軽トラをアルミホイールに替えるときのサイズは?
2013/10/30 Wed. 15:36

- 4.00 B - 12 オフセット40 P.C.D.100
というサイズに使えるよう統一化されています。もちろん、ゴムはこのサイズにあったものを使用してください。
また、ホイールには安全基準が定められており、「JWL」と「JWL-T」があります。軽トラックへ付ける場合は「JWL-T」が好ましいです。もうひとつの「JWL」を使っても車検は通りますが、「JWL-T」に比べ強度が落ちるため、あまりおすすめできません。
ここでちょっとおさらいです。
- 4.00 B - 12 オフセット40 P.C.D.100
- JWL-T
ただし、車種の年式などによって条件は変わってきますので、ホイールを替える前に一度ディーラーや整備士などに相談すると確実です。
- 豆知識の関連記事
-
- 雪道は危険!スリップの対応やコツについて (2013/11/09)
- LLC(不凍液)の凍結濃度はどれくらいにすればいいのか教えて! (2013/11/05)
- 黄砂が車に与える影響と正しい洗車方法について (2013/11/05)
- スリップやスタックしやすい雪道を運転するときのコツって? (2013/11/03)
- 軽トラをアルミホイールに替えるときのサイズは? « «
- タイヤの空気圧を高めにしたときのメリットってなに? (2013/10/29)
- 運転中に地震が起きたらまず何をするべき? (2013/10/26)
- 【台風・ゲリラ豪雨など】車のエンジンにまで浸水した場合の対処法って? (2013/10/25)
- 車の静電気に効く対策について教えて! (2013/10/22)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラ アルミホイール サイズ 見方タイヤの空気圧を高めにしたときのメリットってなに?
2013/10/29 Tue. 16:28

- 燃費が向上する
- ハンドルが軽くなる
- バーストの防止
また、空気圧点検の頻度は月に1回が理想。ただ、タイヤの空気圧を高めにしておけば、少しばかり点検のスパンが開いても、空気圧が「低すぎる」とはなりにくいでしょう。
- 滑りやすい
- タイヤの中心ばかりが消耗される
- 乗り心地が悪化する
最大のデメリットは一番上の「滑りやすい」というもの。ブレーキも効きにくくなるため、凍結した道路や初めて通る山道などではあまりおすすめできません。
- 豆知識の関連記事
-
- LLC(不凍液)の凍結濃度はどれくらいにすればいいのか教えて! (2013/11/05)
- 黄砂が車に与える影響と正しい洗車方法について (2013/11/05)
- スリップやスタックしやすい雪道を運転するときのコツって? (2013/11/03)
- 軽トラをアルミホイールに替えるときのサイズは? (2013/10/30)
- タイヤの空気圧を高めにしたときのメリットってなに? « «
- 運転中に地震が起きたらまず何をするべき? (2013/10/26)
- 【台風・ゲリラ豪雨など】車のエンジンにまで浸水した場合の対処法って? (2013/10/25)
- 車の静電気に効く対策について教えて! (2013/10/22)
- 【外側・内側】車のフロントガラスの曇りにはどんな対策が有効? (2013/10/19)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: タイヤ 空気圧 高め メリット デメリット運転中に地震が起きたらまず何をするべき?
2013/10/26 Sat. 14:01

では、その場合どう対処するべきなのでしょう。
まず、揺れが大きい場合は高速道路などで速度を出していると、激しく左右に揺られます。
そのため、ハンドルをとられないようにしっかりと握ってください。
また、その後は一般道、高速道路ともに共通して次のように動いてください。
- 急ハンドル・急ブレーキをせずに、非常点滅表示灯をつける
- 近くに崩壊しそうなビルなどがないか確認し、道路の左側に停車させる
- 揺れが収まるまで車外に出ない
- ラジオなどで地震情報・交通情報の把握
揺れが収まったあとは、沿岸部では津波から逃げるために高台まで避難します。この際、徒歩と車、どちらが早く避難できるかを状況に応じて判断しましょう。もし、車を置いて避難する場合は次の点に気をつけてください。
- 道路の左側に寄せて駐車
- エンジンを止める
- エンジンキーは付けたままにする(通行の妨げとなった際に移動するため)
- 窓をしっかり閉める
- 貴重品は車内に残さない
- ドアをロックしない
- 連絡先を書いたメモを車内に残す
ただ、このときに車を盗まれても保険は適応されません。しかし、津波などが起きた場合、車にのったまま波に流されると、助かる確率はほぼゼロ。車を捨てる覚悟で命を優先するしかないでしょう。また、一般道が緊急車両専用になり、一般車両が通行できない場合がありますので、ご注意ください。
- 豆知識の関連記事
-
- 黄砂が車に与える影響と正しい洗車方法について (2013/11/05)
- スリップやスタックしやすい雪道を運転するときのコツって? (2013/11/03)
- 軽トラをアルミホイールに替えるときのサイズは? (2013/10/30)
- タイヤの空気圧を高めにしたときのメリットってなに? (2013/10/29)
- 運転中に地震が起きたらまず何をするべき? « «
- 【台風・ゲリラ豪雨など】車のエンジンにまで浸水した場合の対処法って? (2013/10/25)
- 車の静電気に効く対策について教えて! (2013/10/22)
- 【外側・内側】車のフロントガラスの曇りにはどんな対策が有効? (2013/10/19)
- トラクターのレンタル料金の相場はどれくらい? (2013/10/15)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 運転中 地震 対処 車 緊急地震速報 高速道路【台風・ゲリラ豪雨など】車のエンジンにまで浸水した場合の対処法って?
2013/10/25 Fri. 12:01

