軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

軽トラをアルミホイールに替えるときのサイズは? 

アルミホイールのサイズ表示の見方って?
サイズの見方や軽トラに適応する規格の紹介等

軽トラ1
 ■ ホイールのサイズってどうやってみるの?
ホイールのサイズの見方について
 標準のホイールに飽きてしまい、少し雰囲気を変えたい方にオススメなアルミホイール。

 ただ、いざ代えようと思っても、どれが軽トラに対応するのか、そもそもサイズはどれが適応するのかわかりませんよね。

 そこでまずは、それぞれの部品の名称についてみてみましょう。

各サイズの場所

 次に、ホイールのサイズの見方について確認していきましょう。
ここでは「4.00 B - 12 オフセット40 P.C.D.100」
というサイズを例にあげていきます。

○ホイールサイズの見方


4.00インチ
リム形状
B
直径
12インチ
とりつけ面のオフセット
オフセット40mm
ナットの対角線の長さ
P.C.D100mm


 ■ 軽トラに使えるのはどのサイズのもの?
軽トラにつけられるサイズについて
 最近の軽トラックは、車種に関係なく

  • 4.00 B - 12 オフセット40 P.C.D.100

というサイズに使えるよう統一化されています。もちろん、ゴムはこのサイズにあったものを使用してください。

 また、ホイールには安全基準が定められており、「JWL」と「JWL-T」があります。軽トラックへ付ける場合は「JWL-T」が好ましいです。もうひとつの「JWL」を使っても車検は通りますが、「JWL-T」に比べ強度が落ちるため、あまりおすすめできません。

 ここでちょっとおさらいです。

○軽トラに使えるホイールのサイズと規定
  • 4.00 B - 12 オフセット40 P.C.D.100
  • JWL-T

 ただし、車種の年式などによって条件は変わってきますので、ホイールを替える前に一度ディーラーや整備士などに相談すると確実です。

 ■ ホイールをはかせるメリットって?
アルミホイールのメリットについて
 ところで、アルミホイールをはかせるメリットって、どんなことがあるのでしょう。

 まず第一に、アルミは標準でついているホイールよりも軽いので、操縦の安定性が増します。

 また、なんといっても見た目に差が出ます。単純にカッコイイですし、ホームセンターなど軽トラが集まりやすい駐車場でも、ひと目で自分の軽トラがわかるという利点もあります。

豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラ  アルミホイール  サイズ  見方 
cm 0   tb 0   page top

タイヤの空気圧を高めにしたときのメリットってなに? 

タイヤの空気圧と燃費の関係について
空気圧の値がもたらすメリット・デメリットまとめ

空気圧測定機
 ■ 空気圧ってどれくらいに指定するべき?
指定空気圧について
 標準の値がわからなければ、空気圧が「高い」「低い」がわかりませんよね。

 そこで、まずは各メーカーが推奨している「指定空気圧」を確認しましょう。ほとんどの車種は、運転席のドアを開けた際、ボディの側面に張ってあるステッカーに記載されています。

 一般的な感覚では、指定値を基準に1~2割の増加で「高い」、規定値を下回った場合に「低い」とされているようです。

 ■ 空気圧が低いとどうなる?
タイヤの空気圧が低いときの危険性について
 自転車の運転では、タイヤの空気が抜けていると、ペダルが重くなりますが、車の場合は一体どうなるのでしょう。

 実は、自動車の場合、空気圧の低下は自転車よりも危険で、次のような現象を引き起こすことがあります。

  • 燃費の低下
  • ハイドロプレーニング現象
  • バースト
  • タイヤ表面のひび割れ

 また、空気圧が低いとグリップが強くなるため、走行性は良いと言われています。しかし、タイヤとの接地面積が広くなるため、地面の傾斜をひろいやすくなることも。たくさんの荷物を積載する軽トラの場合は特にその影響を受けやすいため、空気圧に気を使うのにこしたことはありません。

 ■ 空気圧の値で何が変わるの?
高めの空気圧によりもたらされるメリット
 では、空気圧を高めにした場合のメリットを見てみましょう。

  • 燃費が向上する
  • ハンドルが軽くなる
  • バーストの防止

 また、空気圧点検の頻度は月に1回が理想。ただ、タイヤの空気圧を高めにしておけば、少しばかり点検のスパンが開いても、空気圧が「低すぎる」とはなりにくいでしょう。

空気圧が高いデメリット
 とはいえ、高めの空気圧がもたらすのはメリットばかりではなく、次のようなデメリットがあります。

  • 滑りやすい
  • タイヤの中心ばかりが消耗される
  • 乗り心地が悪化する

 最大のデメリットは一番上の「滑りやすい」というもの。ブレーキも効きにくくなるため、凍結した道路や初めて通る山道などではあまりおすすめできません

豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: タイヤ  空気圧  高め  メリット  デメリット 
cm 0   tb 0   page top

運転中に地震が起きたらまず何をするべき? 

車内にいるときに地震が発生した場合の対処法は?
車内で地震が起きた場合の対応や保険などまとめ

冠水
 ■ 運転中に地震!どうすればいい?
運転中に地震がきた場合の対処法
 地震大国日本で、地震を経験せずに生きるのはほぼ不可能。また、地震も個人の都合など考えずにやってきますので、車の運転中に起こることもあるでしょう。

 では、その場合どう対処するべきなのでしょう。

 まず、揺れが大きい場合は高速道路などで速度を出していると、激しく左右に揺られます。
そのため、ハンドルをとられないようにしっかりと握ってください

 また、その後は一般道、高速道路ともに共通して次のように動いてください。

  • 急ハンドル・急ブレーキをせずに、非常点滅表示灯をつける
  • 近くに崩壊しそうなビルなどがないか確認し、道路の左側に停車させる
  • 揺れが収まるまで車外に出ない
  • ラジオなどで地震情報・交通情報の把握

 揺れが収まったあとは、沿岸部では津波から逃げるために高台まで避難します。この際、徒歩と車、どちらが早く避難できるかを状況に応じて判断しましょう。もし、車を置いて避難する場合は次の点に気をつけてください。

  • 道路の左側に寄せて駐車
  • エンジンを止める
  • エンジンキーは付けたままにする(通行の妨げとなった際に移動するため)
  • 窓をしっかり閉める
  • 貴重品は車内に残さない
  • ドアをロックしない
  • 連絡先を書いたメモを車内に残す

