【原因・対策】車内の嫌な臭い落とす方法
2014/03/29 Sat. 17:06
解決したい!車についた異臭の消臭・脱臭方法
軽トラックに限らず、どんな車でも起こりうるこの問題。
臭いの種類はすっぱい感じだったり、タバコだったりと様々ですが、「とにかく消臭したい!」そんな人も多いのでは。
ということで、今回は車の悪臭について原因別に対処方法をまとめてみました。
といった要素です。中でも、エアコンや嘔吐が原因となっている場合は、早めに対処しないと車全体にニオイが染み付いてしまうので注意が必要です。
なので、エバポレーターを洗浄すれば解決できるのですが、これは車の奥の方にあるパーツで素人には難しい作業になります。
根本的に解決したい場合は、ディーラーやカー用品店、清掃専門業者などに洗浄を依頼しましょう。
業者によって洗浄のやり方や度合いが異なるので、「どこまで洗浄してくれるのか」あらかじめ洗浄内容の確認をして、しっかりめに洗浄してもらえるメニューを選びましょう。
エアコン洗浄費用の相場はだいたい5,000円~12,000円程度になります。
最近のスプレーは、臭いを取るだけではなく、繊維の奥まで浸透して除菌・抗菌するタイプも販売されているので効果的です。
ただし、近距離で部分的に使用すると逆にシミになってしまうので気をつけましょう。
掃除の詳しい手順は、こちらを参考にしてください。
●【簡単&効率的】軽トラの掃除方法をポイント別解説
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-352.html
臭いの原因から対策まで
■ 車が臭い…そんな時には
意外と気になる車内の臭い
車を開けると「モワッ…」と嫌な臭いが。軽トラックに限らず、どんな車でも起こりうるこの問題。
臭いの種類はすっぱい感じだったり、タバコだったりと様々ですが、「とにかく消臭したい!」そんな人も多いのでは。
ということで、今回は車の悪臭について原因別に対処方法をまとめてみました。
ニオイの元となる原因は?
さて、まずはニオイの原因を知っておきましょう。一般的に多いのは、以下の- エアコンのカビ
- タバコ
- 犬や猫などペット
- 飲食物
- 汗・体臭
- 嘔吐・体液
といった要素です。中でも、エアコンや嘔吐が原因となっている場合は、早めに対処しないと車全体にニオイが染み付いてしまうので注意が必要です。
■ エアコンからニオイが発生している場合
対処方法は?
エアコンから臭いが発生している場合は、エバポレーターというエアコンの冷却・冷房装置にカビが発生している可能性があります。なので、エバポレーターを洗浄すれば解決できるのですが、これは車の奥の方にあるパーツで素人には難しい作業になります。
根本的に解決したい場合は、ディーラーやカー用品店、清掃専門業者などに洗浄を依頼しましょう。
業者によって洗浄のやり方や度合いが異なるので、「どこまで洗浄してくれるのか」あらかじめ洗浄内容の確認をして、しっかりめに洗浄してもらえるメニューを選びましょう。
エアコン洗浄費用の相場はだいたい5,000円~12,000円程度になります。
■ タバコ、ペット、飲食物、体臭の場合
手段1 消臭スプレー(ミスト)を使う
タバコやペット、飲食物といった臭いはシートなどの布に付着してしまいがちです。そこで、簡単に臭いを消す手段として、消臭スプレーがあります。最近のスプレーは、臭いを取るだけではなく、繊維の奥まで浸透して除菌・抗菌するタイプも販売されているので効果的です。
ただし、近距離で部分的に使用すると逆にシミになってしまうので気をつけましょう。
手段2 車内を洗浄する
それでも臭いが取れない場合は洗うしかありません。と言っても、バシャバシャと丸洗いはできないので、濡れ拭き中心の掃除になります。バケツに中性洗剤(食器用洗剤でOK)を少量入れて、濡れ拭き用と乾拭き用のタオルで拭き取りましょう。掃除の詳しい手順は、こちらを参考にしてください。
●【簡単&効率的】軽トラの掃除方法をポイント別解説
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-352.html
■ 消臭・脱臭に効果的なグッズは?
