軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

軽トラックに後から幌を付ける場合、費用はいくらくらいかかるの? 

軽トラの幌付きは自作と購入、おすすめはどっち?
完全自作と幌キットを購入した場合の価格を比較!

幌付き軽トラック
 ■ そもそも、幌っていくらくらいするの?
最近の幌トラック事情
 箱車の登場以後、減少の一途をたどっている幌トラック。
 街で見かける機会もめっきり減りましたが、軽貨物界隈ではまだまだ現役!根強い人気を誇っています。

 しかし、いざ買うとなると迷う人も多いようなので、今回は価格についての情報をまとめてみました。商品選びの参考までに…。
幌の市場価格について
 さて、安価な印象のある幌ですが、値段は実はピンキリで、20,000円~200,000円までと広い価格帯があります。
 ちなみに、実際に市販されている幌キットはこんな感じ。
南栄工業 S-4SVU
価格:19,800円
材質:ポリエチレンUVカット

長さ:1,920mm
高さ:1,300mm
間口:1,370mm
南栄工業 S-4KL
価格:49,800円
材質:エステル帆布生地

長さ:1,920mm
高さ:1,300mm
間口:1,370mm
アルファー精機 αウイング幌セットMZ

価格:155,800円(アルミフレーム)
価格:124,700円(スチールフレーム)

長さ:1,900mm
高さ:300mm
アルファー精機 αウイング幌セットJBZ

価格:200,000円(アルミフレーム)
価格:161,000円(スチールフレーム)

長さ:1,900mm
高さ:1,100mm
 キットで買った場合は、後付の組み立て/解体も簡単に行うことができます。

 ■ 手作りの幌で節約!
自作の幌を作るには…
 買えば安くても数万円かはかかる幌ですが、「お金がない!」という人は自分で作成してしまえば、費用も1万円以内に抑えることができます。
 ということで、実際に幌の作り方を見ていきましょう。
手順その1:フレームを作る
 農業用トンネル支柱を3本1組にして束ね、アーチ状の幌の支持体をつくります。同じく、農業用の青竹支柱3本をトンネル支柱に挟み、位置を固定します。

手順その2:固定
トンネル支柱の両端をしっかりと固定します。
手順その3:フレームを作る
 波板を上面に貼り付けて、紐で固定します。上から防水の布を貼れば完成!
 ■ 幌を自作するときの注意点
道路交通法
 最後に1つだけ注意点があります。

 買った場合も作った場合も、溶接を施さないタイプの幌は、法律上はトラックの荷物扱いになります。
 そのため、構造等変更申請が必要ないというメリットがありますが、長さ、幅、幅など各種寸法を守って道路交通法の定めるサイズを満たす必要があります。
 もし、強風などで飛んでしまった場合には、積み荷の落下ということになり罰せられる可能性もあるので、万が一の際のことも考えてしっかりと荷台に固定しておきましょう。

改造・パーツの関連記事

category: 改造・パーツ

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック    価格  形状  自作   
cm 0   tb 0   page top

【ロープはどこにつける?】車の牽引方法について知りたい! 

車を牽引する際の方法と注意点について
牽引時の道具や気をつけることまとめ

引っ張る子供
 ■ 牽引の際に用意するもの
牽引につかうロープに必要な長さって?
 事故やスタック、パンクなど、トラブルが起きると牽引が必要になりますよね。けん引きと言うこともありますが、急に言われてもどうしていいか分からない! という人も多いでしょう。そこでまずは、牽引に必要な道具からみていきましょう。

 牽引のためには、ロープが必要です。ただ、結び方がわからないという人も多いため、最近では紐の先端にフックのついているものが販売されています。種類は様々ですが、5t以上の負荷に耐えられ、長さは4~5mのものが好ましいです。