 ただ、このときに車を盗まれても保険は適応されません。しかし、津波などが起きた場合、車にのったまま波に流されると、助かる確率はほぼゼロ。車を捨てる覚悟で命を優先するしかないでしょう。また、一般道が緊急車両専用になり、一般車両が通行できない場合がありますので、ご注意ください。

 ■ 緊急地震速報が鳴った場合は?
緊急地震速報が鳴った場合の対応について
 さて、近年気象庁では「緊急地震速報」を発令するようになりました。これが鳴った場合はどのように対処するのがよいのでしょう。

 警視庁によると、以下のように発表しています。

  • あわててスピードをおとさない
  • ハザードランプを点灯させる
  • 急ブレーキや急ハンドルをかけず、ゆっくり速度を落とす
  • 揺れを感じたら、道路の左側に停車させる

 緊急地震速報の音に驚いて、急ブレーキをかけると事故のもと。慌てず冷静に対処したいですね。

 ■ 地震では保険って効くの?
自動車保険における地震保険の扱い
 もし、地震で車に修理が必要になった場合、保険はおりるのでしょうか。

 残念ながら、一般的な自動車保険では地震または津波の被害は対象外となっています。ただ、地震・津波用の車両または同乗者に向けた特約がある会社がほとんど。しかし、補償の条件などは保険会社によって違うので、加入を検討している方は、きちんと確認すると後々トラブルにならずに済むでしょう。

豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 運転中  地震  対処    緊急地震速報  高速道路 
cm 0   tb 0   page top

【台風・ゲリラ豪雨など】車のエンジンにまで浸水した場合の対処法って? 

車が冠水したときの対策について教えて!
浸水時の対応や保険、エンジンに対する影響等まとめ

冠水
 ■ どの高さまで水が来たら走れないの?
走行不可となる水深について
 ここ数年、台風やゲリラ豪雨により、洪水しているというニュースをたびたび見かけます。何も予定がなければいいのですが、予定があったり、通勤などで、車を走らせなければならない人も多いでしょう。車やエンジンにあまり良くないことと思いつつ、どれくらいの水深であれば走らせても大丈夫なのでしょうか。

 まず、目安としたいのがタイヤに対する水の高さです。おおよそ3分の1ほどの高さまで水があるようでしたら、運転は避けたほうが無難。さらに水深が深くなり、2分の1の高さにまでなってしまった場合は、何かしら車やエンジン系統にダメージを与えると思ってください。

 また、絶対に運転してはいけないのは、マフラーに届くほどの水位となっている場合です。マフラーに水が入ってしまうと、一発でNG。アクセルがかかっている状態では、まず水が入ることはありませんが、アクセルペダルから足を離した瞬間にエンストしてしまうこともあります。

 乗用車の場合平均的なマフラーの高さは、地上からおおよ30cmで、成人男性の膝よりも少し低いくらいです。道行く人の膝くらいまで水深が来ていたら、運転は控えてくださいね。

 ■ エンジンが水に浸かってしまうとどうなるの?
浸水がエンジンに与える影響について
 エンジンが回っている状態で給水口から水が入ると、空気などと同様に水を圧縮しようとしますが、水は圧縮できませんので、部品が曲がり、壊れてしまいます。

 また、エンジンが浸かるほど水が来たのであれば、車内の電気系統にも水が浸かっている可能性が高く、内部でショートしている場合が多いでしょう。さらにいえば、マットやシートなども濡れている場合、カビが発生するばかりか、汚水の臭いが染み付き、とてもじゃありませんが乗れる状態ではなくなってしまいます。

 エンジンの影響以外にも、水たまりのなかでタイヤが浮袋代わりとなり、スタックすることも。いずれにせよ、豪雨や台風時に車の運転をするのは、自滅行為としか言いようがありません。

修理費はいくら位かかるの?
 エンジンや電気系統だけでなく、シートにも臭いが残るという散々な目に合わされる車への浸水ですが、修理にはいくらくらいかかるのでしょう。

 同じ程度の修理でも、車の年式や修理工場によって金額は大きく変わってきますが、最低額の目安は次の通りです。

  • シート下まで冠水……約25万~
  • シート上まで冠水……約50万~

 この額はあくまで目安で、電気系統の部品交換・配線の引き直し、内装で濡れた箇所の交換、ミッションやエンジンの交換が必要となった場合はさらに修理費用は跳ね上がり、数百万円に及ぶことも。

 また、保険会社により補償限度額が変わるため、足りない分は自腹を切らなければなりません。愛車を手放すのが惜しく、高額な修理費を払ったとしても、一度水没してしまった車には様々なトラブルがついて回ります。座席のバネやブレーキペダルなどのサビに始まり、シートや座席にシミ、エンジンルームには汚れが付着し、エアコンをかけると、ドブの臭いがする……といった現象に悩まされるハメになることも。

 いくら水没してしまったとはいえ、すでに車に対し愛着が湧いてしまっていることも多いでしょう。とはいえ、快適なカーライフを続けたいのであれば、手放す勇気も必要かもしれません。

 ■ 水たまりの中で動かなくなってしまった!
車が冠水し、エンストした際の対処法
 さて、急に豪雨に見まわれ、運悪く車が水没、エンストしてしまった場合はどうすれば良いのでしょう。

 JAFによると、完全にエンジンが動かなくなった場合は、すぐに車を止めてエンジンを切り、ドアを開けて足をおろし、水深を確認することが大事、とのこと。すぐに足をつけ車外に出るのではなく、深さを確認してからにしましょう。足元の深さを確認したら、来た方向へ引き返します。この場合も走るのではなく、一歩一歩、地面を確認するように歩いてください。その理由は、浸水時にフタの外れたマンホールに落下する可能性があるためです。たいてい、マンホールの下には下水が凄い勢いで流れていますから、生きては帰れません。

 安全な場所まで来たら、ディーラーもしくはJAFに連絡してください。間違っても、水が引いたからとはいえ、もう一度エンジンをかけてはいけません。電気系統を破壊し、感電する危険があります。

 また、ドアが開かない場合は窓からの脱出を試みましょう。この際、外に背を向けながら外に出ると脱出がしやすいです。窓からの脱出ができない場合は、胸から首辺りにまで浸水が上がるのを待ち、ドアロックを解除してからドアを足で蹴り、開けてください。

豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 台風    エンジン  浸水  対処 
cm 0   tb 0   page top

【年収はどれくらい?】赤帽って実際稼げるの? 