臭いに効くグッズまとめ
- 消臭スプレー(ミスト)
香りの他、除菌・抗菌効果があり、速攻性がある。車に設置しやすい形状の物もある。香りの持続性はあまりない。 - 液体タイプ芳香剤(置型)
揮発性に優れているため、強い香りを拡散することが可能。温度や湿度によって匂いが変化する。消耗が早い。 - 固形タイプ芳香剤(置型)
中身が固まっているので溢れる心配もなく、どこにでも設置することが可能。しかし、液体タイプに比べると香りが立ちにくい。 - ゲルタイプ芳香剤(置型)
消臭・芳香のどちらの役割も兼ね備えている。容量が減ると香りが弱まる。 - エアコン専用芳香剤
エアコンの吹き出し口に取り付け、風が当たると香りが拡散される仕組みになっています。 - ディフューザータイプ芳香剤
シガーソケットから電源を供給し、アロマオイルを拡散させるという仕組みになっています。芳香剤の中では少し高め。
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【肝心な時に出ない!】ウォッシャーが故障する原因と対策 (2014/06/13)
- 軽トラの座席の交換方法や費用って? (2014/05/27)
- 【サイドミラーの交換方法】修理にかかる費用や時間はどのくらい? (2014/04/18)
- 【代車で事故発生!】保険適応と修理費用はどういう扱いになるの? (2014/04/08)
- 【原因・対策】車内の嫌な臭い落とす方法 « «
- 【簡単DIY】セルフで車のルームランプを交換する方法 (2014/03/26)
- 【トラックやジープ他】素材別の幌(ソフトトップ)の洗い方 (2014/03/25)
- 【簡単きれい】軽トラックの座席シートについた汚れを落とす方法 (2014/03/02)
- 【車の花粉対策!】シミを落とすための正しい洗車方法とは? (2014/02/21)
category: 修理・メンテナンス
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 車 臭い 原因 対策 消臭【簡単DIY】セルフで車のルームランプを交換する方法
2014/03/26 Wed. 16:41
ルームライプを交換する時の正しい手順を教えて!
今回使う道具は…
のみです。
これといって必要になる工具もない上に、作業も簡単なので15分もあれば終わるでしょう。
電装関係をいじるときは、バッテリーのマイナス端子を外すのが鉄則ですが、ルームランプの場合はスイッチを切るだけで問題ありません。
ランプカバーを外すときは、車体とランプの隙間にマイナスドライバーを入れて、テコの原理を用いて外します。ツメを折ってしまわないようにゆっくりと慎重に…。
「車体に傷がつきそうで嫌だ」という人は、適当なテープで事前にマスキングしておくと良いでしょう。
実際は、この時点で電球の形状を確認し、新品の電球を購入しに行きます。
心配な人は、カー用品店の駐車場で外して電球ごと店内に持って行って聞いちゃいましょう。
電球には極性があるので、方向を間違えないようにしっかりと確認して取り付けるようにしましょう。
電球が装着できたら、スイッチをON/OFFして点灯確認を忘れずに!
問題なさそうなら、カバーを取り付けて作業は完了です。
ルームランプの交換手順 解説動画
本当に誰にでもできる作業なので、いちいち頼んで工賃を取られるまでもないですね。
今後はぜひ、セルフでの交換に挑戦してみてください。
種類や形状など選び方も
■ ルームランプをLEDに交換!
■ ルームランプを交換する前の注意点
■ ルームランプの交換方法
準備する道具や所要時間
では、次はいよいよ交換ですが、作業に取りかかる前に道具を用意しましょう。今回使う道具は…
- 新品の電球
- マイナスドライバー(スプーンとかでも可)
のみです。
これといって必要になる工具もない上に、作業も簡単なので15分もあれば終わるでしょう。
手順 その1
まずは、安全のためにルームランプのスイッチを切ります。電装関係をいじるときは、バッテリーのマイナス端子を外すのが鉄則ですが、ルームランプの場合はスイッチを切るだけで問題ありません。
ランプカバーを外すときは、車体とランプの隙間にマイナスドライバーを入れて、テコの原理を用いて外します。ツメを折ってしまわないようにゆっくりと慎重に…。
「車体に傷がつきそうで嫌だ」という人は、適当なテープで事前にマスキングしておくと良いでしょう。
手順 その2
カバーが外れたら、電球を取り外します。実際は、この時点で電球の形状を確認し、新品の電球を購入しに行きます。
心配な人は、カー用品店の駐車場で外して電球ごと店内に持って行って聞いちゃいましょう。
手順 その3
新品の電球が準備できたら、次は取り付けです。電球には極性があるので、方向を間違えないようにしっかりと確認して取り付けるようにしましょう。
電球が装着できたら、スイッチをON/OFFして点灯確認を忘れずに!
問題なさそうなら、カバーを取り付けて作業は完了です。
ルームランプの交換手順 解説動画
■ まとめ
誰でも簡単にできる!
