軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

【費用削減!】自分でブレーキパッドを交換する方法 

ブレーキパッドを交換する際の手順や注意点について。
業者に頼んだ工賃との比較も。

 ■ ブレーキパッドを交換しよう!
簡単にできるブレーキパッド交換
 「世界初の自動車はブレーキがなかったので、試運転と同時に世界初の交通事故を起こしてしまった。」

 スケボーにさえブレーキがある現代では考えられない話ですが、ともかくブレーキは車両を制動する際にキーとなる存在で、今や自動車には欠かせない機構の1つです。

 しかし、ブレーキをかけるのに必要なブレーキパッドは、摩擦によってどんどん消耗してしまうので定期的に交換が必要。
 ということで、今回はブレーキパッドを自分で交換する場合の方法や費用についてまとめてみました。
ブレーキパッドの重要性
 ブレーキパッドは、左の画像のようにディスクローターをブレーキパッドで挟むことで車両を減速させます。

●足回り装備について[ブレーキ]
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-97.html

 そう考えると摩耗はかなり早そうな感じがしますが、交換の周期はブレーキパッドの残量が2mm~4mmになる3年~4年でOKです。

 しかし、ブレーキを踏んだときに「キィー」という音が鳴るようであれば、これは何らかの異常が起きている可能性があります。放っておくと、ブレーキローターまで痛めてしまうので、異音が鳴ったらすぐに点検するようにしましょう。

ブレーキパッドの交換時期
 ■ 交換作業に必要なものは?
準備する物
 さて、では実際にブレーキパッドの交換手順を見て行きましょう。必要な道具は以下のとおりです。

  • ブレーキパッド
    ブレーキパッド本体の価格は2,000円~10,000円程度。ネットで購入する場合は2,000円~で入手できますが、ディーラー純正品は10,000円を超える場合も。
  • ジャッキ
    車載工具についてくるタイヤ交換用ではなく、きちんとしたガレージジャッキを用意してください。カー用品店で3,000円~で販売しています。
  • リジットラック
    ジャッキアップした車体を載せる台のことです。前輪持ち上げるために4本は準備しておいてください。
  • 工具
    エアーインパクトがあればいいですが、なければ最低でもクロスレンチを用意してください。
    他にも、ラチェットのセット、メガネレンチのセット、ドライバーのセットを揃えておきましょう。
  • ブレーキクリーナー
    脱脂効果のあるスプレーです。カー用品店で1,000円未満で購入できます。

ポイント
 ブレーキパッドは組み立てる前に目の細かい棒ヤスリや紙ヤスリでパッド面の角を軽く落としておきましょう。
 キャリパーピストンを押し戻すための専用工具も1,000円~販売しているので、あると便利です!
 ■ ブレーキパッドの交換方法
手順1 ジャッキアップし、ホイールを外す
 まず、ホイールナットを少し緩めておきましょう。先にジャッキアップすると、ホイールナットを回す際にタイヤも一緒に回ってしまい、上手く緩めることができません。

 ジャッキアップしたらリジットトラックに載せ、ホイールを外します。
手順2 キャリパーとブレーキパッドを外す
 次に、キャリパーを固定しているボルトを外します。ボルトは裏側(車体側)にあります。

 キャリパーを外したら、ブレーキパッドを外しましょう。
手順3 キャリパーピストンを押し戻す
 専門の工具があれば簡単にできますが、用意できない場合はマイナスドライバーを使って押し戻します。

 マイナスドライバーを押し当てピストンを押し戻します。この時、周辺のオイルシール(ダストシール)を傷つけないように慎重に行ってください。
手順4 新しいブレーキパッドを装着
 面取りしたブレーキパッドを装着し、外した時と逆の手順でキャリパー、ホイールを装着していきます。

 完了したら、ブレーキペダルを数回踏み込みます。この踏み込みによって、押し広げられているブレーキピストンを適正な位置まで戻すことができます。
 この作業をやらないと、交換直後の一発目のブレーキが効かなくなります。大変危険なので絶対に忘れないようにしましょう
手順5 ブレーキオイルの量を確認する
 最後にブレーキオイルの量が適正かチェックします。もし足りていない場合は継ぎ足して調整してください。
 ■ 必要な費用と時間
業者に頼むのとどっちがいいの?
 いかがでしたか?意外と簡単に交換できてしまって拍子抜けした人も多いのでは。

