軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

【トラクター用】小型特殊免許ってどんなものなの?取得費用はいくら? 

ほとんどの人が取得しない小型特殊免許、その実態とは…?
小型特殊免許に関するあれこれ

小型特殊免許

 ■ 小型特殊免許?
取得の意味
 トラクターやフォークリフト、ローダーなどの運転に必要な小型特殊免許。
 大型特殊免許と違って普通自動車免許を取得すると勝手についてくるので敢えて取得するという人は少なそうではありますが、今回はそんな小型特殊免許についてです。
 そんな小型特殊免許も、実は取得することによって意外なメリットが…?


 ■ 小型特殊免許について
運転できる車両
 小型特殊免許で運転できる車両は

  • 全長 4.7m以下
  • 全幅 1.7m以下
  • 全高 2.0m以下
  • 最高速度 15km/h以下
    (※ただし農業用の自動車は"最高速度 35km/h未満"のみ)

と決められていて、これを満たすような車両であればどんなものでも運転が可能となります。
 利用用途としては除雪用のローダや小型フォークリフト、農業用のトラクターなどが多いみたいですね。

小型特殊免許の注意点
 特にフォークリフトやローダーといった車両の中には頭部保護のためのヘッドガードやキャノピといったパーツが付けられていることがありますが、これによって高さが2.8mを越えてしまうような車両の場合は小型特殊免許で公道を運転することはできず小型特殊免許ではなく大型特殊免許が必要となります。
 (※しかし、ヘッドガードやキャノピを取り除いた時にちゃんと2.0m以下になる場合は問題ありません。)

 もし、これを知らずに公道を運転してしまうと扱いとしては無免許運転ということになってしまうので気をつけましょう。

取得にかかる料金
 小型特殊免許は、取得・発行費用がおおよそ4000円程度と他の免許に比べて格安なので身分証明証がない人などにはオススメです。

 とはいえ最近は住民基本台帳カードという免許証と同じ身分証明能力があって1000円もかからず簡単に取れてしまうカードも登場しているので小型特殊免許の存在意義はさらに薄れてしまいましたが…。


 ■ 小型特殊免許を取得するまで
試験は筆記の一発のみ!
 小型特殊免許の取得は、自動車のように教習所に通う必要もなく試験は免許センターでの一発試験のみとなり筆記のみで実技もありません。

 問題の多くは交通ルールの問題というよりかは常識的な問題が多いのでそれなりのモラルがあればそこそこ点数が取れるようですね。
 とはいえ、合格点は90点以上でそれだけで免許が取れるというわけではないので受けるときには交通法規もしっかりと勉強して行きましょう。

 特に小型特殊免許は受ける人が少なく受験者が自分1人だけなんてことはザラにあるので、もし合格できなかったらかなり恥ずかしい思いをすることに…。

免許・資格の関連記事

category: 免許・資格

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 小型特殊免許  とは  取得費用 
cm 2   tb 0   page top

【ポイントは?】軽トラックの積載物別の注意点まとめ 

軽トラックに○○を載せるときのコツや注意点って?
軽トラックにものを載せるときのあれこれ

軽トラック

 ■ 軽トラに積載する時に気をつけること
軽トラックに荷物を載せる
 軽トラックといえば、いろいろな用途に使える万能トラックで野菜からコンクリートブロックの運搬まで何かと便利な存在ですが何でも積める反面「これってどうやって積めばいいんだろう?」なんていうものも結構ありますよね。

 ということで今回は、軽トラックの積載物別に注意点やコツなどをまとめてみました。


 ■ 乗り物
トラクター
 積載の際には、「ラダーレール」「あゆみ板」「バタ板」などと呼ばれる地面から荷台への渡し板のようなものかユニックなどのクレーンを利用します。

 載せるときには車両の重心が大きく後方に傾くので転覆しないように注意が必要でアウトリガーやジャッキなどがあれば利用してロープでしっかりと固定しましょう。

バイク・原付
 トラクターとだいたい同じですが、バイクはトラクターよりも不安定なのでしっかりと縛る必要があります。

 しかし、これが意外と難しくもし荷台から落下・転落などすると大事故の元なのでロープワークがわからない場合はやめておいた方が無難です。

ボート
 ボートは風圧の危険性もあるので運搬の際には荷台にひっくり返しておくのが基本ですが、その分傷みやすいです。

 長さは法的には軽トラ自体の長さ×1.1倍の長さのものまでOKですが、ボートは角材やポールのように立てかけたりするとやはり風圧が危険なので絶対にやめましょう。
 となると、大した長さのものは運べないのであまり軽トラとの相性は良くないのかも知れませんね。