 価格は1,500~3,000円ほどなので、車に一台乗せておくとよいでしょう。

 ■ ロープはどこに引っ掛ければいいの?
ロープをひっかけるアイボルトの位置について
 牽引する際には、バンパーに引っ掛けてはいけません。バンパーの付近には蓋があり、それを外すとフックを固定する場所があります。

 フックはほとんどの車にあらかじめ搭載されています。車種によって置いてある位置は変わりますが、スペアタイヤの近くや、工具入れに入っていることが多いようですよ。

 繰り返しになりますが、間違ってもバンパーに直接ロープを巻いてはいけません。下の動画のようになってしまいます……


 ■ 牽引されるときに注意するポイントは?
後ろの車に乗る際の注意点について
 まず、牽引される側の注意点をみていきましょう。

 走りだす前に、ギアはニュートラルに、エンジンスイッチは"l"もしくは"ll"変更してください。

 引っ張られる側の車は、前の車と繋いでいるロープをたるませないようにブレーキで調整しながら運転します。ただ、エンジンが停止している際は通常よりもブレーキがかかりにくくなっています。いつもより強く踏み込んでください。

 実は、引っ張られる側の方が運転の難易度は高くなります。より運転に慣れているドライバーが後ろの車に乗ってくださいね。

引っ張る側の注意点は?
 引っ張る側が発進する際は、ゆるやかにスピードを出してください。いきなり加速すると、ロープがちぎれるおそれがあります。また、走行中も時速30km以上で走らないよう注意しながら運転しましょう。

 さらに、後ろの車はブレーキが効きづらい状況にあることを頭に入れ、道路状況に応じて早めにブレーキサインを出してくださいね。

 ■ こんなときは迷わずロードサービスを
牽引が危険な状況について
 ちなみに、故障や破損、事故のおそれがあるため、下記のような状況では牽引せずにロードサービスを呼んでください。

  • 運転に自信がない
  • 走行距離が80km以上
  • 長い坂道がある

 JAFによると、牽引料金は次のとおりです。


基本料
作業料
牽引料
非会員
8,000円
4,500円(釣り上げ:+9,000円)
700円/km
会員
無料
無料
無料※1

※1 走行距離が15kmを超える場合は、1km毎に700円

豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: ロープ  牽引  方法   
cm 0   tb 0   page top

おすすめの車種はどれ? 軽バン・軽ワゴンの人気ランキングまとめ 

2012年の販売台数ランキングと性能の比較について

エブリィ
 ■ 最新版・軽バンの販売台数ランキング
2012年の販売台数順位について
 商業での荷物運搬用からプライベートの買い物まで、幅広い分野で活躍をする軽バン。使い勝手がよいため、購入を検討している人も多いでしょう。

 一言で軽バン、軽ワゴンなどと言っても、各メーカーから様々な車種が出ているため、種類はさまざま。どれを買うべきか迷ってしまいますよね。そこで今回は全国軽自動車協会連合会が発表している年間の販売台数をまとめ、ランキングにしてみました。

メーカー
1位 スズキ・エブリィ
2位 ダイハツ・ハイゼットカーゴ
3位 日産・クリッパーバン
4位 三菱・ミニキャブバン
5位 ホンダ・アクティバン
6位 マツダ・スクラムバン
7位 スバル・サンバーバン
8位 トヨタ・ピクシス
9位 ホンダ・バモスホビオプロ
10位 ミニキャブ・ミーブ
販売台数(台)
65,870
54,110
21,681
15,499
8,957
7,350
6,369
6,260
2,237
2,026

 ■ 人気の理由は? 口コミ・評判まとめ
1位:スズキ・エブリィ
 まず堂々の1位に輝いたスズキ・エブリィの口コミをみていきましょう。

  • 経済的で機能的な軽ワゴン。とにかく荷物が積めます。
  • 小回りの良さ!あと室内の広さはどの軽自動車トップじゃないかなー!
  • 燃費が悪い。街乗り通勤でリッター11~12というところでしょうか。

