軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

食品の移動販売をする際、どんな許可が必要になる? 

食品の移動販売をするときにはどんな許可が必要なの?
許可申請のための書類やメリット・デメリット、費用などなど


 ■ 移動販売って?
移動販売のメリット・デメリット
 近年、街で多く見かけるよう移動販売の軽トラック。
初期費用も店舗を構えるより安く済みそうですし、なんだか楽しそうと思っている方も多いのではないでしょうか?

 しかし、いくら手軽そうだとはいえ、れっきとした商売。良い面もあれば悪い面もあります。
そこでまずはメリット・デメリットをまとめてみました。

メリット
  • 家賃等のコストが抑えられる
  • 移動により客層に合わせた時間帯・場所で販売できる
  • 店舗を借りるような保証人の審査は不要

デメリット
  • 安定した売り場が必要
  • 大掛かりな料理は設備がないため難しい
  • 天候によって客足を左右されやすい


 ■ 移動販売で必要な許可を教えて!
必要な許可について
 手軽そうに見える移動販売ですが、もちろん無許可での営業はできません。
必要な許可は以下のとおりとなっています。

取得が必要な許可
  • 営業許可
  • 食品衛生責任者の資格
  • 道路使用許可(※公道に停めて販売する場合)

必要書類
  • 営業許可申請書
  • 営業設備の大要・配置図
  • 営業の大要
  • 許可申請手数料
    (※地域によって変動するので事前に確認してください)
  • 仕込み場所の営業許可の写し
    (営業許可がある場合)

 なお、上記には公道に停めて販売する場合も記載していますが、こちらはトラブルに巻き込まれる可能性もあるため、あまりオススメはできません…。


手続きはどうするの?
 さて、準備が整ったら、営業の許可を貰いに行きましょう。
必要な手順は以下のようになっています。

1.事前相談
施設基準に合致しているかなどを事前に確認するため、施設の設計図等を持参の上、保健所の食品衛生担当へ相談が必要です。また、衛生的な管理運営をするため、施設ごとに食品衛生責任者を置かなければなりません。

2.書類の提出
施設完成予定日の10日程前に必要書類を保健所に提出します。

3.施設の確認検査
営業車の立ち会いが必要なります。営業車が基準に満たしていない場合、許可はおりず、後日再検査となります。
また、許可が降りた場合は営業許可書の交付予定日のお知らせを渡されます。

4.営業許可書の交付
予定日になったら、3の段階で渡されたお知らせと認印を持って保健所で交付を受けてください。

 無事に許可が降り、許可書を受け取ったら、ついに営業ができます!
ただし、営業許可書は必ず携帯するのを忘れないでくださいね。

 ■ 費用について
いくら位かかるの?
 そもそも、移動販売にはいくら位かかるのでしょうか?
当たり前ではありますが、扱っている商品や販売する場所によって費用は変わってきます。ここで紹介するのはあくまで一例なので、参考程度にご覧ください。

諸経費(1ヶ月あたり)
  • 場所代………150,000円
  • ガス代……… 10,000円
  • 駐車場代…… 10,000円
  • ガソリン代… 15,000円
  • 消耗品……… 20,000円
  • 広告費……… 20,000円
  • 計……………225,000円

 また、初期投資はだいたい100万~200万円。
もちろん、細部や器具にこだわれば高額になってきますし、できるだけ自分で手作りで改造、となるともう少し抑えることも可能です。


 ■ ここに気をつけて!
調理の有無による設備の許可条件の違い
 さて、最後に調理するタイプと調理しないタイプについて、許可条件の違いについてみていきましょう。
これをクリアしなければ保健所から許可がおりませんので、きっちり確認しておきたいところです。

調理する場合(お弁当・カフェ・パンなど)
  • 生ものは提供しない
  • 車内での調理加工は小分け・盛り付け・加熱処理など簡単なものに限る
  • 食器は一回限りの使用とする
    (※使いまわす場合は給水タンクの容量を200リットル以上にすること)
  • 大量の水を要する調理加工は行わない
    (※大量の水を使う場合は給水タンクの容量を200リットル以上にすること)
  • 提供する食品は単一品目に限る
    (※二種以上の場合は給水タンクの容量を80リットル以上にすること)

