軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

農業機械整備技能士の試験内容や費用って? 

農機整備士の受験資格や試験問題って?
試験の概要から費用まで!

 ■ 農業機械整備技能士の取得方法とは
農業機械整備士免許
農機整備士の取り方って?
 軽トラックや農業機械は、今や現代の農業を行う上では欠かせない存在ですが、使い続ければガタが来るのは自動車と一緒です。

 故障の度にディーラーや整備工場に修理を頼んでいる人も多いと思いますが、結構大きな出費ですよね…。

 そんな時に便利なのがこの農業機械整備技能士という資格。
 自分自身で整備できるので知っておいて損はない!ということで、今回はこの農業機械整備技能士の取得方法から費用までをわかりやすくまとめてみました。
 ■ そもそも農業機械整備技能士って?
チョコの工具
農機整備士とは
 農業機械整備技能士は、トラクターやコンバインなどの農業機械の整備能力を国が認定する国家資格で、現代の農業界でも重要視されている資格です。

 試験は、各都道府県の職業能力開発協会が実施していて学科試験と実技試験が行われているんですが、この資格を取得する事によって具体的にはどのような農業機械を整備することが出来るのでしょうか?

 次の項目で確認してみましょう。

どんな農機を整備できるの?
 この農業機械整備技能士を取得することによって、以下の様な農機の整備を行なうことが可能になります。どれも、農業を行う上では欠かかせない機械ばかりです。

  • 歩行型トラクター
  • 乗用トラクター
  • コンバイン
  • 田植機
  • スピードスプレアー
  • などなど
 ■ 試験にはどんな問題がでるの?
勉強する犬
どこを押さえておくべきか
 この整備士の試験にはどのような問題が出るんでしょうか?資格には「1級」と「2級」の区分があるので、それぞれ確認してみましょう。

【1級】
実施試験
  • 電気回路の不良箇所の判定
  • トラクター・コンバイン・乾燥機の不良箇所の整備
  • 電気回路の配線
  • 傾斜検出センサによる出力電圧の測定
  • トラクターのバッテリ電圧・充電電圧の測定
  • トラクターの点検

学科試験
  • 農業機械一般
  • 農業機械整備法
  • 材料
  • 機械要素
  • 製図
  • 農業一般
  • 関連基礎知識
  • 関係法規
  • 安全衛生

【2級】
実施試験
  • 電気回路の不良箇所の判定
  • 電磁バルブの整備
  • 電気回路の配線
  • インジェクションノズルの噴射圧力の調整
  • 可変抵抗器による抵抗測定・回転角度の測定
  • 導線の導通テスト及び抵抗測定
  • トラクタの点検

学科試験
  • 農業機械一般
  • 農業機械整備法
  • 材料
  • 機械要素
  • 製図
  • 農業一般
  • 関連基礎知識
  • 関係法規
  • 安全衛生
 ■ 受験資格や費用って?
珍しいお金
受験費用ってどのくらいかかるの?
 最後に、試験を受ける際の受験資格や費用について確認していきましょう。
 それぞれの受験資格は以下のようになっています。

【1級】
・7年以上の実務経験
・2級試験に合格後、2年以上の実務経験を有する者

【2級】
・実務経験を2年以上有するもの

 受験費用は、各都道府県により異なりますが、これを実施している中央職業能力開発協会の標準金額は以下のようになっています。

・学科試験 : 3,100円
・実技試験 : 17,900円
免許・資格の関連記事

category: 免許・資格

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 農機整備士  資格  費用 
cm 0   tb 0   page top

軽トラをキャンピングカーへ改造する時の費用って? 

キャンピングカーを自作した時の費用について
改造・架装してくれるメーカーまで!

 ■ 軽トラックでキャンピングカー
トミカのキャンピングカー
中古から自作まで
 数年前から、軽自動車や軽トラの利用者間で人気が高まっているキャンピングカー。

 SAやPA、道の駅があれば、気兼ねなく宿泊できる便利さから年々キャンピングカーへの改造希望者が増えています。
 また、軽車両ということもあり、税金も安く維持費も格安で済ませられる事も手伝っているようです。

 そこで今回は、軽トラックをキャンピングカーへ改造した時の費用や、取り扱いメーカーについてまとめてみました。
 ■ 改造した時の費用ってどれくらいかかるの?
自作のキャンパーシェル
自作の場合
 キャンピングカーのメイン部分である、キャンパーシェルを自作すると一体どのくらいの費用がかかるのでしょうか?

