【交換不要は嘘?本当?】ATFの交換時期・費用について
2013/12/28 Sat. 17:16
ATFオイル(ミッションオイル)の交換って必要なの?
と、ディーラーやガソリンスタンドで聞かれることはあるけど、何の意味があるのかは良く知られていないATF。
ATFは、ミッションオイルと呼ばれる潤滑油の一種で、変速に使うギアを滑らかに動作させる役割を持っています。
ギア(トランスミッション)内部は、歯車同士に加わる力で大きな熱や摩擦が発生しがちなので、潤滑油によってこれを大幅に和らげているんですね。
ミッションオイルの種類
ATFとMTFという2つの種類があるので、自分の車にはタイプに合ったものを選ぶようにしましょう。
これは一体どういうことなのか、簡単に説明すると
1. ATFを交換する
2. 底部に沈殿していた摩耗鉄粉などが撹拌される
3. 舞い上がった汚れがAT全体に行き渡る
4. バルブを詰まらせたり、油路を塞いだりする
5. 走行に不具合が生じる
ということで、ATF交換は一般には車が古くなればなるほど故障リスクが高く、最悪の場合は不動になってしまうケースもあるものなんです。
結構トラブルの原因になりやすいものなので、状態が悪いとディーラーやスタンドでの交換が断られる、なんてことも珍しくはありません。
なので、割とすぐ車を買い換える人の場合は、ATFの交換は不要です。
もしかしたら中古買取・下取りする時の査定額は少し落ちるかもしれませんが、それでも交換費用まではペイできないので交換を勧められても丁重にお断りしましょう。
交換の周期は、車の取扱説明書(整備説明書)に記載されていますが、紛失している場合には2年もしくは2万km走行が目安にしてもOKです。
交換自体は最寄りのカーディーラーや自動車整備工場、カー用品店、ガソリンスタンドなどで簡単に行えます。
必要な費用は「オイル代+交換工賃」で、トータルでだいたい4,000円~20,000円程度です。価格幅が結構あるのは、ディーラーで交換する場合に純正品オイルを使ったりすると料金が高くなるからです。
もちろん、工賃がかかるのが嫌な人は自分で交換することも可能ですが、前述の不具合のことも考えると、専門のお店で交換してもらう方が良いでしょう。(汚れもかなり飛び散りますし)
ATFの交換に必要な費用や適切な時期などなど
■ オイル交換はエンジンだけじゃない!
まず知っておきたいATFの基礎知識
「ATFの交換はしませんか?」と、ディーラーやガソリンスタンドで聞かれることはあるけど、何の意味があるのかは良く知られていないATF。
ATFは、ミッションオイルと呼ばれる潤滑油の一種で、変速に使うギアを滑らかに動作させる役割を持っています。
ギア(トランスミッション)内部は、歯車同士に加わる力で大きな熱や摩擦が発生しがちなので、潤滑油によってこれを大幅に和らげているんですね。
ATFとMTF、2種類のオイル
さて、アルファベットを見てピンと来ている方もいそうですが、今回説明するATFはオートマ用で、マニュアル用にはMTFという別のオイルが存在しています。ミッションオイルの種類
- ATF(オートマ用)
- MTF(マニュアル用)
ATFとMTFという2つの種類があるので、自分の車にはタイプに合ったものを選ぶようにしましょう。
■ 賛否両論なミッションオイル交換、正解は?
交換は必要なの?不要なの?
実はこのATF、中には交換する必要はないと言い切る人もいて、交換するかしないかは賛否両論、意見が分かれます。これは一体どういうことなのか、簡単に説明すると
1. ATFを交換する
2. 底部に沈殿していた摩耗鉄粉などが撹拌される
3. 舞い上がった汚れがAT全体に行き渡る
4. バルブを詰まらせたり、油路を塞いだりする
5. 走行に不具合が生じる
ということで、ATF交換は一般には車が古くなればなるほど故障リスクが高く、最悪の場合は不動になってしまうケースもあるものなんです。
結構トラブルの原因になりやすいものなので、状態が悪いとディーラーやスタンドでの交換が断られる、なんてことも珍しくはありません。
■ で、どうすればいいの?
