【タイミングベルトが切れたら…】交換時期や費用について教えて!
2013/08/30 Fri. 15:23

この際バルブが開閉するタイミングを決めているのが、エンジン上部にあるカムシャフトとよばれる部品。さらに、カムシャフトを動かすためその上部に位置しているのがクランクシャフトとよばれる部品です。
このカムシャフトとクランクシャフトをつないでいるのがタイミングベルトで、エンジンが動くためのバルブの開閉を、的確なタイミングでおこなう役割を果たしています。
さらに詳しく知りたい方は、下記のサイトで丁寧に解説していますので、ご覧になってみてください。
○カーライフサポート 「タイミングベルトとは」
http://www.carlifesupport.net/engine%20kiso_timingbelt.html
調べてみたところ、冷却水やクランクシールの故障などでエンジンオイルがベルトに付着すると、寿命は短くなるようです。また、運転の仕方や積載する荷物量によっては、ゴムの劣化スピードは早くになります。さらに、年数の経過につれて、タイミングベルトの主素材であるゴムが劣化して切れたり、摩擦により表面の凹凸がなくなり、役割を果たせなくなってしまうこともあります。
そのため、10万キロ、10年というのはあくまで目安にして、普段の使用状況から、「そろそろかな?」と思ったら、整備士に相談するのがよいでしょう。
また、タイミングベルトが切れたとしても、バルブの動きは惰性で続くため、エンジン内ピストンと ぶつかり、ぐにゃりと曲がってしまうこともあるようです。
また、万が一切れてしまった後に交換となると、前述のようにバルブが歪んでしまったら取り替える必要がありますし、最悪エンジンまで交換しなければならないことも。その場合、修理費用は数十万まで跳ね上がってしまうのです(車種によって前後します)。となるとやはり、切れる前に交換した方がはるかに経済的。そういえばしばらく交換していない……という車がありましたら、整備士に見てもらうことをオススメします。
- 豆知識の関連記事
-
- 【口コミ・評判まとめ】ダイハツ・ハイゼットトラック編 (2013/09/08)
- 軽トラのタイヤがパンクしたときはどう対処すればいいの? (2013/09/07)
- 軽トラって乗車定員の人数は何人くらいなの? (2013/09/06)
- 荷台作業灯の取り付け方法や費用などについて (2013/09/03)
- 【タイミングベルトが切れたら…】交換時期や費用について教えて! « «
- ガソリンが腐るって本当?劣化の原因や対策について (2013/08/27)
- ペーパードライバー克服のためのコツについて (2013/08/21)
- もみじマークの表示義務年齢や罰則について (2013/08/20)
- 軽トラを洗車するときの方法やコツを教えて! (2013/08/17)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: タイミングベルト 交換 時期 費用 とは 切れたガソリンが腐るって本当?劣化の原因や対策について
2013/08/27 Tue. 10:57

一般的には半年ほどと言われていますが、巷では…
- 「2年くらい放置していても大丈夫だった」
- 「3ヶ月くらいなのに、ガソリンから変な匂いがした!」
といった声もありますので、使用する前に一度状態を確認することが大切ですね。
また、ガソリンの劣化は防げません。ただし、劣化ガソリンによるエンジン不良は、キャブレターにヘドロ状になったガソリンの成分が詰まることで引き起こされるので、使用後には燃料コックを締めることで対処ができます。もしそこが開いていると、キャブレターの一部からガソリンがどんどん蒸発していってしまいます。反対に、閉まっている状態では、タンク内のガソリンが気化することはありません。
ガソリンを保管する場合には極力空気に触れないようにするのが鉄則です。そのため、用器のフタはしっかりと閉め、保管場所は直射日光が当たらずに、温度変化少ない場所に置くことで、劣化のスピードを遅くできます。また、市販のガソリン劣化防止剤を使うと、多少劣化スピードを遅くできるようです。
- 豆知識の関連記事
-
- 軽トラのタイヤがパンクしたときはどう対処すればいいの? (2013/09/07)
- 軽トラって乗車定員の人数は何人くらいなの? (2013/09/06)
- 荷台作業灯の取り付け方法や費用などについて (2013/09/03)
- 【タイミングベルトが切れたら…】交換時期や費用について教えて! (2013/08/30)
- ガソリンが腐るって本当?劣化の原因や対策について « «