 自作するにあたって、床組み、骨組み、ドアの取り付け、外部の壁貼り、塗装、内部の断熱材貼り、内装の仕上げなど、多くの作業と時間と技術を要するので、組み上げる自信がない方は業者に依頼するのが良いでしょう。

 ちなみに、最低限の居住環境を整えるという事でいいのであれば、30万円程度の予算でキャンパーシェルを自作する事が出来るそうです。
 ただ…製作期間は半年から一年と、とてつもない期間になってしまうので時間のある方はチャレンジしてみては?

業者に依頼した場合
 では、次に業者に依頼した場合はどのくらいの費用がかかるのか確認してみましょう。

 どの程度の内装や居住環境にするのかにもよりますが、最低でも50万円程度、高いものだと100万円以上もかかるようです。

 ちなみに、この価格帯でどの程度の内装かというと…
メーカーによって様々ですが、ほぼキャンパーシェルのみの価格になります。ここからさらにキッチンや、寝床の確保、電装系統を完備させるとなると多少の出費は覚悟しなければなりませんね。

 ただ、これは新品価格なので中古で購入する場合はもっと価格を抑えることは出来るでしょう。

中古で購入した場合
 では、中古で購入した場合はどのくらいかかるのでしょう?

 キャンパーシェルのみの中古価格は70万~80万、車両も一緒の場合だと150万円~200万円程度はかかってきます。

 ただ、これらはすでにキッチンや寝床、電装系統が整っている状態のものがほとんどのため、結果的には格安で済ますことが出来ているといえます。

 キャンピングカーを安く手に入れたいと考えている方には、良いかもしれませんね。
 ■ 取り扱っているメーカーって?
会社のビル
製造・販売メーカーについて
 国内で、キャンパーシェルの製造・販売を行っているメーカーは複数ありますが、トータルでキャンピングカーの事に対応している主なメーカーとしては、以下の会社があります。

 では、ここの会社概要を簡単にまとめてみたので確認してみましょう。
有限会社ミスティックプランニング
 有限会社ミスティックプランニングは、キャンピングカーを専門に取り扱っている会社で、キャンパーシェル及び一つ一つの内装、キャンピングカーとしての車両の販売までを含めた、すべての製造・販売に対応しています。

 また、適合車も
  • スズキ・キャリー
  • ダイハツ・ハイゼット
  • ホンダ・アクティ
  • スバル・サンバー
  • マツダ・スクラム
  • 三菱・ミニキャブ
  • 日産・クリッパー

 これだけの車種に対応しているので、国内で生産している軽トラックであればすべての車種に対応していると言っても良いでしょう。
 ■ ナンバー登録の変更は必要なの?
ナンバー変更
ナンバー変更の条件とは
 最後に、通常の軽車両であれば4ナンバーとなりますが、キャンパーシェルを架装したことによるナンバーの変更は必要なんでしょうか?
 貨物自動車の構造要件の中に
荷台面積やその占有割合は、運転者席後方の床面積で乗車設備、後部座席部分よりも残った荷台面積の方が広くなければならない

という基準があり、つまりキャンパーシェル内のキッチンや寝床を固定してしまい、室内の半分以上を設備で埋めてしまうと、特殊用途自動車(8ナンバー)への登録が必要となります。
ということなんですね。

 なので、必ずしもキャンピングカーにしたからといってナンバーの変更をする必要はないと言えます。
改造・パーツの関連記事

category: 改造・パーツ

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラ  キャンピングカー  改造  費用 
cm 2   tb 0   page top

軽自動車(トラック)の営業ナンバーを取得する方法は? 