 また、調理する場合でも調理師免許は必要ありません。

調理しない場合(乳製品・ハム・魚加工品など)
  • 車内での加工調理は一切おこなわない
  • 食品は予め包装されたものに限る

 また、これらは一例ですので、細かい決まりを知りたい人は、以下のページを参考にしてください。

○自動車関係営業許可申請手続等の手引
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/kyoka/files/zidousya.pdf



ニュース・コラムの関連記事

category: ニュース・コラム

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  移動販売  許可  資格  費用  手続き 
cm 0   tb 0   page top

軽トラを買いたいけど…おすすめのローンについて教えて! 

クレジットとローン…どちらがいいの?
それぞれの種類やメリット・デメリットなど


 ■ 軽トラを新車で購入…でも経済的に厳しい…!
ローンを組もうと思うんだけど…?
 農作業や配達など、多少の悪路でもガンガン走ってくれる軽トラックは、丈夫な車の代名詞的存在ですね。
しかし、突然の故障や不具合などで買い替えを余儀なくされることもあります。

 とはいえ、急な出費に対応できるだけの蓄えがない…ということも少なくないでしょう。
そんなときに思いつくローンやクレジットでの購入。しかしながら、一口にローンやクレジットといっても種類が多岐にわたり、どれを選ぶべきか迷ってしまうことも多々あるでしょう。

 そこで今回は、ローンとクレジット、それぞれのメリット・デメリットや種類をまとめてみました。


 ■ クレジットの支払いについて
クレジットでの支払いとは?
 まずはクレジットについてみていきましょう。
クレジットでは手軽にできるうえ、審査のハードルが低いのが特徴です。

種類(取扱機関)
  • 信販会社(カード会社)
  • 新車ディーラー

メリット
  • 手続きが簡単
    販売店やディーラーに置いてある申込用紙に記入して提出するだけで審査・手続きができます。
  • 審査時間が短い
    審査が短時間で終わるため、すぐにローンを利用できます。
  • 審査基準が緩い
    審査基準が緩い傾向があり、フリーターや主婦の方でも利用しやすいようです。

デメリット
  • 金利が高い
    「審査が簡単≒踏み倒されるリスクがある」というリスクをさけるため、金利は高めになってきます。
  • 車の所有者が自分ではない
    完済するまでは借入先の信販会社やディーラーが所有権を持つことになりますが、自由に運転はできます。ただ、中古車として売りに出したい場合には「所有権解除」のため手続きが必要です。



 ■ ローンの支払いについて
ローンでの支払いとは?
 次に、ローンでの支払いをみていきましょう。
JAなどから借りるため、軽トラ購入ではこちらの方が一般的かもしれません。

種類(取扱機関)
  • 銀行
  • 信用金庫
  • JA
  • 労働金庫

メリット
  • 金利が安い
    ただし、変動金利の場合は借入金額が大きかったり、返済期間が長いと金利変動で返済金額が増える可能性があります。
  • 自動車の所有権は自分
    クレジットタイプとは違い、最初から自分が車の所有権を得られます。そのため、売りに出すときには契約に関しての手続きもスムーズです。

デメリット
  • 手続きが面倒
    ローンを組む際は銀行や各機関に出向かなければならないうえに、自動車の見積書と源泉徴収票、確定申告書を用意する必要があります。
  • 審査が厳しく時間が掛かる
    金利が安い分踏み倒しのリスクを減らすため、審査が厳しくなってきます。



 ■ こんな変わったローンも……
収穫時期払いって?
 さて、最後にユニークなローン「収穫時期払い」についてお話します。
これは「コメリ(日立キャピタル株式会社)」が独自に行なっているもので、農業収入がある人限定の支払制度です。
農業ですと、年収の殆どを収穫時期に依存するため、自分の作物の収穫月を最初に設定し、その月に一括で払うというもの。
農家の人ならば毎月決まった額を払うよりも、こちらの制度の方が自身のライフスタイルにあってるのではないでしょうか。

 また、上記の例もあるので、購入するときにディーラーに支払い方法について、掛けあってみてもいいかもしれませんね。
なんにしても安い買い物ではないので、自分にあったローンをじっくり考えて、賢く購入することが大切ですよ。


豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  ローン  クレジット  おすすめ  金利 
cm 0   tb 0   page top

小型免許で運転できる車ってどんな車種があるの? 