赤帽での平均収入や稼ぎのコツを知りたい!
赤帽の年収や成功者に見るコツなどのまとめ

赤帽車
 ■ 赤帽って一体何?
赤帽とは
 赤帽とは、農家の加入する「農協」と同じような「事業協同組合」のことです。つまり、配達業の個人事業主として独立した方たちの組合ですね。

 赤帽は全国各地に広がっていて、いまでは約51の協同組合が存在し、事業所は約130箇所に及んでいます。

年収はどれくらい?
 赤帽の紹介ページを見ていると「年収700万円です!」という文と共に、笑顔の男性が掲載されていたりしますが、実際のところいくら稼げるのでしょうか。

 様々なサイトを調べてみたところ、平均売上は350~500万円ほど。ただしこれには落とし穴があり、次のような経費がかかってきます。

○毎月の支払い
  • 組合費(10,000円 ※組合により差はあります)
  • 赤帽連合会費(1,500円)
  • 共済会費(1,500円)
  • 組合から仕事の斡旋を受けた手数料(10%~15%)
  • 業務用無線機の使用料

○その他経費
  • 車両費
  • 保険関係
  • 燃料代
  • 高速代など

 これらの経費などをマイナスすると、年収は平均して180~300万円前後です。ただ、なかには成功して年収にして600万円以上を稼ぐ方も存在します。

 ■ 赤帽で成功する人としない人の違いって?
成功した人の事例
 さて、赤帽で成功している人とそうでない人は、どこで差がつくのでしょうか。

 様々な人の体験談を読んでいると、成功者には次のような共通点が浮かび上がってきました。

  • 組合に頼らず自分で営業をしクライアントを抱える
  • 引越の手伝いなど様々な事業を展開させる

 もし、家電量販店などと契約を結べば、続々と仕事が入ってくるため、安定した収入となります。ただし、いくらクライアントを抱えていても、1日何十件も宅配しなければそれなりの収入は得られないようです。

 また、他社を赤帽に紹介すると、紹介料として5~10万円の紹介料が貰えます。人脈が広い方はこっちの方面でも稼げるかもしれません。

 ちなみに、赤帽の配達先紹介制度に甘えて、自分から動き出さないような人は、すぐに廃業し、入会時に購入した軽トラのローンで苦しんでいるとのお話もありましたので、ご参考までに……。

 ■ 結局赤帽って稼げるの?
赤帽のメリット・デメリットまとめ
 さて、おさらいまでに赤帽を利用するメリットやデメリットをまとめてみましょう。

○赤帽のメリット
  • 開業してしばらくは組合から仕事の斡旋を受けられる
  • 自分のペースで働ける
  • 年齢制限がなく働ける

○赤帽のデメリット
  • 月々で組合費が発生する
  • 組合に仕事の紹介費を払う
  • 競合他社との競争が激しい
  • 稼ぐためには体を酷使する

 年金暮らしの方が副業的におこなうには、年齢制限がない上に、時間の自由も効くので、なかなかよい仕事でしょう。ただし、独立開業で旗を揚げると意気込んでいる人にとっては、シビアな世界かもしれません。

 また、デメリットの3番目、4番目に関しては、赤帽でなくとも運送業ならば誰しも共通の悩みですが、新規事業者の場合“お得意様”がいないため、よりネックな問題だそうです。

 開業を考えている人は、クライアントを作る人脈はあるか・いくらくらいの収入を見込んでいるのかを考えてから、組合に参加したほうが賢明でしょう。

ニュース・コラムの関連記事

category: ニュース・コラム

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 赤帽  年収  収入  稼ぐ 
cm 4   tb 0   page top

車の静電気に効く対策について教えて! 

車の静電気対策に有効な方法ってなに?
静電気を防止する方法や発生原因についてまとめ

ねこ
 ■ 静電気が起こる理由って?
静電気が発生する原因について
 冬になると、思わぬタイミングで私達を襲う静電気。命に影響を与えるほどではありませんが、痛い上に驚かされて、嫌な思いをしますよね。できるものなら防ぎたい現象ですが、一体何が原因なのでしょう。

 地球上のすべての物質はプラスとマイナスの電子両方を持っていますが、摩擦などにより、持っている電子が極端に偏ります。生活を送る上でまったく歩かないなどはありませんから、常に人は帯電しているということですね。

 この状態で反対の電子を持っている物質に触ると、持っていた電子が飛び散るため、バチッとしてしまいます

 また、性質の違う物質同士をこすりあわせても静電気は発生します。下敷きで頭をこすって毛を逆立て、「スーパーサイヤ人~」なんていうのも、これが原因ですね。

 話がそれましたが、今回は「車に乗るとき編」と「車から降りるとき編」の2パターンに分け、静電気の対策を紹介したいと思います。

 ■ 乗車時の静電気対策について
1.静電気防止シートを使う
 まずは車に乗る際の静電気対策をみていきましょう。

 この時期になると、カー用品店やホームセンターなどで売っている静電気防止シート。ガソリンスタンドなどで見かけたことがあると思いますが、シートに触れるだけで除去できるので、なかなかにお手軽な一品です。価格は大体800~2,000円ほどで売られています。

 ただし、市販のものだと効果がイマイチということもあるようなので、きちんとした前評判の調査が必要です。

 また、カー用品店などでは「静電気除去キーホルダー」や「静電気除去リング」などの商品も売っていますが、効果を実感できない人が多いようです。

2.ウェットティッシュを使う
 静電気防止シートよりも安価であろうこちら。ウェットティッシュ内の水分を通して電子が放電されるので、静電気が発生しないという原理ですね。ウェットティッシュがない場合は湿らせたハンカチなどでも代用できるので、ぜひお試しあれ。

3.キーをドアノブに触れさせる
 道具もいらない方法が、こちらの「キーをドアノブに触れさせてからドアノブを掴む」という手段。鍵は金属ですから、それを媒体にして放電させるという原理ですね。

 ただし、鍵をゆるく握っていた場合は指と鍵の間で放電し、「バチッ」とくるので、しっかり握るよう気をつけてください。

 ■ 車を降りる際の静電気対策について
1.降り方を工夫する
 次は、車を降りる際の静電気対策についてみていきましょう。

 静電気防止グッズを使ってもいいのですが、一番のオススメは、地面へ足を下ろす前にボディの金属部分に触れるという方法です。車に乗っていると、シートとの摩擦でプラスの電子が溜まってしまいます。そこで金属を触れると、ゆっくりマイナス電子が補われ、地面に触れた際に放電しにくくなる、というワケですね。