いかがでしたか?本当に誰にでもできる作業なので、いちいち頼んで工賃を取られるまでもないですね。
今後はぜひ、セルフでの交換に挑戦してみてください。
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 軽トラの座席の交換方法や費用って? (2014/05/27)
- 【サイドミラーの交換方法】修理にかかる費用や時間はどのくらい? (2014/04/18)
- 【代車で事故発生!】保険適応と修理費用はどういう扱いになるの? (2014/04/08)
- 【原因・対策】車内の嫌な臭い落とす方法 (2014/03/29)
- 【簡単DIY】セルフで車のルームランプを交換する方法 « «
- 【トラックやジープ他】素材別の幌(ソフトトップ)の洗い方 (2014/03/25)
- 【簡単きれい】軽トラックの座席シートについた汚れを落とす方法 (2014/03/02)
- 【車の花粉対策!】シミを落とすための正しい洗車方法とは? (2014/02/21)
- 【業者vsDIY】軽トラックの(全)塗装にかかる費用っていくらくらい? (2014/02/20)
category: 修理・メンテナンス
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック ルームランプ 交換 手順【トラックやジープ他】素材別の幌(ソフトトップ)の洗い方
2014/03/25 Tue. 15:49
汚れた幌を綺麗に磨く方法を教えて!
幌がキャンパス地の場合は「豚毛や馬毛のハンドブラシ」を、レザー生地の場合は普通の洗車用スポンジを用意してください。
使用するシャンプー剤は、いずれも通常の洗車に使用するシャンプー剤で大丈夫です。
このとき、洗車も一緒にやってしまうと手間が省けるので、手順やアイテムの確認も兼ねて、以下のページも参考にしてみてください。
●軽トラを洗車するときの方法やコツを教えて!
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-296.html
この時、窓や固定部の隙間から水が入りやすいので注意が必要です。水はできるだけ柔らかい水流で流しましょう。
力を加えすぎると幌のつなぎ部分が破れてしまうので、ブラシの毛が少したわむ程度の力で優しく洗いましょう。
ポイントは「布地の目に入り込んだホコリをかき出すように洗う」こと。細かい場所は歯ブラシを使うとさらに綺麗に汚れがとれます。
中には「面倒だからクリーナーで一気に汚れを落としたい!」なんて人もいるかもしれませんが、逆に磨き傷がついてしまうので使用はオススメできません。
全体を洗い終えたら、カーシャンプーを水で洗い流して幌の清掃は完了です。
幌車を洗車する際の注意点について
■ 幌付きの車を綺麗に洗うには
■ 幌の洗い方のコツとは?
準備する道具
さて、まずは作業に入る前に幌用の洗車グッズを準備しましょう。幌がキャンパス地の場合は「豚毛や馬毛のハンドブラシ」を、レザー生地の場合は普通の洗車用スポンジを用意してください。
使用するシャンプー剤は、いずれも通常の洗車に使用するシャンプー剤で大丈夫です。
このとき、洗車も一緒にやってしまうと手間が省けるので、手順やアイテムの確認も兼ねて、以下のページも参考にしてみてください。
●軽トラを洗車するときの方法やコツを教えて!
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-296.html
手順1 水の流し方
まずは、幌全体に水をかけて濡らし、できるだけホコリや砂などの汚れを落とします。この時、窓や固定部の隙間から水が入りやすいので注意が必要です。水はできるだけ柔らかい水流で流しましょう。
手順2 洗浄方法
全体を濡らしたら、ブラシあるいはスポンジにシャンプー剤をつけて、布地の目に沿って洗っていきます。力を加えすぎると幌のつなぎ部分が破れてしまうので、ブラシの毛が少したわむ程度の力で優しく洗いましょう。
ポイントは「布地の目に入り込んだホコリをかき出すように洗う」こと。細かい場所は歯ブラシを使うとさらに綺麗に汚れがとれます。
中には「面倒だからクリーナーで一気に汚れを落としたい!」なんて人もいるかもしれませんが、逆に磨き傷がついてしまうので使用はオススメできません。
全体を洗い終えたら、カーシャンプーを水で洗い流して幌の清掃は完了です。
■ 自動洗車機は使っちゃダメなの?
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【サイドミラーの交換方法】修理にかかる費用や時間はどのくらい? (2014/04/18)
- 【代車で事故発生!】保険適応と修理費用はどういう扱いになるの? (2014/04/08)
- 【原因・対策】車内の嫌な臭い落とす方法 (2014/03/29)
- 【簡単DIY】セルフで車のルームランプを交換する方法 (2014/03/26)
- 【トラックやジープ他】素材別の幌(ソフトトップ)の洗い方 « «
- 【簡単きれい】軽トラックの座席シートについた汚れを落とす方法 (2014/03/02)
- 【車の花粉対策!】シミを落とすための正しい洗車方法とは? (2014/02/21)
- 【業者vsDIY】軽トラックの(全)塗装にかかる費用っていくらくらい? (2014/02/20)
- 【自分で簡単お手軽】クーラント液の交換方法について教えて! (2014/02/19)
category: 修理・メンテナンス
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 幌 洗い方 方法 手順【セルフで費用節約】バッテリー交換のやり方から選び方まで
2014/03/19 Wed. 11:21
DIYでバッテリーを交換する方法を教えて!