まず、目安としたいのがタイヤに対する水の高さです。おおよそ3分の1ほどの高さまで水があるようでしたら、運転は避けたほうが無難。さらに水深が深くなり、2分の1の高さにまでなってしまった場合は、何かしら車やエンジン系統にダメージを与えると思ってください。
また、絶対に運転してはいけないのは、マフラーに届くほどの水位となっている場合です。マフラーに水が入ってしまうと、一発でNG。アクセルがかかっている状態では、まず水が入ることはありませんが、アクセルペダルから足を離した瞬間にエンストしてしまうこともあります。
乗用車の場合平均的なマフラーの高さは、地上からおおよ30cmで、成人男性の膝よりも少し低いくらいです。道行く人の膝くらいまで水深が来ていたら、運転は控えてくださいね。
また、エンジンが浸かるほど水が来たのであれば、車内の電気系統にも水が浸かっている可能性が高く、内部でショートしている場合が多いでしょう。さらにいえば、マットやシートなども濡れている場合、カビが発生するばかりか、汚水の臭いが染み付き、とてもじゃありませんが乗れる状態ではなくなってしまいます。
エンジンの影響以外にも、水たまりのなかでタイヤが浮袋代わりとなり、スタックすることも。いずれにせよ、豪雨や台風時に車の運転をするのは、自滅行為としか言いようがありません。
同じ程度の修理でも、車の年式や修理工場によって金額は大きく変わってきますが、最低額の目安は次の通りです。
- シート下まで冠水……約25万~
- シート上まで冠水……約50万~
この額はあくまで目安で、電気系統の部品交換・配線の引き直し、内装で濡れた箇所の交換、ミッションやエンジンの交換が必要となった場合はさらに修理費用は跳ね上がり、数百万円に及ぶことも。
また、保険会社により補償限度額が変わるため、足りない分は自腹を切らなければなりません。愛車を手放すのが惜しく、高額な修理費を払ったとしても、一度水没してしまった車には様々なトラブルがついて回ります。座席のバネやブレーキペダルなどのサビに始まり、シートや座席にシミ、エンジンルームには汚れが付着し、エアコンをかけると、ドブの臭いがする……といった現象に悩まされるハメになることも。
いくら水没してしまったとはいえ、すでに車に対し愛着が湧いてしまっていることも多いでしょう。とはいえ、快適なカーライフを続けたいのであれば、手放す勇気も必要かもしれません。
JAFによると、完全にエンジンが動かなくなった場合は、すぐに車を止めてエンジンを切り、ドアを開けて足をおろし、水深を確認することが大事、とのこと。すぐに足をつけ車外に出るのではなく、深さを確認してからにしましょう。足元の深さを確認したら、来た方向へ引き返します。この場合も走るのではなく、一歩一歩、地面を確認するように歩いてください。その理由は、浸水時にフタの外れたマンホールに落下する可能性があるためです。たいてい、マンホールの下には下水が凄い勢いで流れていますから、生きては帰れません。
安全な場所まで来たら、ディーラーもしくはJAFに連絡してください。間違っても、水が引いたからとはいえ、もう一度エンジンをかけてはいけません。電気系統を破壊し、感電する危険があります。
また、ドアが開かない場合は窓からの脱出を試みましょう。この際、外に背を向けながら外に出ると脱出がしやすいです。窓からの脱出ができない場合は、胸から首辺りにまで浸水が上がるのを待ち、ドアロックを解除してからドアを足で蹴り、開けてください。
- 豆知識の関連記事
-
- スリップやスタックしやすい雪道を運転するときのコツって? (2013/11/03)
- 軽トラをアルミホイールに替えるときのサイズは? (2013/10/30)
- タイヤの空気圧を高めにしたときのメリットってなに? (2013/10/29)
- 運転中に地震が起きたらまず何をするべき? (2013/10/26)
- 【台風・ゲリラ豪雨など】車のエンジンにまで浸水した場合の対処法って? « «
- 車の静電気に効く対策について教えて! (2013/10/22)
- 【外側・内側】車のフロントガラスの曇りにはどんな対策が有効? (2013/10/19)
- トラクターのレンタル料金の相場はどれくらい? (2013/10/15)
- ワイパーのゴムを交換する方法について (2013/10/13)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 台風 車 エンジン 浸水 対処【年収はどれくらい?】赤帽って実際稼げるの?
2013/10/23 Wed. 16:49