- ペーパードライバー克服のためのコツについて (2013/08/21)
- もみじマークの表示義務年齢や罰則について (2013/08/20)
- 軽トラを洗車するときの方法やコツを教えて! (2013/08/17)
- ジャッキの種類は色々あるけど…それぞれの違いを教えて! (2013/08/16)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: ガソリン 劣化 腐る 対策 原因 期間 対処法ペーパードライバー克服のためのコツについて
2013/08/21 Wed. 17:08

かつては教習所で合格した経験もありますし、何回か練習を重ねるうちに、運転できるようになる人もいるようです。
成功した人のコツは、
- 練習は人の多い休日は避ける
- バックは駐車場の広い複合施設で練習
- 他の車に焦らない
- 目視だけでなくミラーでも確認をする
といった意見がありました。しかし、練習しようとして壁に擦ってしまったり、いまいちコツが分からずに挫折する人もいるようで、容易ではなさそうです。
最近ではペーパードライバー専用の教習所などもできているほどメジャーな存在です。また、教官が自宅まで教習車できてくれる「出張教習」も、教習所が遠い、忙しい、マイカーがない、といった人たちに人気のようです。
内容としては、車庫入れや車線変更、車両感覚などをつかむための講習や、運転全般を再度習える講習など、教習所によって様々なカリキュラムを設定しているので、自分の苦手意識の強いものだけを選んだり、一度全部おさらいするのもいいかもしれません。
料金は教習所によってピンキリですが、大体4~6万円ほどのところが多い様子。また、免許を習得した学校と同じところでペーパードライバー講習を受ける場合、割引を行っているところもありますので、事前に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
そのためには、やはり練習あるのみ。すぐに上達しなくとも、焦らずに続けていくことが大切です。
とはいえ、マイカーで練習をするとなると、擦ったりぶつけたりは極力避けたいですよね。
ペーパードライバー教習なら、マイカーでも補助ブレーキを取り付けてくれますので、事故が起きる前に教官が止めてくれます。確実に、極力車を傷つけず上達したいならば、やはり教習に通うのがベストかもしれません。
- 豆知識の関連記事
-
- 軽トラって乗車定員の人数は何人くらいなの? (2013/09/06)
- 荷台作業灯の取り付け方法や費用などについて (2013/09/03)
- 【タイミングベルトが切れたら…】交換時期や費用について教えて! (2013/08/30)
- ガソリンが腐るって本当?劣化の原因や対策について (2013/08/27)
- ペーパードライバー克服のためのコツについて « «
- もみじマークの表示義務年齢や罰則について (2013/08/20)
- 軽トラを洗車するときの方法やコツを教えて! (2013/08/17)
- ジャッキの種類は色々あるけど…それぞれの違いを教えて! (2013/08/16)
- 軽トラックにおける減価償却の計算方法とは(定率法編) (2013/08/13)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 自動車 ペーパードライバー 克服 方法 講習 心理もみじマークの表示義務年齢や罰則について
2013/08/20 Tue. 19:01

- 豆知識の関連記事
-
- 荷台作業灯の取り付け方法や費用などについて (2013/09/03)
- 【タイミングベルトが切れたら…】交換時期や費用について教えて! (2013/08/30)
- ガソリンが腐るって本当?劣化の原因や対策について (2013/08/27)
- ペーパードライバー克服のためのコツについて (2013/08/21)
- もみじマークの表示義務年齢や罰則について « «
- 軽トラを洗車するときの方法やコツを教えて! (2013/08/17)
- ジャッキの種類は色々あるけど…それぞれの違いを教えて! (2013/08/16)
- 軽トラックにおける減価償却の計算方法とは(定率法編) (2013/08/13)
- 軽トラックにおける減価償却の計算方法とは(定額法編) (2013/08/13)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: もみじマーク 高齢者マーク シルバーマーク 年齢 何歳 義務 罰則 購入軽トラを洗車するときの方法やコツを教えて!