カー用品店でもネットでもいいですが、まず種類が多くてどれを買えば良いのかわからない人が多いと思います。
なので、現在車に装備されているバッテリーの型番を見てから車に合うものを探すのが一番手っ取り早いでしょう。詳しくはこちらを参考にしてください。
軽トラのバッテリー交換の費用や方法等まとめ
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-292.html
バッテリー液には希硫酸が使用されているので、保護用のメガネを使用するのも良いでしょう。
作業に入る前はエンジンを止めて30分以上時間を置き、バッテリーのガスが抜けるのを待ちます。さらに、電装アクセサリーもOFFにしてキーを抜いておきましょう。
このとき、メモリー機能のある電子機器を装備している場合は、バッテリーを外すとメモリーが消えることがあります。メモリーを保護する際には、バックアップ電源を使用してください。
では、実際の交換手順について見ていきましょう。
作業の流れは左の図を参考にしてください
(クリックすると拡大します)。
取り外す順番を間違えると、引火爆発の原因にもなるので絶対に守るようにしてください。
この時、プラス端子とマイナス端子をスパナなどの金属で接触させないよう注意してください。引火爆発を引き起こす原因になります。
古いバッテリーを垂直に持ちあげて取り外します。
新しいバッテリーは、バッテリーの取付台とケーブルターミナルを綺麗に掃除してから取り付けるようにしましょう。新しいバッテリーも垂直に扱い、極性に注意してください。
取付金具でバッテリーをしっかりと固定し、プラスケーブルを装着してください。
バッテリーの端子は意外にデリケートな部分です。力を入れてボルトを締めると端子が破損してしまう可能性もあるので、端子金具が動かない程度にしておきましょう。
取り付けが完了したら、ターミナル部分に錆止めのグリースを塗り、端子カバーを装着したら作業完了です。
選び方→作業の注意点→交換のやり方
■ 自分でバッテリー交換をしよう!
■ バッテリーの選び方
どのバッテリーを買えば良いの?
さて、まずはバッテリーを購入する必要があります。カー用品店でもネットでもいいですが、まず種類が多くてどれを買えば良いのかわからない人が多いと思います。
なので、現在車に装備されているバッテリーの型番を見てから車に合うものを探すのが一番手っ取り早いでしょう。詳しくはこちらを参考にしてください。
軽トラのバッテリー交換の費用や方法等まとめ
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-292.html
準備する物や注意点
購入したらいよいよ交換ですが、その前に必要な道具(工具)があるので、あらかじめ準備しておきましょう。
準備するもの一覧
- 新品バッテリー
- 10~13mmスパナ(ボックスレンチ)
- ゴム手袋
- 錆止めグリース
バッテリー液には希硫酸が使用されているので、保護用のメガネを使用するのも良いでしょう。
作業に入る前はエンジンを止めて30分以上時間を置き、バッテリーのガスが抜けるのを待ちます。さらに、電装アクセサリーもOFFにしてキーを抜いておきましょう。
このとき、メモリー機能のある電子機器を装備している場合は、バッテリーを外すとメモリーが消えることがあります。メモリーを保護する際には、バックアップ電源を使用してください。
では、実際の交換手順について見ていきましょう。
■ バッテリー交換方法
手順1 マイナスケーブルを外す
まず、スパナ(ボックスレンチ)を使い、マイナスケーブルから外していきます。作業の流れは左の図を参考にしてください
(クリックすると拡大します)。
取り外す順番を間違えると、引火爆発の原因にもなるので絶対に守るようにしてください。
手順2 プラスケーブルを外す
次に、プラスケーブルと取り付け金属を外します。この時、プラス端子とマイナス端子をスパナなどの金属で接触させないよう注意してください。引火爆発を引き起こす原因になります。
手順3 バッテリーを交換する
ではいよいよ、バッテリー本体を交換します。古いバッテリーを垂直に持ちあげて取り外します。
新しいバッテリーは、バッテリーの取付台とケーブルターミナルを綺麗に掃除してから取り付けるようにしましょう。新しいバッテリーも垂直に扱い、極性に注意してください。
手順4 プラスケーブルを取り付ける
取り付けは外した時と逆の順序でおこないます。取付金具でバッテリーをしっかりと固定し、プラスケーブルを装着してください。
バッテリーの端子は意外にデリケートな部分です。力を入れてボルトを締めると端子が破損してしまう可能性もあるので、端子金具が動かない程度にしておきましょう。
手順4 マイナスケーブルを取り付ける
最後に、マイナスケーブルを取り付けます。取り付けが完了したら、ターミナル部分に錆止めのグリースを塗り、端子カバーを装着したら作業完了です。
■ バッテリー交換のポイント
- 改造・パーツの関連記事
-
- 【工賃相場はどれくらい?】軽トラックに取り付けるオーディオスピーカー (2014/07/09)
- 軽トラのあおりを自作する時の手順や費用って? (2014/06/04)
- 軽トラをキャンピングカーへ改造する時の費用って? (2014/04/23)
- 【カスタム・改造】種類や透過率から考えるスモークフィルム選び (2014/04/05)
- 【セルフで費用節約】バッテリー交換のやり方から選び方まで « «
- 【方法・費用etc...】軽トラックのリフトアップはどうやればいいの? (2013/12/01)