 軽バンのなかでは、もっとも知名度のあるモデル。お値段は879,900円からと、お値打価格なのも大きなポイントです。

2位:ダイハツ・ハイゼットカーゴ
 では、お次はダイハツ・ハイゼットカーゴの口コミです。

  • 田舎道で5MTをうまく駆使すれば15km/lは走ります。
  • 燃費が良く荷物が沢山積めるのでレジャーや趣味に使うのに重宝。
  • 旅行好きで、車で寝泊まりすることが、あるので足を延ばせてゆっくり寝ることができる。

 燃費性能の良さがウリのハイゼット。エンジンにもパワーがあり、仕事やレジャーに大活躍だそうです。

3位:日産・クリッパー
 では、お次はダイハツ・ハイゼットカーゴの口コミです。

  • 商用車としては、抜群の乗りごごちです。
  • 商用車としての用途で作られた一台なので、燃費性能が小型車に比べて良くないです。
  • 室内が想像以上に広く、荷物を運ぶのには良い。

 実は、ミニキャブのOEMであるクリッパー。室内の広さはミニキャブと同様に軽バンのなかではトップクラスです。

 ■ 総評
目的別おすすめの車種
 いかがでしょうか。軽バンはそれぞれ長所と短所があるため「この車が一番良い!」とはいえません。それぞれ目的別でオススメの車種をあげると、以下のようになります。

  • 燃費性能……ハイゼット
  • 室内の広さ……ミニキャブ、クリッパー
  • 騒音……サンバー
  • コスト……ミニキャブ、エブリィ、クリッパー

 もちろん、燃費は運転方法によって変わりますし、個人の好みと車の相性があるため、ランキングがすべてではありません。そのため、購入する前に自分が車選びで重視する点と、使用用途を考えておくとスムーズに満足な買い物ができると思いますよ。

豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽バン  軽ワゴン  人気  ランキング  販売台数  おすすめ 
cm 0   tb 0   page top

ぬかるみにハマったトラクターやコンバインの脱出方法を知りたい! 

コンバインやトラクターがスタックした場合の脱出方法
ぬかるみの脱出方法や、泥にはまらない予防策まとめ

スタック
 ■ 水分の多い田畑で気をつけること
ぬかるみのある場所はどう切り抜ける?
 稲刈りや畑を耕す季節、田植えの時期に大活躍のコンバインやトラクター、田植機。多少の悪路でもガンガン進んでくれる頼もしい機械ですが、どんな優れた車でも悪路の走破性能には限界があります。まだ水分が残っていて柔らかくなっている畑や水田では、たまにぬかるみに足をとられ、動かなくなる(=スタックする)というケースもあるようです。

 一度ハマってしまうと、機械にも田んぼにも悪影響を及ぼすため、できれば避けたいもの。そこで今回は、スタックしないための予防法と、ハマった場合の対処法を見ていこうと思います。

 ■ ハマったときの対処法について
対策1:板や布をかませる
 方法は簡単で、タイヤの下に麻袋や毛布、板などを敷くというもの。摩擦抵抗があがるため、脱出しやすくなります。

また、周囲にあるコンクリートブロックなどを代用させることもできます。

対策2:軽トラや他の機械に牽引してもらう
 上の方法でもうまくいかない場合は、他のトラクターやコンバイン、田植機や軽トラなどに引っ張ってもらうと楽でしょう。

 最近では、簡単に取り付けられるよう先端がフック状になっている牽引用ロープも販売されています。かさばるものでもないので、いざというときのために、一家に一つ置いていてもいいかもしれませんね。

対策3:番外編
 脱出方法を調べていたところ、チェーンと木の棒を使って脱出する方法をみつけました。

 それとなくこなしている男性ですが、枝の強度がキモのような気もするこの方法……試す際は自己責任でお願いしますね。


 ■ スタックを防ぐ方法はある?
スタックの予防策について
 脱出方法は数あれど、できれば避けたいスタック現象。そこで、未然に防ぐためにはどうすればよいのかをさっそく調べることに。