 今回の作業にかかる時間は1時間程度で、費用はおよそ6,000円~8,000円。
 ディーラーや整備工場、カー用品店に依頼した場合は、そこに工賃が3500円~10,000円程かかってくるので、トータルで20,000円。

 ブレーキパッド交換は、「簡単だけど頼むと高いシリーズ」の代表格なので、経験者からすると、工賃は無駄な出費としか思えないでしょうね。
 不慣れな人もいるかと思いますが、ぜひ自分でチャレンジしてほしいところです。
修理・メンテナンスの関連記事

category: 修理・メンテナンス

thread: 整備 - janre: 車・バイク

tag: ブレーキパッド  交換  目安  方法  手順  費用  工賃  時間 
cm 0   tb 0   page top

【タイプ別比較】軽トラックのカーナビ取り付け費用はいくら? 

軽トラに装着可能なカーナビ、その取り付け費用とは
カーナビの価格や工賃をタイプ別に比較

 ■ 軽トラックにカーナビを装着しよう!
軽トラにもカーナビ!
 ホンダが世界初のカーナビを販売してから、およそ30年。
 日々進化を遂げる一方で、日本の道路事情もさらに複雑になっていき、今やカーナビは車には欠かせない存在にまでなりました。

 農業や漁業、ちょい乗り程度でしか使わない軽トラックには基本的に必要ないものですが、それでも仕事で遠出をする機会が多い人にはやはりほしいところ。
 ということで、今回は軽トラ用カーナビの価格や取り付け工賃などについてまとめてみました。
まず、どんな種類があるの?
 基本的に、軽トラックも軽自動車の一種なので普通乗用車と同じカーナビが使用できます。種類は主に

  • 埋め込みタイプの一体型・インダッシュ型
  • 外付けタイプのポータブル(オンダッシュ)型
  • スマホのカーナビアプリ

 の3つに分けられます。
 ■ 埋め込みタイプのカーナビ
特徴
 埋め込みタイプのカーナビは、一般乗用車に純正で取り付けられているようなタイプ(一体型)や、エンジンをかけると外に突出するタイプ(インダッシュ型)になります。

 埋め込みの場合、本体や配線コードもすっきりと収まっていますので、見た目も綺麗ですね。

 しかし、配線自体は車体の内部にコードを通す必要があったりして大変です。自分で取り付ける場合は、経験者同伴でないとちょっと難しいかもしれません。
本体価格・取り付け工賃・所要時間
 一体型カーナビの本体価格は40,000円~80,000円、インダッシュ型の本体の価格は130,000円~170,000円です。

 取り付け工賃の相場は15,000円~20,000円で、持ち込みでない場合は10,000円以下の価格で施工してもらえることも。

 一度車内のカバーを外して作業するので、作業時間は2時間程度はかかると見ておいた方が良いでしょう。
 ■ 外付けタイプのカーナビ
特徴
 外付けタイプのカーナビは、ダッシュボードの上に取り付けるポータブルタイプです。

 視認性には優れていますが、取り付けパーツやコード類がむき出しになるので、見栄えはあまり良くありません。

 また、このタイプは車速センサーがついていないため、 GPS電波が受信できないトンネル内などではナビは反応が遅れがちになります。

 ですが、そのぶん費用が安く設置も取り外しも簡単です。特に、シガーソケットにつなぐだけで使用できるものは、誰でも簡単に装着することができます。
本体価格・取り付け工賃・所要時間
 ポータブル型カーナビの本体価格は、5,000円~30,000円です。

 取り付け工賃は5,000円~10,000円で、持ち込みでない場合はサービスで取り付けてもらえることも。

 簡単に設置できるので、取り付け時間は設定込みで30分程度になるでしょう。
 ■ スマホアプリ
特徴
 名前のとおり、スマートフォンで動かすカーナビアプリで、最近は優れたカーナビアプリが多数リリースされています。