車を10万km以上乗る予定のない人
最近の車は、昔に比べてATFの性能が改善しているので、15万km程度までの走行距離なら、ATFを交換しなくても問題なく走ることができます。なので、割とすぐ車を買い換える人の場合は、ATFの交換は不要です。
もしかしたら中古買取・下取りする時の査定額は少し落ちるかもしれませんが、それでも交換費用まではペイできないので交換を勧められても丁重にお断りしましょう。
車を10万km以上乗り続けたい人の場合
逆に、車を長く乗る人の場合や中古車を購入した人の場合は、後々になって交換できなくなると面倒なので、メンテナンスは定期的にしておいた方が無難でしょう。交換の周期は、車の取扱説明書(整備説明書)に記載されていますが、紛失している場合には2年もしくは2万km走行が目安にしてもOKです。
交換自体は最寄りのカーディーラーや自動車整備工場、カー用品店、ガソリンスタンドなどで簡単に行えます。
必要な費用は「オイル代+交換工賃」で、トータルでだいたい4,000円~20,000円程度です。価格幅が結構あるのは、ディーラーで交換する場合に純正品オイルを使ったりすると料金が高くなるからです。
もちろん、工賃がかかるのが嫌な人は自分で交換することも可能ですが、前述の不具合のことも考えると、専門のお店で交換してもらう方が良いでしょう。(汚れもかなり飛び散りますし)
- 修理・メンテナンスの関連記事
-
- 【トラックやジープ他】素材別の幌(ソフトトップ)の洗い方 (2014/03/25)
- 【簡単きれい】軽トラックの座席シートについた汚れを落とす方法 (2014/03/02)
- 【車の花粉対策!】シミを落とすための正しい洗車方法とは? (2014/02/21)
- 【業者vsDIY】軽トラックの(全)塗装にかかる費用っていくらくらい? (2014/02/20)
- 【自分で簡単お手軽】クーラント液の交換方法について教えて! (2014/02/19)
- 【費用削減!】自分でブレーキパッドを交換する方法 (2014/01/30)
- 車のフロントガラス、交換・修理にかかる費用は? (2014/01/15)
- 【交換不要は嘘?本当?】ATFの交換時期・費用について « «
- 軽トラのエンジンオイル交換はどうやってやるの? 周期はどれくらい? (2013/06/10)
category: 修理・メンテナンス
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: ATF ミッションオイル 交換 時期 費用 とは【軽自動車税の増税が決定!】いつからいくらになるの?
2013/12/13 Fri. 17:27
軽自動車税の増税が発表!税率はいくらに上がるの?
しかし、2013年12月12日、ついに与党は軽自動車税を現在の1.5倍に引き上げる増税策を発表しました。
政府によると、自動車取得税が軽減されて軽自動車税が1.5倍(自家用乗用車)に上がるとのことですが、試算によると納税額そのものはかなり増えるようで…?
その理由として、総務省は小型・普通自動車との自動車税の差を挙げていて、「小型自動車と軽自動車は価格面・車両重量で大差がなくなってきているため、2万円以上の差はバランスを欠いている」とのこと。
しかし、今回の増税はTPPのアレや財源不足のコレなど、水面下で様々な暗躍があるようなので、表向きの理由はあまり真に受けても意味がないですね。
その辺りの話は長くなってしまうのでとりあえず置いといて、今回は具体的にはどこがどう変わってくるのかを見ていくことにしましょう。
対象は全ての軽自動車ではなく、「2015年度以降に購入される新車の軽自動車」なので今現在で軽自動車を所有している人がすぐに支払うというものではありません。
税制調査会では、税率は自家用乗用車が1.5倍、事業用や軽トラックが1.25倍引き上げることで合意しています。
これは正式な決定ではないので明確な税額ではありませんが、現在の税額を元に計算すると以下のとおりになります。
軽トラックの軽自動車税は1.5倍引き上げ?1.25倍引き上げ?