- 軽トラックに後から幌を付ける場合、費用はいくらくらいかかるの? (2013/11/28)
- 軽トラックの荷台にフタを装着、トノカバーとは? (2012/12/21)
- 【最強荷台】スズキ・キャリイの荷台保護パネルから交換価格まで (2012/07/27)
category: 改造・パーツ
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 車 バッテリー 交換 DIY【バッテリーが上がった時に…】ブースターケーブルの正しいつなぎ方
2014/03/14 Fri. 15:55
ブースターケーブル充電の繋ぎ方と外し方
しかし、バッテリーはヘッドライトや室内灯の消し忘れなど、ひょんなことから上がってしまいます。
そんな時に活躍するのが、他のバッテリーから充電できるブースターケーブル(バッテリーケーブル)です。
基本的にはつなぐだけでOKですが、手順を間違えると危険にもつながりかねません。
しっかりと使い方を守って安全に使用できるよう、今回は接続と充電のやり方についてまとめてみました。
注意が必要な作業なので、以下の項目は絶対に守りましょう。
手順は以下のとおりです(※左図も参考にしてみてください)。
以上で完了です。充電が終わった後のコードの外し方は、上記の手順を逆に行っていけばOKです。
「しっかりと接続されていて、注意点も守れているのに…」という時は、救援車のバッテリー容量が低い可能性が考えられます。
その場合は、ブースターケーブルをつないだまま、20~30分ほどアイドリングさせたままにしてください。特に故障車より救援車のほうが小さい場合に有効な手段です。
それでもかからない場合は、バッテリーが壊れている可能性があります。JAFや保険会社のロードサービス、ディーラーなどに連絡して助けを求めましょう。
念のため、動画でも確認してみましょう。
ジャンプスタートの正しいやり方とは
■ バッテリーが上がったらジャンプスタート
バッテリートラブル時の充電方法
自動車のエンジン始動には欠かせないバッテリー。しかし、バッテリーはヘッドライトや室内灯の消し忘れなど、ひょんなことから上がってしまいます。
そんな時に活躍するのが、他のバッテリーから充電できるブースターケーブル(バッテリーケーブル)です。
基本的にはつなぐだけでOKですが、手順を間違えると危険にもつながりかねません。
しっかりと使い方を守って安全に使用できるよう、今回は接続と充電のやり方についてまとめてみました。
作業をおこなう前の注意点
ブースターケーブルは、正しい使用方法でないとエンジンがかからなかったり、感電・火災などの原因にもなります。注意が必要な作業なので、以下の項目は絶対に守りましょう。
- 用途に合ったブースターケーブルを使う
細いケーブルを使用すると、バッテリーが許容を越えてしまい、火災の原因になったり充電されなかったりします。 - 接続の順番を守る
順番が違うと、電流が流れなかったり充電されなかったりします。 - クリップ部分に触らない
クリップ部分が接触すると、過剰な電流が流れて大変危険です。 - 電装品、エンジンキーはOFFにする
電流が流れて、故障の原因になります。
■ ブースターケーブルの接続・取り外し方法
繋ぎ方の手順
では、実際にブースターケーブルをつないでいきましょう。手順は以下のとおりです(※左図も参考にしてみてください)。
1. 赤色のケーブルを故障車のプラス端子に接続します。
2. 赤色のケーブルの反対側を救援車のプラス端子に接続します。
3. 黒色のケープルを救援車のマイナス端子に接続します。
4. 黒色のケーブルの反対側を故障車のエンジンの金属部分に接続します。
5. 接続したら、救援車のエンジンをかけ、5分ほどアイドリングさせ充電します。
6. 故障車のエンジンのスターターを回し、エンジンを始動させます。
7. エンジンがかかったら、救援車のエンジンを止め、つないだ時と同じ順番で取り外します。
8. 再充電させるため、故障車のエンジンは止めずに、アイドリングさせながら30分から1時間ほど走行してください。
2. 赤色のケーブルの反対側を救援車のプラス端子に接続します。
3. 黒色のケープルを救援車のマイナス端子に接続します。
4. 黒色のケーブルの反対側を故障車のエンジンの金属部分に接続します。
5. 接続したら、救援車のエンジンをかけ、5分ほどアイドリングさせ充電します。
6. 故障車のエンジンのスターターを回し、エンジンを始動させます。
7. エンジンがかかったら、救援車のエンジンを止め、つないだ時と同じ順番で取り外します。
8. 再充電させるため、故障車のエンジンは止めずに、アイドリングさせながら30分から1時間ほど走行してください。
以上で完了です。充電が終わった後のコードの外し方は、上記の手順を逆に行っていけばOKです。
エンジンが始動しない場合は…
上記の作業でエンジンがかからない場合は、注意点と接続手順をもう一度確認してみてください。「しっかりと接続されていて、注意点も守れているのに…」という時は、救援車のバッテリー容量が低い可能性が考えられます。
その場合は、ブースターケーブルをつないだまま、20~30分ほどアイドリングさせたままにしてください。特に故障車より救援車のほうが小さい場合に有効な手段です。
それでもかからない場合は、バッテリーが壊れている可能性があります。JAFや保険会社のロードサービス、ディーラーなどに連絡して助けを求めましょう。
念のため、動画でも確認してみましょう。
)
■ その後、バッテリーはどうすればいい?
