軽トラックにミニショベルって積載できるの?
2013/04/09 Tue. 14:21
ミニショベルを軽トラックに載せることは出来るの?
中には、画像のように沢山、積載して警察に検挙された…
なんてこともあるのではないでしょうか?
軽トラに載せるものは個人によって違いがあり、中には重機を載せたいという人もいるかと思います。
前回は軽トラの荷台にトラクターって積載できるの?
ということで、記事を書きましたが、今回はミニショベル(ユンボ)が積載できるか…というのをまとめてみました。
過去記事に関してはこちらを参照。
●軽トラックにトラクターって積載できるの?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-243.html
長さと高さ、積載量に関してはこのようになっています。
と定められています。
軽トラの全長はほとんどの車種で3395mmとなっているので、長さに関しては、30cmほどはみ出しても問題ないという事になります。
画像のように大きくはみ出していると完全にアウトですが、警察署に許可をもらい、後続車への警告として赤い布をつけることによって、積載することも可能になります。
また、軽トラに積載できる重量は一律で350kg以下と決まっています。
この寸法・重量を踏まえた上で、ミニショベルは積載出来るのでしょうか?
高さと長さに関しては、ミニショベルを載せる分にはまったく問題がありませんが、350kgを超える車種ですと積載することは不可能です。
画像のようなものでしたら重量は300kg程なので許容範囲内に収まります。
これより大きいものになってしまうと、ほとんどの物で重量オーバーになってしまい公道を走っていると検挙されてしまいますので、重量に関しては細心の注意が必要になります。
それがどういうケースかというと…
これらの決まりというのはすべて道路交通法によって決められていることなので、道路交通法の適用外の場所だとどれだけオーバーしていてもいいということになります。
道路交通法適用外の場所というのはとても限られますが…
例えば自分の家の敷地内や林道、などが挙げられます。
結果としては、ミニショベルは350kg以下の場合は積載した状態で公道も走ることができますが、オーバーする場合は家の敷地内など、限られた場所でしか運転することができません。
ちなみにスーパーの駐車場なども所有権が経営者側にあるので、道交法の適用外となっています。
と言っても公共の場なので迷惑になるようなことはしないようにしましょう…。
ユンボなどのミニショベルを載せることは違法?合法?

■ 軽トラにユンボを載せたい!!
どんな時でも軽トラが大活躍
軽トラって耐久性にも優れていて、荷物も沢山運べてとても便利ですよね。中には、画像のように沢山、積載して警察に検挙された…
なんてこともあるのではないでしょうか?
軽トラに載せるものは個人によって違いがあり、中には重機を載せたいという人もいるかと思います。
前回は軽トラの荷台にトラクターって積載できるの?
ということで、記事を書きましたが、今回はミニショベル(ユンボ)が積載できるか…というのをまとめてみました。
過去記事に関してはこちらを参照。
●軽トラックにトラクターって積載できるの?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-243.html
■ 軽トラに積載できる寸法・重量
どこまでが許容範囲?
今更ながらではありますが、まずは軽トラックの積載の寸法・最大積載量を再確認してみましょう。長さと高さ、積載量に関してはこのようになっています。
- 長さ:車体の長さ×1.1以下
- 高さ:地上から2.5m以内
- 最大積載量は一律で350kg以下
と定められています。
軽トラの全長はほとんどの車種で3395mmとなっているので、長さに関しては、30cmほどはみ出しても問題ないという事になります。
画像のように大きくはみ出していると完全にアウトですが、警察署に許可をもらい、後続車への警告として赤い布をつけることによって、積載することも可能になります。
また、軽トラに積載できる重量は一律で350kg以下と決まっています。
この寸法・重量を踏まえた上で、ミニショベルは積載出来るのでしょうか?
■ ミニショベルは積載できるの?
ミニショベルの重量による…
厳密に言うと積載出来るものと、積載できないものがあります。高さと長さに関しては、ミニショベルを載せる分にはまったく問題がありませんが、350kgを超える車種ですと積載することは不可能です。
画像のようなものでしたら重量は300kg程なので許容範囲内に収まります。
これより大きいものになってしまうと、ほとんどの物で重量オーバーになってしまい公道を走っていると検挙されてしまいますので、重量に関しては細心の注意が必要になります。
検挙されない例も…
積載重量が1t、2t…とオーバーしても検挙されない例も中にはあります。それがどういうケースかというと…
これらの決まりというのはすべて道路交通法によって決められていることなので、道路交通法の適用外の場所だとどれだけオーバーしていてもいいということになります。
道路交通法適用外の場所というのはとても限られますが…
例えば自分の家の敷地内や林道、などが挙げられます。
結果としては、ミニショベルは350kg以下の場合は積載した状態で公道も走ることができますが、オーバーする場合は家の敷地内など、限られた場所でしか運転することができません。
ちなみにスーパーの駐車場なども所有権が経営者側にあるので、道交法の適用外となっています。
と言っても公共の場なので迷惑になるようなことはしないようにしましょう…。
- 豆知識の関連記事
-
- 小型免許で運転できる車ってどんな車種があるの? (2013/07/27)
- 軽トラックのサビつきを防止する対策やグッズなど (2013/07/06)
- 車検のときに事前に準備する必要書類などのまとめ (2013/06/30)
- 軽トラの鳥居ってどういう意味があるの? (2013/06/21)
- 軽トラックにミニショベルって積載できるの? « «
- 軽トラックのボディカラーってなぜ白が多いの? (2013/03/17)
- 【気になるQ&A】人(乗員)って最大積載量に含むの? (2013/02/01)
- 【軽トラの車中泊】横になって快適に寝る方法が知りたい! (2013/01/25)
- 【メータースイープ】サンバーのエンジン始動時にメーターが振り切れる意味は…? (2012/11/18)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック ミニショベル ユンボ 重機 積載| h o m e |