軽の営業ナンバー(通称:黒ナンバー)を取得するには
黒ナンバーを取得するメリットとその方法とは

 ■ 営業ナンバーの取得から抹消まで
黒いナンバー
軽に使われる黒ナンバー
 一般的に、軽自動車や軽トラックには黄色のナンバーが付いていますが、たまにいるのが黄色と黒が反転した黒いナンバーの車。

 これは、営業許可を取得した軽自動車や軽トラックに使用されるナンバーで、この黒ナンバーを付けることによって、軽車両を使った貨物事業を行えるんです。
 ですが、ナンバーを取得するまでには書類を準備したり、申請する場所を確認したりと、手間のかかる作業も何かと多いのが相場です。

 そこで今回は、営業ナンバー取得に必要な書類や一連の流れをまとめてみました。
 ■ そもそも、営業ナンバーって?
赤帽
どんな時に使われる?
 軽トラックや軽自動車を使用して、有償で貨物の運搬をおこなう事業を貨物軽自動車運送事業と言い、これらの事業をおこなうときに営業ナンバーが必要になります。

 運送事業には他にも一般貨物自動車運送事業や特定貨物自動車運送事業等がありますが、これらの許可が必要な事業とは違い、貨物軽自動車運送事業は届出で済むので比較的容易に始められるという特徴があります。
税金
車検や税金は
 では、通常の軽自動車と営業ナンバーを取得した軽車両とでは税金や車検時の費用は変わってくるのでしょうか?

 以下で確認してみましょう。


自家用
営業用
自動車税
4,000円
3,000円
重量税
6,600円
5,200円

 この様に、多少ではありますが営業車の方が税金が安くなっていることがわかります。なお、自賠責保険料(24ヶ月)は両方ともに26,370円でした。

※自動車税は2014年現在の税率を、重量税はエコカー減税なし(初年度登録から12年未満)の税率を表示しています。
 ■ 許可を申請するため必要書類は?
必要書類
どんな書類を用意すればいいのか
 ここでは、営業ナンバーを取得するために、どんな書類が必要なのかを確認していきましょう。

  • 貨物軽自動車運送事業経営届出書
    (提出用・控えの計2枚)
  • 運賃料金表(提出用・控えの計2枚)
  • 事業用自動車等連絡書(計2枚)
  • 車検証のコピー

 これらの書類を準備し、運輸支局へ提出する事により問題が無ければその場で事業用自動車等連絡書を発行してもらえます。

※車検証のコピー以外は、運輸支局にて配布されています。
 ■ 取得後の事業開始までの流れ
飛脚
どこに何を届け出すればいい?
 ここまでは、営業ナンバーを取得するための申請手順を確認してきましたが、これだけではまだ実際に営業を行なうことはできません。

 では、実際に営業を行なうためには他にどのような届け出や登録が必要になるんでしょうか?
 前項までに確認した営業ナンバーを取得していることを前提に進めていきます。

 とはいっても、ここまでの準備が整っていれば、後はナンバーを取得した運輸局で発行される「事業用自動車等連絡書」を持って、自分の居住区を管轄する軽自動車検査協会でナンバー変更の手続きを行うだけで完了です。(新車の場合は必要ありません)

 住所変更や名義変更が必要な場合は、このタイミングで行うことも可能です。
 ここまでの申請を経て、晴れて営業を行なうことが可能となります。
 ■ 抹消したい時は?
登録抹消ボタン
必要書類は?
 逆に、今まで事業登録していたけど、登録を解除・抹消したいという時にどうしたらいいのか?という疑問について確認していきましょう。

 まずは登録の抹消に必要な書類を準備します。
以下の書類を準備しましょう。

  • 貨物軽自動車運送事業経営変更等届出書
    (提出用・控え用の計2枚)
  • 事業用自動車等連絡書(計2枚)
  • 車検証のコピー

 これらの書類を準備し、運輸支局へ提出します。その際に、ナンバー取得時と同じように「事業用自動車等連絡書」が発行されますので、それを持って自分の居住区を管轄する軽自動車検査協会でナンバー変更などの手続きを行って下さい。

その際に、必要な書類などは軽自動車検査協会で取得することができます。
免許・資格の関連記事

category: 免許・資格

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  黒ナンバー  営業ナンバー  取得 
cm 0   tb 0   page top

【サイドミラーの交換方法】修理にかかる費用や時間はどのくらい? 