 農家の方の経験によると、ぬかるんでいる場所の稲はわざと刈らずにコンバインに踏ませ、泥にはまるのを防ぐのだとか。

 また、トラクターの場合、できるだけ鉄車輪を出しておいた方が一番でしょう。また、ハマってしまった後、どうしても抜けないときは、畑が乾燥して土が堅くなるまで機械を放置しておくのだとか。窃盗などの危険性はあるものの、一番労力を使わない賢い方法なのかもしれません……?

豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: スタック  トラクター  コンバイン  田植機  対策  脱出方法  対処 
cm 0   tb 0   page top

TPPが軽トラックに与える影響を簡単にまとめてみた 

TPPとは一体何?軽トラに影響を与えるの?
TPPにより起こりうる影響と増税などについてまとめ

TPP1
 ■ そもそもTPPって何?
TPPとは
 近年、あちこちで「TPP」という言葉を聞きますね。何やら、農家や酪農が危ないとか、肉や米が安くなるとか言われていますが、結局どんな制度なのでしょう。

 TPPとは、「環太平洋戦略的経済連携協定」を略した言葉です。なんだかややこしく聞こえますが、つまりは「輸出入の際にかかる税(関税)を撤廃し、国際的な貿易をより発展させましょう」という制度のこと。

 消費者にとっては輸入品を安く購入できるので、一見良い制度に見えますが、問題は生産者側です。日本産の商品は海外製品に関税をかけて価格を高くすることで守られてきましたが、TPP参加によりそれがなくなります。価格の値下げ競争が始まるわけですね。

 その影響は農業分野で顕著に現れると言われてますが、自動車分野もまた例外ではありません。

 ■ TPPにより軽自動車産業は壊滅的?
軽トラックに与える影響について
 さて、TPPにより関税がなくなることで、軽トラック業界にはどんな影響があるのでしょうか。

 先程も触れたように、農業分野だけでなく海外の車メーカーも日本の市場を狙っています。TPPに参加すると、関税がなくなり外国車が安くなりますが、これだけでは外国車メーカーが「やったね、売上げアップだ」と喜びません。なんせ日本には税が安い軽自動車がありますから、簡単には売れないことが目に見えています。

 現に、日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会が発表した「2013年上半期の新車販売台数」では、軽自動車の割合が40.1%と、なかなかの割合を占めています。普通自動車しかない外国車メーカーにとっては、まさに目の上のたんこぶのような存在ですね。

 海外メーカーがこの税制面での優遇をなくして欲しいと思っているのは明確で、2013年の日米首脳会談でなされた共同声明には、「自動車と保険が両国の懸案事項」が記されていました。つまりは、「軽自動車の税面での優遇をやめてください」という要求ですね。

 自動車税が安くなくなると、軽自動車の魅力のひとつがなくなるわけですから、販売台数にも響くでしょう。そうなると、利益のでないものは切り捨てるのがビジネスですから、軽自動車、ひいては軽トラックの製造中止……なんて未来もあるかもしれません。

 ■ すでにTPPによる影響は出始めている?
軽自動車の増税について
 さて、そんな怖~いTPPですが、すでにその影響は出始めているといわれています。

 例えば、自動車税の増税。2013年10月31日には自動車税の撤廃に対し、新たな増減確保として軽自動車税の税率の引き上げを求めた報告書が提出されました。その内容は、年7,000円だった軽自動車税は年24,500円ほどになるというもの。

 この改正案は2013年の年末までに採決されれば、増税は100%決まります。

 ……とはいえ、軽自動車の魅力は自動車税の安さだけではなく、燃費の良さや使い勝手の良さなどがあげられます。また、商用車としての利用割合も多いため、TPPによる外国の目論見である「外国車を売ること」が達成されるかは……正直アヤシイところ。