 ■ 重量物
土・砂・石・岩など
 この手の積載物は見た目以上に重量があるので軽トラックの積載重量制限である350kgを越えないようにするのがまず第一です。
 もし、350kgをオーバーしてしまうと法令違反となるだけでなく軽トラック自体の寿命も短くなるので注意が必要です。

 高速走行時は小石の落下でも後続車のフロントガラスを破るくらいの威力があるので荷台にシートなどを貼るかトノカバーをつけるとトラブルを事前に回避できます。

○軽トラックの最大積載量について
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-160.html



 ■ 長尺物
角材・単管パイプ・ポール
 ボートの項目でも少し説明しましたが、自動車は車両自体の長さの1.1倍の長さのものまで運ぶことができます。
 例えば軽トラックの長さが3mだとすると3.3mまでということですが、実際の軽トラックの荷台は2mくらいなので実際には画像のように立てかけて運ぶこととなります。

 載せるときには、前は鳥居部分に後ろはドアの下(もしくは上)に乗せて斜めに置きますが車高が高くなっているので高さ制限のあるところに十分に気をつけましょう。
 ロープワークも必須なので初心者の方はやめておいてバンか何かで運ぶ方が無難かも。



 ■ 食品
野菜・果物
 積載重量的にもそう多段で積むこともないとは思われますが、基本的に重いものが下で軽いものは上に積むと車両が安定するので事故の危険性を減らすという意味でも必要不可欠です。

 夏場は直射日光でかなり温度が上昇するのでマットを敷いたり幌をかけたりすると良いかも。



 ■ 生き物
ニュース・コラムの関連記事

category: ニュース・コラム

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  載せ方  積載  注意点  コツ  まとめ 
cm 0   tb 0   page top

軽トラックの荷台にフタを装着、トノカバーとは? 

軽トラックの荷台にフタを装着、トノカバーとは?
便利な軽トラグッズ

軽トラック

 ■ 軽トラの荷台に便利な"フタ"
軽トラの荷台カバーがほしい
 農家でも商店でも何かと便利な軽トラックですが、バン型と違って荷台が吹きさらし状態なので雨による浸水や積雪などで困っているという人もいるのではないでしょうか?

 そういう人は「軽トラックの荷台に蓋をするようなカバーがあれば…」と思っていそうですが、実はまさにそんな時に便利な"トノカバー"と呼ばれるオプションパーツが世の中にはあるんです。
 この"トノカバー"とは一体どのようなものなのでしょう?


 ■ トノカバーって何?
トノカバーとは
 トノカバーとは荷台や荷室にかけるカバーのことで、ハッチバック車やワゴン車、トラックなどは、素の状態だと荷台の中身やトランクが露出されているので防犯上(あるいは衛生上)あまり好ましくはありません。

 そのため、外部から荷物を守るために装着するのがこのトノカバーと呼ばれる荷台の蓋というわけです。

トノカバーの由来
 ちなみにトノカバーのトノとは日本語の殿に由来した言葉…というわけではなく、これはwikipediaによると1900年ごろの昔の自動車用語で"後部座席コンポーネントを指す用語"だったんだとか。

 もともとフランス語で"樽"、"容器"、"カバー"といった意味があって初期型のものはジブリのラピュタの車のように上に高い構造でまるで馬車のようだったそうです。


 ■ いろいろなトノカバー
トノカバーの種類
 一口にトノカバーといっても、その種類は様々で幌のようなソフトタイプのものからバンのようなハードタイプのものまであり、機構も一枚板からシャッター式のものまであります。

 もちろんトノカバーを自作してしまうというのもアリですが、その際には公道を走行できるようなもので車検が通らないようなものにならないよう気をつけましょう。

改造・パーツの関連記事

category: 改造・パーツ

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  荷台  隠し  フタ  カバー  トノカバー 
cm 0   tb 0   page top

【中古軽トラックの購入】現車確認のコツとは? 