サイドミラーの価格や交換方法、規定について
サイドミラーの付け方・外し方を教えて!

 ■ サイドミラーの破損
ドアミラー破損
壊れたら…
 運転で周囲を確認する際に必ず必要なサイドミラー(ドアミラー)。

 安全確認には絶対に使用するものなので、付いてなかったり、破損して使用できなくなっていると、もちろん違反になります。
 しかし、外部に突出している構造になっているため、破損してしまうことは「あるある」だと思います。

 今回は、そんなサイドミラーを交換するときにかかってくる修理代や時間についてまとめてみました。
 ■ カー専門店や整備工場で交換してもらう!
ミラーサングラス
かかる費用や時間は?
 基本的にサイドミラーが壊れてしまったら、業者に依頼して交換してもらうのが一般的だと思います。
 依頼した際にかかる費用や時間はどのくらいかかるのでしょうか?

 これは、それぞれ

ミラー
ミラーカバー


1,600円~
30,000円~

というような感じになっています。

 工賃はそれぞれ業者によって異なりますが、これくらいの値段を見積もっていれば問題ないでしょう。

 交換作業自体は1日もかからないですが、部品の取り寄せなどがあると1週間くらいかかる場合があります。その場合は代車の費用も一緒に考えておく必要があります。
 ■ DIYでミラー交換する場合
内張り剥がし
準備する物・注意点
 さて、サイドミラーが全損している場合は難しいですが、ミラーのみの破損なら実は自分で簡単に交換することができます。

 準備するものは内張り剥がしやバール、マイナスドライバーなど。これだけの工具で簡単に外すことができます。
ミラー交換
ミラーを取り外す
 基本的にミラー自体は、ネジなどで固定されているわけではなく、ツメのようなもので3、4カ所固定されており、はめ込んであります。
 なので、すき間から指を入れ、ゆっくり力を加えながら、ずらしたりすることで外す事ができます。

 この時のコツとしては、すき間をつくるためにミラーの車体側を指で押すと反対側が浮き上がります。すき間が狭い場合は内張り剥がしやバール、マイナスドライバーなどを使ってください。

 もし、割れている場合は、ガムテープなどを張り、軍手などで手をカバーしてケガに注意してくださいね。
 力を加えすぎると内部が破損してしまうので、優しく優しく外しましょう。
ミラー内部
ミラーを装着する
 ミラーが外れたら、こんな感じになります。その次は取り付け作業です。
 といっても、目視でツメの位置が確認できると思うので、そのツメに引っ掛けるような感じではめ込むだけです。

 装着する際は、交換するミラーが割れたり、ツメが折れないように重々気をつけてくださいね。

 ちなみに、できるだけ費用をかけたくないという場合は、中古品の鏡で交換するのも選択肢としてはアリです。慣れてきたらチャレンジしてみてください。
 ■ だれでも簡単にミラー交換
じゃんけんミラー
最後に…
 いかがだったでしょうか。

 ミラーだけの交換であれば、自分でも簡単にすることができます。業者に依頼して工賃を取られるより自分でやれることは自分でやったほうが良いですよね。

 なお、中にはミラーにウインカーが表示されるタイプの物もありますね。こちらは、装着自体は簡単でも配線などがあるので業者に依頼したほうが良いでしょう。
修理・メンテナンスの関連記事

category: 修理・メンテナンス

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: サイドミラー  交換  方法  費用 
cm 0   tb 0   page top

骨折などの怪我やインフルエンザなどの病気の時は運転しても大丈夫? 

