たくさんある荷台を照らすライトの種類…その違いは何?
2013/09/29 Sun. 13:06

もし、ライトを照らしても暗くて手元が見え辛いといったことでは、せっかく購入した意味がありませんよね。そこで、まずは電球の明るさについて確認していきましょう。
明るさの単位は「ルーメン」もしくは「ルクス」で表され、それぞれ以下のような意味をもちます。
- ルーメン……光源が放つ光の明るさ
- ルクス………光源からの光が当たる面の明るさ
また、電球の場合は明るさの表記にワット(W)を使用していましたが、元々は「消費電力」を表す単位で明るさそのものを指さないので、お気をつけ下さい。
- 豆知識の関連記事
-
- 農耕限定の大型特殊免許は取得するのにどれくらいの期間がかかるの? (2013/10/05)
- コンバインの運転には資格・免許が必要って本当? (2013/10/04)
- 【悪路もガンガン走れる】軽トラにつける補助輪って何? (2013/10/02)
- スタッドレスタイヤの正しい保管方法って? (2013/10/01)
- たくさんある荷台を照らすライトの種類…その違いは何? « «
- バンパーの傷を修理するコンパウンドの使い方は? (2013/09/28)
- 【口コミ・評判まとめ】スズキ・キャリイ編 (2013/09/25)
- 軽トラで使えるタイヤの大きさやサイズ表示の見方を知りたい! (2013/09/24)
- ガソリンタンクの水抜きに効果はある? (2013/09/22)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 荷台 ライト 作業灯 違い LED HID ハロゲン おすすめバンパーの傷を修理するコンパウンドの使い方は?
2013/09/28 Sat. 13:49

小さい傷を消す
研磨用
鏡面仕上げ用
#1500~2000
#3000~5000
#9500
細目
極細
液体
前回は、「引っかき傷」の修理方法について特集しましたので、今回は「擦り傷」の修理方法について見ていきましょう。また、「引っかき傷」の修理方法をご覧になりたい方は、以下のURLをご参照ださい。
●車のバンパーについたサビや傷の修理はどうやればいい?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-311.html
まずは、サンドペーパーの150番を用意し、キズと周囲が同じくらいの高さになるよう、やすっていきます。塗装が剥がれていない箇所との段差がなだらかになったら、脱脂剤をふきかけ、タオルなどでよく拭き取りましょう。
続いて、塗装の下地剤を、金属が露出している箇所に薄く吹きかけます。
ヘラに塗料を乗せ、一方方向に伸ばしてください。何度か繰り返し、キズよりも若干広めに塗り広げていきます。パテの厚みは、若干盛り上がるくらいが丁度良い塩梅です。
パテが乾燥したら、サンドペーパーの320番でヤスリがけをしましょう。パテの外側から、繋ぎ目の段差をなだらかにするようにこすります。
ある程度なだらかになったら、600番のサンドペーパーで、凸凹がなくなるまでやすっていきます。表面とパテの境目がなだらかにぼけたら、次の工程となります。
マスキングできたら、樹脂が露出している箇所に下地剤をスプレーします。その後、下塗り用のカラー剤を塗布し、車のマスキングを剥がしましょう。
1000番のサンドペーパーを使用し、凸凹がよりなだらかになっているかを確認しながら、塗装の外側から研磨します。塗料との境目がぼやけたら、細目のコンパウントで、バンパー周辺を磨き、塗装ムラをならします。
マスキングができたら、手首が弧を描くように回しながら、ボカシ剤を、薄くスプレーします。ボカシ剤が乾かないうちに、カラー塗料をキズよりも少し広めの範囲で、薄く塗布しましょう。
3分ほど経ったら、クリアーペイントを左から右へ一方方向に薄く塗ります。3~5回ほど繰り返し、3分ほど経ったら、ボカシ剤を再度吹きかけてください。
まず、コンパウンドシートで全体の凸凹を整えます。
その後、「極細」を使用し、一方方向に磨いてください。
塗料の白っぽさがなくなるまでしっかり塗りこんだら、スポンジを交換し、仕上げ用の「液体」コンパウンドで再度磨きます。
満足のいくまで磨いたら、終了です。
なお、手順を映像で見たい方は、下の動画をご参照ください。
- 豆知識の関連記事
-
- コンバインの運転には資格・免許が必要って本当? (2013/10/04)
- 【悪路もガンガン走れる】軽トラにつける補助輪って何? (2013/10/02)
- スタッドレスタイヤの正しい保管方法って? (2013/10/01)
- たくさんある荷台を照らすライトの種類…その違いは何? (2013/09/29)
- バンパーの傷を修理するコンパウンドの使い方は? « «
- 【口コミ・評判まとめ】スズキ・キャリイ編 (2013/09/25)
- 軽トラで使えるタイヤの大きさやサイズ表示の見方を知りたい! (2013/09/24)
- ガソリンタンクの水抜きに効果はある? (2013/09/22)
- 車のバンパーについたサビや傷の修理はどうやればいい? (2013/09/20)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 車 バンパー 傷 修理 コンパウンド 動画 使い方【口コミ・評判まとめ】スズキ・キャリイ編
2013/09/25 Wed. 16:44