 専用のスマホスタンド(スマホホルダー)を自動車に装着して、そこにスマホを固定します。
 スタンドはクリップタイプと装着タイプがあり、装着タイプの場合は機種によって形が異なるので購入する際にしっかりと確認しましょう。

 ポータブルタイプタイプと同様に、GPSでの位置表示なので受信が遅れるケースがあります。
アプリ価格・取り付け工賃・所要時間
 スマホアプリの価格は無料~5,000円で、月額や年額の場合もあります。スタンドの価格は500円~3,000円です。

 スタンドは10分もあれば取り付け可能で、最も簡単です。
 ■ 結局、一番良いカーナビは?
一番良いタイプはどれ?
 いかがだったでしょうか?

 カーナビのタイプにはそれぞれ特徴があるので、一概にどのタイプのカーナビが良いとは言えません。
 しかし、共通して言えることは、持ち込みで取り付けてもらうより、購入したその場で取り付けてもらうのが一番お得ということですね。

 そのため、インターネット通販などでカーナビ本体を購入する場合は、取り付けの工賃も考慮して考える必要があります。
 持ち込みで安く取り付けてくれる業者もありますが、不具合が出る場合も少なくはないので、慣れない人はカー用品店で購入した方が良いでしょう。
お得な情報の関連記事

category: お得な情報

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  カーナビ  費用  工賃  価格  ポータブル  アプリ  一体型 
cm 0   tb 0   page top

【簡単かつ効率的に!】軽トラックの掃除方法をポイント別に解説 

軽トラックの車内清掃のやり方や手順を教えて!
掃除に必要な道具、見落としがちなポイントを解説

 ■ 軽トラックを掃除しよう!
軽トラックの車内も清掃
 農業や漁業など仕事に使われる機会が多い分、汚れやすい軽トラ。

 定期的な掃除は確かに面倒ですが、「外から見えなければいいや」と洗車くらいしかしない人は、軽トラ車内が悲惨な状況になっていることもちらほら…。

 車内に溜まった砂やホコリは故障の原因にもなりますし、今回は誰でも簡単かつ効率的にできるよう軽トラ掃除のポイントをまとめてみました。
準備する道具
 まず、掃除をするにあたっては晴れた日の午前中を選びましょう。洗ったものを生乾きの状態で車に戻すと異臭の原因なので、半日以上は洗ったものを干す時間が取れるとベストです。
 次に、必要な道具を用意しておきましょう。最低限必要なものは以下の通りで、特別なグッズは使いません。

  • 掃除機
  • 汚れを拭き取る雑巾(3枚くらい)
  • フロアマット用の洗濯用洗剤(食器用洗剤でもOK)
  • ハンディワイパー
  • フロアマット用のブラシ(あれば)
  • 消臭・除菌スプレー(あれば)
 ■ 軽トラック掃除のやり方
手順1 フロアマットを取り出して洗う
 フロアマットは靴についた泥や砂などで最も汚れる場所で、一番面倒ですが干す必要があるので最初にやりましょう。この時にブラシがあると便利です。

 まずは、フロアマットを布団のように叩いて大きな汚れを落とします。次に、軽く水洗いした後に洗剤で洗います(ゴムマットでないものは専用の洗剤を使ってください)。
 このまま戻すとゴワゴワになりがちなので、最後に柔軟剤で仕上げて干しておきましょう。季節にもよりますが半日も干せば十分乾くはずです。
手順2 掃除機をかける
 次に、車内全体に掃除機をかけます。

 軽トラの場合、シートの裏には若干のスペースがありますが、ここは砂やホコリが溜まりやすい場所なので、掃除機で掃除するようにしましょう。
 お金や紛失物が落ちていることも多いので掃除機がけは慎重に…。
手順3 内窓を拭く
 車内のガラスも拭きます。

 内側なので汚れも少なそうなイメージですが、窓を開けた際には内窓にも汚れが付着します。濡れ雑巾でしっかりと拭いた後に、乾いた雑巾で乾拭きしましょう。
手順4 ホコリを取る
 軽トラックのダッシュボードは使わない人も多いですが、たとえ開けなくても隙間からは砂やホコリがどんどん侵入していきます。

 雑巾でもできますが、できれば毛先の細かいモップやハンディワイパーなどの掃除グッズなどを使って、奥の方まで取り除いていきましょう。
手順5 車内・天井を拭く
 最後に車内を全体を拭き取ります。

 まじまじと見る機会はあまりありませんが、実は天井は意外と汚れが付着しています。ほうっておくとシミになり取れなくなってしまうので雑巾などでしっかり拭きとります。
 ■ 長く乗り続けるために…
まとめ
 いかがだったでしょうか?