 また、軽トラの場合を見てみると、「パワステ」などを搭載して農業分野に特化した車は日本唯一無二の存在です。アメリカにあるようなピックアップトラックに需要が移るということはないでしょう。実際、以前ピックアップトラックは日本の市場に参入したことがありますが、利益がでなく撤退しています。税制がなくなったくらいでは、この歴史を塗り替えることはできないでしょう。

 TPPが開始され、軽自動車の税率があがったとしても日本における軽トラへの信頼度は高く、海外のメーカーが簡単に打ち壊せるものではありません。軽トラが日本からなくなる日が来ることはしばらくないでしょうから、関係者の皆さんは胸を撫で下ろしてもよいのでは?

豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: TPP  軽トラック  影響  軽自動車税  増税 
cm 0   tb 0   page top

雪道は危険!スリップの対応やコツについて 

スリップを防止する運転方法は?
すべらないためのコツやスリップ時の対応について

冬の道
 ■ スリップの危険性について
冬の交通事故発生原因について
 冬の道路は怖いもので、凍結路や雪道の事故が多数発生します。北海道警察から発表された2012年11月~2013年3月の間に北海道で起きた交通事故の原因は、次のような割合となっています。

スリップ
視界不良
わだち
その他
88.4%
9.7%
1.6%
0.2%

 驚くべきことに、事故原因の約9割がスリップによる事故という結果が出ています。雪に慣れている北海道の方ですら上記の結果となるのですから、あまり雪の降らない地域の人間が雪に見舞われた場合にどのような事態が起きるかは、火を見るより明らかですね。

 では、事故を起こさないために、ドライバーは一体どんな対策ができるのでしょうか。予防法と、スリップしてしまった場合の対応をまとめてみました。

 ■ 雪道を走る前の準備について
タイヤの変更とチェーンの装着について
 まずは、足から用意しておくといいでしょう。夏用タイヤで雪道を走るのは、あまりに無謀な行動なので、事前にスタッドレスタイヤに替えることが大切です。また、チェーンをつけておくと安心ですね。

 チェーンというと着けるのが難しかったり面倒だというイメージがありますが、最近はゴム性のワンタッチで装着できる手軽なタイプも増えています。かさばるものでもないので、いざというときに備え、車に積んでおくことをおすすめまします。

 ただ、手軽なゴム製チェーンのお値段は15,000~30,000円。金属チェーンは大体5,000~10,000円程度ですから、それに比べると若干お高いシロモノですが、命はお金に替えられませんよね。

車間距離について
 雪道では車間距離をいつもより広めにとることが大切です。

 なぜなら……
  • ブレーキが効きづらい
  • 視界が悪い
  • 道路にかいてある標示が見えづらい

 といった理由があげられます。また、ブレーキの効きづらさは特に顕著。例えば、時速40kmで走行している場合、乾燥路面だとブレーキをかけてから20mで停止するのに対し、雪道の場合はなんと73mも進んで停止します。このことが頭に入っていれば、車間距離を詰める気はなくなりそうですね。

「急」のつく運転には要注意
 急ハンドル、急ブレーキがスリップを引き起こすのは、もはや周知の事実ですが、急発進・急加速・急なシフトチェンジも思わぬ事故を引き起こす原因となります。

 ■ スリップ時の正しい対応って?
スリップしたときの正しい対処法について
 FF車、4WD車の後輪(リアタイヤ)がスリップした場合は、スリップした方向にハンドルを切ります
この際、タイヤに駆動力が伝わっている必要があるため、アクセルを離してはいけません。スピンがおさまる兆しを感じたら、すぐにハンドルを元の位置に戻してください。