中古軽トラックで良品を手に入れるには…?
現車確認の際に気をつけるべき点あれこれ

軽トラック

 ■ 安くて便利な軽トラ、さらに安い中古軽トラ
中古の軽トラックってどうなの?
 軽トラックといえば安くて壊れにくい何かと便利なトラックで、現代の農家ではもはや必需品といっても過言ではないくらいですよね。
 そんな軽トラックの中古ともなると、さらに安くてお得なわけですが事故車である事実が隠されていたり走行距離が偽装されていたりと全くリスクがないわけではありません。

 というわけで、悪質な中古トラック買取業者にだまされないために軽トラックの現車確認のコツをまとめてみました。


 ■ 現車確認って何?
現車確認とは
 現車確認とは、中古車の売買を行う上では必ずチェックしておくべき項目の1つで「実際に自分の目で軽トラックの状態を確認する」というものです。
 とはいえ「じゃあどうぞ」と言われてもどこを見れば良いのかわからない場合がほとんどだと思うのでチェックすべきポイントを項目ごとに分けてシンプルに説明していきたいと思います。
 ちなみに項目は全部で

  • 外観編
  • 内装編
  • 備品編
  • エンジン編
  • 試乗編
  • 偽装を見破るには

といった感じになっています。


 ■ 現車確認のコツ
外観編
 まずは外観からですが、中古でしかも作業用の軽トラックなので多少の傷をいちいち咎めていたら先に進みません。
 ここで大事なのは、後から致命的な傷や凹みが見つかった時に知らぬ存ぜぬと言われないように「現状を確認すること」です。

  • 傷や凹みの程度や有無
  • ボディの歪みやズレなど
  • ドアの開閉のスムーズさ
  • 幌の状態
  • ウィンドウのヒビ・傷
  • ライトのヒビ・傷
  • タイヤの状態
  • 荷台の状態

内装編
 内装の場合は、実際に触ったり動かしてみるのが一番です。
 試乗の際にも同時にチェックするとスムーズで、カーオーディオ関係の確認のためにCDを持参するのもアリです。

  • ミラーの動作
  • パワーウィンドウの動作
  • ワイパーとウインドウウォッシャーの動作
  • クラクションの動作
  • ボンネット、トランク、給油口の開閉
  • ランプ類の点灯と動作
  • オーディオ、エアコン、ナビの動作
  • ステアリング、シート、フロア、トランクルームの動作
  • サンルーフ、幌の開閉のスムーズさ

備品編
 特に点検記録簿があるかどうかを確認、なければ直帰レベルですが理由は後述で。

  • マスターキー、スペアキーの有無と動作
  • スペアタイヤ、工具の有無と状態
  • 取扱説明書、点検記録簿の有無と状態

エンジン編
 エンジンについては、異音や異臭がしないかといった点のほか試乗時に振動がないか動きがスムーズかといった点がチェックポイントです。
 自分自身にとって快適ならそれで良いと思います。

  • エンジンの始動具合
  • オイル類の状態
  • バッテリーの状態
  • マフラーの状態
  • ベルト類の状態

試乗編
 エンジン編でも書いてありますが人の体は一人一人で違うものなので、あくまで自分が乗り心地が良いかどうかが大切です。

  • ハンドル真っ直ぐ時に直進できているか
  • ハンドルに対する振動やブレなどの状態
  • パワステの効き具合などの状態
  • アクセル、ブレーキの効き具合などの状態
  • ミッションに対する振動やブレなどの状態
  • メーター類の動作


 ■ 悪質な業者にだまされないためには
点検記録簿の重要性
 さて、中古軽トラックを取り扱う者の中には不正に走行距離を偽装したり事故・故障状況を隠蔽したりといった悪質な業者も多々含まれていて中古市場は玉石混交状態です。
 そういった中で、自分がだまされないためには備品編でも少し説明した点検記録簿の有無というものが大きな意味を持ってきます。

点検記録簿って何?
 点検記録簿とは、文字通り今までの整備状況のすべてが記されたものでこれを見れば車両の修復履歴や走行距離が一目でわかる重要な書類です。
 特に初心者の方の場合は、業者による偽装を見破るのは困難なので点検記録簿があるかないかを購入のポイントとするのも良いでしょう。

 しかし、「点検記録簿がある=安心安全の軽トラック」というわけではないので過信はし過ぎないようにしましょう。

お得な情報の関連記事

category: お得な情報

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 中古  軽トラ  実車確認  現車確認  販売  購入  コツ  見極め 
cm 0   tb 0   page top

【お得な豆知識】ニトリの軽トラ無料貸出しサービスって? 

知ってると便利!ニトリのレンタル軽トラで楽々持ち帰り
意外と知らないホームセンターの無料サービス

ニトリ

 ■ ダサい!でも便利!
ニトリの便利なレンタルサービス
 ニトリといえば、言わずと知れた超大手のホームセンターでここで買い物をしたことがあるという人も結構多いことと思います。
 大きな商品が多めのニトリなので重い荷物を頑張って持って帰ったという経験がある人もいるのでは?