2013/08/17 Sat. 17:29

まずは、軽トラの洗車で必要なグッズをまとめてみました。
- スポンジ(ボディとホイールで分けるので、2つ以上)
- バケツ
- ホース
- カーシャンプー
- タオル
- ブラシ
また、高圧洗浄機などを使うと、隅々についた泥などを流せるので、あると便利でしょう。
規定量のシャンプーをバケツに入れ、ホースで上から水圧をかけるように水を入れます。この勢いで泡立てていきますので、思い切りやってしまって構いません。
なお、シャンプーの種類は多々ありますが、水垢を落とす機能があるものなどは楽でしょう。さらには泡だちの良い物のほうが車体を傷つけません。また、洗い残しのシャンプーが汚れの原因となるので、泡切れの良い物がオススメです。
また、ふきとる布は柔らかく吸収性のあるマイクロファイバーのものがオススメ。あまり繊維が硬いものだと、それがキズの原因となります。
正直、面倒だと思い、ガソリンスタンドの洗車機に頼ろうかと考えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、残念ながらガソリンスタンドで軽トラは洗車できません。
というのも、洗車機についている、洗車する車の形状認識のためのセンサーが反応せず、故障や破損のおそれがあるため。さらに、無事入ったとしても、荷台部分が洗えないばかりか、軽トラのさまざまな突起に引っかかる危険があるため、断っているところがほとんどのようです。
とはいえ、中には軽トラ洗浄を受け入れているガソリンスタンドもあるようなので、どうしても洗車機で洗ってみたいという方は探してみるのも面白いかもしれません。
- 豆知識の関連記事
-
- 【タイミングベルトが切れたら…】交換時期や費用について教えて! (2013/08/30)
- ガソリンが腐るって本当?劣化の原因や対策について (2013/08/27)
- ペーパードライバー克服のためのコツについて (2013/08/21)
- もみじマークの表示義務年齢や罰則について (2013/08/20)
- 軽トラを洗車するときの方法やコツを教えて! « «
- ジャッキの種類は色々あるけど…それぞれの違いを教えて! (2013/08/16)
- 軽トラックにおける減価償却の計算方法とは(定率法編) (2013/08/13)
- 軽トラックにおける減価償却の計算方法とは(定額法編) (2013/08/13)
- 軽トラのバッテリー交換の費用や方法等まとめ (2013/08/10)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック 洗車 方法 コツ 手順 グッズ オススメジャッキの種類は色々あるけど…それぞれの違いを教えて!
2013/08/16 Fri. 18:16

ジャッキの中では最もメジャーなもので、ほとんど車には標準で搭載されています。
ただし、耐久性はあまりよくなく、あくまで応急用。パンク修理などで一時的に、片輪を持ち上げるときに使う程度と認識しておくと良いでしょう。
見た目は車載ジャッキと似ていますが、油圧式でレバーを上下に動かすだけで車体を上げられるため、作業が比較的楽になります。ただ、その分重量は重め。また、ホームセンターなどで安売りされているものは、パッキンが破れ変形したり、オイルが吹き出すなどのトラブルも。多少値は張っても、信頼性の高いものを選んだほうが良いでしょう。
シザーズジャッキよりも耐久性に優れ、より楽に車体を持ち上げられることから、自動車整備などでは最も使用されるタイプです。しかし、その分大きく頑丈な作りになっており、重量は軽いものでも10kgほど。そのため、持ち運びには向かず、車庫などに保管し、必要に応じて引っ張りだすといった使い方になります。
ガレージジャッキよりも軽量でサイズも小型ながら、パワーは非常に強力です。
ただし、一番低い状態でも18~21cmほどあり、一般車では下に入らないことも。さらにはジャッキアップの支点が棒状のため、ジャッキアップポイントにはまる車種が普通自動車では少なく、主にトラックで使われています。
- 豆知識の関連記事
-
- ガソリンが腐るって本当?劣化の原因や対策について (2013/08/27)
- ペーパードライバー克服のためのコツについて (2013/08/21)
- もみじマークの表示義務年齢や罰則について (2013/08/20)
- 軽トラを洗車するときの方法やコツを教えて! (2013/08/17)
- ジャッキの種類は色々あるけど…それぞれの違いを教えて! « «
- 軽トラックにおける減価償却の計算方法とは(定率法編) (2013/08/13)
- 軽トラックにおける減価償却の計算方法とは(定額法編) (2013/08/13)
- 軽トラのバッテリー交換の費用や方法等まとめ (2013/08/10)