- 豆知識の関連記事
-
- 【無灯火運転違反の基準】ヘッドライトを点灯するタイミングは? (2014/05/23)
- 【快適な夏の車中泊】暑さ対策のコツや便利グッズなどなど (2014/05/06)
- 骨折などの怪我やインフルエンザなどの病気の時は運転しても大丈夫? (2014/04/16)
- 【中古車は対象になるの?】意外と知らない自動車のリコール対応事情 (2014/04/06)
- 【バッテリーが上がった時に…】ブースターケーブルの正しいつなぎ方 « «
- 【バッテリー上がりの最終手段】押しがけでエンジンを始動する方法とは (2014/03/07)
- 【簡単かつ効率的に!】軽トラックの掃除方法をポイント別に解説 (2014/01/23)
- 【だれでも簡単】軽トラックで冷蔵庫を運搬する時の正しい積載方法 (2014/01/21)
- 車のお祓いやご祈祷にかかる費用やマナーについて教えて! (2014/01/16)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック バッテリー バッテリーケーブル 充電 つなぎ方【どっちがいいの?】ATとMTの特徴から考える車の選び方
2014/03/11 Tue. 16:38
軽トラックのATとMTはどちらを購入した方がいいの?
とはいえ、ATとMTが何なのか良く知らない人にとっては、どちらが良いのかなんて全然わかりません。
なので、今回は「それぞれの構造のメリットとデメリット」と「自分に合ったタイプの選び方」についてまとめてみました。
これは、エンジンの出力を効率よく各車輪に伝えるためのもので、手動のMT(マニュアルトランスミッション)と自動のAT(オートマチックトランスミッション)の2種類があります。
一言で説明すると、自転車のギアチェンジを手動でやるか自動でやるか、みたいなものだと思っていただければ結構です。簡単ですね。
では、それぞれの特徴には何があるんでしょうか。確認していきましょう。
MTはエンジンとタイヤのクラッチ板がつながっているため、エンジンの回転数を上げれば、その力が直接タイヤに伝わります。
一方、ATはエンジンとタイヤの間にオイルを介しているため、エンジンの回転数を上げても力が働くのが少し遅れます。さらに、ATは力の上がり方も自動的に制御されて柔らかになるため、MTのほうが力強さを最大に発揮することができます。
MTはよく効きますが、ATはあまり効きません。
少し難しい話になりますが、そもそもエンジンブレーキは「エンジンの回転数・タイヤの回転数・ギア比」の関係で起こります。
タイヤの回転よりエンジンの回転が上回るとエンジンの重量や摩擦抵抗が抵抗力になって、タイヤの回転数を落とそうとするためブレーキがかかる、という仕組みです。
そのため、エンジンとタイヤのクラッチ板が直接つながっているMTは、エンジンブレーキが良く効きます。
一方、ATはエンジンの抵抗力が直接的にタイヤに働かないので、エンジンブレーキがあまり効かないんです。
ATとMTの特徴や違いについてまとめてみました。
■ 購入する前に悩みがちなATとMT
1つのモデルに2つの選択肢
軽トラックを購入する時は、メーカーや車種にこだわるのは当然ですが、ATとMTどちらを選ぶかも重要な選択です。とはいえ、ATとMTが何なのか良く知らない人にとっては、どちらが良いのかなんて全然わかりません。
なので、今回は「それぞれの構造のメリットとデメリット」と「自分に合ったタイプの選び方」についてまとめてみました。
ATとMTの構造って何が違うの?
そもそも、このATとMTの違いはトランスミッション(変速機)にあります。これは、エンジンの出力を効率よく各車輪に伝えるためのもので、手動のMT(マニュアルトランスミッション)と自動のAT(オートマチックトランスミッション)の2種類があります。
一言で説明すると、自転車のギアチェンジを手動でやるか自動でやるか、みたいなものだと思っていただければ結構です。簡単ですね。

では、それぞれの特徴には何があるんでしょうか。確認していきましょう。
■ ATとMTの特徴を比較
加速の力強さが違う!