 乗用車と違って掃除がサボりがちになっている人が多いと思いますが、よくよく考えてみると軽トラックも、高いお金を払って購入した財産。
 車内の清掃は、そんな軽トラを故障せずに長い間乗り続ける秘訣とも言えるでしょう。

 愛着を持ってこまめに掃除するに越したことはありませんね。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  掃除  方法  ポイント  掃除道具  グッズ  手順   
cm 0   tb 0   page top

【だれでも簡単】軽トラックで冷蔵庫を運搬する時の正しい積載方法 

軽トラックで冷蔵庫を運ぶときの正しい積み方は?
冷蔵庫など縦長のもの(長尺物)の運び方について

 ■ 軽トラックに冷蔵庫を載せて運びたい!
引越しなどで運搬に困りがちな冷蔵庫
 引越しの際に、最も運搬の難易度も高いといっても過言ではない冷蔵庫。高い電化製品なので故障も心配です。
 でも、いざ自分でやろうとなると

「横向き?縦向き?」
「高さがはみ出る場合は?」
「固定する道具は?方法は?」

などなど、とても上手くできる気がしない…という人がほとんどだと思います。

 ということで、今回はこの冷蔵庫をトラック乗せて誰でも簡単に運べる方法についてです。
 ■ 軽トラックで冷蔵庫を運搬する際の注意点
積み方に気をつけよう!
 さて、運び出して載せる前に、まず注意するポイントがいくつかあるので確認しておきましょう。

 ■ 冷蔵庫の正しい運び方
必要な道具は?
 軽トラックに冷蔵庫をしっかりと固定するためには、ロープやベルトが必要になります。

 固定用のロープやベルトは、ホームセンターやインターネットで1,000円もあれば購入できます。安価なものだと切れてしまいがちなので、必ず「トラック用」のを購入しましょう。

 また、冷蔵庫が倒れてしまった時のことを考え、巻きつけ用の毛布もあるとベストです。

 次は、冷蔵庫の積載方法についてです。
手順 その1
 新品以外の場合は、毛布を巻きつけて固定する前に水抜きを済ませておきましょう。
手順 その2
 軽トラックに冷蔵庫を積載します。場所は運転席のすぐ後ろに乗せてください。
手順 その3
 ロープやベルトを使ってしっかりと固定します。

ロープでの固定方法はコチラを参考にしてください。
○トラックで荷物を運ぶときロープはどうやって結ぶの?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-289.html

手順 その4
 固定が完了したら運搬です。スピードは控え目で、高架下や立体駐車場などの低い天井も避けて走行してください。

 以上が、軽トラで冷蔵庫を運搬する方法になります。
 1人で運ぶのは大変危険ですので、誰かに手伝ってもらったほうが良いかもしれませんね。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  冷蔵庫  運搬  積載  積み方  方法  手順 
cm 0   tb 0   page top

車のお祓いやご祈祷にかかる費用やマナーについて教えて! 

車の厄除け料金とかマナーはどんな感じなの?
初穂料や祈祷料の相場、かかる時間、礼儀作法etc

 ■ 車を購入したら交通安全祈願!
お祓い・ご祈祷とは?
 高速道路で走行中、ふと横に目をやると"耳なし芳一"のごとくステッカーだらけの車が…。

 と、ここまではやらなくても、災難を避けるためにお祓いやご祈祷といった交通安全祈願は一度くらいはしておきたいところですね。

 今回は、いつ行っても困らないように中でも人に聞きにくい費用(お布施)の相場や当日の服装などマナーについて簡単にまとめてみました。
 ■ お祓いやご祈祷にかかる費用は?
いくらくらいかかるの?
 で、交通安全祈願のお祓いには、初穂料や祈祷料なるものを納める必要があります。神社の場合は初穂料、お寺の場合は祈祷料となっていて、納める際の封筒にもこれを記入します。