- 峠道をハードに攻めて見て、改めて足回り、ボディ剛性が高い事や、バイクみたいに気持ち良く吹け上がるエンジンに 驚き、感動しました
- 硬い足回りと軽いボディのおかげで100km/h以上のスピードでコーナーに進入してもほとんどロールせず、安心して走れる
- 小回りが利くので狭い道や農道でもスムーズな走行ができます
- 荷物をたくさん積んで走行しても、加速にストレスを感じない
- タイヤが小型なのでやはり走破性が劣る
- 旧型に比べて現行キャリイはギヤ比が高めに設定されてるからか、発進時のトルク不足が気になる
- 70km程度でもかなり不安定です。頑張れば90km程度は出ますが…エンジン音がすごいことになる
- とにかく丈夫。12万キロを超えて、まだまだ元気に走っている
- 乗り降りのしやすさと荷物の積み下ろしは楽にできる
- カプチーノやエブリイのターボエンジン載せられるのがいい
- ダンプのように後ろが稼動できて農業廃棄物を運搬するときに重宝する
- エアコン無し、オーディオはAMラジオのみ、駆動方式はMR(2シーター フロントミッドシップ リヤ駆動)、…と 走りに不必要な装備が一切無し
- 高速域ではエンジンつらそう
- 豆知識の関連記事
-
- 【悪路もガンガン走れる】軽トラにつける補助輪って何? (2013/10/02)
- スタッドレスタイヤの正しい保管方法って? (2013/10/01)
- たくさんある荷台を照らすライトの種類…その違いは何? (2013/09/29)
- バンパーの傷を修理するコンパウンドの使い方は? (2013/09/28)
- 【口コミ・評判まとめ】スズキ・キャリイ編 « «
- 軽トラで使えるタイヤの大きさやサイズ表示の見方を知りたい! (2013/09/24)
- ガソリンタンクの水抜きに効果はある? (2013/09/22)
- 車のバンパーについたサビや傷の修理はどうやればいい? (2013/09/20)
- オフロードに強い軽トラ用タイヤの種類を教えて! (2013/09/20)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: キャリイ スズキ 口コミ 評価 評判 レビュー 軽トラユーザーの声シリーズ軽トラで使えるタイヤの大きさやサイズ表示の見方を知りたい!
2013/09/24 Tue. 17:00

そこで、数字とアルファベットがそれぞれ何を意味するのかを まずはチューブタイヤの「145R12 8PR」というサイズを例にとり、みていきましょう。
R
12
8PR
…
…
…
タイヤ構造(ラジアル/バイアス)
リム径(インチ)
プライ数
また、扁平チューブレスタイヤの場合は表記若干変化します。今回は「225/40R18」を例に見ていきましょう。
40
R
40
8PR
…
…
…
…
扁平率(%)
タイヤ構造(ラジアル/バイアス)
リム径(インチ)
プライ数
かつてタイヤは中のゴム布を重ねて層にし、強度を増していました。その頃の名残で、プライ(ply=布)レーティング(Rating=等級)つまり、「4PR」ならば「4枚相当(の強度)」ということになります。
また、プライについてより詳しく知りたい方は、以前に特集したこちらの記事をご覧ください。
●タイヤでよく見る記号PR(プライ)とは?
http://torack7.blog.fc2.com/blog-entry-261.html
ほとんどの軽トラの純正サイズは「145R12 6PR」で、ダンプの場合やアクティの場合は「145R12 8PR」です。また、インチを上げて「145R13 6PR」を使う方もいるようで、インチ数が12~13ならば、ほとんどの軽トラックで問題なく使えるようです。
また、まれにリム径が14インチのタイヤをつけるトラックもありますが、サイズによってはタイヤ外形サイズの差が道路交通法をオーバーし、「整備不良」とされてしまいます。そのため、どうしても付けたい場合は、販売業者や整備士に確認をとってからの方がいいでしょう。
実は、状態が良ければ中古タイヤとして買い取りをしてもらえることもありますし、無料の引き取り業者もいます。また、新しいタイヤと交換するときに、業者がそのまま引き取ることもありますが、場合によっては引き取り料金が発生してしまうそう。
もし廃タイヤの処分方法について詳しく知りたい方は、以前に特集した記事がありますので、そちらをご覧ください。
●買取?引き取り?軽トラックの廃タイヤについて。
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-174.html
- 豆知識の関連記事
-
- スタッドレスタイヤの正しい保管方法って? (2013/10/01)
- たくさんある荷台を照らすライトの種類…その違いは何? (2013/09/29)
- バンパーの傷を修理するコンパウンドの使い方は? (2013/09/28)
- 【口コミ・評判まとめ】スズキ・キャリイ編 (2013/09/25)
- 軽トラで使えるタイヤの大きさやサイズ表示の見方を知りたい! « «
- ガソリンタンクの水抜きに効果はある? (2013/09/22)
- 車のバンパーについたサビや傷の修理はどうやればいい? (2013/09/20)
- オフロードに強い軽トラ用タイヤの種類を教えて! (2013/09/20)
- 新型キャリイの性能や価格を知りたい! (2013/09/18)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック タイヤ サイズ 表示 見方ガソリンタンクの水抜きに効果はある?
2013/09/22 Sun. 16:55