赤帽は全国各地に広がっていて、いまでは約51の協同組合が存在し、事業所は約130箇所に及んでいます。
様々なサイトを調べてみたところ、平均売上は350~500万円ほど。ただしこれには落とし穴があり、次のような経費がかかってきます。
- 組合費(10,000円 ※組合により差はあります)
- 赤帽連合会費(1,500円)
- 共済会費(1,500円)
- 組合から仕事の斡旋を受けた手数料(10%~15%)
- 業務用無線機の使用料
○その他経費
- 車両費
- 保険関係
- 燃料代
- 高速代など
これらの経費などをマイナスすると、年収は平均して180~300万円前後です。ただ、なかには成功して年収にして600万円以上を稼ぐ方も存在します。
様々な人の体験談を読んでいると、成功者には次のような共通点が浮かび上がってきました。
- 組合に頼らず自分で営業をしクライアントを抱える
- 引越の手伝いなど様々な事業を展開させる
もし、家電量販店などと契約を結べば、続々と仕事が入ってくるため、安定した収入となります。ただし、いくらクライアントを抱えていても、1日何十件も宅配しなければそれなりの収入は得られないようです。
また、他社を赤帽に紹介すると、紹介料として5~10万円の紹介料が貰えます。人脈が広い方はこっちの方面でも稼げるかもしれません。
ちなみに、赤帽の配達先紹介制度に甘えて、自分から動き出さないような人は、すぐに廃業し、入会時に購入した軽トラのローンで苦しんでいるとのお話もありましたので、ご参考までに……。
- 開業してしばらくは組合から仕事の斡旋を受けられる
- 自分のペースで働ける
- 年齢制限がなく働ける
○赤帽のデメリット
- 月々で組合費が発生する
- 組合に仕事の紹介費を払う
- 競合他社との競争が激しい
- 稼ぐためには体を酷使する
年金暮らしの方が副業的におこなうには、年齢制限がない上に、時間の自由も効くので、なかなかよい仕事でしょう。ただし、独立開業で旗を揚げると意気込んでいる人にとっては、シビアな世界かもしれません。
また、デメリットの3番目、4番目に関しては、赤帽でなくとも運送業ならば誰しも共通の悩みですが、新規事業者の場合“お得意様”がいないため、よりネックな問題だそうです。
開業を考えている人は、クライアントを作る人脈はあるか・いくらくらいの収入を見込んでいるのかを考えてから、組合に参加したほうが賢明でしょう。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 【駐車は前向き?】駐車場での運転マナー (2014/09/03)
- 【普段乗り・自家用】軽トラの活用方法 (2014/08/22)
- 【どっちがいいの?】ATとMTの特徴から考える車の選び方 (2014/03/11)
- 【軽自動車税の増税が決定!】いつからいくらになるの? (2013/12/13)
- 【年収はどれくらい?】赤帽って実際稼げるの? « «
- 【機械よりも安い】楽に雪かきができる方法って? (2013/10/09)
- 2013年にモデルチェンジされた新型スクラムの価格や性能について教えて! (2013/09/15)
- 食品の移動販売をする際、どんな許可が必要になる? (2013/07/31)
- 【ポイントは?】軽トラックの積載物別の注意点まとめ (2012/12/25)
category: ニュース・コラム
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 赤帽 年収 収入 稼ぐ車の静電気に効く対策について教えて!
2013/10/22 Tue. 17:56

地球上のすべての物質はプラスとマイナスの電子両方を持っていますが、摩擦などにより、持っている電子が極端に偏ります。生活を送る上でまったく歩かないなどはありませんから、常に人は帯電しているということですね。
この状態で反対の電子を持っている物質に触ると、持っていた電子が飛び散るため、バチッとしてしまいます。
また、性質の違う物質同士をこすりあわせても静電気は発生します。下敷きで頭をこすって毛を逆立て、「スーパーサイヤ人~」なんていうのも、これが原因ですね。
話がそれましたが、今回は「車に乗るとき編」と「車から降りるとき編」の2パターンに分け、静電気の対策を紹介したいと思います。
この時期になると、カー用品店やホームセンターなどで売っている静電気防止シート。ガソリンスタンドなどで見かけたことがあると思いますが、シートに触れるだけで除去できるので、なかなかにお手軽な一品です。価格は大体800~2,000円ほどで売られています。
ただし、市販のものだと効果がイマイチということもあるようなので、きちんとした前評判の調査が必要です。
また、カー用品店などでは「静電気除去キーホルダー」や「静電気除去リング」などの商品も売っていますが、効果を実感できない人が多いようです。
ただし、鍵をゆるく握っていた場合は指と鍵の間で放電し、「バチッ」とくるので、しっかり握るよう気をつけてください。
下の表は、静電気の起きやすい組み合わせの表です。
上にあるものがプラスの電子が、下に行くほどマイナスの電子が溜まりやすくなります。
+
-
毛皮
ウール
ナイロン
レーヨン
絹
革
綿
麻
ポリエステル
アクリル
【マイナスの性質を帯びやすい】
性質の違うもの同士が擦れたときに静電気は発生しますので、上記の表内で、近い組み合せほど静電気は発生しにくく、遠い組み合わせほど静電気は起こりやすくなります。
「毛皮のコートとアクリルのセーター」という組み合わせはよく見かけるパターンですが、静電気発生を抑えるならば、避けたほうが無難でしょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 軽トラをアルミホイールに替えるときのサイズは? (2013/10/30)
- タイヤの空気圧を高めにしたときのメリットってなに? (2013/10/29)
- 運転中に地震が起きたらまず何をするべき? (2013/10/26)
- 【台風・ゲリラ豪雨など】車のエンジンにまで浸水した場合の対処法って? (2013/10/25)
- 車の静電気に効く対策について教えて! « «
- 【外側・内側】車のフロントガラスの曇りにはどんな対策が有効? (2013/10/19)
- トラクターのレンタル料金の相場はどれくらい? (2013/10/15)
- ワイパーのゴムを交換する方法について (2013/10/13)
- 【夏→冬】スタッドレスタイヤからのノーマルタイヤへの交換時期はいつごろ? (2013/10/08)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 静電気 発生 原因 対策 車【外側・内側】車のフロントガラスの曇りにはどんな対策が有効?
2013/10/19 Sat. 16:26