■ 軽自動車税が増税するって本当?
自民、公明両党が税制改正大綱を発表!
「弱いものいじめではないか」とスズキの鈴木修会長も痛烈に批判している軽自動車税の増税。しかし、2013年12月12日、ついに与党は軽自動車税を現在の1.5倍に引き上げる増税策を発表しました。
政府によると、自動車取得税が軽減されて軽自動車税が1.5倍(自家用乗用車)に上がるとのことですが、試算によると納税額そのものはかなり増えるようで…?
軽自動車税が増税する理由は?
そもそも、なぜ自動車税ではなく軽自動車税が増税することになったのでしょうか。その理由として、総務省は小型・普通自動車との自動車税の差を挙げていて、「小型自動車と軽自動車は価格面・車両重量で大差がなくなってきているため、2万円以上の差はバランスを欠いている」とのこと。
しかし、今回の増税はTPPのアレや財源不足のコレなど、水面下で様々な暗躍があるようなので、表向きの理由はあまり真に受けても意味がないですね。
その辺りの話は長くなってしまうのでとりあえず置いといて、今回は具体的にはどこがどう変わってくるのかを見ていくことにしましょう。
■ 具体的には、どうなるの?
いつから増税されるの?
さて、軽自動車税が増税される時期ですが、今のところは2015年度(平成27年4月)以降とされています。対象は全ての軽自動車ではなく、「2015年度以降に購入される新車の軽自動車」なので今現在で軽自動車を所有している人がすぐに支払うというものではありません。
増税額はいくらになるの?
次は、実際の増税負担についてです。税制調査会では、税率は自家用乗用車が1.5倍、事業用や軽トラックが1.25倍引き上げることで合意しています。
これは正式な決定ではないので明確な税額ではありませんが、現在の税額を元に計算すると以下のとおりになります。
現在の税額 | 増税後の税額 | |
---|---|---|
自家用乗用車 | 7,200円 | 10,800円 |
事業用乗用車 | 5,500円 | 6,875円 |
トラック(自家用) | 4,000円 | 5,000円 |
トラック(事業用) | 3,000円 | 3,750円 |
■ 軽トラックの場合はどうなるの?
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 玉突き事故の過失割合ってどんな感じなの? (2014/12/05)
- 【駐車は前向き?】駐車場での運転マナー (2014/09/03)
- 【普段乗り・自家用】軽トラの活用方法 (2014/08/22)
- 【どっちがいいの?】ATとMTの特徴から考える車の選び方 (2014/03/11)
- 【軽自動車税の増税が決定!】いつからいくらになるの? « «
- 【年収はどれくらい?】赤帽って実際稼げるの? (2013/10/23)
- 【機械よりも安い】楽に雪かきができる方法って? (2013/10/09)
- 2013年にモデルチェンジされた新型スクラムの価格や性能について教えて! (2013/09/15)
- 食品の移動販売をする際、どんな許可が必要になる? (2013/07/31)
category: ニュース・コラム
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック 軽自動車税 増税 税率 理由 時期【軽トラックの高所作業車】そのスペック・諸元って?
2013/12/13 Fri. 12:55
軽トラックにも高所作業車があった!
では、実際にこの2社が販売している高所作業車のスペックを見てみましょう。
作業床面の最大地上高が5.4mとなっていたり、作業半径の広い屈折ブームが採用されていたりと、ケーブルへのアプローチしやすい特徴があります。
興味のある方は、メーカーに問い合わせてみると良いでしょう。
また、維持費に関しては、燃費の良さや、重量税の安さなどで、年間約185,000円も2t車ベースよりお得になる様です。
資格の違いは、操作する車両の
という形で区分されています。
高所miniとタウンマスターは、いずれも作業床の高さ10m未満なので、この場合は高所作業車運転特別教育を修了していれば、操作が可能ということになります。
なお、言うまでもありませんが、軽トラの運転自体には普通自動車免許が必要なので気をつけてください。
知られざる性能や価格を徹底解析
■ 軽トラックがここまで出来るように!