 先に地面に足をつけてしまうと、体に溜まったプラス電子と地面のマイナス電子が一気に放電されるため、バチッときますよ。

 ■ 気をつけて!電気を帯びやすいアイテム
洋服の素材による静電気の起きやすさ
 一番初めに、性質の違う物質同士でこすっても静電気が発生することは説明しましたね。その具体的な素材についてみていきましょう。

 下の表は、静電気の起きやすい組み合わせの表です。
上にあるものがプラスの電子が、下に行くほどマイナスの電子が溜まりやすくなります。


+








-

【プラスの性質を帯びやすい】
毛皮
ウール
ナイロン
レーヨン


綿

ポリエステル
アクリル
【マイナスの性質を帯びやすい】

 性質の違うもの同士が擦れたときに静電気は発生しますので、上記の表内で、近い組み合せほど静電気は発生しにくく、遠い組み合わせほど静電気は起こりやすくなります。

 「毛皮のコートとアクリルのセーター」という組み合わせはよく見かけるパターンですが、静電気発生を抑えるならば、避けたほうが無難でしょう。

豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 静電気  発生  原因  対策   
cm 0   tb 0   page top

【外側・内側】車のフロントガラスの曇りにはどんな対策が有効? 

車の窓ガラスが曇る原因とその対策って?
内側・外側のフロントガラスが曇る原因と対処法まとめ

曇ったガラス
 ■ フロントガラスの内側がくもって困る!
内側が曇る原因について
 外の気温が低い時期に車を運転していて、フロントガラスが曇るのは、もはや運転手にとっての「あるある」ネタですね。とはいえ、前が見えない状態での運転はとても危険。そこで今回は、フロントガラスの内側・外側それぞれの曇りをとる方法についてお話しします。

 さて、まずは内側からみていきますが、内側の場合、フロントガラスが曇るのは以下の様な原因が考えられます。

  • 湿度が高い
  • 雨や雪で窓が冷えている
  • 室内温度が窓ガラスより高い
  • 窓がタバコのヤニやほこりなどで汚れている

 小学生のころ理科の実験でやったように、湿度が高く温かい空気が冷やされると、結露が発生します。車の内側が曇る原因はほぼすべてがこれです。
対策について
 では、曇りの対策をみていきましょう。

 原因が湿度の場合は次のような対処法で曇りが取れます。

  • エアコンの除湿機能をつかう
  • 窓を空け、外気を取り入れる
  • エアコンを外気導入・デフロスター(くもり取り機能:扇のようなマークのボタン)モードに切り替え、

 また、窓ガラスの汚れがひどい場合は、中性洗剤を10倍~20倍に薄めたものに浸した雑巾で窓ガラスを拭くと綺麗に落ちます。

 ■ フロントガラスの外側がくもって困る!
フロントガラスの外側が曇る原因
 では、外側の曇りの場合に移りましょう。内側編で紹介した原因に加え、油膜の付着が考えられます。なぜフロントガラスに油膜が着くのかというと、次のような原因が考えられます。

  • 撥水性のあるウォッシャー液よる油膜
  • 市販のガラス撥水剤の劣化による油膜
  • ワックスインシャンプーによる油膜

 いかがでしょうか。市販のウォッシャー液やガラス撥水剤では、ほとんどの製品に「シリコン」を使っています。シリコンは確かに撥水性がありますが、劣化が進むと白く変質してしまい、曇ったようにみえるのです。

 さらに、ワックスインシャンプーのワックスも、原料は油ですから、フロントガラスに付着したままだとそのまま油膜や汚れとなってしまうのです。

外側の曇りへの対処法は?
 付いてしまった油脂は、落とすより他ありません。市販の油膜取りでもいいのですが、モノによっては余計に汚くなってしまうことも。ある口コミサイトでは「キイロビン」と呼ばれる油膜取りの評判がいいようです。

 それらの道具を使って油脂を綺麗に落としたら、日頃からこまめにガラスを拭いていると、曇りづらくなりますよ。

 また、ガラス自体が劣化して、白っぽくなるケースもありますから、磨いても綺麗にならない場合は、整備士などに相談するとよいでしょう。

 ちなみに、油膜への応急処置として、ウーロン茶で拭くのも手だそうです。ただし、洗車できる環境になったら、きちんと洗い落としてくださいね。

 ■ ガラスコーティングについて
コーティングって実際、効果はあるの?
 車のくもり対策として、カーショップでは様々なコーティング剤が売られていますね。実は、市販の曇り対策として売られているコーティング剤のほとんどは“親水性コート”とよばれる「粒による白濁」を抑える役割を持つもののことで、結露自体を発生させないというわけではありません。

 また、黄砂など、細かい砂が付着している場合は、タオルで拭いてしまうとコーティングが剥げるため、一度水で砂を洗い流してから拭いてください。また、使用しているうちにコートはだんだんと薄くなりますので、こまめなケアと、2年に1回はコーティングする必要があります。

 上記のような手間がかかるとはいえ、やはりコーティングした方が視界は良くなりますし、曇りに困っている方は試してみてはいかがでしょうか

豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: フロントガラス  曇り  内側  外側  対策  原因 
cm 0   tb 0   page top

トラクターのレンタル料金の相場はどれくらい? 

トラクターのレンタルにはどれくらいの費用がかかる?
トラクターのレンタル料金相場まとめ

トラクター1
 ■ トラクターの貸し出しってあるの?
トラクターのレンタルについて
 農業従事者には、なくてはならないトラクター。しかし、実際に使うのは1年でも数日の間だけという方も多いのではないでしょうか。歴史のある農家ならば、農耕具を完備しているところが大半ですが、新規に立ち上げるとなると、初期投資の費用だけでもばかになりません。

 そこでオススメしたいのが、トラクターのレンタルサービス。必要となったときにだけ借りられるので、メンテナンスが不要であり、置き場所にも困らないということで、近年ひそかに注目が集まっています。

 また、新規事業者だけでなく、次のようなケースでも、レンタルを利用する方が多いようですよ。

  • 事業を始めたばかり
  • 馬力が強いのが必要になった
  • 人手があるのに機械がない
  • 所有していた機械が壊れた

 さらに、一般企業ではなく、JAが主体となってレンタルをおこなっている地方もありますので、一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。

 ■ レンタルする費用はいくらかかるの?
一日あたりのレンタル料金の相場
 では、いったいいくらくらい料金がかかるのでしょうか。

○トラクターレンタル料金について(1日あたり)