さて、まずは内側からみていきますが、内側の場合、フロントガラスが曇るのは以下の様な原因が考えられます。
- 湿度が高い
- 雨や雪で窓が冷えている
- 室内温度が窓ガラスより高い
- 窓がタバコのヤニやほこりなどで汚れている
小学生のころ理科の実験でやったように、湿度が高く温かい空気が冷やされると、結露が発生します。車の内側が曇る原因はほぼすべてがこれです。
- 撥水性のあるウォッシャー液よる油膜
- 市販のガラス撥水剤の劣化による油膜
- ワックスインシャンプーによる油膜
いかがでしょうか。市販のウォッシャー液やガラス撥水剤では、ほとんどの製品に「シリコン」を使っています。シリコンは確かに撥水性がありますが、劣化が進むと白く変質してしまい、曇ったようにみえるのです。
さらに、ワックスインシャンプーのワックスも、原料は油ですから、フロントガラスに付着したままだとそのまま油膜や汚れとなってしまうのです。
また、黄砂など、細かい砂が付着している場合は、タオルで拭いてしまうとコーティングが剥げるため、一度水で砂を洗い流してから拭いてください。また、使用しているうちにコートはだんだんと薄くなりますので、こまめなケアと、2年に1回はコーティングする必要があります。
上記のような手間がかかるとはいえ、やはりコーティングした方が視界は良くなりますし、曇りに困っている方は試してみてはいかがでしょうか。
- 豆知識の関連記事
-
- タイヤの空気圧を高めにしたときのメリットってなに? (2013/10/29)
- 運転中に地震が起きたらまず何をするべき? (2013/10/26)
- 【台風・ゲリラ豪雨など】車のエンジンにまで浸水した場合の対処法って? (2013/10/25)
- 車の静電気に効く対策について教えて! (2013/10/22)
- 【外側・内側】車のフロントガラスの曇りにはどんな対策が有効? « «
- トラクターのレンタル料金の相場はどれくらい? (2013/10/15)
- ワイパーのゴムを交換する方法について (2013/10/13)
- 【夏→冬】スタッドレスタイヤからのノーマルタイヤへの交換時期はいつごろ? (2013/10/08)
- 国内で一番人気の軽トラの車種を教えて! (2013/10/06)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: フロントガラス 曇り 内側 外側 対策 原因トラクターのレンタル料金の相場はどれくらい?
2013/10/15 Tue. 16:23

そこでオススメしたいのが、トラクターのレンタルサービス。必要となったときにだけ借りられるので、メンテナンスが不要であり、置き場所にも困らないということで、近年ひそかに注目が集まっています。
また、新規事業者だけでなく、次のようなケースでも、レンタルを利用する方が多いようですよ。
- 事業を始めたばかり
- 馬力が強いのが必要になった
- 人手があるのに機械がない
- 所有していた機械が壊れた
さらに、一般企業ではなく、JAが主体となってレンタルをおこなっている地方もありますので、一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。
26馬力
34馬力
65馬力
73馬力
130馬力
47,565円
51,975円
51,975円
51,400円
86,000円
36,000円
42,000円
50,000円
32,550円
49,350円
54,600円
44,000円
48,000円
78,000円
※E社は運搬料・洗浄料別
トラクターのレンタル料金は、地方によって変動があるため、一概にいくらとはいえないようです。ただ、サポート料や運搬料が別途かかる場合もあるので、レンタルを依頼する前に、最終的にかかる料金を確認した方が、トラブルが発生し辛いでしょう。
また、大型のトラクターとなると、扱っていない業者も多いため、料金も割高となる傾向があるようです。
- 小型特殊免許
- 普通自動車免許
これら2つの免許は、操作できるトラクターの大きさが変わり、次の規定よりもサイズの大きいものならば、大型特殊免許が必要です。
- 幅………1.8m以上
- 長さ……4.8m以上
- 高さ……2.1m以上
知らぬ間に無免許運転とならないためにも、自分が使用するトラクターの大きさを考えてからレンタルした方が良いでしょう。また、これらの規定についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください(記事では例としてコンバインをあげていますが、トラクターも法律上では同じ扱いとなります)。
●コンバインの運転には資格・免許が必要って本当?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-319.html
- 豆知識の関連記事
-
- 運転中に地震が起きたらまず何をするべき? (2013/10/26)
- 【台風・ゲリラ豪雨など】車のエンジンにまで浸水した場合の対処法って? (2013/10/25)
- 車の静電気に効く対策について教えて! (2013/10/22)
- 【外側・内側】車のフロントガラスの曇りにはどんな対策が有効? (2013/10/19)
- トラクターのレンタル料金の相場はどれくらい? « «
- ワイパーのゴムを交換する方法について (2013/10/13)
- 【夏→冬】スタッドレスタイヤからのノーマルタイヤへの交換時期はいつごろ? (2013/10/08)
- 国内で一番人気の軽トラの車種を教えて! (2013/10/06)
- 農耕限定の大型特殊免許は取得するのにどれくらいの期間がかかるの? (2013/10/05)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: トラクター レンタル 料金 相場 費用ワイパーのゴムを交換する方法について
2013/10/13 Sun. 16:03