公道を小型特殊自動車で走る際に必要な資格は?
トラクターやコンバインなどなど…小型特殊免許で運転できる?


 ■ 小型特殊免許について
小型特殊免許って?
 小型特殊免許とは、小型特殊自動車を公道で運転する際に必要な免許証のこと。
ただ、原付以外の免許証(普通自動車免許など)を保有していれば、小型特殊自動車を運転することも可能です。

 ところで、小型特殊自動車とは一体何を指すのでしょうか? その基準は国土交通大臣によって決まっていて、以下のようになっています。

  • 全長 4.7m以下
  • 全幅 1.7m以下
  • 全高 2.0m以下
  • 最高速度 15km/h以下
    (※ただし農業用の自動車は"最高速度 35km/h未満"のみ)

 ここでは小型特殊免許で運転できる車種をまとめていますが、免許の費用等を知りたい場合は以下をご参照ください。

○【トラクター用】小型特殊免許ってどんなものなの?取得費用はいくら?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-263.html



 ■ 実際、どの車種が運転できるの?
小型特殊免許で運転できる農耕作業車一覧
 おそらく、小型特殊免許は農業で最も活躍をするのではないでしょうか。
そこで、まずは小型特殊免許で運転できる農耕作業車についてまとめてみました。

  • トラクター
  • 農業用薬剤散布車(スピードスプレーヤー)
  • 刈取脱穀作業車(コンバイン)
  • 田植機など……

 上記のものと、その他国土交通大臣の指定する農耕作業自動車のうち、最高速度が35キロ未満のものが小型特殊免許で運転出来ます。

 また、農耕作業車においては大きさに指定はなく、いくら大きくても小型特殊自動車に分類されます。
小型特殊免許で運転できる重機一覧
 小型特殊免許で運転できる重機は以下のとおりです。

  • ショベル・ローダ
  • タイヤ・ローラ
  • ロード・ローラ
  • グレーダ
  • モータ・スイーパ
  • タイヤ・ドーザ
  • ロード・スタビライザ
  • スクレーパ
  • アスファルト・フィニッシャ
  • ダンパ
  • ホイール・ハンマ
  • ホイール・ブレーカ
  • フォーク・リフト
  • フォーク・ローダ
  • ホイール・クレーン
  • ストラドル・キャリヤ
  • ターレット式構内運搬自動車(ターレー)

 ずらりと列挙してみましたが、このうち、最高速度が15キロ以下かつ全長4.7m以下、全幅1.7m以下、全高2.8m以下のものが小型特殊免許での運転が認められています。


 ■ ちょっと落とし穴?ここに気をつけて
ヘッドガードやキャノピについて
 例えば、フォークリフトやローダーなどには、ヘッドガードやキャノピなどで頭を守るようにしているもタイプもありますね。ただ、これにより全高が2.8mを越してしまう場合は、小型特殊免許で公道を走ることはNGで、大型特殊免許が必要となります。

 もし超えてしまう場合は、大型特殊免許を持っていれば問題ないのですが、そうでない場合、公道に出る際にはヘッドガードやキャピノは外すようにしましょうね。
ナンバープレートや自賠責保険、車検について
 ところで、小型特殊自動車にはナンバープレートは必要なのでしょうか? 答えはイエスで、市町村役場で申請し、交付してもらいます。

 ちなみに車検は必要ありません。ただし、重機で公道を走るとなると自賠責保険に入る必要があるのでお忘れなく。

豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 小型特殊自動車  車検  公道  運転  ナンバープレート 
cm 0   tb 0   page top