馬力
26馬力
34馬力
65馬力
73馬力
130馬力
A社
47,565円
51,975円
51,975円


B社
51,400円

86,000円


C社
36,000円
42,000円
50,000円


D社
32,550円
49,350円
54,600円


E社


44,000円
48,000円
78,000円

※E社は運搬料・洗浄料別

 トラクターのレンタル料金は、地方によって変動があるため、一概にいくらとはいえないようです。ただ、サポート料や運搬料が別途かかる場合もあるので、レンタルを依頼する前に、最終的にかかる料金を確認した方が、トラブルが発生し辛いでしょう。

 また、大型のトラクターとなると、扱っていない業者も多いため、料金も割高となる傾向があるようです。


 ■ トラクター以外のレンタル農耕機について
レンタルサービスのある農耕機について
 置き場所やメンテナンスなどが不要で、1年のうちに数えるくらいしか使わない農機具ならば、いっそのことレンタルにしてしまえば楽だという人も多いでしょう。

 そんな方に朗報で、実はレンタルをおこなっているのはトラクターに限った話ではありません。
いくつかのレンタル会社を探してみたところ、次のような機械を扱っているところもあるようです。

  • 田植機
  • コンバイン
  • 草刈機
  • ミニローダー
  • ミニショベル

 上記にあげたものはほんの一例ですが、酪農が盛んな地域にはコンビラップ、林業では薪割り機などをレンタルしているところもあるようです。

 ■ ちょっとまって、注意点!
トラクターの運転に必要な免許について
 トラクターを畑(私有地)で運転するのは無免許でも可能ですが、公道に出る場合は次の免許が必要となります。

  • 小型特殊免許
  • 普通自動車免許

 これら2つの免許は、操作できるトラクターの大きさが変わり、次の規定よりもサイズの大きいものならば、大型特殊免許が必要です。

○大型特殊免許が必要となるトラクターの大きさ

  • 幅………1.8m以上
  • 長さ……4.8m以上
  • 高さ……2.1m以上

 知らぬ間に無免許運転とならないためにも、自分が使用するトラクターの大きさを考えてからレンタルした方が良いでしょう。また、これらの規定についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください(記事では例としてコンバインをあげていますが、トラクターも法律上では同じ扱いとなります)。

●コンバインの運転には資格・免許が必要って本当?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-319.html

豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: トラクター  レンタル  料金  相場  費用 
cm 0   tb 0   page top

ワイパーのゴムを交換する方法について 

ワイパーのゴムはどうやって交換すればいいの?
ワイパーゴムの交換手順や金額等まとめ

ワイパー1
 ■ ワイパーのゴムの価格はどれくらい?
ワイパーゴムの価格について
 まずは、ワイパーゴムの料金について見ていきましょう。カーショップやオンラインショップでは、大体一本1,000~1,500円くらいが相場です。

 ディーラーともなると、交換の工賃がかかる場合があり、2,500円~3,000円くらいと見積もると良いでしょう。

 ■ ワイパーゴムの交換方法は?
用意するもの
 バンパーゴムの交換で必要な道具は次のとおりです。

  • 替えのワイパーゴム
  • ペンチ
  • 薄手の軍手やビニール手袋

 ビニール手袋は無くても良いのですが、手が汚れてしまうので、気になる方は用意しておくといいでしょう。

1.古いゴムをとる
 ワイパーのゴムは、一箇所だけストッパーで止まっているだけ。ゴムの部分をブレード(骨)を折らないよう気をつけながら、ストッパーのある方から、ペンチ等で引っ張ります。

 ストッパーが外れたら、手でゴムを引きぬきましょう。

2.取り付ける
 新しいワイパーゴムを取り出し、ストッパーのない方からゆっくりはめ込みます。ブレードが爪を噛んでいるかを確認しながら、先端のストッパー(ロック穴)まではめ込めばOKです。たいていのワイパーはばらけないように金属クリップのようなものが付いていますので、取り外すのを忘れないようにしましょう。

 また、手順を動画で見たい方は、次の映像をご覧ください。


 ■ 季節によって適切なワイパーが変わる?
冬用ワイパーと夏用ワイパーについて
 タイヤなどと同じように、ワイパーも季節によって適したタイプがあります。

 例えば、冬になると雪や凍結によりワイパーが動かなくなります。それを防ぐために、販売されているのが、“冬用ワイパー”。普通のワイパーは片面だけゴムで覆う形ですが、これはブレード部分全体をすっぽりかぶせた形状となっています。また、それだけでなく、低音でも硬くなりにくい柔らかい素材が使われているのも特徴です。

 一方夏になると、冬用のワイパーでは柔らかくなり過ぎるため、夏用にかえた方がいいでしょう。あるメーカーでは、梅雨用に、撥水効果の高いワイパーを販売していますので、タイヤ交換の時期に、一緒に替えてはいかがでしょうか。

豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag:   ワイパー  ゴム  交換  方法  動画  価格 
cm 0   tb 0   page top

【機械よりも安い】楽に雪かきができる方法って? 

楽に雪かきを済ませる方法について教えて!
除雪用排土板や雪かき専用の機械について

除雪仕様軽トラ
 ■ え…軽トラで除雪ってどういうこと?
軽トラでの除雪作業
 毎年毎年、冬になると律儀にやってくる雪。少量だけなら季節を感じ風流ではありますが、積雪量が増すにつれて、雪かきをする必要性がでてきます。2、3週間に一回程度なら運動がてらになっていいかもしれませんが、豪雪地帯ではそうもいきません。

 かいてもかいても積もる雪と戦いながら、「機械がやってくれたらなぁ」と思う人も多いでしょう。そんな方々におすすめなのが、軽トラなどの自動車を使った雪かきです。

 どういうことかというと……実際にその光景をご覧頂いたほうが早いでしょう。


 ■ 自動車を雪かき仕様にするための費用は?
除雪用排土板をつけた場合
 さて、上にある動画のように、軽トラや自動車を除雪用にするためには、どうすればいいのでしょうか。

 実は、インターネットで「スノープラウ」「除雪用排土板」などで検索すると、こういった商品がいくつか販売されています。お値段は大体10万~15万円ほどで、取り付けも数分でできるよう簡単にしているものが多いです。