まず第一に、ガソリンタンクが金属製の場合、水分によりサビが発生してしまいます。さらに進行していくと、タンクへの腐食が進み、穴が開いてしまうことも。そうなると交換するしかありませんが、ガソリンタンクの交換となると料金は5~10万ほどするので、なかなか厄介な問題ですね。
次に考えられるのは、吸い上げ口のフィルターに水がたまった場合。そうなると、燃料の吸い上げに不具合が生じ、ガス欠となる可能性すら生じてしまいます。
今までの内容を踏まえて結論を出すならば、自然に貯まる量ではトラブルは起きない、というのが妥当でしょう。かつて、まだ自動車が登場したばかりの頃には給油口の密閉が不十分であったり、ガソリンタンクが鉄製で、水がたまったことによるトラブルがあったかもしれません。
しかし、現代は技術も進化し、ガソリンタンクは密閉性が高く、素材は樹脂製のものがほとんど。タンクの設計も、結露が起きないように奥深くに設置されています。さらに、ガソリンタンク内も揮発した燃料が貯まっているため、空気の入り込む余地はほとんどありません。
ですから、普通に使っている状態では、トラブルが起きることはまずありえない、といえるでしょう。
そもそも水抜き剤とはなにかというと、主成分であるアルコールがガソリンと水に混ざり合い、燃料が燃える際に水も同時に燃やしてくれる……というもの。しかし、このアルコール、エンジン内の燃料パンプを腐食させてしまう可能性が指摘されています。
さらにいえば、もしガソリンタンク内に何をせずとも水が貯まり、トラブルを引き起こすならば、日本の技術を持ってして、改善がおこなわれているはずですし、避けられない問題なら車検毎などに交換を呼びかけられるでしょう。そういった案内がないならば、現代においてそういったトラブルはほとんど発生していないといえそうですね。
最終的に、水抜き剤を入れるか入れないかは自己判断。ただ、ガソリンスタンドの店員曰く、「オススメをしたことはあるけど、自分の車に入れたことはない」そうですよ。
- 豆知識の関連記事
-
- たくさんある荷台を照らすライトの種類…その違いは何? (2013/09/29)
- バンパーの傷を修理するコンパウンドの使い方は? (2013/09/28)
- 【口コミ・評判まとめ】スズキ・キャリイ編 (2013/09/25)
- 軽トラで使えるタイヤの大きさやサイズ表示の見方を知りたい! (2013/09/24)
- ガソリンタンクの水抜きに効果はある? « «
- 車のバンパーについたサビや傷の修理はどうやればいい? (2013/09/20)
- オフロードに強い軽トラ用タイヤの種類を教えて! (2013/09/20)
- 新型キャリイの性能や価格を知りたい! (2013/09/18)
- 軽トラをレンタル中にキズつけてしまった場合はどうなる? (2013/09/18)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 車 ガソリン 水抜き 必要性 水抜き剤 効果 軽トラック車のバンパーについたサビや傷の修理はどうやればいい?
2013/09/20 Fri. 18:51

方法はいくつかありますが、今回はタッチペンで塗料を塗りこむ方法をみていきましょう。
まず、下準備として、「コンパウンド細目」で「磨いて消える」程度の傷を消しておきます。その後、専用のサンドペーパーで、塗装の溝に詰ったサビや汚れを落とします。
また、シリコンオフなどの専用塗料を使い、油分や削りカスをあらかじめとっておきます。次に、傷に沿って、上下にマスキングテープを貼りましょう。傷とマスキングテープの間にはあまり隙間ができないよう気をつけてください。
伸ばすようには塗らず、点を打つように少量づつ載せてください。全体に載ったら少し乾燥させ、再び塗り重ねます。同様の作業を数回繰り返し、塗料が盛り上がるまで塗布しましょう。
ある程度塗り込めたら、塗料が乾燥した後にマスキングペーパーを剥がし、一週間ほど乾燥させてください。
また、削っている最中には塗料のカスがでスポンジに付着しますが、こまめに洗って落としましょう。
次に、新しいスポンジに「コンパウンド極細」を出し、磨き目を消してツヤを出します。ペースト状の塗料が見えなくなるまで塗りこみましょう。
最後に、新しいスポンジに「コンパウンド液状」をつけて、鏡面仕上げを施します。実際に傷ついた箇所よりも、少し広い範囲を磨くことで、うまく馴染みます。
なお、手順を映像で見たい方は、下の動画をご参照ください。
- 豆知識の関連記事
-
- バンパーの傷を修理するコンパウンドの使い方は? (2013/09/28)
- 【口コミ・評判まとめ】スズキ・キャリイ編 (2013/09/25)
- 軽トラで使えるタイヤの大きさやサイズ表示の見方を知りたい! (2013/09/24)
- ガソリンタンクの水抜きに効果はある? (2013/09/22)
- 車のバンパーについたサビや傷の修理はどうやればいい? « «
- オフロードに強い軽トラ用タイヤの種類を教えて! (2013/09/20)
- 新型キャリイの性能や価格を知りたい! (2013/09/18)
- 軽トラをレンタル中にキズつけてしまった場合はどうなる? (2013/09/18)
- マツダスクラムトラック(新型)の寸法等まとめ (2013/09/15)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 車 修理 方法 料金 動画 引っかき傷 バンパーオフロードに強い軽トラ用タイヤの種類を教えて!
2013/09/20 Fri. 18:50