■ 各メーカー製品のスペックは?
各販売メーカーについて
国内で製造・販売を行っているメーカーは主に以下の2社になります。- 株式会社ロードテック
2010年に、世界で初となる軽トラックでの高所作業車を開発・販売。その他の特殊車両の製造・販売も行っています。 - 株式会社アイチコーポレーション
普通トラックの高所作業車でおなじみの大手販売業者・アイチコーポレーション。
他にも穴掘建柱車を取り扱っていることでも有名。
では、実際にこの2社が販売している高所作業車のスペックを見てみましょう。
高所mini(ロードテック)
高所miniは、軽自動車をベースにした世界初のブーム式高所作業車です。ブーム駆動専用のバッテリーが搭載されているのが特徴で、作業中のアイドリングが不要です。
対応車種
:
【スズキ キャリィ】
バケット最大地上高
定員
旋回角度
定員
旋回角度
:
:
:
:
:
5.2m
1名(100Kg)
左90度-右90度 (180度)
1名(100Kg)
左90度-右90度 (180度)
バケット搭載前
全長 3.395m
全幅 1.475m
全高 1.790m
全長 3.395m
全幅 1.475m
全高 1.790m
→
→
→
→
→
→
→
バケット搭載後
3.395m
1.475m
1.995m
3.395m
1.475m
1.995m
タウンマスターSC(アイチコーポレーション)
通信工事における高所作業が想定されているモデルです。作業床面の最大地上高が5.4mとなっていたり、作業半径の広い屈折ブームが採用されていたりと、ケーブルへのアプローチしやすい特徴があります。
対応車種
:
【スズキ キャリィ】
【ダイハツ ハイゼット】
【ダイハツ ハイゼット】
バケット最大地上高
定員
旋回角度
定員
旋回角度
:
:
:
:
:
5.4m
1名(100Kg)
左190度-右90度 (270度)
1名(100Kg)
左190度-右90度 (270度)
バケット搭載前
全長 3.395m
全幅 1.475m
全高 1.790m
全長 3.395m
全幅 1.475m
全高 1.790m
→
→
→
→
→
→
→
バケット搭載後
3.395m
1.475m
2.100m
3.395m
1.475m
2.100m
高所miniの方は、動画もあったので載せておきます。参考までにどうぞ。
■ 費用や免許など、その他のあれこれ
費用はどのくらいなの?
価格は、どちらのメーカーからも公表されていなかったのですが、軽トラックの高所作業車は、通常よく使われる2t車に比べて半分ほどのコストを抑えることが出来るそうです。興味のある方は、メーカーに問い合わせてみると良いでしょう。
また、維持費に関しては、燃費の良さや、重量税の安さなどで、年間約185,000円も2t車ベースよりお得になる様です。
運転に資格は必要なの?
高所作業車を操作するには「高所作業車運転技能講習」または、「高所作業車運転特別教育」という講習を受講している必要があります。資格の違いは、操作する車両の
- 作業床の高さが地上から10メートル以上の場合
→「高所作業車運転技能講習修了者」が必要 - 作業床の高さが地上から10メートル未満の場合
→「高所作業車運転特別教育修了者」が必要
という形で区分されています。
高所miniとタウンマスターは、いずれも作業床の高さ10m未満なので、この場合は高所作業車運転特別教育を修了していれば、操作が可能ということになります。
なお、言うまでもありませんが、軽トラの運転自体には普通自動車免許が必要なので気をつけてください。
- 性能・機能・構造の関連記事
-
- ラジアルタイヤとバイアスタイヤの違いとは? (2014/09/19)
- 【ハンドルが重い!】軽トラックにパワステを後付けする方法 (2014/07/19)
- 農業用軽トラックの特徴と比較 (2014/07/07)
- 【性能・比較】軽自動車や軽バンのターボ性能って? (2014/06/06)
- 【軽トラックの高所作業車】そのスペック・諸元って? « «
- 【事故しても大丈夫?】軽トラの衝突安全性・耐久性について (2013/02/17)
- 【中古・新車】軽トラックの走行距離(寿命)ってどのくらいが限界なの? (2013/02/10)
- 【軽ダンプ】ダンプアップ時の高さってどのくらいになるの? (2013/01/13)
- 軽トラックの機能の1つ、ウルトラローとは? (2012/07/18)
category: 性能・機能・構造
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック 高所作業車 高所mini タウンマスター スペック 性能【何が違うの?】ナンバープレートの色や番号の意味
2013/12/13 Fri. 10:12
ナンバープレートって、どんな種類や意味があるの?