 また、ものによっては板の角度を左右に傾けられるため、路肩に寄せたり、雪を集めたりといった作業が簡単におこなえます。

専用の機械を買うといくらくらいかかるの?
 さて、軽トラや自家用車を除雪仕様にするのは十数万ほどかかるようですが、専用の機械は一体いくらくらいなのでしょう。

 農業器具のメーカー「ヤンマー」では、小型のもので38万円から。大型のものとなると、300万円を超えるものまであります。

 正直、決して安い機械ではありませんが、やはり専用の機械なので、雪道での走行対策や処理能力などは抜群です。

自作することはできる?
 さて、上記の方法はどちらも安いとは言いがたい価格帯。節約のためにも、自作を考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 確かに、インターネット上では、自作している方もいらっしゃいます。例えば、農業用の稲刈り機。鉄板を別注で接着させていたようですが、本格的な機械を導入し、切断と溶接を繰り返していた様子をみると、プロ並みの腕前が必要なようです。

 何より、改造にあてた作業時間もかなりのものでしょうし、可能ではありますが正直オススメはできません

○バインダーを改造した除雪機を作ってみた。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~silencium/datahtml/snow/snowplow.html

 ■ 運転時には気をつけて!
運転する際の注意点について
 もし、軽トラや自家用車を除雪仕様にした場合は公道を走れず、あくまで使用は、家の敷地などの私有地の範囲内にとどめてださい。もちろん、除雪用排土板をとれば、なんの問題もなく公道を走れます。そのため、使う時だけ取り付けて、終わったらすぐに外してしまうのが楽でしょう。

 また、雪道は大変滑りやすいですから、スリップに気をつけ、周囲に人がいないか確認をしてから雪かきをしてくださいね。

ニュース・コラムの関連記事

category: ニュース・コラム

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 雪かき  機械    方法  除雪用排土板  軽トラ    自作 
cm 0   tb 0   page top

【夏→冬】スタッドレスタイヤからのノーマルタイヤへの交換時期はいつごろ? 

夏タイヤと冬タイヤの交換時期は何を目安にすればいい?
スタッドレスタイヤへは何月に交換するべきか

タイヤと犬
 ■ 夏タイヤから冬タイヤへの交換はいつがいい?
タイヤの交換時期について
 夜から早朝にかけて肌寒くなる秋口。このまま冬がやってくるのかとぼんやり思う季節ですが、本格的な冬がやってくる前に車のタイヤを替える必要がありますね。そこで気になるのが、タイヤを交換するのはいつ頃がベストなのか、ということ。

 初雪を目安にしてもいいのですが、いざその日となったら、店内が混雑していて何時間もかかった、というドライバーの声も聞きます。もし自分のなかで、スタッドレスへ交換する時期の目安があれば、そういった思いはせずにすみますよね。

 というわけで、タイヤの交換時期について色々調べていると、タイヤメーカー「コンチネンタル」では「気温が7度を下回ったら」という目安を設けているとの情報を発見。では、一体何月頃に平均気温・最低気温が7度という気温を下回るのか調べてみました。


北海道
東北
中部
関東
近畿
中国
四国
九州
最低気温
11月:1.3度
11月:5.2度
11月:7.0度
12月:5.1度
12月:5.1度
11月:7.2度
1月:6.1度
12月:3.1度
平均気温
11月:4.9度
12月:4.5度
12月:5.6度
1月:6.1度
1月:6.0度
12月:6.8度
12月:4.9度
1月:5.4度

 いかがでしょうか。大体どの地方も、11月~12月あたりには7度付近まで冷え込むことがあるようです。また、初雪が降る日の過去30年間の平均は、最低気温が7度以下となる月の下旬がほとんど。つまり、この月の上旬辺りにタイヤの交換を済ませれば、早すぎず、かつ、お店が混む前に交換できるということですね。

 ■ 一年中スタッドレスだと何か問題はあるの?
オールシーズン冬タイヤで走るデメリットとは
 ドライバーのなかには、シーズン毎にタイヤを交換するのは面倒だと感じ、一年中スタッドレスタイヤをつけていたいと考えている方もいらっしゃるでしょう。しかし、これには大きな落とし穴があります。

 ひとつめは、スタッドレスタイヤの溝の減りが早くなるということ。スタッドレスタイヤは、通常のタイヤよりも柔らかいゴムを使用しているため、乾燥している道の走行では溝の減りが顕著となります。溝が浅くなってしまうと、冬用タイヤとしての機能が落ちてしまい、次のシーズンでは使い物にならないという事態に。さらにはノーマルタイヤに比べ、摩擦力もあるため、燃費も悪くなってしまうというデメリット付きです。

 また、スタッドレスタイヤは雨天時に通常タイヤよりも滑りやすいという特徴を持っています。そのため、安全面からも、冬タイヤを通年着用するのはオススメできません。

 ■ 交換のときに気をつけることは?
慣らし運転について
 もし、新品のスタッドレスタイヤに付け替える場合には「慣らし走行」の実施をおすすめします。これは、“乾いた路面を100キロほど走る”というもので、タイヤの表面に付いたオイルなどが取り除かれ、スタッドレス本来の特性を発揮できるようになります。

 そのため、新品のタイヤを付ける場合は、初雪が降る11月や12月よりも1ヶ月ほど早めの交換がいいでしょう。

工賃について
 さて、気になるタイヤ交換の費用ですが、持ち込みか否かによって値段が変わるところがほとんどのようです。

 タイヤを購入しての交換の場合は、大体1本1,000~2,000円。持ち込みの場合はその倍になるようですね。

 また、窒素ガスの充填や、廃タイヤの処分料が追加される場合には、上記の金額+1,000円くらいが相場と考えてよいでしょう。

豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag:   スタッドレスタイヤ  ノーマルタイヤ  夏タイヤ  冬タイヤ  交換時期  何月  いつ 
cm 1   tb 0   page top

国内で一番人気の軽トラの車種を教えて! 

