軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

【軽トラの車中泊】横になって快適に寝る方法が知りたい! 

軽トラックの座席・荷台で快適に眠るには
軽トラックの車中泊、ポイントはマットにあり…?

軽トラックの車中泊

 ■ 軽トラックで寝る
車中泊について
 「宿が見つからなかった」「立ち往生してしまった」などなど何かしらの理由で車の中で一晩を過ごすことになってしまった…なんてこと稀に良くありますよね。
 車の中に泊まるから"車中泊"なんていう言葉もあるくらいですが、そんな時にはどうすれば快適に眠ることができるのか知っている人はすくないのではないでしょうか?

 ということで今回は荷台で寝るのか座席で寝るのか、あったら便利なグッズ、夏や冬の気候の対応といった知っておくと万が一の時に役に立つ便利な豆知識を簡単にまとめてみました。


 ■ 荷台で寝るときのポイント
基本事項
 荷台で寝るときに気をつけなければならないことはまず駐車場所の選び方からはじまります。

  • 人気がなく騒音が少ないところ
  • 追突される恐れがないところ
  • かつ人家が近くにあるところ

 ポイントは「犯罪に巻き込まれないようにする」ことで、強盗や盗難や事故になるべく遭いにくくするとともに、何かあった時にはすぐに助けを求められるような場所がGOOD。

下準備
 軽トラックの荷台は真夏でも予想以上に冷え込む場合もあるので、まずはなるべく湯船につかって体を温めたりリラックスさせておくことで安眠が見込めます。
 お風呂に入れないという場合はスパイスの効いた食事を食べておくというのでもOKですが、体温が下がるのでお酒を飲むのだけはやめておきましょう。

気候
 軽トラックは幌やシートで荷台が覆われていても雨は吹き込んできますので、念の為に寝床の下に敷く"すのこ"のようなものがあると突然の雨や雪にも対応できます。
 特に冬場は全方向から冷気が入り込んで体が冷やされるので、必ず下に銀シートなどのマットを敷いた上で寝るようにして寝袋も最適温度のアイテムを選ぶようにしましょう。
 夏場は防虫対策グッズも忘れずに。

○軽トラックの幌セットの掛け方・作り方
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-163.html

○軽トラックの荷台にフタを装着、トノカバーとは?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-261.html


 ■ 座席で寝るときのポイント
基本事項
 車中泊では基本中の基本ですが、絶対にエンジンをかけた状態で(アイドリング状態で)眠らないようにしましょう。
 これは一酸化炭素中毒で死に至る可能性があるからで特に冬場はアイドリングによる車中泊が原因と思われる事故も起きていたりするので寒暖調節はグッズの方で対応しましょう。

下準備
 基本的には荷台で眠る時と同じで湯船に入ったりスパイスなどで体を温めておくと良いですが、真夏の場合はそれほど気を使う必要はないかも。

 それよりも座席で寝るときにまずやらなければならないことは、まず横になって寝るための準備です。
 個人的には運転席と助手席にまたがるようにして厚めのエアマットを敷くのがオススメで、ウレタン式でも良いのですが収納性や凹凸への考慮も考えるとエア式の方が良さそうです。

 ただし、エアベッド(マット)は体が沈み込みやすく腰への負担が大きくなりがちなので気になる人はその上にもう一枚何かしら板状のものを重ねると良いかもしれません。

気候
 軽トラックの座席で寝る場合は窓がポイントです。
 冬場は窓が冷気の入り込むポイントとなるので銀シートやカーテンなどで覆うことで大きな断熱効果が得られるので必ずやりましょう。
 逆に夏場は開放しておくのが望ましい…と言いたいところですが防犯対策のこともあるので換気のために最小限開けておくに留めておくのが無難です。

グッズ
あると便利そうなグッズ

  • 結露取りワイパー
  • セロテープ
  • サンダル
  • 湯たんぽ(冬場)

豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  車中泊  グッズ  マット  寝袋  快適に寝る方法  横になって寝る方法  楽な寝方  荷台  座席 
cm 0   tb 0   page top

【軽ダンプ】ダンプアップ時の高さってどのくらいになるの? 

軽トラックのダンプアップ時の高さ
ダンプは荷台を上げるとどのくらいの高さになるの?