- 【サウナ状態脱却!】夏の車内温度を下げるには? (2013/08/09)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
軽トラックにおける減価償却の計算方法とは(定率法編)
2013/08/13 Tue. 18:23

例えば、軽トラックを100万円で一台購入した費用をその年に全て計上するのではなく、数年に分けるよう換算していくといったものですね。
そのため、最初に費用の割合を高くすることで、売上が順調に伸びている場合は利益にかかる税を抑えたり、後半は費用の割合が低くなってくるため、リスクを回避できたり…といった具合。
一方の定額法は、初期費用を抑えられるため、利益を早くだすことができるのです。
これらの計算方法は事業主が選べますが、定率法の場合は事前に「所得税の減価償却資産の償却方法の届出書」を税務署に届ける必要があります。ちなみに、届出がない場合は「定額法」となります。
前回は定額法について触れたため、参考にしたい方は以下の記事を御覧ください。
●軽トラックにおける減価償却の計算方法とは(定額法編)
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-293.html
それでは今回は定率法についてみていきましょう。
- 所得価格(備品を買った金額)
- 耐用年数
- 定率法賠償率
- 使用月数
- 保証率
- 改定償却率
なお、賠償率・保証率・改定償却率はネットで検索すると、一覧になっている表がありますので、そちらをご参照ください。 さて、計算は以下のようになります。
「減価償却費」=「取得価額」×「定率法償却率」×「使用月数÷12」
売却率は、耐用年数によって変わります。耐用年数というのは備品が何年にわたって分割されるか、という値。軽トラの場合は4年ですね。また、4年の際の定率法賠償率は0.500であり、軽トラックを100万円で購入、5ヶ月使った際は以下の式になります。
「減価償却費」=1000000×0.500×5÷12
つまり、減価償却費=208,333円とされるわけです。
この減価償却費を購入した金額(1,000,000円)から引いた値が未償却残高と呼ばれるもので、この場合は791,666円となりますね。
翌年には使用月数を12とし、同様の計算をおこないます。
そして、前年の未償却残高から引いた値で、再度、定率法償却率をかけます。
「減価償却費」=791666×0.500×12÷12
2年目の減価償却費は395,833円となりました。
翌年も未償却残高に償却率をかけ、減価償却費を算出していきます。
ここで注意したいのが、償却保証額。 償却保証額というのは、購入した価格(取得金額)に保証率をかけて求めます。 耐用年数が4年の場合、保証率は0.12499なので、以下のように求めます。
「償却補償額」=10000000×0.12499
これで償却補償額が124,990円ということがわかりました。この124,990という値に、減価償却率が達しなくなった年から計算方法が変わります。
1年目
2年目
3年目
4年目
208,333円
395,833円
19,7916円
98,958円
791,666円
395,833円
197,916円
と、4年目に減価償却費が98,958円となり、償却補償額(124,990円)を下回ってしまいました。 この年の計算は、取得金額から前年度までの減価償却費の合計額を引き、改定所得価格を求めます。
「改定所得価格」=「所得価格」-「前年度までの減価償却費」
今回のケースを当てはめると、改定所得価格は197,916円となりました。
この値に、改定償却率をかけます。改定償却率は定率法償却率と同様に表になっているので、そちらをご参照ください。また、今回のケースは耐用年数4年のため、改定償却率は1.000となります。
「減価償却費」=「改定所得価格」×「改定償却率」
上記の式を計算すると、減価償却費は197,916円となりました。しかし、ここで全額償却してしまうと、4年目の未償却残高が0円になり、来年以降設備費は存在だけはありつつ0円ということに。そうならないために、減価償却費から1円を引くという決まりがありますので、減価償却費から1円を引いてください。
「最終年の償却費」=「前年の期末残高」-「1円(破棄した年の償却費)」
つまり、4年目の償却費は197,915円となります。期末未償却残高は翌年以降1円で、破棄する年に減価償却費を1円とする決まりがあります。これを表にまとめると、以下のとおり。
1年目
2年目
3年目
4年目
破棄する年
208,333円
395,833円
19,7916円
197,915円
1円
791,666円
395,833円
197,916円
1円
0円
- 豆知識の関連記事
-
- ペーパードライバー克服のためのコツについて (2013/08/21)