色や番号、文字や大きさなど様々なナンバープレートがありますが、一体何のために付いているのでしょうか。
そもそもナンバープレートは、国や都道府県が車両を一台一台管理するために振り当てられます。
管轄の地名、自動車の種類を表している分類番号、使用用途に合わせたひらがな1文字、そして、大きい数字で車両の登録番号が記されていて、登録内容によって色が変わります。
まずは、地名の横に記されている分類番号について。
この数字は自動車の種類を表しています。
次に、大きい数字で記されている登録番号について。
この番号は車種や用途は関係ありません。昔は運輸局に割り当てられた番号でしたが、1999年に希望番号制度が導入されてからは、自分で番号が選べるようになりました。ちなみに、人気のある番号は抽選で決まります。
で振り分けられています。
自家用車の場合は、普通車は白色のプレートに緑色の文字、軽自動車は黄色のプレートに黒色の文字。
事業用の場合は、軽自動車は黒色のプレートに黄色の文字、それ以上だと緑色のプレートに白色の文字になります。
あまり見かける機会はありませんが、青色のプレートに白色の文字は外交官車両です。
なぜ、この色の組み合わせなのかと言うと、「緑×白」「黄×黒」は非常に目立ち、対照的だからです。
暗いところでも認識できることから、この色の組み合わせが採用されています。
ナンバープレートの色、形の違いについて

■ ナンバープレートを付ける理由
ナンバープレートを付ける意味ってあるの?
自動車には、必ず前後にナンバープレートが付いています。色や番号、文字や大きさなど様々なナンバープレートがありますが、一体何のために付いているのでしょうか。
そもそもナンバープレートは、国や都道府県が車両を一台一台管理するために振り当てられます。
管轄の地名、自動車の種類を表している分類番号、使用用途に合わせたひらがな1文字、そして、大きい数字で車両の登録番号が記されていて、登録内容によって色が変わります。
■ ナンバーの種類とその違い
番号による違い
ナンバープレートには、番号が2箇所に記されています。まずは、地名の横に記されている分類番号について。
この数字は自動車の種類を表しています。
自動車の種類 | 分類番号 |
---|---|
普通貨物自動車 | 1、10~19、100~199 |
普通乗合自動車 | 2、20~29、200~299 |
普通乗用自動車 | 3、30~39、300~399 |
小型貨物自動車 | 4、40~49、400~499 6、60~69、600~699 |
小型乗用自動車 | 5、50~59、500~599 7、70~79、700~799 |
特種用途自動車 | 8、80~89、800~899 |
大型特殊自動車 | 9、90~99、900~999 |
大型特殊自動車 (建設機械) |
0、00~09、000~099 |
次に、大きい数字で記されている登録番号について。
この番号は車種や用途は関係ありません。昔は運輸局に割り当てられた番号でしたが、1999年に希望番号制度が導入されてからは、自分で番号が選べるようになりました。ちなみに、人気のある番号は抽選で決まります。
色による違い
ナンバープレートの色は- 普通車(自家用車)
- 事業用車
- 軽自動車(自家用車)
- 軽自動車(事業用)
- 外交官車両
で振り分けられています。
自家用車の場合は、普通車は白色のプレートに緑色の文字、軽自動車は黄色のプレートに黒色の文字。
事業用の場合は、軽自動車は黒色のプレートに黄色の文字、それ以上だと緑色のプレートに白色の文字になります。
あまり見かける機会はありませんが、青色のプレートに白色の文字は外交官車両です。
なぜ、この色の組み合わせなのかと言うと、「緑×白」「黄×黒」は非常に目立ち、対照的だからです。