怪我や病気、妊娠中の運転は違反になるの?
花粉症の薬も運転違反になる可能性が…

 ■ 運転に支障がでる可能性がある
法律
責任が問われる?
 日頃の移動手段に車を使用している人で、骨折などの怪我や風邪やインフルエンザなどの病気を経験した人はかなり多いと思います。
 「運転はできそうか…?できそうだけど、運転してもいいのか?」といったところが悩みどころだったりしますよね。

 他にも、妊娠中であったり、薬を服用しているという場合も同じことが言えると思います。
 今回はこのような状況の時、運転しても違反にならないのかどうか、というお話です。
 ■ 骨折などの怪我をしている場合…
ギプス
腕や手のケガ
 基本的に腕や手をケガしている場合は、右左関係なく片手運転になってしまうので、運転操作に支障をきたしているとみなされます。

 道路交通法第70条によると…

車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。

とあります。

 ちなみに、片手で携帯をいじりながらの運転はもちろん論外ですし、意外なところだと食べ物を食べながらの運転も違反になります。注意が必要ですね。
松葉杖
足のケガは?
 では、足のケガの方はどうかというと、これもさて、腕や手のケガと同じく道路交通法第70条違反になります。

 ただし、これは右足のケガの場合に限り、左足をケガした場合は特に問題ありません。
 とはいえ、事故を起こした場合には責任を問われる可能性もありますので、できるだけ運転は控えた方が良さそうです。
 ■ インフルエンザなどの病気を患っている場合…
花粉症
基本的に
 ケガだけではなく、インフルエンザなどの病気の場合も運転に支障をきたす可能性があります。

 道路交通法第66条によると…

何人も、(中略)、過労、病気、薬物の影響その他の理由により、正常な運転ができないおそれがある状態で車両等を運転してはならない。

とあります。

 つまり、インフルエンザに限らず、風邪や腹痛レベルでも体調がすぐれない場合は運転は控えた方が良さそうです。
風邪薬
薬の服用後もダメ!
 先ほどの道路交通法第66条には薬物の影響で正常な運転ができないおそれがあると運転してはいけないと記載されていましたが、薬物といっても、市販で処方されている薬も薬物に含まれますので、注意が必要になります。

 運転に影響を与える主な薬剤
運転禁止薬
 花粉症の薬にも抗ヒスタミン剤が含まれているので、運転する際には危険を伴います。
 薬の概要にも注意書きされていますので、しっかりと読んでから服用するようにしましょう。
 ■ 妊娠している場合…
マタニティキーホルダー
妊娠中の運転
 妊娠中に車の運転をすることは違反ではありません。

 しかし、妊娠中はホルモンの関係で眠気が出たり、判断力が鈍くなりがちです。さらにお腹が大きくなってくると、ハンドルにつっかえたりすることもありますので、危険です。

 車の運転そのものが直接妊娠中に害にはならないと言われていますが、事故を起こす可能性もありますので、できるだけ運転は控えるようにしたほうが良さそうですね。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 骨折  インフルエンザ  妊娠  運転 
cm 0   tb 0   page top

【代車で事故発生!】保険適応と修理費用はどういう扱いになるの? 

代車で事故を起こした場合の責任は自分?ディーラー?
代車での事故時、保険の適応や責任の所在について

 ■ 代車の運転中に発生してしまった事故
三菱リコール
代車にキズつけた
 車検や修理など、軽トラックでも諸々の理由で意外と借りる機会は意外と多いですよね。

 しかし、中には借り物である代車で事故を起こしてしまう不運な人もいます。ただえさえ揉めるのに、それが代車だったとなると誰の保険でどう補償するのか、というのはさっぱり見当がつかないですよね。

 ということで、今回はそんなトラブルに陥った時でも冷静に対処できるように、代車で事故をした際の保険や修理費用についての話をまとめてみました。
 ■ そもそも、誰の保険が使われるの?
中古車
保険の適応
 基本的には、自動車の保険は自賠責も任意保険も、人ではなく加入した自動車本体が対象となっています。
 なので、自分の車ではなく代車にかかっている保険を適用することになる…かと思いきや、実際は保険が使われず代車を借りた人が補償を負担するケースが多いようです。

 というのも、ディーラーや整備工場は複数台の代車を持っていますが、保険はまとめて加入しているので一台の事故で保険を使ってしまうと等級が下がって他の全ての車の保険料が高くなってしまうので、できれば避けたいんですね。
アウト
保険対象の適応外?
 前述のとおり、任意保険も自賠責も使えないとなると、発生した対人・対物の賠償は残念ながら運転者が補償せざるを得ません。