- もみじマークの表示義務年齢や罰則について (2013/08/20)
- 軽トラを洗車するときの方法やコツを教えて! (2013/08/17)
- ジャッキの種類は色々あるけど…それぞれの違いを教えて! (2013/08/16)
- 軽トラックにおける減価償却の計算方法とは(定率法編) « «
- 軽トラックにおける減価償却の計算方法とは(定額法編) (2013/08/13)
- 軽トラのバッテリー交換の費用や方法等まとめ (2013/08/10)
- 【サウナ状態脱却!】夏の車内温度を下げるには? (2013/08/09)
- 軽トラにバイクを積むときはどうやって固定するの? (2013/08/07)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック 減価償却 計算 方法 定額法 定率法 経費軽トラックにおける減価償却の計算方法とは(定額法編)
2013/08/13 Tue. 10:30

というのは、少しおかしいですよね。
なぜならば、軽トラックは購入年度以降も使うので1年かぎりの消耗品ではありません。それならば、使う年数に応じて費用としてしまったほうが合理的。この考えが減価償却であり、わかりやすくいうと、減価償却とは、購入年に全て費用として算出するのではなく、毎年少しずつ費用に分ける、ということなんですね。
そのため、最初に費用の割合を高することで、売上が順調に伸びている場合は利益にかかる税を抑えたり、後半は費用の割合が低くなってくるため、リスクを回避したり…といった具合。
一方の定額法は、初期費用を抑えられるため、利益を早くだすことができるのです。
これらの計算方法は事業主が選べますが、定率法の場合は事前に「所得税の減価償却資産の償却方法の届出書」を税務署に届ける必要があります。ちなみに、届出がない場合は「定額法」となります。
さて、今回はどちらかというとメジャーな定額法での計算方法をみていきましょう。
- 備品を買った金額
- 耐用年数
- 賠償率
- 使用月数
計算は以下のように求めます。
「減価償却費」=「取得価額」×「償却率」×「使用月数」÷12
売却率は、耐用年数によって変わります。耐用年数というのは備品が何年にわたって分割されるか、という値。軽トラの場合は4年ですね。また、4年の際の賠償率は0.25であり、軽トラックを100万円で購入、5ヶ月使った際は以下の式になります。
減価償却費=1000000×0.25×5÷12
つまり、減価償却費=104,166円とされるわけです。
この減価償却費を購入した金額(1,000,000)から引いた値が未償却残高と呼ばれるもので、この場合は895,833となりますね。
翌年には使用月数を12とし、同様の計算をおこないます。
そして、前年の未償却残高から引いてください。
また、最終年度は、前年の「期末残高」が前年の「償却費+1円」を下回る年です。
つまりこの場合でいうと、4年目に期末残高が145,833円になりますので、5年目は以下のように計算されます。
「最終年の償却費」=「前年の期末残高」-「1円(破棄した年の償却費)」
ちなみに固定資産台帳に残すため、1円を残して計算します。
この式を上記の例に当てはめると、
5年目の「償却費」=145,833-1
つまり、5年目の償却費は145,832円となります。期末未償却残高は翌年以降1円で、破棄する年に減価償却費を1円とする決まりになっております。これを表にまとめると、以下のとおり。
1年目(5ヶ月間)
2年目
3年目
4年目
5年目
破棄する年
104,166円
25,0000円
25,0000円
25,0000円
145,832円
1円
895,833円
645,833円
395,833円
145,833円
1円
0円
- 豆知識の関連記事
-
- もみじマークの表示義務年齢や罰則について (2013/08/20)
- 軽トラを洗車するときの方法やコツを教えて! (2013/08/17)
- ジャッキの種類は色々あるけど…それぞれの違いを教えて! (2013/08/16)
- 軽トラックにおける減価償却の計算方法とは(定率法編) (2013/08/13)
- 軽トラックにおける減価償却の計算方法とは(定額法編) « «
- 軽トラのバッテリー交換の費用や方法等まとめ (2013/08/10)
- 【サウナ状態脱却!】夏の車内温度を下げるには? (2013/08/09)
- 軽トラにバイクを積むときはどうやって固定するの? (2013/08/07)
- トラックで荷物を運ぶときにロープはどうやって結べばいい? (2013/08/03)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック 減価償却 計算 方法 定額法 定率法 経費軽トラのバッテリー交換の費用や方法等まとめ