種類は、大きく分けて「リブ型」「ラグ型」「リブラグ型」「ブロック型」の4つに分類されます。今回は、悪路走行性が高いと言われる「ラグ型」「リブラグ型」「ブロック型」の3種類をみていきましょう。
リブ型の特徴としては、次のようなものがありますが、リブラグ型の場合、ラグ型の特徴である「駆動力・制動力の良さ」が加わります。
- 直進安定性が高い
- 排水性が高い
- 横滑りに強い
- 転がり抵抗が少ない
トレッドパターン
サイズ
リブラグ型
145R12
評判
- ライトトラックタイヤなので強度があるので乗用より重たいです。
- 雨の日もラジアルタイヤ、横断歩道の白線はスリップします。
トレッドパターン
サイズ
ブロック型
145R12(144R12もあり)
評判
- 平地での雪道でもしっかりグリップが効く!
- ホイールが細過ぎて、安定性は……微妙(笑)
- 豆知識の関連記事
-
- 【口コミ・評判まとめ】スズキ・キャリイ編 (2013/09/25)
- 軽トラで使えるタイヤの大きさやサイズ表示の見方を知りたい! (2013/09/24)
- ガソリンタンクの水抜きに効果はある? (2013/09/22)
- 車のバンパーについたサビや傷の修理はどうやればいい? (2013/09/20)
- オフロードに強い軽トラ用タイヤの種類を教えて! « «
- 新型キャリイの性能や価格を知りたい! (2013/09/18)
- 軽トラをレンタル中にキズつけてしまった場合はどうなる? (2013/09/18)
- マツダスクラムトラック(新型)の寸法等まとめ (2013/09/15)
- タイミングチェーンが伸びる原因と交換費用等について (2013/09/14)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラ タイヤ 悪路 オフロード おすすめ 口コミ 評判新型キャリイの性能や価格を知りたい!
2013/09/18 Wed. 18:59

例えば、運転席を15mm後方に配置させることで、シートのスライド幅を90mmから140mmに変更。それにより、ドライバーの体格に合わせ、快適な運転姿勢がとれるようになりました。
また、ガラス間室内幅は1,370mmという軽トラ業界でもトップクラスの広さとなっているため、開放感を感じることができそうです。
やはり、軽トラというと悪路や狭い道などを走ることが多いため、小回りが効くにこしたことはない、というのがリアルなユーザーの声なのでしょう。ちなみに、ライバル車であるダイハツ・ハイゼットの最小回転半径は3.7m。この100㎝の差がどれだけ響いてくるかが楽しみですね。
KX
2WD・5MT
2WD・3AT
4WD・5MT
4WD・3AT
KC
2WD・5MT
4WD・5MT
KC パワステ
4WD・5MT
KC エアコン・パワステ
2WD・5MT
2WD・3AT
4WD・5MT
4WD・3AT
640,500円
785,400円
822,150円
759,150円
848,400円
904,050円
993,300円
910,350円
990,150円
1,055,250円
1,135,050円
665,700円
810,600円
847,350円
784,350円
864,150円
929,250円
1,009,050円
- 豆知識の関連記事
-
- 軽トラで使えるタイヤの大きさやサイズ表示の見方を知りたい! (2013/09/24)
- ガソリンタンクの水抜きに効果はある? (2013/09/22)
- 車のバンパーについたサビや傷の修理はどうやればいい? (2013/09/20)
- オフロードに強い軽トラ用タイヤの種類を教えて! (2013/09/20)
- 新型キャリイの性能や価格を知りたい! « «
- 軽トラをレンタル中にキズつけてしまった場合はどうなる? (2013/09/18)
- マツダスクラムトラック(新型)の寸法等まとめ (2013/09/15)
- タイミングチェーンが伸びる原因と交換費用等について (2013/09/14)
- 【口コミ・評判まとめ】ダイハツ・ハイゼットトラック編 (2013/09/08)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 新型 キャリイ 性能 価格 画像 2013 フルモデルチェンジ 荷台軽トラをレンタル中にキズつけてしまった場合はどうなる?
2013/09/18 Wed. 10:25