   となると、「保険が効かないなら任意保険に加入している意味がないじゃん」という人が多いかと思いますが、保険対象になる場合もあります。
 ■ 保険が適用できる場合もある
備えあれば憂いなし
ドライバー保険の存在
 加入しているプランによっては、代車での事故時に自分の保険が使えることもあります。

 ここで確認するべきなのは、ドライバー保険(他社運転危険保障特約)というオプションで、要するに対象が自動車本体ではなくドライバー本人にも拡大されているんです。

 これさえついていれば、代車で事故を起こしてしまっても、自分の自動車で事故を起こした時と同じ内容の補償を受けることができます。
 さらに、プランによっては自損事故の補償も行ってくれる可能性もあるので、まずは自分の任意保険会社に詳しい内容を確認した方が良いでしょう。

 とはいえ、人生を棒に振るくらい多額の賠償費用を背負うリスクを考えると、代車の利用は避けておくか、自分の加入している保険の契約が万全かどうかチェックした上で使うか、という選択肢が良さそうです。
 ■ 今後の保険料はどうなる?
ベッキー
事故歴について
 代車の保険を使うか、実費負担だった場合は、当然事故歴は残らず保険料が上がることもありません。
 しかし、ドライバー保険を使用した場合は、事故歴が残り、等級も下がります。

 実際に保険を使うか、実費で修理するかは上記の3つの選択肢の中から自ら決めることができるので、状況に合わせて判断すると良いでしょう。
修理・メンテナンスの関連記事

category: 修理・メンテナンス

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 代車  事故  保険  任意  自賠責  費用 
cm 0   tb 0   page top

【中古車は対象になるの?】意外と知らない自動車のリコール対応事情 

中古車でもリコールの対応はしてもらえるの?
リコール時の代車や有効期間など条件について

 ■ 自動車にはリコールが付き物!
三菱リコール
去年はハイゼットとミニキャブがリコール
 国産車で年間1000万台以上が対象となるリコールは、軽トラックだけに限っても実は毎年のように起こっています。自動車は1台あたり2万~3万個の部品が使われることもあって、不具合はどうしても付き物ですね。

 リコールは、欠陥のある対象車種とわかれば無償で修理や交換をしてくれる便利な制度ですが、中古で自動車を購入した場合はどうなるんでしょうか?

 ということで、今回は購入した中古車がリコール対象車だった時に所有者が受けられるサービスについてまとめてみました。
 ■ そもそも、中古車はリコール対象なの?
中古車
リコールの条件
 リコールを取り扱っているディーラーで購入した車でなければ、リコールの権利はないと思っている方も結構いるみたいですが、リコールはメーカーの責任の元に修理をする制度です。

 たとえ中古車販売店で購入した車でも、リコールの対象車ならどんなものでも無償で交換・修理してもらえます。

 なので、もしリコール対象で交換・修理が行われてない場合は、今すぐディーラーに連絡を取って対応してもらいましょう。
リコール通知
リコールの連絡
 リコールの通知は、ディーラーではなく国土交通省によって登録情報に基づいて連絡が行われます。そのため、新車でも中古車でも基本的にはすぐに通知が来る仕組みになっています。

 とはいえ、車検証の使用者名義や住所変更の関係で不達になる場合もあるので、車をお持ちの方は一度ご自分の車種について調べてみてもいいかもしれませんね。
 ■ リコールの間は代車とか貸してくれるの?
代車
リコール時の優遇措置
 リコールになった際、直そうと思っても乗る車がなくなってしまうと困りますよね。
 ディーラーで購入した新車であれば代車を貸してもらそうだけど、どこで購入したかも分からない中古車の場合はどうなのでしょう。

 実は、どんな中古車でも正規ディーラーから代車を無料で借りることができます。

 しかし、リコール対象の規模が大きい場合や車検が混みあう時期だと、ディーラーに依頼が殺到して代車も全て出払ってしまっている可能性もあります。
 事前にディーラーに問い合わせて代車があるか(レンタカーなど)をきいて置くのが無難でしょう。
 ■ リコールに有効期間はあるの?
確認
中古車を購入したら必ず確認を
 中古車を所有している場合、「リコール情報を確認したら何年も前に公表されたリコール対象だった」なんてこともあります。