2013/08/10 Sat. 17:24

一口にバッテリーといっても、種類は様々。いったいどれを買えば良いのか分からず、困ってしまう人も多いのではないでしょうか。
そこでまず、バッテリーの型番の見方についてお話します。
実はバッテリーのサイズや始動性能などは、型番をみるだけで分かるようになっています。
ここでは「28B17L」という型を例にとってみてみましょう。
28B17L
- 28→容量と始動性能を表し、数字が大きいほど性能が上
- B→バッテリーの高さと幅(短側面)のサイズ
※A…幅/127mm 高さ/162mm 端子/ボルトナット式
B…幅/129(127)mm 高さ/203mm 端子/細型テーパ端子
C…幅/135mm 高さ/207mm 端子/細型テーパ端子
D…幅/173mm 高さ/204mm 端子/太型テーパ端子
E…幅/176mm 高さ/213mm 端子/太型テーパ端子
C…幅/278mm 高さ/220mm 端子/太型テーパ端子 - 19→長側面(cm)
- L→端子の位置
L…プラス端子が左にある
R…プラス端子が右にある
純正のバッテリーのサイズをこれで確認できるので、取り付けの段階で入らないという事態も避けられますね。
しかし、先ほど述べたホームセンターなどでは、取り付けをおこなってくれることも多いそう。
さらに、場所によっては無料であったり、以前使っていたバッテリーまで引き取ってくれたりするところもありますね。
自力での取り付けに抵抗のある方は、近くのホームセンターなどに確認して、お店の人に頼むのがオススメですね。
- 豆知識の関連記事
-
- 軽トラを洗車するときの方法やコツを教えて! (2013/08/17)
- ジャッキの種類は色々あるけど…それぞれの違いを教えて! (2013/08/16)
- 軽トラックにおける減価償却の計算方法とは(定率法編) (2013/08/13)
- 軽トラックにおける減価償却の計算方法とは(定額法編) (2013/08/13)
- 軽トラのバッテリー交換の費用や方法等まとめ « «
- 【サウナ状態脱却!】夏の車内温度を下げるには? (2013/08/09)
- 軽トラにバイクを積むときはどうやって固定するの? (2013/08/07)
- トラックで荷物を運ぶときにロープはどうやって結べばいい? (2013/08/03)
- 軽トラを買いたいけど…おすすめのローンについて教えて! (2013/07/30)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック バッテリー 交換 費用 方法【サウナ状態脱却!】夏の車内温度を下げるには?
2013/08/09 Fri. 16:11

しかし、スプレーなどはエアコンと併用して使うように書いてありますから、本当に効果があるのかどうかは判断が難しいところ。ただ、冷却効果と同時に消臭・防カビ効果のあるものもありますから、一度試してみる価値はありそうですね。
また、もう少しお財布に優しく済ますならば、水を車体にかける方法もあります。
ただ、これは車内気温が上がってしまうと意味をなさないので、駐車させてすぐにおこないましょう。また、蒸発してしまうとこれまた無意味。そのため、何時間かおきに繰り返さねければならなく、長時間の駐車には向いていませんね。
実は、ここにもポイントが。熱を逃がすには全開にする人も多いですが、全開よりも3~4cm(バイザーがある場合には6㎝~7㎝)ほど開け、対向の窓を全開にしましょう。こうすることで、風の通りが良くなり、涼しさを感じられます。
やり方は難しいものではなく、運転席の対角にあるドア(2ドアの場合は助手席側ドア)を大きく開け、運転席側のドアを開閉させるだけ。これを5、6回繰り返すだけで、外気温と同じくらいまで下がります。
- 豆知識の関連記事
-
- ジャッキの種類は色々あるけど…それぞれの違いを教えて! (2013/08/16)
- 軽トラックにおける減価償却の計算方法とは(定率法編) (2013/08/13)
- 軽トラックにおける減価償却の計算方法とは(定額法編) (2013/08/13)
- 軽トラのバッテリー交換の費用や方法等まとめ (2013/08/10)
- 【サウナ状態脱却!】夏の車内温度を下げるには? « «
- 軽トラにバイクを積むときはどうやって固定するの? (2013/08/07)
- トラックで荷物を運ぶときにロープはどうやって結べばいい? (2013/08/03)
- 軽トラを買いたいけど…おすすめのローンについて教えて! (2013/07/30)
- 小型免許で運転できる車ってどんな車種があるの? (2013/07/27)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック 車内 温度 下げる 方法 対策軽トラにバイクを積むときはどうやって固定するの?
