア率を誇ります。
そんな人気の軽バンですが、やはり気になるのは、「燃費」ですよね。事業用として使っている方も多い中、燃費が悪くては仕事に影響するというもの。
そこで今回は、最新の人気軽バンと燃費を、ランキング方式でまとめてみました。
売上台数は2013年4月~2014年3月までの1年間で63,764台もの販売台数を誇ります。
世間の口コミでは…
といったことが、人気の理由として挙げられていました。
売上台数は2013年4月~2014年3月までの1年間で60,290台と、1位と僅かな差でした。
こちらは以下のような口コミが挙げられていました。
売上台数は2013年4月~2014年3月までの1年間で23,974台と、エブリィ、ハイゼットカーゴと比較すると大きな差はついていますが、それでも2万台以上の販売を誇ります。
という声が聞かれました。
以降、4位~8位までは以下に一覧でまとめておきます。
売上、燃費共に断トツの人気を誇る車種と言えますね。
スズキ・エブリィに負けず劣らずの内容となっています。
売上ランキングでは第7位となっていましたが、燃費はとても良いことがわかりますね。
以降、4位~8位までは以下に一覧でまとめておきました。
以下に軽バンと軽トラの売り上げ順と共に、燃費の比較までをまとめてみました。
軽トラと軽バンの燃費を比較してみると、若干軽トラの方が燃費が良いことがわかります。
この一覧をもとに、車選びの参考になさってみてはいかがでしょうか。
カタログ燃費から実燃費まで
■ 軽バンの燃費って?

軽バンはどれくらい走るのか
軽車両の中でも、自家用・事業用共に人気の高いワンボックスカー。軽バンとも呼ばれ、事業用の分野に至っては、軽トラと人気を二分するシェア率を誇ります。
そんな人気の軽バンですが、やはり気になるのは、「燃費」ですよね。事業用として使っている方も多い中、燃費が悪くては仕事に影響するというもの。
そこで今回は、最新の人気軽バンと燃費を、ランキング方式でまとめてみました。
■ 軽バン売上ランキング

1位 : スズキ・エブリィ
まずは、堂々の第1位はスズキ・エブリィです。売上台数は2013年4月~2014年3月までの1年間で63,764台もの販売台数を誇ります。
世間の口コミでは…
- 荷物がたくさん載せれるので使いやすい
- 小型車なので、小回り、駐車がしやすい
といったことが、人気の理由として挙げられていました。

第2位 : ダイハツ・ハイゼットカーゴ
続いて、僅差で第2位となったのはダイハツ・ハイゼットカーゴです。売上台数は2013年4月~2014年3月までの1年間で60,290台と、1位と僅かな差でした。
こちらは以下のような口コミが挙げられていました。
- 車高が高いため、運転しやすく荷室も広い
- 道幅の狭いところにも比較的入って行きやすい

3位 : 日産・クリッパー
次に、第3位に輝いたのは日産・クリッパーです。売上台数は2013年4月~2014年3月までの1年間で23,974台と、エブリィ、ハイゼットカーゴと比較すると大きな差はついていますが、それでも2万台以上の販売を誇ります。
- 開口部が広くて荷物の載せ降ろしがしやすい
- 燃費性能が小型車に比べて良くない
という声が聞かれました。
以降、4位~8位までは以下に一覧でまとめておきます。
- 第4位:三菱・ミニキャブバン 15275台
- 第5位:ホンダ・アクティバン 9038台
- 第6位:マツダ・スクラムバン 7970台
- 第7位:スバル・サンバーバン 7444台
- 第8位:トヨタ・ピクシスバン 6844台
■ 軽バンカタログ燃費ランキング

第1位 : スズキ・エブリィ
売上げランキング続き、堂々の第1位は…スズキ・エブリィでリッター「17.0km/L」です。売上、燃費共に断トツの人気を誇る車種と言えますね。

第1位 : ダイハツ・ハイゼットカーゴ
続いては、同率で第1位となったのは…売上ランキングでも第2に位置づけた、ダイハツ・ハイゼットカーゴでリッター「17.0km/L」です。スズキ・エブリィに負けず劣らずの内容となっています。

第1位 : スバル サンバーバン
次に、またもや同率第1位に輝いたのは…スバル・サンバーバンでリッター「17.0km/L」です。売上ランキングでは第7位となっていましたが、燃費はとても良いことがわかりますね。
以降、4位~8位までは以下に一覧でまとめておきました。
- 第4位:トヨタ・ピクシスバン 16.4km/L
- 第5位:ホンダ・アクティバン 16.2km/L
- 第6位:三菱・ミニキャブバン 16.0km/L
- 第7位:マツダ・スクラムバン 15.8km/L
- 第8位:日産・クリッパーバン 15.8km/L
■ 軽トラと軽バンの燃費を比較すると?

軽トラと経バンはどっちの燃費がいいのか?
ここまで、軽バンの燃費や売上をピックアップしてきましたが、同じ事業用として人気の高い軽トラックと燃費を比較した時、どちらの燃費が良いのでしょうか?以下に軽バンと軽トラの売り上げ順と共に、燃費の比較までをまとめてみました。
【軽トラ売上トップ3】
- 第1位:ダイハツ・ハイゼットトラック 燃費16.8km/L
- 第2位:スズキ・キャリイ 燃費18.6km/L
- 第3位:ホンダ・アクティトラック 燃費17.2km/L
【軽バン売上トップ3】
- 第1位:スズキ・エブリィ 燃費17.0km/L
- 第2位:ダイハツ・ハイゼットカーゴ 燃費17.0km/L
- 第3位:日産・クリッパーバン 燃費15.8km/L
軽トラと軽バンの燃費を比較してみると、若干軽トラの方が燃費が良いことがわかります。
この一覧をもとに、車選びの参考になさってみてはいかがでしょうか。
- ランキング・比較の関連記事
-
- 【購入するならどっち】軽トラと軽バンのスペック比較 (2015/11/20)
- 【違いや比較】軽バスと軽ワゴンのメリットやデメリット (2015/10/12)
- 【軽自動車と普通車の比較】税金などの維持費の違い (2015/07/27)
- 【スピード違反】高速道路と一般道の罰金・違反点数比較 (2015/01/14)
- 【2014年度版ランキング】軽バンの燃費ってどれくらいなの? « «
- 【軽トラックのレンタカー】料金の相場比較まとめ (2012/10/28)
- 軽トラックの(車両総)重量の比較一覧 (2012/10/23)
- 各メーカー軽トラックの積載寸法まとめ (2012/08/01)
- 軽トラックの小回り性能の比較一覧 (2012/07/29)
category: ランキング・比較
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラ 軽バン 燃費 ランキング 比較| h o m e |