ダンプアップ

 ■ 軽ダンプの高さ
軽ダンプについて
 軽トラック型のダンプ・通称軽ダンプは何かと便利で操作に免許も不要ということで何かと使う機会も多い軽トラの一種ですが、誰にでも使えるだけに事故も多く作業中にダンプを上げたまま走行してしまい高架下に激突してしまったなんていう事故も…。

 そんなこんなで、軽ダンプのダンプアップ時の高さというものは大体どのくらいになるのか、気になる人も結構いるみたいなので調べてみました。


 ■ ダンプ時最大地上高
全高の?倍も高くなるダンプ
 軽トラックのダンプアップ時の高さについては、スバル(サンバー)とダイハツ(ハイゼット)でデータが公開されていて、資料によると…

ハイゼット(ダイハツ)
  • 多目的ダンプ 2,870mm
  • ローダンプ 2,240mm
  • リフトピックダンプ 2,650mm(リフト時3,085mm)
  • 清掃ダンプ 2,490mm
  • 土砂ダンプ 2,730mm

サンバー(スバル)
  • 三方開ダンプ 2,240mm

1.2~1.6倍もの高さに
…となっていて、それぞれの車種の全高と比較するとおおよそ全高の1.2~1.6倍がダンプ時の最大地上高となっているのがわかります。
 下のページによると普通トラックの場合はほぼ2倍くらいになるのに対して軽トラだと1.5倍くらいということですが、それでも十分に高くなるのが良くわかりますね。


 ■ 全高の1.2倍~1.6倍と仮定すると
他メーカーのダンプについて
 ダイハツとスバル以外のメーカーでは、諸元表などでダンプ時の全高が確認できなかったので同じように1.2~1.6倍程度と推察しておおよその高さを算出してみました。

キャリイ(スズキ)
  • 頑丈ダンプ 2,172~2,896mm
  • 金太郎ダンプ 2,148~2,864mm
  • 深底ダンプ 2,160~2,880mm
  • 浅底ダンプ 2,172~2,896mm
  • 清掃ダンプ 2,094~2,792mm

アクティ(ホンダ)
  • 大型鳥居(アタック) 2,160~2,880mm
  • フレーム鳥居 2,160~2,880mm
  • ダンプジュニア 2,208~2,994mm
  • ダンプジュニア(アタック) 2,208~2,994mm
  • 浅底 1,950~2,600mm
  • 清掃 2,160~2,880mm

ミニキャブ(三菱)
  • 天突ダンプ 2,178~2,904mm
  • 多目的ダンプ・三方開 2,160~2,880mm
  • 楽床ダンプ 2,148~2,864mm
  • 低床ダンプ 2,172~2,896mm
  • 土砂ダンプ 2,160~2,880mm
  • 清掃ダンプ 2,148~2,864mm

性能・機能・構造の関連記事

category: 性能・機能・構造

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  ダンプアップ時  高さ 
cm 0   tb 0   page top

【重機・建機ほか】大型特殊免許ってどんなものなの?取得費用はいくら? 

農業用にはあまり関係ない大型特殊について
ショベル系、フォークリフトなどなど…

大型特殊免許

 ■ 大型特殊免許
取得の意味
 小型特殊自動車と同じく、トラクターやフォークリフト、ローダーなどの運転に必要な大型特殊免許。
 小型特殊免許との違いは単純に自動車の大きさと最高速度の制限が挙げられますが、農業用の車両はおおよそ小型特殊免許で事足りるのでこちらはこちらでそれほど需要が多くはなさそうですが。
 雪国などで除雪車の運転に利用するくらい…?


 ■ 大型特殊免許について
運転できる車両
 小型特殊免許で運転できる車両は

  • 全長 4.7m以下
  • 全幅 1.7m以下
  • 全高 2.0m以下
  • 最高速度 15km/h以下
    (※ただし農業用の自動車は"最高速度 35km/h未満"のみ)

ということでしたが、これ以外の車両は全て大型特殊自動車という扱いで小型特殊の上位互換にあたる免許が大型特殊なので、要するにすべての特殊自動車を運転することが可能となります。

大型特殊免許の注意点
 小型特殊免許の項目でも説明しましたが、特にフォークリフトやローダーといった車両の中には頭部保護のためのヘッドガードやキャノピといったパーツが付けられていることがありますが、これによって高さが2.8mを越えてしまうような車両の場合は小型特殊免許で公道を運転することはできず小型特殊免許ではなく大型特殊免許が必要となります。
 (※しかし、ヘッドガードやキャノピを取り除いた時にちゃんと2.0m以下になる場合は問題ありません。)

 また、すべての特殊自動車を運転することができるとはいっても、例えばスキー場などでキャタピラ式の雪上車を旅客運送の用途で使用する場合などは、ベットに大型特殊二種免許というものが必要になるので注意が必要です。


 ■ 大型特殊免許を取得するまで
教習所からか、一発か
 大型特殊免許は小型特殊免許と違って指定教習所などで教習を受けることもできるので、その場合は料金的な費用がかさむ分だけ取得の心配はそれほどする必要はありません。

 ちなみに、一発で取得する場合は受験費用として1万円もあれば挑戦することができますが合格率は40%ほどとかなり低めなので、できれば指定教習所から始めた方が良いだろうと個人的には思います(それでも合格率は70%ほど)。

 YouTubeで探してみたら教習中の動画などを見つけることができたので、参考までに一応こちらにも貼っておきます。






免許・資格の関連記事

category: 免許・資格

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 大型特殊免許  とは  取得  費用  料金  車両 
cm 0   tb 0   page top