 また、前輪が滑った場合はアクセルやブレーキから足を離し、ハンドルをしっかり握って駆動力が復活するのを待ってください。

 ちなみにFR車の場合は雪道ではまず走行できません。雪が降ったらFF車もしくは4WD車に変えた方がいいでしょう。

 ■ 他に気をつけることってある?
雪が降った日はゆとりを持ったスケジュールで
 雪が降ると、バスやタクシーを利用する人が増え、道路が混雑しがちです。さらに、普段よりスピードを出せないので、車の流れもあまりよくありません。

 もしどこかで事故が起こったら、交通止めになり、渋滞が予想されますね。全然進まないとなると、焦りを生みスピードを出してしまうのが人間の心理。そのため、雪が降った日は時間に余裕をもったスケジュールを組んでくださいね。

 また、スタッドレスタイヤやチェーンをしているからといって油断し、無茶な運転をしないように気をつけましょう。

豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 雪道  スリップ  対処  対応  コツ  予防  運転 
cm 0   tb 0   page top

LLC(不凍液)の凍結濃度はどれくらいにすればいいのか教えて! 

冷却水の濃度と凍結温度の関係は?
凍結や沸騰温度に対し冷却水が与える影響について

凍結車
 ■ そもそも不凍液って何?
不凍液やクーラント、LCCの違いについて
 自動車を運転する人なら、冷却水もしくは不凍液という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。また、クーラントやLLCと呼ばれることもありますね。これらはよく同じものとされがちですが、果たして本当に違いは名前だけなのでしょうか

 不凍液やクーラントなどについて色々調べてみたところ、次の見解がありました。


不凍液
クーラント
LLC
冷却水
凍結防止のみ(夏季は要抜き替え)
凍結防止+防錆剤等
クーラントの寿命を延ばしたもの
上記3点の総称

 厳密に言うと、今や不凍液はほとんど出回っておりません。しかし、総称を区別しなかったがために、現在でもクーラントやLLCなどを不凍液と呼ぶことがあります。

 ■ 濃度により凍結する温度が変わる?
不凍液の凍結濃度について
 さてそんな不凍液ですが、希釈する割合によって冷却水が凍る温度は変わります。

○LLCの不凍温度について

希釈濃度
22%
30%
36%
42%
47%
50%
54%
57%
凍結温度(度)
-10
-15
-20
-25
-30
-35
-40
-45


※クーラント、LLCのメーカーによって凍結温度は多少変化します。あくまで目安程度にお考えください。

 ■ クーラントを濃くすると、沸騰のしやすさは変わるの?
希釈濃度と沸点について
 LLCの主成分であるエチレングリコールは198度、水は100度で沸騰します。それらを混ぜて使うため、通常沸点は120度前後になることが多いです。

 ただし、沸点を上げたからといって、車がオーバーヒートしなくなるわけではありません。大体110度くらいまで上がってしまうと、エンジンにとっては危険な状態となります。そのため、冷却水やクーラントは、あくまで「凍結防止」「防錆」の役割を果たすもの、と思っておくと良いでしょう。

また、凍結に関しても「とりあえず濃度を濃くしておけば、凍らないんでしょ?」と思う方はいるでしょう。しかし、希釈割合が濃すぎても車にとってはあまりよくありません。

 「冷却水」と呼ばれてはいますが、クーラントや不凍液自体には冷却効果はほとんど望めません。純粋に冷却効果のみを考えるならば、真水が一番良いのです。しかし、真水だけだと錆びたり、凍ったりしてしまうため、不凍液やクーラントが必要となります。

 また、水のみの場合は沸騰したときの泡が金属を腐食し、やがてオーバヒートを引き起こす可能性も。レーサーでもない限りは、水だけではなく、クーラント液を入れておいた方がよいでしょう。

豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: LLC  不凍液  クーラント  凍結  沸騰  濃度 
cm 0   tb 0   page top