暗いところでも認識できることから、この色の組み合わせが採用されています。
■ ナンバープレートは好きな数字に変更できる
- 豆知識の関連記事
-
- 【だれでも簡単】軽トラックで冷蔵庫を運搬する時の正しい積載方法 (2014/01/21)
- 車のお祓いやご祈祷にかかる費用やマナーについて教えて! (2014/01/16)
- 軽トラにコンバインを積んで現場まで運ぶ手段って何があるの? (2014/01/13)
- 【自力での手順から依頼時の費用まで】車のプラグ交換にまつわるアレコレ (2014/01/09)
- 【何が違うの?】ナンバープレートの色や番号の意味 « «
- 【ロープはどこにつける?】車の牽引方法について知りたい! (2013/11/17)
- おすすめの車種はどれ? 軽バン・軽ワゴンの人気ランキングまとめ (2013/11/16)
- ぬかるみにハマったトラクターやコンバインの脱出方法を知りたい! (2013/11/13)
- TPPが軽トラックに与える影響を簡単にまとめてみた (2013/11/10)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: ナンバープレート 種類 意味 違い とは 番号 色【方法・費用etc...】軽トラックのリフトアップはどうやればいいの?
2013/12/01 Sun. 12:02
軽トラックのリフトアップのやり方
リフトアップという言葉に聞きなじみのない人も多いかもしれませんが、これは一言で言うと自動車を改造して車高を上げる手法のことです。
リフトアップは、その悪路走破性の高さから、もっぱらオフロード走行を趣味とするクロカンな人たちの間で広まったものでしたが、最近は軽トラックをリフトアップする人も少なくはありません。
しかし、軽トラックのスプリングを変更する場合は、普通自動車と違ってかなり特殊。
特別な届出が必要だったり、リフトアップをする裏ワザがあったり、初めての人にはハードルが高い部分も多々あるので、合わせて確認していきたいと思います。
の2つになります。
早速、個別の方法について詳しく説明していきましょう。
軽トラックの場合はこの手法で、通常よりも長いリーフスプリングに交換するわけですが、軽トラのリフトアップ用リーフスプリングは一般には販売されていないので、工場に制作を依頼するか、自分で自作するしかありません。
いきなりハードルが高いですね。
さらに、変更した場合は改造自動車届出書と強度計算書を自動車検査独立行政法人に提出する必要があります。
基準に合格しないと、法律違反で公道を走れなくなるので、軽トラのリーフスプリングは有資格者が認可を得た工場で交換するようにしましょう。
自分でやるのは危険ですので、絶対にやらないように!
もともと、ドレスアップ目的で施されることが多いカスタムで、車両のボディを上に上げるだけなので、クロカンには不向きと言われています。
理論上は何センチでも車両全高を上げることができますが、アクセルワイヤーやブレーキホースの交換が必要なので、多額の費用が必要になります。とはいえ、リーフスプリングの交換が困難な軽トラックにとっては、ボディリフトでリフトアップする方が楽かもしれません。
もちろん、このボディリフト用のパーツも一般には販売されていないので、こちらも工場に依頼する必要があります。
自分でやるのは危険ですので、絶対にやらないように!
やはり、パーツが流通していないので、どうしても費用がかかってしまうという点が大きいようです。
加えて、多くの業者は改造の前例がないので、パーツや工賃は普通自動車プラス10~20万くらい多めに用意しておいたほうが賢明です。
ともあれ、まずは最寄りの業者に相談してみるのが良いでしょう。
軽トラックのリフトアップのやり方・パーツ・費用まとめ

■ 軽トラをリフトアップしよう!