- 替えのワイパーゴム
- ペンチ
- 薄手の軍手やビニール手袋
ビニール手袋は無くても良いのですが、手が汚れてしまうので、気になる方は用意しておくといいでしょう。
ストッパーが外れたら、手でゴムを引きぬきましょう。
また、手順を動画で見たい方は、次の映像をご覧ください。
例えば、冬になると雪や凍結によりワイパーが動かなくなります。それを防ぐために、販売されているのが、“冬用ワイパー”。普通のワイパーは片面だけゴムで覆う形ですが、これはブレード部分全体をすっぽりかぶせた形状となっています。また、それだけでなく、低音でも硬くなりにくい柔らかい素材が使われているのも特徴です。
一方夏になると、冬用のワイパーでは柔らかくなり過ぎるため、夏用にかえた方がいいでしょう。あるメーカーでは、梅雨用に、撥水効果の高いワイパーを販売していますので、タイヤ交換の時期に、一緒に替えてはいかがでしょうか。
- 豆知識の関連記事
-
- 【台風・ゲリラ豪雨など】車のエンジンにまで浸水した場合の対処法って? (2013/10/25)
- 車の静電気に効く対策について教えて! (2013/10/22)
- 【外側・内側】車のフロントガラスの曇りにはどんな対策が有効? (2013/10/19)
- トラクターのレンタル料金の相場はどれくらい? (2013/10/15)
- ワイパーのゴムを交換する方法について « «
- 【夏→冬】スタッドレスタイヤからのノーマルタイヤへの交換時期はいつごろ? (2013/10/08)
- 国内で一番人気の軽トラの車種を教えて! (2013/10/06)
- 農耕限定の大型特殊免許は取得するのにどれくらいの期間がかかるの? (2013/10/05)
- コンバインの運転には資格・免許が必要って本当? (2013/10/04)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: ワイパー ゴム 交換 方法 動画 価格【機械よりも安い】楽に雪かきができる方法って?
2013/10/09 Wed. 16:41

かいてもかいても積もる雪と戦いながら、「機械がやってくれたらなぁ」と思う人も多いでしょう。そんな方々におすすめなのが、軽トラなどの自動車を使った雪かきです。
どういうことかというと……実際にその光景をご覧頂いたほうが早いでしょう。
実は、インターネットで「スノープラウ」「除雪用排土板」などで検索すると、こういった商品がいくつか販売されています。お値段は大体10万~15万円ほどで、取り付けも数分でできるよう簡単にしているものが多いです。
また、ものによっては板の角度を左右に傾けられるため、路肩に寄せたり、雪を集めたりといった作業が簡単におこなえます。
農業器具のメーカー「ヤンマー」では、小型のもので38万円から。大型のものとなると、300万円を超えるものまであります。
正直、決して安い機械ではありませんが、やはり専用の機械なので、雪道での走行対策や処理能力などは抜群です。
確かに、インターネット上では、自作している方もいらっしゃいます。例えば、農業用の稲刈り機。鉄板を別注で接着させていたようですが、本格的な機械を導入し、切断と溶接を繰り返していた様子をみると、プロ並みの腕前が必要なようです。
何より、改造にあてた作業時間もかなりのものでしょうし、可能ではありますが正直オススメはできません。
○バインダーを改造した除雪機を作ってみた。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~silencium/datahtml/snow/snowplow.html
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 【普段乗り・自家用】軽トラの活用方法 (2014/08/22)
- 【どっちがいいの?】ATとMTの特徴から考える車の選び方 (2014/03/11)
- 【軽自動車税の増税が決定!】いつからいくらになるの? (2013/12/13)
- 【年収はどれくらい?】赤帽って実際稼げるの? (2013/10/23)
- 【機械よりも安い】楽に雪かきができる方法って? « «
- 2013年にモデルチェンジされた新型スクラムの価格や性能について教えて! (2013/09/15)
- 食品の移動販売をする際、どんな許可が必要になる? (2013/07/31)
- 【ポイントは?】軽トラックの積載物別の注意点まとめ (2012/12/25)
- ホンダNコロ(N360)復刻の今 (2012/08/05)
category: ニュース・コラム
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 雪かき 機械 楽 方法 除雪用排土板 軽トラ 車 自作【夏→冬】スタッドレスタイヤからのノーマルタイヤへの交換時期はいつごろ?
2013/10/08 Tue. 16:31