そもそも、MTとATは力の伝達方式が違います。MTはエンジンとタイヤのクラッチ板がつながっているため、エンジンの回転数を上げれば、その力が直接タイヤに伝わります。
一方、ATはエンジンとタイヤの間にオイルを介しているため、エンジンの回転数を上げても力が働くのが少し遅れます。さらに、ATは力の上がり方も自動的に制御されて柔らかになるため、MTのほうが力強さを最大に発揮することができます。
エンジンブレーキの効きが違う!
また、エンジンブレーキの効きも大きく異なります。MTはよく効きますが、ATはあまり効きません。
少し難しい話になりますが、そもそもエンジンブレーキは「エンジンの回転数・タイヤの回転数・ギア比」の関係で起こります。
タイヤの回転よりエンジンの回転が上回るとエンジンの重量や摩擦抵抗が抵抗力になって、タイヤの回転数を落とそうとするためブレーキがかかる、という仕組みです。
そのため、エンジンとタイヤのクラッチ板が直接つながっているMTは、エンジンブレーキが良く効きます。
一方、ATはエンジンの抵抗力が直接的にタイヤに働かないので、エンジンブレーキがあまり効かないんです。
■ 結局どっちがいいの?
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 自動車を処分する際の手続き方法 (2014/12/24)
- 玉突き事故の過失割合ってどんな感じなの? (2014/12/05)
- 【駐車は前向き?】駐車場での運転マナー (2014/09/03)
- 【普段乗り・自家用】軽トラの活用方法 (2014/08/22)
- 【どっちがいいの?】ATとMTの特徴から考える車の選び方 « «
- 【軽自動車税の増税が決定!】いつからいくらになるの? (2013/12/13)
- 【年収はどれくらい?】赤帽って実際稼げるの? (2013/10/23)
- 【機械よりも安い】楽に雪かきができる方法って? (2013/10/09)
- 2013年にモデルチェンジされた新型スクラムの価格や性能について教えて! (2013/09/15)
category: ニュース・コラム
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック AT MT 違い 選び方【バッテリー上がりの最終手段】押しがけでエンジンを始動する方法とは
2014/03/07 Fri. 17:17
バッテリートラブル対策の最終手段、押しがけとは
…と聞くと結構簡単そうなイメージがありますが、実は注意しなければいけないポイントも多いので、まず先に確認しておきましょう。
イメージ的には「タイヤが動いている時にニュートラルから2速に入れる」。これだけです。
コツとして、押す人がシフトレバー操作時の負荷(エンジンブレーキ)に負けず可能な限り押し続ける!の一点に尽きます。
念のため、上記の手順を動画でも確認してみましょう。
軽トラックなどMT車限定ですが…
■ MT限定、バッテリー切れでもエンジン復活!
■ 押しがけでエンジンをかけよう
押しがけにとりかかる前の注意点
押しがけとは、その名の通り「押しながらエンジンをかける」方法です。…と聞くと結構簡単そうなイメージがありますが、実は注意しなければいけないポイントも多いので、まず先に確認しておきましょう。
- マニュアル車限定の始動方法です。
- シフトレバー操作時にガクッと大きな負荷がかかるので、押す人は注意が必要です。
- 下り坂を利用する場合はスピードの出しすぎにならないよう気をつけましょう。
- 雪道や凍結路面ではスリップするので十分に注意しましょう。
押しがけのやり方
さて、では押しがけの手順について確認していきます。イメージ的には「タイヤが動いている時にニュートラルから2速に入れる」。これだけです。
●手順1
キーをONにして、パーキングブレーキを解除したらギアを2速に入れます。
●手順2
クラッチを踏み、後ろから押しながら10~15km/h(小走りくらい)のスピードが出ているタイミングでクラッチを離します。
●手順3
エンジンが始動し始めたら、クラッチを切るのと同時にアクセルを踏み、エンストを起こさないようにします。
●手順4
上手くいったら、その後しばらくエンジンは切らずにアイドリングさせます。(できれば高い回転数を維持してバッテリーへの充電をおこないます)。
キーをONにして、パーキングブレーキを解除したらギアを2速に入れます。
●手順2
クラッチを踏み、後ろから押しながら10~15km/h(小走りくらい)のスピードが出ているタイミングでクラッチを離します。
●手順3
エンジンが始動し始めたら、クラッチを切るのと同時にアクセルを踏み、エンストを起こさないようにします。
●手順4
上手くいったら、その後しばらくエンジンは切らずにアイドリングさせます。(できれば高い回転数を維持してバッテリーへの充電をおこないます)。
コツとして、押す人がシフトレバー操作時の負荷(エンジンブレーキ)に負けず可能な限り押し続ける!の一点に尽きます。
念のため、上記の手順を動画でも確認してみましょう。
■ バッテリートラブルを起こさないために…
- 豆知識の関連記事
-
- 【快適な夏の車中泊】暑さ対策のコツや便利グッズなどなど (2014/05/06)
- 骨折などの怪我やインフルエンザなどの病気の時は運転しても大丈夫? (2014/04/16)
- 【中古車は対象になるの?】意外と知らない自動車のリコール対応事情 (2014/04/06)
- 【バッテリーが上がった時に…】ブースターケーブルの正しいつなぎ方 (2014/03/14)
- 【バッテリー上がりの最終手段】押しがけでエンジンを始動する方法とは « «
- 【簡単かつ効率的に!】軽トラックの掃除方法をポイント別に解説 (2014/01/23)
- 【だれでも簡単】軽トラックで冷蔵庫を運搬する時の正しい積載方法 (2014/01/21)
- 車のお祓いやご祈祷にかかる費用やマナーについて教えて! (2014/01/16)
- 軽トラにコンバインを積んで現場まで運ぶ手段って何があるの? (2014/01/13)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 押しがけ やり方 方法 軽トラック【簡単きれい】軽トラックの座席シートについた汚れを落とす方法
2014/03/02 Sun. 14:19
軽トラックのシートを掃除しよう!