2013/08/07 Wed. 17:57

- 豆知識の関連記事
-
- 軽トラックにおける減価償却の計算方法とは(定率法編) (2013/08/13)
- 軽トラックにおける減価償却の計算方法とは(定額法編) (2013/08/13)
- 軽トラのバッテリー交換の費用や方法等まとめ (2013/08/10)
- 【サウナ状態脱却!】夏の車内温度を下げるには? (2013/08/09)
- 軽トラにバイクを積むときはどうやって固定するの? « «
- トラックで荷物を運ぶときにロープはどうやって結べばいい? (2013/08/03)
- 軽トラを買いたいけど…おすすめのローンについて教えて! (2013/07/30)
- 小型免許で運転できる車ってどんな車種があるの? (2013/07/27)
- 軽トラックのサビつきを防止する対策やグッズなど (2013/07/06)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック バイク 固定 方法 動画トラックで荷物を運ぶときにロープはどうやって結べばいい?
2013/08/03 Sat. 17:33
- 豆知識の関連記事
-
- 軽トラックにおける減価償却の計算方法とは(定額法編) (2013/08/13)
- 軽トラのバッテリー交換の費用や方法等まとめ (2013/08/10)
- 【サウナ状態脱却!】夏の車内温度を下げるには? (2013/08/09)
- 軽トラにバイクを積むときはどうやって固定するの? (2013/08/07)
- トラックで荷物を運ぶときにロープはどうやって結べばいい? « «
- 軽トラを買いたいけど…おすすめのローンについて教えて! (2013/07/30)
- 小型免許で運転できる車ってどんな車種があるの? (2013/07/27)
- 軽トラックのサビつきを防止する対策やグッズなど (2013/07/06)
- 車検のときに事前に準備する必要書類などのまとめ (2013/06/30)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック ロープ 結び方 動画軽トラが脱輪したときの対処方法を教えて!
2013/08/02 Fri. 13:41
時々、この方法で落ちていない方のタイヤに駆動力が伝わり、脱出できることがあります。
その後、タイヤが当たっている状態でゆっくりバックをしてください。また、このときにスリップするようであれば当たりが弱い証拠。もう少し強めにハンドルを切って溝にタイヤを当てましょう。
うまく行けば、この方法で脱出が可能です。
めいいっぱいあがったら、今いる人数で思いっきり車体を道路側に押してください。「無理!」と思うかもしれませんが、軽トラの車両重量はだいたい1,050~1,300kgで、普通の軽自動車とあまり変わらないため、人並み外れた怪力が必要、というわけではありません。
ちなみにジャッキの値段は5,000円前後。場所をとるものでもないですし、万一に備えて車に積んでおくと安心ですね。
また、到着の時間もまちまちなので、その間に二次的事故が起きないよう、他の車に三角板や発煙筒などで合図をおこなうことを忘れずに。
- 未分類の関連記事
-
- 【人気の色から事故率まで】車のボディカラーについて (2015/06/05)
- 運転する際にかかと・鼻緒がないサンダルは違反? (2014/10/13)
- 【必要な書類は】軽自動車の名義変更の方法 (2014/06/16)
- 軽トラが脱輪したときの対処方法を教えて! « «
category: 未分類
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック 脱輪 測溝 対処法 脱出| h o m e |