 でも実は、ニトリには商品の購入者向けに軽トラのレンタルサービスというものがあって無料で利用可能なので買ったものを簡単に持って帰ることができるんです。
 そんな知られざるニトリの便利なサービスとは…?


 ■ サービスの詳細
貸出サービスの詳細
 ニトリの軽トラは運転免許さえ持っていれば誰でも無料で、ニトリの営業時間内(最終受付は18:00)であればいつでもレンタル可能で商品を運ぶことができます。
 1度あたりの利用時間も90分以内とかなり余裕を持った設定になっていて、ちょっとしたドライブも可能なくらいです。

本当に無料?
 加えて、軽トラックを利用するにあたっては
  • 保険料不要
  • ガソリン代不要

とかなり太っ腹なサービスとなっています。
 しかし、注意点として

  • 事故率が高いから免許取得後1年以内の人はNG
  • 免許取得後3年以内の人はNG
  • 20歳未満はNG
  • 無条件でOK

などなど、店舗によってローカルルールがかなり違うことに加えてサービスをやっていない店舗もあるので最寄りのニトリに行く際には必ず事前にレンタルサービスの有無を確認してからにしましょう。


 ■ その他のサービス
免許がない場合…
 ちなみに、免許がないという人でもニトリには家具の配送サービスがあるのでそちらで代用することも可能です。
 こちらは基本的に有料で、料金体系は

  • ~5000円の場合 500円
  • ~10000円の場合 1000円
  • ~15000円の場合 1500円

 となっていて、納品も「玄関先まで」「お部屋まで」「配送員組立設置」とケースに応じて選ぶことができて便利です。
 若干割高な感じはありますが、自分で運んで傷つけたり壊したりするよりかはマシですよね。

お得な情報の関連記事

category: お得な情報

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: ニトリ  家具  配送  軽トラ  貸出  レンタル  無料 
cm 0   tb 0   page top

軽トラック用のダンプ操作、必要な免許・資格は? 

軽トラ荷台のダンプ操作に必要な免許や資格ってあるの?
ダンプ、清掃ダンプ、リフトダンプなどなど…

軽ダンプ

 ■ 軽ダンプトラック
ダンプの操作に特別な免許や資格は必要?
 軽トラックのダンプといえば、各メーカーから用途に合わせていろいろな形状のダンプが製造・販売されていますね。
 しかし、自動車免許を取るときにダンプの操作を行ったわけでもなく「本当に操作できるの?」「また別の免許や資格が必要なんじゃ?」と思っている人も中にはいるみたいですね。

 ということで軽トラックのダンプ操作に必要なものを調べてみました。


 ■ いろいろなダンプ
軽ダンプの種類
 さて、結論から言うと軽ダンプでも20tダンプでもトラックのダンプに必要な免許・資格というものは実は日本には一切ありません。
 つまり普通自動車の免許さえ持っていれば、いつでもダンプを運転することが出来るというわけですね。

注意点など
 しかし、法律的に一応運転が許可されているというだけであってトラックの運転は決して簡単なものではありません。
 もし、レンタカーではじめてトラックを運転する…しかもダンプなどといった場合には、あらかじめ練習してから実践に挑む方が良いでしょう。

○軽トラックのダンプの種類って?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-199.html


 ■ 免許や資格が必要になるケース
資格・免許が必要な場合
 ちなみに、軽ダンプでも免許や資格が必要になる場合というのも実は存在します。

 これは、ダンプはダンプでもダンプクレーンなど別の架装が装着されている場合は別途クレーン運転士などの免許や資格が必要になる場合があります。
 ほかにもトレーラーダンプやダンプローダー(スライドダンプ)でウィンチつきの場合なども可能性としてはありますが、車両自体が稀なので実質的にはクレーンくらいなものですが。

資格・免許が必要なくなる場合
 軽トラックというと、どちらかというと公道よりも私道で使う機会が多いトラックですが、実はこのような私有地は道路交通法の適応範囲外となるので自動車の運転に運転免許すらも必要ないんです。

 もちろんこれは安全衛生上は全く好ましくはないですが、自宅の庭でどれだけ無免許・無資格運転をしても罰せられるということはないので覚えておくと便利かも?

免許・資格の関連記事

category: 免許・資格

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  ダンプ  資格  免許  必要 
cm 0   tb 0   page top