初雪を目安にしてもいいのですが、いざその日となったら、店内が混雑していて何時間もかかった、というドライバーの声も聞きます。もし自分のなかで、スタッドレスへ交換する時期の目安があれば、そういった思いはせずにすみますよね。
というわけで、タイヤの交換時期について色々調べていると、タイヤメーカー「コンチネンタル」では「気温が7度を下回ったら」という目安を設けているとの情報を発見。では、一体何月頃に平均気温・最低気温が7度という気温を下回るのか調べてみました。
北海道
東北
中部
関東
近畿
中国
四国
九州
11月:1.3度
11月:5.2度
11月:7.0度
12月:5.1度
12月:5.1度
11月:7.2度
1月:6.1度
12月:3.1度
11月:4.9度
12月:4.5度
12月:5.6度
1月:6.1度
1月:6.0度
12月:6.8度
12月:4.9度
1月:5.4度
いかがでしょうか。大体どの地方も、11月~12月あたりには7度付近まで冷え込むことがあるようです。また、初雪が降る日の過去30年間の平均は、最低気温が7度以下となる月の下旬がほとんど。つまり、この月の上旬辺りにタイヤの交換を済ませれば、早すぎず、かつ、お店が混む前に交換できるということですね。
ひとつめは、スタッドレスタイヤの溝の減りが早くなるということ。スタッドレスタイヤは、通常のタイヤよりも柔らかいゴムを使用しているため、乾燥している道の走行では溝の減りが顕著となります。溝が浅くなってしまうと、冬用タイヤとしての機能が落ちてしまい、次のシーズンでは使い物にならないという事態に。さらにはノーマルタイヤに比べ、摩擦力もあるため、燃費も悪くなってしまうというデメリット付きです。
また、スタッドレスタイヤは雨天時に通常タイヤよりも滑りやすいという特徴を持っています。そのため、安全面からも、冬タイヤを通年着用するのはオススメできません。
そのため、新品のタイヤを付ける場合は、初雪が降る11月や12月よりも1ヶ月ほど早めの交換がいいでしょう。
タイヤを購入しての交換の場合は、大体1本1,000~2,000円。持ち込みの場合はその倍になるようですね。
また、窒素ガスの充填や、廃タイヤの処分料が追加される場合には、上記の金額+1,000円くらいが相場と考えてよいでしょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 車の静電気に効く対策について教えて! (2013/10/22)
- 【外側・内側】車のフロントガラスの曇りにはどんな対策が有効? (2013/10/19)
- トラクターのレンタル料金の相場はどれくらい? (2013/10/15)
- ワイパーのゴムを交換する方法について (2013/10/13)
- 【夏→冬】スタッドレスタイヤからのノーマルタイヤへの交換時期はいつごろ? « «
- 国内で一番人気の軽トラの車種を教えて! (2013/10/06)
- 農耕限定の大型特殊免許は取得するのにどれくらいの期間がかかるの? (2013/10/05)
- コンバインの運転には資格・免許が必要って本当? (2013/10/04)
- 【悪路もガンガン走れる】軽トラにつける補助輪って何? (2013/10/02)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: スタッドレスタイヤ ノーマルタイヤ 夏タイヤ 冬タイヤ 交換時期 何月 いつ国内で一番人気の軽トラの車種を教えて!
2013/10/06 Sun. 11:34