 価格は神社やお寺によって異なりますが、一般的な相場は3,000~10,000円程度。
 同じ神社でも価格が段階制になっていたり、バイクと大型車などサイズによって料金が違うことも多いので注意が必要です。
 ■ お祓いやご祈祷を受ける上でのマナーや礼儀
当日に着ていく服装は何が良いの?
 また、お祓いやご祈祷を受けるにあたっては、もちろんその場所でのマナーがあります。

 服装に関してはTシャツにジーンズでも問題無いですが、過度に派手な服装は避けた方が良いでしょう。
 気になる人はスーツやジャケットを着用する平服がオススメです。

 お祓いやご祈祷は、神様や仏様のご加護を受けるだけではなく自分自身を清める儀式なので、姿かたちよりも心がけの方が大事ですね。
 ■ 実際どんな感じなの?
お祓いやご祈祷の時間
 実際のお祓いやご祈祷は10分~20分程度で終了します。短い時間の割に決して安くはないお代なので、しっかり車を清め祓って神様仏様に守ってもらいたいですね。

 ちなみに、実際のお祓いの様子はこんな感じになります。

まとめ
 最後に、当たり前ですがお祓いやご祈祷が完了しても、事故が起きないというわけではありません。
 安全運転はもちろんのこと、もしものためにも保険に加入しておく必要だってあります。

 お祓いやご祈祷の一番の目的は祈願した時の気持ちを忘れないことなので、自分自身で正しい運転を心がけることが大事ですね。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: お祓い  ご祈祷  厄除け    交通安全祈願  初穂料  祈祷料 
cm 0   tb 0   page top

車のフロントガラス、交換・修理にかかる費用は? 

車の窓ガラス、直すのはいくらかかるものなの?
リアガラス、フロントガラスが破損した場合

 ■ 車の窓ガラスが破損した時、どうする?
ガラスにヒビが…
 ちょっとした飛び石や飛来物、事故で簡単に傷ついてしまう自動車のガラス。

 昔に比べてかなり丈夫な構造になってきていますが、

 今回はそんな際に、どう対処するべきなのか、修理・交換の際にかかる費用はどれくらいなのか、注意点や保険も含め、簡潔にまとめてみました。
 ■ ガラスを交換する前に…
リペアで済む場合もある
 さて、まずは交換するのか修理するのかを見極めましょう。

 程度にもよりますが、大体の目安として「500円玉サイズのキズまで」なら、ホームセンターで売っているようなリペアキットで修理・修復できます。
 価格は1,000~3,000円くらいで、専門の業者に頼んでも10,000円程度です。
デメリット
 交換に比べて1/4以下の出費で補修できるこの方法ですが、難点は補修跡が必ず残るということ。
 また、補修部分の樹脂が経年劣化で変色してくるのも避けられません。

 完全に跡形を残さず、ガラスの強度も以前の状態に戻したい場合は、ガラス交換をしたほうが良いでしょう。
 ■ ガラス交換・修理にかかる費用
ガラスの価格・工賃
 では、本題のガラスの交換にかかる費用です。
 車の窓ガラスは、新品の純正品だと

  • フロントガラス 70,000~150,000円
  • リアガラス 30,000~50,000円

程度の価格で、ここに20,000円ほどの工賃が上乗せされた額がトータルの費用ということになります。

 と、このように車の窓ガラス交換はかなり大きな出費なので、どうしても安く済ませたい人はおよそ半額で手に入る社外品や中古品を使うのも選択肢としてはありかもしれません。
実は保険も適用される
 これはちょっとした裏技ですが、実はガラス交換は任意保険を適用することも可能です(※保険会社との契約内容にもよりますが)。