料金は6時間利用で3,150~5,775円ほど。さらに詳しく知りたい人は、以前特集を組んだ、以下記事をご覧ください。
●【軽トラックのレンタカー】料金の相場比較まとめ
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-253.html
主な用途としては、引っ越しの際に使われるそうですが、荷物の積み下ろしの際にガリッと引っかき、キズをつけてしまった……というケースが容易に想像できます。ちょっとしたキズならまだしも、万一事故を起こした場合「弁償」の二文字が頭をよぎりますね。しかし、手持ちがない場合には血の気が引く思いでしょう。
では、実際軽トラにキズをつけてしまった場合、修理のための料金はどれくらいかかってしまうのでしょうか。軽トラを取り扱っているレンタカー業者をいくつか調べ、まとめてみました。
- 対人補償………1名につき無制限
- 対物補償………1事故につき無制限(自己負担額5万円)
- 車両補償………1事故につき車両時価額まで(自己負担額5万円、バス・大型貨物車は10万円)
- 人身損害補償………1名につき3,000万円まで
つまり、対物、対車両にキズをつけた場合は、ドライバー側が5万円を支払わなくてはなりません。
ただ、上記の金額は一例で、業者により変動がありますので、レンタルする前に問い合わせてください。
これを、負担額0円にしてくれるのが免責補償制度です。
車をレンタルする際に、任意で加入でき、料金は24時間で1,050円から。保険の時間が長くなるにつれ金額も上昇し、車種によってはもう少し金額は上乗せとなります。
また、21歳未満であったり、免許取得後1年未満のドライバーは加入できないケースがあるため、こちらも事前に店舗に確認した方が無難のようです。
- 貸渡約款に違反している場合(例)
・道路交通法の違反
・無断延長
・契約した運転者、副運転者以外の運転
・又貸し
・無断で示談した場合 - 損害保険の保険約款の免責事項に該当する場合(例)
・パンクやタイヤの損傷
・ホイールキャップの紛失・破損
・鍵の紛失
・無断での修理 - 使用、管理上の落ち度があった場合(例)
・鍵をかけずに駐車し盗難にあった場合
・車内装備の汚れ・損傷
・車道以外で走行した場合の事故や破損
と、列挙するとキリがないほどですが、自分に落ち度がなく、道路交通法などに違反していない限りは問題ないといっても良いでしょう。
ちなみに、補償の限度額(例:人身損害補償…1人につき3,000万円)を越えた場合も補償されませんので注意してください。
- 豆知識の関連記事
-
- ガソリンタンクの水抜きに効果はある? (2013/09/22)
- 車のバンパーについたサビや傷の修理はどうやればいい? (2013/09/20)
- オフロードに強い軽トラ用タイヤの種類を教えて! (2013/09/20)
- 新型キャリイの性能や価格を知りたい! (2013/09/18)
- 軽トラをレンタル中にキズつけてしまった場合はどうなる? « «
- マツダスクラムトラック(新型)の寸法等まとめ (2013/09/15)
- タイミングチェーンが伸びる原因と交換費用等について (2013/09/14)
- 【口コミ・評判まとめ】ダイハツ・ハイゼットトラック編 (2013/09/08)
- 軽トラのタイヤがパンクしたときはどう対処すればいいの? (2013/09/07)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック レンタル キズ 破損 事故 保険 料金 補償 いくらマツダスクラムトラック(新型)の寸法等まとめ
2013/09/15 Sun. 19:04

また、2WDから4WDへは、走行中でもスイッチひとつで簡単に切り替えが可能。そのため、突然砂利道に出た、というときでも対応ができます。
マツダ スクラム KCエアコン・パワステ 3AT パートタイム4WD

・[全幅] 1,475mm
・[全高] 1,765mm
・[荷台寸法 長] 1,940mm
・[荷台寸法 幅] 1,410mm
・[荷台寸法 高] 290mm
・[床面地上高] 650mm
・[最大積載量] 350kg
・[定員] 2名
・[最小回転半径] 3.6m
ラック&ピニオン式
・[主ブレーキ]
前:ディスク
後:リーディング・トレーリング式ドラム
・[サスペンション]
前:マクファーソンストラット式
後:リーフ式
・[種類] 水冷直結3気筒
DOHC12バルブVVT
・[使用燃料] 無鉛レギュラーガソリン
・[燃料タンク] 34L
- 豆知識の関連記事
-
- 車のバンパーについたサビや傷の修理はどうやればいい? (2013/09/20)
- オフロードに強い軽トラ用タイヤの種類を教えて! (2013/09/20)
- 新型キャリイの性能や価格を知りたい! (2013/09/18)
- 軽トラをレンタル中にキズつけてしまった場合はどうなる? (2013/09/18)
- マツダスクラムトラック(新型)の寸法等まとめ « «
- タイミングチェーンが伸びる原因と交換費用等について (2013/09/14)
- 【口コミ・評判まとめ】ダイハツ・ハイゼットトラック編 (2013/09/08)
- 軽トラのタイヤがパンクしたときはどう対処すればいいの? (2013/09/07)
- 軽トラって乗車定員の人数は何人くらいなの? (2013/09/06)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: マツダ スクラムトラック 新型 寸法 荷台 パワステ 4WD2013年にモデルチェンジされた新型スクラムの価格や性能について教えて!
2013/09/15 Sun. 17:19

- みかんコンテナ…54個
- りんごコンテナ…48個
- ビールケース……60個
- 20Lポリタンク…60個
- 畳の縦・横置き…可能
さらに、先代モデルで好評だった分離式の荷台は今回も継続しており、荷台のみの修理や交換が可能となっています。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 【どっちがいいの?】ATとMTの特徴から考える車の選び方 (2014/03/11)
- 【軽自動車税の増税が決定!】いつからいくらになるの? (2013/12/13)
- 【年収はどれくらい?】赤帽って実際稼げるの? (2013/10/23)
- 【機械よりも安い】楽に雪かきができる方法って? (2013/10/09)
- 2013年にモデルチェンジされた新型スクラムの価格や性能について教えて! « «
- 食品の移動販売をする際、どんな許可が必要になる? (2013/07/31)
- 【ポイントは?】軽トラックの積載物別の注意点まとめ (2012/12/25)
- ホンダNコロ(N360)復刻の今 (2012/08/05)
- 軽自動車の販売台数が10ヶ月連続プラス (2012/08/04)
category: ニュース・コラム
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 新型 スクラム 価格 性能 燃費 画像 2013 モデルチェンジタイミングチェーンが伸びる原因と交換費用等について
2013/09/14 Sat. 11:55