しかし、車一台となると、決して安い買い物ではなく、慎重にならざるを得ません。そこで指標のひとつとなるのが、販売台数やシェア率。もし使い勝手の良くないものだったら、そんなに売れるはずがありませんよね。
ということで、今回は人気のバロメーターである「国内シェア率」を調査し、ランキングにしてみました。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
8位
8位
スズキ
ダイハツ
富士重工
ホンダ
三菱
日産
トヨタ
マツダ
キャリイ
ハイゼット
サンバー
アクティ
ミニキャブ
クリッパー
ピクシス
スクラム
33.9
29.8
8.7
7.7
7.6
7.0
2.6
2.6
※日本自動車工業会 調べ
スズキ
ダイハツ
富士重工
ホンダ
三菱
日産
トヨタ
マツダ
キャリイ
ハイゼット
サンバー
アクティ
ミニキャブ
クリッパー
ピクシス
スクラム
33.9
29.8
8.7
7.7
7.6
7.0
2.6
2.6
30.3
31.0
13.4
6.9
9.5
6.1
(データなし)
2.7
123.4
106.1
71.6
123.1
88.8
127.4
(データなし)
105.1
※日本自動車工業会 調べ
やはり、スズキ・キャリイと、ダイハツ・ハイゼットが2強ですね。
富士重工・スバルは2012年にフルモデルチェンジを図ったにも関わらず、シェア率は低下。ちょっと苦しい結果でしょうか。
1位:スズキ・キャリイ
●新型キャリイの性能や価格を知りたい!
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-309.html
2位:ダイハツ・ハイゼット
●ダイハツの軽トラック・ハイゼット、新車価格情報まとめ
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-179.html
3位:スバル・サンバー
●スバルの軽トラック・サンバー、新車価格情報まとめ
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-181.html
- 豆知識の関連記事
-
- 【外側・内側】車のフロントガラスの曇りにはどんな対策が有効? (2013/10/19)
- トラクターのレンタル料金の相場はどれくらい? (2013/10/15)
- ワイパーのゴムを交換する方法について (2013/10/13)
- 【夏→冬】スタッドレスタイヤからのノーマルタイヤへの交換時期はいつごろ? (2013/10/08)
- 国内で一番人気の軽トラの車種を教えて! « «
- 農耕限定の大型特殊免許は取得するのにどれくらいの期間がかかるの? (2013/10/05)
- コンバインの運転には資格・免許が必要って本当? (2013/10/04)
- 【悪路もガンガン走れる】軽トラにつける補助輪って何? (2013/10/02)
- スタッドレスタイヤの正しい保管方法って? (2013/10/01)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラ シェア 人気 販売台数 ランキング キャリイ ハイゼット農耕限定の大型特殊免許は取得するのにどれくらいの期間がかかるの?
2013/10/05 Sat. 16:36

とはいえ、バックホーやユンボなどを運転する機会のない人にとって、これだけのために免許をとるのも億劫なもの。そこで登場するのが、「農耕限定」の大型免許。これは、トラクターやコンバインなどの農耕器具に特化したもので、比較的簡単かつ安価に取得できる免許となっています。
ちなみに、新小型特殊自動車・大型特殊自動車の分類は以下の通りです。
幅(m)
高さ(m)
長さ(m)
最高速度(km/h)
総排気量(L)
1.8以上
2.1以上
4.7以上
16以上35未満
1.6以上
1.8以上
2.1以上
4.7以上
60未満
1.6以上
- 農業高校
- 農業大学
- 自動車教習所
ただ、一点注意したいのが、自動車センターのなかには農耕限定免許を取り扱っていない場合もあるということ。事前に電話などで確認しておくと安心でしょう。
- 農業高校・農業大学……5,000~7,000円
- 自動車教習所……………35,000~70,000円
一部では、自動車センターで講習を受けたほうが合格率が高いとの噂もありますが、農業高校・大学でも合格できますので、ぜひチャレンジしてみてください。
- 自動車教習所………2~4日
- 農業高校・大学……4~7日
講習の日程に関しては、機関によって様々です。免許の取得を急いでいる方は、自動車教習所に通った方がいいかもしれませんね。
- 豆知識の関連記事
-
- トラクターのレンタル料金の相場はどれくらい? (2013/10/15)
- ワイパーのゴムを交換する方法について (2013/10/13)
- 【夏→冬】スタッドレスタイヤからのノーマルタイヤへの交換時期はいつごろ? (2013/10/08)
- 国内で一番人気の軽トラの車種を教えて! (2013/10/06)
- 農耕限定の大型特殊免許は取得するのにどれくらいの期間がかかるの? « «
- コンバインの運転には資格・免許が必要って本当? (2013/10/04)
- 【悪路もガンガン走れる】軽トラにつける補助輪って何? (2013/10/02)
- スタッドレスタイヤの正しい保管方法って? (2013/10/01)
- たくさんある荷台を照らすライトの種類…その違いは何? (2013/09/29)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 大型特殊免許 農耕限定 取得 期間 費用 場所コンバインの運転には資格・免許が必要って本当?
2013/10/04 Fri. 15:17

稲刈りの季節には、コンバインがガンガン活躍することとなりますが、家から田んぼまでの移動はどうなさっていますか? ほんの少しの距離だとしても、公道を走る機会がある人は多いのではないのでしょうか。
みなさんご存知の通り、自動車の場合、公道を走るにはナンバーがついていなければなりません。そしてまた、コンバインも例外ではなく、コンバインも公道を走る際にはナンバープレートをつける必要があります。ただし、ナンバープレート登録の義務に関しては、地方自治体によって違います。さらに、警察もグレーゾーンとしているところも多いそう……。
とはいえ、決して良いことではありませんので、トレーラーなどに乗せて運ぶのが賢明ですね。
ただし、駐車場のように、不特定多数の人間が出入りするような場所の場合は、人身事故を起こすおそれがあるため、この限りではありません。
この制度についてより詳しく知りたい方は、下記のURLをご参照ください。
●軽トラックを畑や田んぼなどで動かすのは免許が必要?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-204.htm
- 豆知識の関連記事
-
- ワイパーのゴムを交換する方法について (2013/10/13)
- 【夏→冬】スタッドレスタイヤからのノーマルタイヤへの交換時期はいつごろ? (2013/10/08)
- 国内で一番人気の軽トラの車種を教えて! (2013/10/06)
- 農耕限定の大型特殊免許は取得するのにどれくらいの期間がかかるの? (2013/10/05)
- コンバインの運転には資格・免許が必要って本当? « «
- 【悪路もガンガン走れる】軽トラにつける補助輪って何? (2013/10/02)
- スタッドレスタイヤの正しい保管方法って? (2013/10/01)
- たくさんある荷台を照らすライトの種類…その違いは何? (2013/09/29)
- バンパーの傷を修理するコンパウンドの使い方は? (2013/09/28)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: コンバイン 運転 免許 資格 公道【悪路もガンガン走れる】軽トラにつける補助輪って何?
2013/10/02 Wed. 18:54