黄砂が車に与える影響と正しい洗車方法について 

黄砂は車にどんな影響を与えるの?
黄砂が付いた車の洗車方法等まとめ

黄砂
 ■ 黄砂が車に与えるダメージって?
黄砂のせいで車にシミができる?
 ここ数年、春先の有難くない風物詩となりかけている黄砂。ニュースの映像などでも、黄砂が積もり黄色くなった自動車の姿をみかけますね。もちろん、見た目が美しくないという被害を受けることになりますが、黄砂が車に与える影響は、それだけではありません。

 まず、黄砂には様々なミネラルが含まれており、性質はアルカリ性です。ただ、これが車ボディに付着したからといって、すぐにダメージを受けるわけではなく、雨に降られてしまうと危ないのです。

 前述の通り、黄砂はアルカリ性で、撥水コーティングが威力を発揮しづらい状況にあります。その状態で水滴が付着すると、黄砂内のミネラル分が水分に溶け出します。やがて雨が止み、水分が蒸発したときに残されたミネラルが固形化し、シミ(いわゆるイオンデポジット)となってしまうのです。

 これが繰り返されると、シミの付着はどんどん強力になり、洗車しても落ちない汚れとなってしまいます。

 ■ 黄砂が付着した車の洗車方法って?
おすすめの洗車手順について
 さて、なんとも厄介な黄砂は、一体どのようにして洗い流すべきなのでしょうか。

 様々な黄砂の洗浄方法を調べたところ、次のような手順が好ましいようです。

1.天井部分からボンネット、ドアガラス付近にかけて、大量の水で洗い流す

2.車用シャンプーをよく泡立てる

3.泡をスポンジにたっぷり含ませたら、優しく撫でるように表面を洗う

4.シャンプーを大量の水で洗い流す

5.乾いた布で車体についた水滴をとる

 バンパーやワイパー、窓の溝などには細かい砂が溜まりやすいので、重点的に水を洗い流して下さい。また、洗車の頻度は黄砂が降ったらすぐに洗うのが好ましいのですが、毎日するのは非現実的。黄砂をかぶってから2、3日以内なら問題ないでしょう。ただし、2週間以上放置してしまうのは、汚れが染み付きやすいので気をつけてください。

 ■ 洗車をするにあたっての注意点
洗車で車に傷をつけないために
 車の汚れを落とすための洗車ですが、方法を誤ると傷の原因となります。

 まず、黄砂を落とす場合は必ず手洗いでおこなってください。洗車機では細かいところまで手が届かず、砂が残り、ダメージの原因となります。手で洗う場合も、バンパーやワイパー辺りは細かい砂が残りやすい傾向にあります。目で確認しながらしっかりと落としましょう。

 また、よく泡立てていないとボディを引っ掻いてしまい、これまた傷の原因となります。もうこれ以上泡立たないというところまでシャンプーは泡立ててくださいね。

豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 黄砂    影響  洗車  方法 
cm 0   tb 0   page top

スリップやスタックしやすい雪道を運転するときのコツって? 

明日からできる雪道を運転するコツについて
雪道に適したタイヤや機能等まとめ

軽トラ1
 ■ 車を雪道で運転するときのコツは?
雪道での自動車運転について
 日本では古くから、雪が降ると犬は喜び、猫はこたつで丸くなるようですが、現代人である我々は働きに出なくてはなりません。電車などの公共交通機関を使う人もいれば、自動車で出勤する人もいますよね。また、スキーなどレジャーを楽しむために雪道を走る人もいるでしょう。

 しかし、雪や気温の低さで凍結した道は、慣れている方でも事故を起こす場合も。ましてやほとんど走ったことがない人にとっては、危険以外のなにものでもありません。

 また、一口に雪道といっても種類は様々。次のような道それぞれで対処法は変わります

  • 凍結した道
  • 凍結路のうえに少し雪が積もっている
  • 雪の降り始め
  • 積もった雪が踏み固められた(圧雪)状態
  • 圧雪が凍結した状態
  • 湿った雪が積もった状態
  • 他の車が通った跡が溝になっている(わだち)状態