 最近になって制度が変わってしまったため、使うと等級は下がりますが、修理自体は無償でやってもらえます。

 なお、ここで言う保険は任意保険(車両保険)のみで、補償が対人のみに限られる自賠責保険では範囲外なので気をつけましょう。
 ■ 一番良い対処方法は?
まとめ
 まず、一番良い方法はプロ(業者)に見てもらうことです。その上で、交換かリペアか判断してもらいましょう。
 自分で修理・交換することも不可能ではありませんが、専用の機械を持たないとだいたい失敗するのであまりオススメできません。特にフロントガラスは。

 保険は個人の判断によりますが、「ガラスごと交換の場合は適用でそれ以外は実費負担」とするのが良いのではないかと思います。その辺りの詳しいことは一度保険会社に問い合わせて、契約内容を確認してみましょう。
修理・メンテナンスの関連記事

category: 修理・メンテナンス

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: フロントガラス  リアガラス  交換  修理  リペア  費用  工賃 
cm 0   tb 0   page top

軽トラにコンバインを積んで現場まで運ぶ手段って何があるの? 

コンバインの運搬方法と注意点
コンバインを運ぶ手段と運搬する際の注意点

 ■ コンバインを田んぼや畑に運びたい
コンバインを運ぶいろいろな手段
 稲や麦などの農作物を栽培している農家には欠かせない農業機械「コンバイン」。

 コンバインとは、穀物の刈取、脱穀、選別を走行しながら同時に行える高性能な収穫機のことですが、そんなコンバインを遠くの田んぼや畑に運ぶにはどうすればよいのでしょうか。

 ということで、今回はコンバインの運搬方法と、その際の注意する点についてのお話です。
 ■ コンバインを運ぶ手段は?
コンバインの運搬方法
 さて、コンバインを現場まで運ぶ手段は、主に

  1. トラックの荷台に載せる
  2. トラック・トラクターで牽引する
  3. コンバインで自走する

の3パターンになりますが、後述の理由によって軽トラックではいずれの手段もできないので注意が必要です。
 この場合は、小型トラック以上のトラックを買うか、レンタルするしかないですね。

 では早速、この3種類の運搬方法について、それぞれのポイントを見ていきましょう。
トラックの荷台に積載する
 まず1つ目の運び方は「トラックの荷台にコンバインを積載して運搬する」という方法。
 コンバインを運ぶ方法で最も知られている手段の1つです。

 作業を行う際には、アルミブリッジと呼ばれる荷台と地面への架け橋が必要となるので、あらかじめ用意しておきましょう。

 なお、軽トラックでは、軽トラの横幅に対してコンバインの横幅がオーバーしてしまうので、残念ながら積載することはできません。
トラックやトラクターでけん引する
 2つ目は「トラックやトラクターでコンバインをけん引する」運び方です。

 トラックやトラクターはそれぞれ専用のコンバイントレーラーを使って牽引することができますが、この場合は、けん引重量が750kgを越えるので作業には牽引免許が必要です。
 けん引免許についての詳しい情報はこちらのページをごらんください。

○トレーラーを運転するのに必要な免許
http://torack7.blog.fc2.com/blog-entry-67.html

 なお、軽トラックでは、道路運送車両法で牽引が禁止されているので、残念ながらこの方法で運搬することはできません。
コンバインで自走する
 最後の方法は、ときどき農道で見かける「コンバインで自走する」方法です。
 コンバインの最高速度は時速35km/h未満と決して速いとはいえませんが、現場が比較的近い場合には有効的な手段です。

 ただし、コンバインで公道を走行することになるので、事前にナンバープレートを付ける必要があります。
 知らずにそのまま運転してしまうと、無免許運転という扱いになってしまうので注意してくださいね。

 公道走行についての詳しい情報はこちらのページをごらんください。

○コンバインの運転には資格・免許が必要って本当?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-319.html
 ■ 交通ルールを守って運搬しましょう
農業機械を運ぶ際には気をつけて!
 ということで、コンバインなどの農業機械を運搬する時の決まり事は、上記のように色々なものが存在します。

 交通違反だと知らずにうっかりやっちゃっている人も多いようですが、最近は取り締まりが強化傾向なので、見つかった場合は最悪逮捕ということも…。
 なので、運搬の方法は必ず法律に従った運転をするように心がけましょう。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: コンバイン  運搬  方法  手段  牽引  荷台  自走  注意点 
cm 0   tb 0   page top