そこで今回は、軽トラの補助輪について見ていきましょう。
補助輪といっても、自転車につけるようなものではなく、トラクター用に近い形状のタイヤを後付けするもの。外形が通常のタイヤよりも一回り大きいため、グリップ力が高まり、オフロードの走破性が向上します。
また、軽トラに補助輪をつけるメリットは、以下の様な点があげられます。
- ぬかるみ等の悪路でも走行できる
- 土を捏ねないため、畑へのダメージが少ない
- 雪道の走行ができる
- 半クラを使う頻度が減り、クラッチが痛まない
色々な利点がありますが、一番の利点はグリップ力が格段に増す、といったところでしょうか。
- 豆知識の関連記事
-
- 【夏→冬】スタッドレスタイヤからのノーマルタイヤへの交換時期はいつごろ? (2013/10/08)
- 国内で一番人気の軽トラの車種を教えて! (2013/10/06)
- 農耕限定の大型特殊免許は取得するのにどれくらいの期間がかかるの? (2013/10/05)
- コンバインの運転には資格・免許が必要って本当? (2013/10/04)
- 【悪路もガンガン走れる】軽トラにつける補助輪って何? « «
- スタッドレスタイヤの正しい保管方法って? (2013/10/01)
- たくさんある荷台を照らすライトの種類…その違いは何? (2013/09/29)
- バンパーの傷を修理するコンパウンドの使い方は? (2013/09/28)
- 【口コミ・評判まとめ】スズキ・キャリイ編 (2013/09/25)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラ 補助輪 悪路 取り付け 方法スタッドレスタイヤの正しい保管方法って?
2013/10/01 Tue. 11:50

そこで今回は、冬タイヤの保管方法についてお話をしますが、まずは事前に準備しておきたい点を確認していきましょう。
- どの位置のタイヤかわかるように印をつける
- タイヤの保管場所にビニールシートや段ボールを敷く
ひとつめのどの位置のタイヤかわかるように印をつけておくとは、タイヤの位置を忘れる人が多いため。外してから約1年も経ってしまうと、フロントタイヤがどれであったか、左右どちらについていたか、などが分からなくなってしまいますからね。
ふたつめの、タイヤを保管する場所にビニールシートや段ボールを敷いておくとは、汚れを防止するため。タイヤを長期間保管していると、タイヤの油などがにじみ出る可能性があり、床を汚しかねません。
タイヤを洗い終えたら、しっかりと乾燥させてください。濡れたままでは、ゴムの劣化を促進させてしまいます。
- 直射日光が当たらない
- 風通しが良い
- 湿度が低い
やはり、屋内での保管が好ましいですが、屋外ならあまり雨の当たらない場所にしましょう。
保管する際は、まず一番下に、すのこや角材を敷き、タイヤが直接地面に触れないようにします。その上に横倒しにした状態のタイヤを乗せます。ひとつ乗せたら、その上に段ボールをはさみ、もう一つ重ねていきます。タイヤとタイヤの間に段ボールが挟んである状態です。
屋外の場合は、全て重ねたらタイヤ専用の保管シート、もしくは大きなビニール袋に穴を開けたものをタイヤの上からかぶせます。下は若干隙間をつくってください。理想としては月に1度くらい、ビニールを剥がし、タイヤの積んである順番を変えてください。こうすることで、ひとつのタイヤに圧力が集中するのを防げます。
- 豆知識の関連記事
-
- 国内で一番人気の軽トラの車種を教えて! (2013/10/06)
- 農耕限定の大型特殊免許は取得するのにどれくらいの期間がかかるの? (2013/10/05)
- コンバインの運転には資格・免許が必要って本当? (2013/10/04)
- 【悪路もガンガン走れる】軽トラにつける補助輪って何? (2013/10/02)
- スタッドレスタイヤの正しい保管方法って? « «
- たくさんある荷台を照らすライトの種類…その違いは何? (2013/09/29)
- バンパーの傷を修理するコンパウンドの使い方は? (2013/09/28)
- 【口コミ・評判まとめ】スズキ・キャリイ編 (2013/09/25)
- 軽トラで使えるタイヤの大きさやサイズ表示の見方を知りたい! (2013/09/24)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: スタッドレスタイヤ 保管 方法 場所 冬タイヤ| h o m e |