これらの工程のタイミングを決めているのが、エンジン上部にあるカムシャフトとクランクシャフトで、タイミングチェーンはそれらを繋いでいます。この部品たちが繋がることにより、エンジンを動かすための工程を的確なタイミングで行えるのです。
この仕組についてさらに詳しく知りたい方は、以前特集した「タイミングベルト」の記事をご覧ください。
●【タイミングベルトが切れたら…】交換時期や費用について教えて!
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-300.html
また、上でも少し触れましたが、ほぼ同じ役割を果たす「タイミングベルト」もあります。タイミングチェーンが金属でできているのに対し、タイミングベルトはゴム製のことが多いようです。性能の違いとしては、以下のメリット・デメリットが挙げられます。
タイミングチェーンのメリット
- 金属製なので、チェーンが切れにくい
- オイル管理をおこなえば、ほぼ廃車になるまで交換不要
タイミングチェーンのデメリット
- こまめな手入れが必要
- 以前より改善したとはいえ、音がうるさい
- 万一、交換となると費用が高額
定期的にエンジンオイルを交換することで、金属製のタイミングチェーンが摩耗してしまうことを防げます。言い換えれば、特にメンテナンスせずに放っておくと、タイミングベルトよりも短い走行距離で交換せざるをえない状況となってしまうのです。タイミングチェーンは交換前提で作っていませんから、工賃・部品代もかさみます。
と、いうセールストークをディーラーや中古車から聞いたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、世間では「タイミングチェーンは伸びて交換が必要になる」という噂が囁かれています。
結論から言えば、この噂は本当で、タイミングチェーンは伸びます。
そもそもなぜタイミングチェーンが伸びるかというと、チェーンの改良と、エンジンオイルにあります。かつて使われていたタイミングチェーンは、音がうるさく、ドライバーや乗員にとってかなりのネックポイントでしたが、現在主流の、「サイレントチェーン」と呼ばれるタイミングチェーンは静かにするために、かつてのものより柔らかい素材を使用しています。この柔らかさゆえに伸びやすくなってしまっているのですね。
とはいえ、必ず伸びるわけではなく、こまめにエンジンオイルを交換することでチェーンへのダメージが軽減し、伸びを防いでくれます。元々はメンテナンスがきっちりおこなわれることを前提として定めた「寿命」だということを忘れず、日々の整備に励みたいですね。
実際にタイミングチェーンが伸びてしまい、交換をした方たちを例にみると、大体13~20万円ほどかかっているようです。中古の安価な軽トラックなら、一台購入できかねない額ですね。
なんでも、廃車まで無交換を謳っているタイミングチェーンなので、交換を想定しておらず、工賃やパーツ料金が割高になってしまうそうです。メンテナンス料金をケチったり、手間だと思っておざなりにしてしまうことで、かなりの出費がかさんでしまう…。それならば、普段から7,000キロごとにエンジンオイルを交換するなど、こまめな整備を心がける方が得策ではないでしょうか。
- 豆知識の関連記事
-
- オフロードに強い軽トラ用タイヤの種類を教えて! (2013/09/20)
- 新型キャリイの性能や価格を知りたい! (2013/09/18)
- 軽トラをレンタル中にキズつけてしまった場合はどうなる? (2013/09/18)
- マツダスクラムトラック(新型)の寸法等まとめ (2013/09/15)
- タイミングチェーンが伸びる原因と交換費用等について « «
- 【口コミ・評判まとめ】ダイハツ・ハイゼットトラック編 (2013/09/08)
- 軽トラのタイヤがパンクしたときはどう対処すればいいの? (2013/09/07)
- 軽トラって乗車定員の人数は何人くらいなの? (2013/09/06)
- 荷台作業灯の取り付け方法や費用などについて (2013/09/03)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: タイミングチェーン タイミングベルト 交換 費用 伸びる 原因 なぜ とは【口コミ・評判まとめ】ダイハツ・ハイゼットトラック編
2013/09/08 Sun. 14:36