軽トラックのサビつきを防止する対策やグッズなど 

荷台やボディのサビを防ぐ方法あれこれ
今スグできる工夫から便利グッズまで

サビつき

 ■ サビの原因って何?
サビの原因とは?
 ボディが傷ついたり、使っているうちに防錆剤がとれたりして鉄板が露出していると、サビは発生しやすくなります。

 露出した鉄板に水分がつくと、化学反応によって鉄イオンが生まれます。それが大気中の酸素と結合し、酸化してしまうために錆びてしまうのです。


サビはどうして発生するの?
 車が錆びてしまうのは、ボディの鉄が空気中の酸素と結合し酸化してしまうため。
雨や海水などの水が付着した際には水滴に溶けている酸素が鉄と反応し錆びていきます。

 また、サビの多くは「腐食促進要因」を含んでいます。
「腐食促進要因」とは主に塩素イオン、硫酸イオン、亜硫酸イオンのことで、金属と反応しやすいのが特徴。
その特性により、ボディ部分の鉄と酸素の結合がどんどん進み、酸化(サビ)をさらに増やしてしまうのです。

つまりはサビが新たなサビをつくるということなんですね。


 ■ サビを防ぐにはどんな対策が有効なの?
荷物の積み下ろしは丁寧におこなう
 乱暴に扱ってしまうと、ボディを傷つけるばかりでなく、塗装まで禿げてしまいます。
深くキズがついて金属面が露出すると、錆びるのはあっという間。そのため、赤子を扱うように荷物の積み下ろしをしていくのが好ましいところですね。

 とはいえ、「荷物が重い」「時間がない」などの理由により、そんな余裕はない人もいるでしょう。 そういったときは、荷台にキズ防止用のマットを敷くという方法もあるので、ご検討ください。

汚れを常に落としておく
 枯葉や泥がついている状態では、サビの原因である水分が付着していることになるため避けた方がいいでしょう。

 また、こまめに洗車をするのも大切です。
ただし、水滴がついたままだとサビが発生しやすいので、忘れずに拭きとってくださいね。

防錆塗装
 車に防サビのコーティング処理をする手段もあります。
例えば、納品時におこなうジーバート防錆塗装。
これは、海の近くに住んでいるドライバーのサビ対策として、新車購入時に塗装するかを聞かれるほどメジャーな方法だそうです。

 また、値段は車によって変わりますが、ハイエースで9万5000円ほど。サビを落とすために磨くといった手間を考えると、妥当な価格かもしれませんね。


 ■ サビを防止するグッズは何があるの?
スプレー
 手軽に扱えるのが嬉しいスプレータイプ。
細いノズルがつきなので、細かいところまでまかなえます。
値段はだいたい1000円~5000円ほど。


電子サビ防止装置
 船などによく使われている装置です。
大きさはダッシュボードに入るくらい小さなもので、取り付けも簡単なのが魅力的。

 仕組みとしては酸素が結合する(錆になる)際の電子をコントロールし、結合を防ぐことでサビの発生を抑えます。
値段は3万円前後とやや高額ですが、サビによる修理費を考えると、導入したほうが経済的かもしれません。

車用シャンプー
 防サビ効果のついているものもあります。
汚れを落とすだけでなく、サビ対策もできるで一石二鳥。
価格は大体1000~3000円ほどです。

シート
 荷台にシートをつけ、雨や汚れから守るのも一種の手。ナイロン布地のものとゴムタイプがあります。
価格はナイロンタイプで6000円ほど。ゴムタイプになると少々値上がりします。

 また、荷台用だけでなく、金属でできた鳥居、アオリ用のカバーもあります。
荷物の積み下ろし時にぶつけやすい部分でもあるので、こういったものを付けておいた方が安心ですね。
 

マット
 上記のカバーと少々似ていますが、こちらは荷台の下に敷くもの。汚れやすいので、予備として2、3枚持っておくと便利かもしれません。ゴム製と樹脂製のものがありますが、荷物の移動は摩擦が少ない樹脂性のものの方が楽です。

 ただし、価格はゴム製が6000円前後に比べ、樹脂性は1万5000円前後と約二倍になっています。
積荷の頻度や荷物の種類によってどちらにするか決めた方が良いでしょう。


豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  サビ  防止  グッズ  対策 
cm 0   tb 0   page top