そのため、座席を丸ごと取り外して水洗いしたりすると、中のスポンジが水分を含んでカビや臭いの原因となります。
シートは丸一日天日干しにしても乾かず、臭い始める方が早いので絶対にやらないように注意してください。
さて、それでは汚れの落とし方について見ていきましょう。
この方法は、薬剤を使わないのでシート地に優しく傷みにくい点がポイントです。
蒸しタオルやスチーマーなどを使っておくと、汚れが浮いてくるのでなお良しです。
水で洗い流すことができないので、洗剤はごく少量でOKです。作業後は濡れタオルできちんと洗剤を拭き取りましょう。
布製の1,500円のカバーから本皮調の10,000円のカバーまで様々なタイプのシートが販売されていて、一見目立たないのでシートが汚れているのもバレません。
汚れる前から装着していれば、シートが汚れずに済むので予防にもなります。ビニールを張ってもらうのも同じ理由で効果的ですね。
洗わず座席をきれいにする方法
■ シートを綺麗にするには
■ シートの洗浄方法
始める前の注意点
軽トラックのシートは、普通の自動車と違って、防水素材のビニールレザーが使われている車種がほとんどです。そのため、座席を丸ごと取り外して水洗いしたりすると、中のスポンジが水分を含んでカビや臭いの原因となります。
シートは丸一日天日干しにしても乾かず、臭い始める方が早いので絶対にやらないように注意してください。
さて、それでは汚れの落とし方について見ていきましょう。
方法1 タオルで汚れを落とす!
最も簡単な方法は、水に濡らして固く絞ったタオルで叩きながら汚れを落とす方法です。この方法は、薬剤を使わないのでシート地に優しく傷みにくい点がポイントです。
蒸しタオルやスチーマーなどを使っておくと、汚れが浮いてくるのでなお良しです。
方法2 中性洗剤で汚れを落とす!
方法1で落ちない場合は、中性洗剤を少し含ませたタオルで拭くようにして汚れを落としてみましょう。水で洗い流すことができないので、洗剤はごく少量でOKです。作業後は濡れタオルできちんと洗剤を拭き取りましょう。
■ 汚れや傷みがひどい場合はこんな手段も…
座席シートカバーをつける
あまりにも汚れや傷みがひどい場合は、洗うのは諦めてシートカバーをつけて解決したことにする方法もあります。布製の1,500円のカバーから本皮調の10,000円のカバーまで様々なタイプのシートが販売されていて、一見目立たないのでシートが汚れているのもバレません。
汚れる前から装着していれば、シートが汚れずに済むので予防にもなります。ビニールを張ってもらうのも同じ理由で効果的ですね。
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【代車で事故発生!】保険適応と修理費用はどういう扱いになるの? (2014/04/08)
- 【原因・対策】車内の嫌な臭い落とす方法 (2014/03/29)
- 【簡単DIY】セルフで車のルームランプを交換する方法 (2014/03/26)
- 【トラックやジープ他】素材別の幌(ソフトトップ)の洗い方 (2014/03/25)
- 【簡単きれい】軽トラックの座席シートについた汚れを落とす方法 « «
- 【車の花粉対策!】シミを落とすための正しい洗車方法とは? (2014/02/21)
- 【業者vsDIY】軽トラックの(全)塗装にかかる費用っていくらくらい? (2014/02/20)
- 【自分で簡単お手軽】クーラント液の交換方法について教えて! (2014/02/19)
- 【費用削減!】自分でブレーキパッドを交換する方法 (2014/01/30)
category: 修理・メンテナンス
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラ シート 交換 費用 掃除 方法| h o m e |