- 2WDと4WDを悪天候や悪路といった場合に使い分ければ、そんなに燃費も悪くならない
- ほぼカタログに書いてある燃費(10・15モードで17.4km/L)と同じなのは素晴らしいです。短距離走行が多いのに!
- 燃費がよく、私の乗り方で14~15kmリッターぐらいは走る
- 高速走行時(80km/h以上)には極端に燃費が悪くなるように思います。
- 軽乗用車(AT)と比べると、加速がいいので、運転が楽しいです。
- DVVT付3気筒ツインカムのKF-VEエンジン搭載で、エンジン音が思ったより静か。しかも、低速トルクがあるから、空荷での市街地走行なら楽にこなせる。
- パワーも必要にして十分。エアコンをつけての高速や坂道でもパワー不足はあまり感じません(マニュアルだから?)。
- PT4WD+副変速機+デフロックにより、RVには及ばないが、悪路でもガンガン進んでくれる。
- ギア比さえうまく選べば高速道路でも使えそう。しかも、ブレーキが扱い易く、乗用車とほぼ同じフィーリングで運転できました。
- 空荷時は後輪が軽いのでバックだとスロープへ登れない。
- リフトダンプは荷台の全高も上がるのでコーナーは少し曲がりづらいかな。
- 雪国の会社で働いているため、未舗装道路や雪道をよく走るのですが、2WDは辛い!フロントエンジン故のリアトラクションの脆弱ぶりにはがっかりです。
- エアコン・パワステが付きで快適な運転。また、インパネ周りの小物入れが充実しているのが良いと思いました。
- リクライニングにより調整できる角度が広く、運転姿勢の自由度が高い。
- なんと言っても車内の広さが一番いいと思いました。やはり、フルキャブ&ハイルーフは伊達じゃないですね。特に、シート後方の約20cmのスペースが、弁当などを入れるのに調度良く、ありがたいです。
- オーバーヘッドコンソール(頭上の物入れ)やパワーウインドウなど、使い勝手優先の軽トラックという感じです。
- キャビンの広さは最高で、居心地が良いです。へたなコンパクトカーより快適。
- 前が見づらいですね。長身なのが原因かもしれませんが、停止線で止まると信号は見えません。天井は高いのですがガラスが低く感じます。
- 70キロ以上走ったりすると、お尻が痛くなります。
- エンジン音が車内で響く…。エンジンがシート直下に配置してあるから仕方ないかもしれないが。
- ラジオボタンの照明や灰皿、照明等がないのは不便に思いました。
- 内装の質感は良いが意外と狭いなぁ、という感想です。大柄な人は窮屈に感じるのでは?
- 内装やシートなどがグレードをあげても安っぽいのは、いかがなものかと。
- 純正タイヤが走りづらく感じます。
- リフトとダンプの切り替えが車内で出来ると楽なのに…と思う。
- 給油口の蓋!キーを使わないとはずせないから、サンバーみたいにスイッチで開られるようにしてほしい。
- エアバッグや、性能のよいシートベルトなど、安全装備がほとんどオプションになる。また、それらが「セットオプション」となり、非常に高価になる点を改良してほしい。
- ちょっと値段が高いよね。
- 豆知識の関連記事
-
- 新型キャリイの性能や価格を知りたい! (2013/09/18)
- 軽トラをレンタル中にキズつけてしまった場合はどうなる? (2013/09/18)
- マツダスクラムトラック(新型)の寸法等まとめ (2013/09/15)
- タイミングチェーンが伸びる原因と交換費用等について (2013/09/14)
- 【口コミ・評判まとめ】ダイハツ・ハイゼットトラック編 « «
- 軽トラのタイヤがパンクしたときはどう対処すればいいの? (2013/09/07)
- 軽トラって乗車定員の人数は何人くらいなの? (2013/09/06)
- 荷台作業灯の取り付け方法や費用などについて (2013/09/03)
- 【タイミングベルトが切れたら…】交換時期や費用について教えて! (2013/08/30)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: ダイハツハイゼットトラック 口コミ 評価 評判 レビュー 軽トラユーザーの声シリーズ軽トラのタイヤがパンクしたときはどう対処すればいいの?
2013/09/07 Sat. 14:19

とはいえ、車の運転中、ガタガタと変な振動を感じるなどしてパンクを疑うも、どうしていいか分からず、目的地まですぐそこだからと自走し続ける人がいます。果たして、タイヤがパンクした状態で走ってもよいものなのでしょうか。
結論から言うと、答えはNOです。タイヤ自体へのダメージはさることながら、ホイールまで損傷している可能性もかなり高いです。また、パンクした状態でスピードを出し段差を越えた、あるいは溝に落ちたなどの衝撃があった場合は、サスペンションにも被害が及んでいる場合が多くなります。
このように、パンク状態での走行は極力避けた方が無難。では、一体どうするのがベストなのでしょうか。
まず、タイヤに異変が起きたと気づいたら、スピードを出さず、平坦かつある程度のスペースが確保できる場所に停車しましょう。もし、本当にパンクしていたら、タイヤの交換に移りますので、コンビニの駐車場などがおすすめです。
もし、近くに安全な場所がなく、路肩などに停車しなくてはならない場合には、ハザードや発煙筒、三角表示板などで後続車に向けた存在のアピールを忘れないように。
もし、パンクしていたら、スペアタイヤと交換します。スペアタイヤの位置はほとんどが車体の下にありますが、車種によって取り出し方が変わることもありますので、普段から確認しておくと、いざというとき慌てずに済みそうです。
また、車種によってはデフォルトのタイヤと同じスペアタイヤを積んでいるものもありますが、テンポラリータイヤという"応急用タイヤ"を積んでいるものもあります。このタイヤは幅が細いため、グリップ力が低く、長距離を運転するのは向いていません。あくまで一時しのぎ用のタイヤなので、できるだけすぐに車の修理店やガソリンスタンドに駆け込み、正規のタイヤに替える必要があります。
また、修理不可能でタイヤ交換となった場合は、ロードサービスではなくガソリンスタンドや修理店などにお願いしましょう。費用は工賃・タイヤ廃棄料金込で1本10,000円前後のところが多いようですね。
ちなみに、高速道路でパンクした場合は、バーストなど修理不能なトラブルがほとんど。また、路肩に停めていても、後続車が続々とやってくるので、自分で交換するのはかなり危険です。そのため、ロードサービスを頼んだほうが賢明でしょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 軽トラをレンタル中にキズつけてしまった場合はどうなる? (2013/09/18)
- マツダスクラムトラック(新型)の寸法等まとめ (2013/09/15)
- タイミングチェーンが伸びる原因と交換費用等について (2013/09/14)
- 【口コミ・評判まとめ】ダイハツ・ハイゼットトラック編 (2013/09/08)
- 軽トラのタイヤがパンクしたときはどう対処すればいいの? « «
- 軽トラって乗車定員の人数は何人くらいなの? (2013/09/06)
- 荷台作業灯の取り付け方法や費用などについて (2013/09/03)
- 【タイミングベルトが切れたら…】交換時期や費用について教えて! (2013/08/30)
- ガソリンが腐るって本当?劣化の原因や対策について (2013/08/27)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラ タイヤ パンク 対処 応急処置 修理 費用 方法軽トラって乗車定員の人数は何人くらいなの?
2013/09/06 Fri. 14:37