リフトアップとは?
さて、今回はリフトアップについての記事です。リフトアップという言葉に聞きなじみのない人も多いかもしれませんが、これは一言で言うと自動車を改造して車高を上げる手法のことです。
リフトアップは、その悪路走破性の高さから、もっぱらオフロード走行を趣味とするクロカンな人たちの間で広まったものでしたが、最近は軽トラックをリフトアップする人も少なくはありません。
しかし、軽トラックのスプリングを変更する場合は、普通自動車と違ってかなり特殊。
特別な届出が必要だったり、リフトアップをする裏ワザがあったり、初めての人にはハードルが高い部分も多々あるので、合わせて確認していきたいと思います。
■ リフトアップのやり方
軽トラックをリフトアップする方法
軽トラでリフトアップを行う方法は、主に- サスペンション交換
- ボディリフト
の2つになります。
早速、個別の方法について詳しく説明していきましょう。
サスペンションを交換する方法
サスペンションを交換するリフトアップは、古くから存在する手法で、スプリングやショックアブソーバーを交換することで車高を上げます。長いスプリングを使うことで車高が上がる単純な仕組みですね。軽トラックの場合はこの手法で、通常よりも長いリーフスプリングに交換するわけですが、軽トラのリフトアップ用リーフスプリングは一般には販売されていないので、工場に制作を依頼するか、自分で自作するしかありません。
いきなりハードルが高いですね。
さらに、変更した場合は改造自動車届出書と強度計算書を自動車検査独立行政法人に提出する必要があります。
基準に合格しないと、法律違反で公道を走れなくなるので、軽トラのリーフスプリングは有資格者が認可を得た工場で交換するようにしましょう。
自分でやるのは危険ですので、絶対にやらないように!
ボディリフトをする方法
ボディリフトは、ラダーフレームとキャビンの間のマウントを交換することで、足回りを改造せずに車両全高を上げることができる、という手法です。もともと、ドレスアップ目的で施されることが多いカスタムで、車両のボディを上に上げるだけなので、クロカンには不向きと言われています。
理論上は何センチでも車両全高を上げることができますが、アクセルワイヤーやブレーキホースの交換が必要なので、多額の費用が必要になります。とはいえ、リーフスプリングの交換が困難な軽トラックにとっては、ボディリフトでリフトアップする方が楽かもしれません。
もちろん、このボディリフト用のパーツも一般には販売されていないので、こちらも工場に依頼する必要があります。
自分でやるのは危険ですので、絶対にやらないように!
■ 改造に必要な費用
かかる費用は業者によってマチマチ
というわけで、はっきり言って軽トラのリフトアップはとても難しいです。やはり、パーツが流通していないので、どうしても費用がかかってしまうという点が大きいようです。
加えて、多くの業者は改造の前例がないので、パーツや工賃は普通自動車プラス10~20万くらい多めに用意しておいたほうが賢明です。
ともあれ、まずは最寄りの業者に相談してみるのが良いでしょう。
■ 軽トラックをリフトアップする意味
- 改造・パーツの関連記事
-
- 軽トラのあおりを自作する時の手順や費用って? (2014/06/04)
- 軽トラをキャンピングカーへ改造する時の費用って? (2014/04/23)
- 【カスタム・改造】種類や透過率から考えるスモークフィルム選び (2014/04/05)
- 【セルフで費用節約】バッテリー交換のやり方から選び方まで (2014/03/19)
- 【方法・費用etc...】軽トラックのリフトアップはどうやればいいの? « «
- 軽トラックに後から幌を付ける場合、費用はいくらくらいかかるの? (2013/11/28)
- 軽トラックの荷台にフタを装着、トノカバーとは? (2012/12/21)
- 【最強荷台】スズキ・キャリイの荷台保護パネルから交換価格まで (2012/07/27)
- 軽トラック用のユニック的なクレーンについて (2012/07/25)
category: 改造・パーツ
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック リフトアップ とは やり方 パーツ 費用| h o m e |