 いずれの道も、“氷や雪が少し溶けだした”状態が最も滑りやすいとされています。そのため、夜中雪が降った後、輝かしい太陽がでている朝なんかは要注意ですね。

 また、それぞれの道に対する対処法・運転テクニックは下記のサイトに詳しく載っていますので、興味がある方はご覧になってみてください。

○COPAINS 雪道ドライブ入門
http://copains.idns.jp/mini/yuki_car.html

 ■ 手軽かつ、スグに対策したいんだけど……
お手軽な雪道走行のコツについて
 さて、上記では少し運転のテクニックについて触れましたが、運転テクニックは一朝一夕で身につくものではありませんよね。そこで、テクニックに自信がない、または練習する時間のない方には、次のような「より手軽に雪道を走るための方法」をおすすめします。

1.パートタイム4WDを上手く使う
 よく、雪道では4WDが良いといわれていますね。確かに凍結した道では4WDは優れており、次のような走破性能を発揮します。

  • 発進時に優位
  • 登坂力が良い
  • 駆動力が良い
  • 低速ならば、カーブ時も曲がりやすい

 ただし、4WDも万能ではありません。発進時の走行性は優れていますが、その他の機能はほぼおなじ。4WDを過信して無茶な運転をした場合は、滑るため気を使って運転する2WDに比べ、事故となる確率が格段に高くなります。

 また、4WDでは車体が左右にぐらついた場合、立て直す暇もなくスピンすることが多いです。これは後輪も駆動している4WDの特性によるもので、「4WDだから大丈夫」と油断してはいけません。

2.荷物を積んで重くする
 軽トラユーザーの間では「荷台に荷物を積んで重量を増す」という雪道対策法が知られているようです。重くするメリットとしては

  • 発進時に優位
  • 登坂力が良い
  • 駆動力が良い
  • 低速ならば、カーブ時も曲がりやすい

だそう。また、軽トラの場合、運転手側に近い位置に重りを載せることで、重心を中心によせ、安定した走りをみせるようです。反対に、荷台後部に載せた場合はお尻をふらず、安定した走りを見せるのだとか。

 しかし、この方法はタイヤのグリップ力があがる一方で、重量が重いため、「ブレーキが効きづらい」または「一度滑ったらなかなか止まらない」といったデメリットがあります。

 どういった道を走るか考え、重くした方がよいのか、軽い方がいいのかを検討してみてくださいね。

3.タイヤを替える
 雪道をノーマルタイヤで走るのは、ある種の自殺行為といっても過言ではありません。スタッドレスタイヤに替えてから走行してください。ちなみに、新品のスタッドレスタイヤは、本来の走破性能を活かすために「慣らし走行」が必要となります。これは、ゴム劣化を防ぐコーティングを剥がすためで、乾燥路面を約100kmほど走ると良いと言われています。

 また、雪道といえば、チェーンを思い浮かべる方も多いと思います。ただ、雪国などでは、スタッドレスを付けても走れないようなとき用、あくまで非常用の道具扱いだそうです。ただ、「突然雪が降ってしまったけどノーマルタイヤしかない」という場合に対応できるよう車に一台積んでおくと安心ですね。

 ■ 雪道でスタックしてしまったときの対応は?
雪道にはまったときの脱出方法
 さて、雪道となると、思わぬところが深くなっていて、足をとられてしまったらどうすればよいのでしょう。

 「車体を持ち上げる」方法は割とメジャーですが、雪道の場合は足元が滑りやすく転んで怪我をする可能性があるため、避けたほうが無難。毛布やカーペットをタイヤに噛ませて脱出させた方が良いでしょう。

 詳しい方法は、過去記事で紹介していますので、ぜひご覧になってみてください。

●軽トラックでぬかるみにハマってしまったときの対策と脱出のコツ
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-200.html

豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 雪道  運転  コツ  ポイント  注意点 
cm 0   tb 0   page top