【自力での手順から依頼時の費用まで】車のプラグ交換にまつわるアレコレ 

工賃をかけないプラグ交換のやり方とは
プラグ交換時期の目安から価格、注意点までをまとめてみました。

 ■ プラグを点検・交換しよう
そもそもプラグって何?
 プラグとは、車を動かすエンジン内の混合気(燃料)に点火する装置です。正式名称はスパークプラグですが、略して単にプラグと呼ばれることが多いですね。

 一言で言うと、プラグはガスコンロの点火と同じような仕組みになっていて、その名の通り、スパーク(火花)を発生させてエンジンに点火する役割があります。

 なので、プラグの調子が悪いと「エンジンのかかりが良くない」とか「アイドリングがおかしい」なんてことにも…。
 ということで、今回はいざという時にもプラグ(スパークプラグ)を交換できるように、その手順や方法についてまとめてみました。
交換する時期の目安
 プラグは、エンジンが回転するごとに2000度もの温度で放電しているので、当然消耗します。
 放置しておくと、燃費が悪くなったり、バッテリーの電圧が下がったりしてしまうので交換は必ずしなければなりません。

 交換する時期ですが、普通のプラグの場合なら約2万km毎、白金プラグの場合なら約10万km毎と言われています。
 最近の新車だと寿命が長い白金プラグが搭載されていることが多いので、事前に確認しておきましょう。
 ■ プラグの交換方法
プラグ交換に必要な工具
 「プラグ交換を自分で」と聞くと、難しそうなイメージがありますが、実は自分でも簡単にすることができます。

 頼んだ場合の工賃は4,000円~40,000円くらいですが、プラグの値段だけなら500円~3,000円。費用を抑えたい人はぜひ自分でやってみてください。

 さて、プラグ交換のやり方についてですが、まずは交換するために必要な道具を準備しておきましょう。
 必要になる物は以下のとおりです。

  • スパークプラグ(サイズは事前に確認して下さい)
  • プラグレンチ(プラグソケット)
  • ソケットレンチ
  • ラジオペンチ

 工具セットがあれば間違いありません。
手順1 プラグの場所を確認
 まずは、プラグの場所を確認しましょう。

 画像を見ると、エンジンに黒い4つのコードがつながっているのが見えますが、プラグはこの部分の奥にあります(車種によっては場所が異なります)。
手順2 接続部のネジを外す
 エンジンにつながっている黒いコードの接続部(ディストリビューター)は、ネジで留められていますが、これをソケットレンチで外してください。

 交換後にコードのつなぎ間違いのないように、繋いであった箇所は必ず覚えておいてください。
手順3 ディストリビューターを外す
 ネジが外れたら、ディストリビューターを外します。差し込んであるだけなので引っ張れば簡単に取れると思いますよ。

※コード部分を持って引っ張るのはやめましょう!
手順4 プラグを外す
 いよいよ、プラグを外す作業になります。プラグレンチを使って外してください。

 結構硬いので、しっかりとソケットの先が入っているか確認してから回すようにしてください。
手順5 プラグを交換する
 プラグが外せたら、ラジオペンチを使って引き上げます。

 取り出したら、次は新しいプラグをラジオペンチを使って取り付けます。

※中に落としてしまうと、スパーク部分が変形してしまう恐れがありますので注意しましょう。

 あとは、ここまでの作業と逆の工程になります。
 ■ まとめ
プラグ交換は簡単に短時間でできます
 いかがだったでしょうか?イメージしてたより簡単そうだな、と思っていただければ嬉しいです。

 V型のエンジンの場合はプラグに辿り着くまで時間を要する可能性がありますが、このようなタイプのエンジンの場合の所要時間はおよそ10分。
 簡単に短時間でできるので、DIYに自信がないという人でも、わざわざ工賃を支払ってやってもらう必要はないと思います。

 なお、この時に定期点検やっておくと思わぬ不具合が見つかったりするのでオススメです。
 少しでも費用を抑えたいという方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 整備 - janre: 車・バイク

tag: プラグ  交換  時期  工賃  費用  方法  手順 
cm 0   tb 0   page top