- ハイゼット
- キャリィ
- サンバー
- アクティ
- ミニキャブ
- スクラム
- ピクシス
しかしここには例外もあり、荷物を載せている場合の荷物番としてなら、「当該貨物を看取するため必要な最小限度の人数」が乗車してよいことになっています。ただ、最低限度の人数ということで、実際荷台に乗車できるのは1名がいいところ。よっぽど大型で崩れやすいの荷物なら2名が認められることもあるかもしれませんが、ごくまれでしょう。
また、荷台へ人が乗ることに関しては、以前特集しましたので、より詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
●軽トラックの荷台に人が乗るのはOK?NG?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-165.html
ちなみに、「ミゼットⅡ」という軽トラックがダイハツから2001年まで生産されていました。この軽トラック、乗車人数はなんと1名(「カスタム」として2人乗り用のバージョンも販売されています)。コンパクトな佇まいでなかなかかわいらしい作りとなっていますよ。
もし、安全基準をクリアするほど精巧な座席を荷台に作るならば、それこそ新しく車を一台購入できるほどのコストがかかります。そのため、荷台に椅子を設置し、なんちゃってオープンカー…というのは夢に留めておいた方がよいでしょう。
■子供1人(12歳以上)
■子供1人(12歳未満)
…
…
乗車定員1人
乗車定員2/3人(大人0.6人分)
つまり、12歳以下の子供だとしても、2人いる場合は、運転手+大人2人と同様の扱いとなるため、定員オーバーとされてしまうので気をつけましょう。
また、子供を乗車定員に換算するにあたって、計算方法等をより詳しく知りたい方は、以前特集しました下記の記事をご覧ください。
●【小児・幼児】大人と子供の乗車定員についての計算方法って?
http://torack7.blog.fc2.com/blog-entry-418.html
- 豆知識の関連記事
-
- マツダスクラムトラック(新型)の寸法等まとめ (2013/09/15)
- タイミングチェーンが伸びる原因と交換費用等について (2013/09/14)
- 【口コミ・評判まとめ】ダイハツ・ハイゼットトラック編 (2013/09/08)
- 軽トラのタイヤがパンクしたときはどう対処すればいいの? (2013/09/07)
- 軽トラって乗車定員の人数は何人くらいなの? « «
- 荷台作業灯の取り付け方法や費用などについて (2013/09/03)
- 【タイミングベルトが切れたら…】交換時期や費用について教えて! (2013/08/30)
- ガソリンが腐るって本当?劣化の原因や対策について (2013/08/27)
- ペーパードライバー克服のためのコツについて (2013/08/21)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラ 乗車定員 定員オーバー 幼児 子供 罰則 罰金 点数荷台作業灯の取り付け方法や費用などについて
2013/09/03 Tue. 11:43

また、ライトから配線を通すため、キャビンにも小さな穴を開けましょう。この穴から錆が侵食しないよう、錆止め塗装をしてください。
-線は、さきほどつけたスイッチに接続させましょう。
また、外に露出する配線は雨などがショートの原因となります。そのため、ビニール管などで覆うのを忘れずに。
一本線ならば車体アース線を作業灯本体へ接続します。ただし、すべての作業灯がこの限りではないので、説明書をよく読み、確認してください。
- 豆知識の関連記事
-
- タイミングチェーンが伸びる原因と交換費用等について (2013/09/14)
- 【口コミ・評判まとめ】ダイハツ・ハイゼットトラック編 (2013/09/08)
- 軽トラのタイヤがパンクしたときはどう対処すればいいの? (2013/09/07)
- 軽トラって乗車定員の人数は何人くらいなの? (2013/09/06)
- 荷台作業灯の取り付け方法や費用などについて « «
- 【タイミングベルトが切れたら…】交換時期や費用について教えて! (2013/08/30)
- ガソリンが腐るって本当?劣化の原因や対策について (2013/08/27)
- ペーパードライバー克服のためのコツについて (2013/08/21)
- もみじマークの表示義務年齢や罰則について (2013/08/20)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラ 荷台 作業灯 取り付け 方法 手順 費用| h o m e |