国内で一番高いシェアをほこる軽トラはどこのメーカー?
最新版・各メーカーの販売台数(シェア)のまとめ

軽トラの集い
 ■ どのメーカーの軽トラが一番人気なの?
最新版・軽トラの販売台数メーカー別一覧
 引っ越しや農作業、大型荷物の配達など、さまざまな場面で活躍する軽トラック。最近では、その利便性に惹かれ、商用目的以外でも購入する人が増えているのだとか。

 しかし、車一台となると、決して安い買い物ではなく、慎重にならざるを得ません。そこで指標のひとつとなるのが、販売台数やシェア率。もし使い勝手の良くないものだったら、そんなに売れるはずがありませんよね。

 ということで、今回は人気のバロメーターである「国内シェア率」を調査し、ランキングにしてみました。

○2012年販売シェア

順位
1位
2位
3位
4位
5位
6位
8位
8位
メーカー
スズキ
ダイハツ
富士重工
ホンダ
三菱
日産
トヨタ
マツダ
車種
キャリイ
ハイゼット
サンバー
アクティ
ミニキャブ
クリッパー
ピクシス
スクラム
シェア率(%)
33.9
29.8
8.7
7.7
7.6
7.0
2.6
2.6

※日本自動車工業会 調べ

 ■ 昨年からどれくらい変化した?
前年度との比較
 では、前年とはどれくらい変化しているのでしょうか。

○昨年度とのシェア率比較

メーカー
スズキ
ダイハツ
富士重工
ホンダ
三菱
日産
トヨタ
マツダ
車種
キャリイ
ハイゼット
サンバー
アクティ
ミニキャブ
クリッパー
ピクシス
スクラム
2012年(%)
33.9
29.8
8.7
7.7
7.6
7.0
2.6
2.6
2011年(%)
30.3
31.0
13.4
6.9
9.5
6.1
(データなし)
2.7
前年度比(%)
123.4
106.1
71.6
123.1
88.8
127.4
(データなし)
105.1

※日本自動車工業会 調べ

 やはり、スズキ・キャリイと、ダイハツ・ハイゼットが2強ですね。
富士重工・スバルは2012年にフルモデルチェンジを図ったにも関わらず、シェア率は低下。ちょっと苦しい結果でしょうか。


 ■ 人気の軽トラについて、もっと知りたい!
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラ  シェア  人気  販売台数  ランキング  キャリイ  ハイゼット 
cm 0   tb 0   page top

農耕限定の大型特殊免許は取得するのにどれくらいの期間がかかるの? 

農耕限定の大型特殊免許を取得するための費用はいくらくらい?
大型特殊免許(農耕限定)の取得方法や費用、期間のまとめ

レゴトラクター
 ■ 農耕限定の大型特殊免許とは?
大型特殊免許(農耕限定)について
 農業従事者にとって、なくてはならないコンバインやトラクター。平成9年の道路運送車両法の改定により、「新小型特殊自動車」や「大型特殊自動車」として分類される特殊自動車の運転には、「大型特殊免許」が必要となりました。もし、これを持たずに路上で事故を起こした場合、無免許運転とされるため、保険が適応されないなどの問題が発生してしまいます。

 とはいえ、バックホーやユンボなどを運転する機会のない人にとって、これだけのために免許をとるのも億劫なもの。そこで登場するのが、「農耕限定」の大型免許。これは、トラクターやコンバインなどの農耕器具に特化したもので、比較的簡単かつ安価に取得できる免許となっています。

 ちなみに、新小型特殊自動車・大型特殊自動車の分類は以下の通りです。


幅(m)
高さ(m)
長さ(m)
最高速度(km/h)
総排気量(L)
新小型特殊自動車
1.8以上
2.1以上
4.7以上
16以上35未満
1.6以上
大型特殊自動車
1.8以上
2.1以上
4.7以上
60未満
1.6以上

 ■ 大型特殊免許(農耕限定)の取得方法は?
場所について
 農耕限定免許は、次のような場所で試験や講習をおこなっています。

  • 農業高校
  • 農業大学
  • 自動車教習所

 ただ、一点注意したいのが、自動車センターのなかには農耕限定免許を取り扱っていない場合もあるということ。事前に電話などで確認しておくと安心でしょう。

費用について
 免許の取得費用は、試験・講習を受ける機関によって大きく変わります。いくつかの機関を探してみたところ、相場は次のようになっています。

  • 農業高校・農業大学……5,000~7,000円
  • 自動車教習所……………35,000~70,000円

 一部では、自動車センターで講習を受けたほうが合格率が高いとの噂もありますが、農業高校・大学でも合格できますので、ぜひチャレンジしてみてください。

期間について
 最後に、免許の取得までどれくらいの日数を必要とするのか見ていきましょう。

  • 自動車教習所………2~4日
  • 農業高校・大学……4~7日

 講習の日程に関しては、機関によって様々です。免許の取得を急いでいる方は、自動車教習所に通った方がいいかもしれませんね。

豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 大型特殊免許  農耕限定  取得  期間  費用  場所 
cm 0   tb 0   page top

コンバインの運転には資格・免許が必要って本当? 

コンバインは公道を走れるの?
コンバインの運転に必要な資格や免許と公道の走行について

アメリカのコンバイン
 ■ コンバインで公道を走れるの?
コンバインのナンバー登録について
 稲刈りの機械として、多くの農家に愛用されているコンバイン。機械で一気に稲を刈るため、体力的に負担にならず、幅広い年齢層の方が使えるのも嬉しいですね。

 稲刈りの季節には、コンバインがガンガン活躍することとなりますが、家から田んぼまでの移動はどうなさっていますか? ほんの少しの距離だとしても、公道を走る機会がある人は多いのではないのでしょうか。

 みなさんご存知の通り、自動車の場合、公道を走るにはナンバーがついていなければなりません。そしてまた、コンバインも例外ではなく、コンバインも公道を走る際にはナンバープレートをつける必要があります。ただし、ナンバープレート登録の義務に関しては、地方自治体によって違います。さらに、警察もグレーゾーンとしているところも多いそう……。

 とはいえ、決して良いことではありませんので、トレーラーなどに乗せて運ぶのが賢明ですね。

 ■ コンバインに乗るのに免許は必要?
コンバインの運転に関する免許について
 さて、次は免許についてみていきましょう。道路交通法によると、コンバインなどの農耕用作業車両は小型特殊自動車と分類されるため、次の資格のどちらかが必要となります。

  • 小型特殊免許
  • 普通自動車免許

 また、次のサイズを超えるコンバインは、大型特殊免許が必要です。

  • 幅………1.8m以上
  • 長さ……4.8m以上
  • 高さ……2.1m以上

 もし、コンバインやその他の農耕機を操縦するために大型特殊免許が必要でしたら、大型特殊(農耕車限定)という種類の免許もありますので、検討してみてはいかがでしょうか。

 ■ ただし、例外もあります
私有地(田んぼなど)での走行に関して
 ちなみに、田んぼや畑などの私有地での運転に関しては、免許がなくても運転ができます。

 ただし、駐車場のように、不特定多数の人間が出入りするような場所の場合は、人身事故を起こすおそれがあるため、この限りではありません。

 この制度についてより詳しく知りたい方は、下記のURLをご参照ください。

●軽トラックを畑や田んぼなどで動かすのは免許が必要?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-204.htm

豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: コンバイン  運転  免許  資格  公道 
cm 0   tb 0   page top

【悪路もガンガン走れる】軽トラにつける補助輪って何? 