 リコールの修理に有効期限はないので、この場合もディーラー側からサービスを受けることはできます。
 とはいえ、購入前の場合なら事前に型式などを確認して対象車種かどうか知っておくのがスマートですね。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 中古車  リコール  対応  期限  代車 
cm 0   tb 0   page top

【カスタム・改造】種類や透過率から考えるスモークフィルム選び 

スモークフィルムの種類や費用ってどんな感じなの?
スモークフィルムの工賃から関連する法律まで。

 ■ カスタムには欠かせないスモークフィルム
スモークフィルムとは
 サングラスのように紫外線対策や車内温度上昇の防止に役立つスモークフィルム。
 その外観のかっこ良さから、今やカスタムの際には欠かせないカーパーツの1つとなりましたね。

 しかし、日本には法律による規制があるので、濃さ(透過率)や貼る位置を間違えてしまうと、たちまち違法改造車になってしまいます。

 そんなことで捕まったら目も当てられないので、今回は法律に沿った正しいカスタムをするために、スモークフィルムの種類や注意点についてまとめてみました。
 ■ そもそも法律ではどう規定されているの?
日本での規制
 さて、スモークガラスを貼る前に…日本では、車のガラスの透過率に関して道路運送車両法によって規制が設けられているので、こちらを先に確認していきましょう。
 一言で言うと

前面ガラス
運転席側面ガラス
助手席側面ガラス
後部座席のガラス




透過率70%以上
透過率70%以上
透過率70%以上
制限なし

 となっています。後部座席のガラスに関しては、70%以下でも良いと規定されているので、どのようなフィルムでも貼ることができます。

 注意するポイントは、車種やグレードによってはすでに着色加工済みで元々の可視光線の透過率が70%台の場合があるということ。この場合、フィルムを貼るのは諦めた方が良いでしょう。

 それと、よく耳にするフルスモークは違法改造になります。法律違反ですし、運転時の危険も伴うのでやめておきましょう。
 ■ スモークフィルムにはどんな種類があるの?
透過率の違い
 スモークフィルムと一口で言っても、色や濃さなど種類は千差万別です。

 色は主に、ブラック系やブルー系が多いですが、中にはミラータイプや透明のUVカットフィルムもあります。
 透過率による見え方の違いは以下のとおりです。

比較(左から透過率100%・46%・30%・13%・1%) 透過率比較
フィルムの素材や特性の違い
 色や濃さ意外にもフィルムの着色方法によっては素材の違いがあります。

●顔料コートフィルム
顔料を透明フィルムにコーティングしてあるタイプ

●染色フィルム
フィルム成形後に染料を着色しているタイプ

●色糊フィルム
フィルムの接着剤に着色されているタイプ

●原着フィルム
フィルム成形前に樹脂顔料を着色するタイプ

それぞれのフィルムの特性表

タイプ 耐久性 透明感 耐光性 貼りやすさ
顔料コートフィルム
染色フィルム
色糊フィルム ×
原着フィルム
 ■ 費用はどれくらいかかるの?
スモークフィルムにかかる工賃
 さて、スモークフィルムの貼り付け費用は、業者に頼むと15,000円~40,000円と少し値が張ります。
 セルフでやる場合の出費は、スモークフィルム代の数千円だけと安く済みますが、貼るのは自動車ガラスフィルム施工技能士という専門資格があるほど高度な技術なため、よほど手持ちがない限りは業者に依頼した方が良いでしょう。
剥がしたい場合は…
 「じゃあ、剥がすだけなら自分でできるでしょ」という人もいるかもしれませんが、これも貼る時と同じく高度な技術が要求されます。
 下手にやると、仕上がりが汚くなるだけでなくガラスに傷が入る可能性もあるので、こちらも業者に依頼するのが無難です。
改造・パーツの関連記事

category: 改造・パーツ

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: カスタム  スモークフィルム  透過率  種類  費用 
cm 0   tb 0   page top