ぬかるみ、田んぼ、雪道などの悪路を走る対策はある?
軽トラの補助輪の取り付け方法や費用等まとめ

ダブルタイヤ1
 ■ 軽トラの補助輪って?
軽トラをダブルタイヤにするってどういうこと?
 収穫時期や田植え・苗植えの時期に、畑や水田に軽トラを入れ、車が動かなくなってしまった経験のある方は少なくないでしょう。とはいえ、車道に置いたままにするのは、作業効率が下がりかねません。

 そこで今回は、軽トラの補助輪について見ていきましょう。
補助輪といっても、自転車につけるようなものではなく、トラクター用に近い形状のタイヤを後付けするもの。外形が通常のタイヤよりも一回り大きいため、グリップ力が高まり、オフロードの走破性が向上します

 また、軽トラに補助輪をつけるメリットは、以下の様な点があげられます。

  • ぬかるみ等の悪路でも走行できる
  • 土を捏ねないため、畑へのダメージが少ない
  • 雪道の走行ができる
  • 半クラを使う頻度が減り、クラッチが痛まない

 色々な利点がありますが、一番の利点はグリップ力が格段に増す、といったところでしょうか。

 ■ 軽トラの補助輪の価格はいくら?
補助輪の料金について
 さて、なかなか便利そうに見える補助輪ですが、一体いくらくらいするのでしょうか。

 軽トラの補助輪を販売している株式会社「カムサー」の商品「楽輪」を例にあげてみると、軽トラ用タイヤ2本と補助輪2本のセットで165,000円から。4本のタイヤがついてくるので、1本4万円と考えると、少しお高めではあります。ただ、タイヤを変えるだけで作業効率があがるなら、安いものかもしれませんね。

 ■ どうやって取付ればいいの?
補助輪の取り付け方法について
 ちなみに、「楽輪」の場合、取り付け方法は簡単で、わずか15分ほどですべての工程が完了します。

1.ジャッキアップさせ、元々付いているタイヤを外す

2.むき出しになった車輪のハブ面の汚れをとる

3.ハブ金具を、車輪の軸に差し込む

4.軽トラのタイヤホイールと、圃場用タイヤをはめ、ゴム栓をつける

5.ハブ金具と接着軸の汚れをとる

6.ハブ金具についているゴム栓を外し、補助輪をあて、センターボルトで固定する

豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラ  補助輪  悪路  取り付け  方法 
cm 0   tb 0   page top

スタッドレスタイヤの正しい保管方法って? 

スタッドレスタイヤの保管場所はどこがおすすめ?
タイヤの保管方法や保管場所などまとめ

レゴ
 ■ 保管する前にするべきこと
保管前の準備について
 冬の間お世話になったスタッドレスタイヤ。春になり、「気温が高くなってきたからまた来年の冬まで保管しておこう……」と思ったとき、そこら辺に放置していては、タイヤの寿命はがくっと縮まってしまいます。

 そこで今回は、冬タイヤの保管方法についてお話をしますが、まずは事前に準備しておきたい点を確認していきましょう。

  • どの位置のタイヤかわかるように印をつける
  • タイヤの保管場所にビニールシートや段ボールを敷く

 ひとつめのどの位置のタイヤかわかるように印をつけておくとは、タイヤの位置を忘れる人が多いため。外してから約1年も経ってしまうと、フロントタイヤがどれであったか、左右どちらについていたか、などが分からなくなってしまいますからね。

 ふたつめの、タイヤを保管する場所にビニールシートや段ボールを敷いておくとは、汚れを防止するため。タイヤを長期間保管していると、タイヤの油などがにじみ出る可能性があり、床を汚しかねません。

 ■ スタッドレスタイヤの正しい保管方法って?
汚れを落とす
 冬の間使っていたタイヤですから、融雪剤が付着していることも。融雪剤は、タイヤのゴムを劣化させる要因となりますので、洗剤などを使って洗いましょう。また、小石やゴミなどが溝に入っていたら取り除いてください。

 タイヤを洗い終えたら、しっかりと乾燥させてください。濡れたままでは、ゴムの劣化を促進させてしまいます。

空気圧について
 規定の空気圧の状態では、ゴムへ常に圧力がかかり、劣化が進みます。そのため、空気を1/3ほど減らし、負担を減らしてあげましょう。

保管場所について
 タイヤの保管場所は、不適切な場所に置いてしまうと寿命を縮めてしまうため、最も気をつけるべきポイント。保管に適した場所は、次のような点が挙げられます。

  • 直射日光が当たらない
  • 風通しが良い
  • 湿度が低い

 やはり、屋内での保管が好ましいですが、屋外ならあまり雨の当たらない場所にしましょう。

 保管する際は、まず一番下に、すのこや角材を敷き、タイヤが直接地面に触れないようにします。その上に横倒しにした状態のタイヤを乗せます。ひとつ乗せたら、その上に段ボールをはさみ、もう一つ重ねていきます。タイヤとタイヤの間に段ボールが挟んである状態です。

 屋外の場合は、全て重ねたらタイヤ専用の保管シート、もしくは大きなビニール袋に穴を開けたものをタイヤの上からかぶせます。下は若干隙間をつくってください。理想としては月に1度くらい、ビニールを剥がし、タイヤの積んである順番を変えてください。こうすることで、ひとつのタイヤに圧力が集中するのを防げます。

 ■ タイヤを保管できる場所がない!
タイヤ預かりサービスについて
 一部のカーショップや、レンタルスペースなどでは、タイヤの置き場所に困っている人に向けて、タイヤ保管サービスをおこなっています。

 料金は月額で大体1,000~1,500円ほど。地域や店によって違うようなので、近くのショップに確認してみるといいでしょう。また、これらのサービスをおこなっている店の多くは、タイヤ交換や傷点検などをおこなってくれるそうなので、自力での交換が難しい人には、うってつけかもしれませんね。

豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: スタッドレスタイヤ  保管  方法  場所  冬タイヤ 
cm 0   tb 0   page top