軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

中古軽トラックの買取・査定、売却金額を上げるには…? 

軽トラックの中古買取&査定額を上げよう!
軽トラ売却時の金額をアップさせるコツ

中古軽トラック

 ■ 軽トラックを買取or下取りに出すとき
ドナドナ
 一度買った軽トラックは、いつかは買取に出したり下取りに出したり…あるいは廃車にする日が来るわけですが、そんな時どうすれば一番お得なのかというのは意外と知られていないみたいですね。

 ということで今回はどうすれば買取額がUPするのか、下取りや廃車との違いなどについてまとめてみました。


 ■ 「買取」「下取り」「廃車」
買取
 単純に高額な売却金額を手に入れようと思ったときには、買取という形を取るのが一番有効です。
 詳しい買取額のUP方法については後述にて。

下取り
 新車を購入しようとする場合で、かつ地元のディーラーと仲が良いケースなどでは下取りの方が得になるというケースもあります。

 また、特に買取額にこだわりなく面倒くさいのが嫌という人には下取りがおすすめですが、下取りの場合は下取りされた中古軽トラックは廃車扱いされるケースも多いので金銭的にはあまり有利ではありません。

廃車
 選択肢としては微妙です。
 車検切れを起こしているケースがほとんどなのでしょうが、廃車にするくらいなら今すぐ買取に出してお金にしましょう。


 ■ 買取額をUPさせる方法
売却までの流れ
 いざ買取に出すとなると、やはり情もありますし買取業者にはできれば金銭的に1円でも高く買取してほしいというのが本音ですよね。
 ということで買取額をアップさせる具体的な方法は次のつになります。

金額アップの方法
  1. 軽トラックを綺麗にしておく
  2. 専門業者に頼む
  3. 何社かに依頼して競わせる

つまりどういうこと?
 まず、1番目についてですが極力綺麗にしておくことで第一印象を良くするとともに、業者に清掃コストを省かせることで結果的に買取額のUPが見込めます。

 2番目は、「何でもやってる大手=買取額が高い」というわけではないので、金銭面を重視する場合は専門の業者に頼む方が良いでしょう。

 3番目が一番重要なポイントなのですが、複数の業者に査定依頼を出すことでオークションのように業者同士で価格を競わせることができます。
 中には全部の業者を一同に集めて、目の前で競わせるという猛者も…。


 ■ まとめ
相場など
 ということで買取額のUPについて簡単にまとめてみました。

 軽トラックの場合は自動車と違って価格に変動があり相場で価格が決まらないので、それがメリットでもありデメリットでもありますが…上記のポイントは覚えておいて損はないと思いますよ。

お得な情報の関連記事

category: お得な情報

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  買取  査定  金額  相場 
cm 0   tb 0   page top

【メータースイープ】サンバーのエンジン始動時にメーターが振り切れる意味は…? 

スバル・サンバーのプチ機能・メータースイープとは
エンジンかける時に毎回メーターが振り切れるんだけど…故障なの?

メータースイープ

 ■ スバル車でエンジン始動時にメーターが…
メーターが暴れるのは一体何なの?
 ということで、なぜかスバル車だけに付けられているエンジン始動時にメーターが振り切れるという機能。
 中には「これは故障してるんじゃ…?」と思っている人もいるみたいなのですが、これはメータースイープ(あるいはスイープメーター)と呼ばれるれっきとした機能の1つなんです。

 でも、「エンジンをかけた時にメーターが振り切るだけ」という一見すると何の機能もないように思えるこの機能は、一体どのような意味があるのでしょうか?


 ■ メータースイープとは
メータースイープの意味
 実は、このメータースイープはそれ自体には特に何もないスバルの遊び心的な機能の1つなんです。

 しかし、このメータースイープはそれだけというわけではなく、これは「すべてのメーターの指針が一度にMAXになることで、これから始まるドライブの高揚感を高める」といった意味合いがあるんです。
(※説明書にも記載されています、ちなみに機能自体をOFFにすることも可能です)


 ■ 最新型のスバル・サンバーだと…?
うちのサンバーはならないんだけど?
 しかし、「うちのサンバーは普通だけど?」という人も中にはいるかも知れませんが、これも故障ではありません。
 なぜかというと、2012年時点での最新型である7代目サンバー以降のサンバートラックにはこのメータースイープは搭載されていないんです。

なぜ無くなってしまったの?
 なぜ最新版のサンバートラックではメータースイープがなくなってしまったのかというと、この理由は2012年のはじめにまでさかのぼります。
 ニュースで見た人も多いとは思いますが、実はサンバーは2012年2月28日をもって、すでにスバルによる生産が終了していて7代目サンバーの中身にはダイハツのハイゼットが入っている(OEM)んです。

 つまり、それに伴ってメータースイープも自然消滅してしまったというわけなんですね。


 ■ ちなみに…
スイープメーターつきのサンバーに乗るには?
 では、メータースイープ機能がついたサンバーに乗るにはどうすれば良いのかというと…これは簡単です。
 それは中古トラックの販売業者を当たって6代目までの純正サンバー?を手に入れることで、具体的には2012年2月28日までに生産されたものを購入すればOKというわけです。

 もし、偶然手に入れてしまった場合などでも故障と勘違いしないように注意しましょう。

豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: メータースイープ  サンバー  エンジン始動  メーター  振り切れる  意味 
cm 0   tb 0   page top

【良品格安】各都道府県の軽トラ市情報 

良品が格安で手に入る軽トラ市とは…全国の開催情報も
産地直送の野菜や米を格安販売!

軽トラ荷台

 ■ 軽トラ市とは?
軽トラ市って一体何なの?
 軽トラ市については前にも取り上げたことがありますが、念のためもう一度軽トラ市について説明していきたいと思います。

 軽トラ市とは、簡単に説明すると広場や公道などで「軽トラを利用して行う朝市」のことです。
 地元の農家や有志によって軽トラックの荷台に商品を積み込んで行われるもので、決して「軽トラックの安売りセール」ではないので間違えないように気をつけましょう。

軽トラ市の賑わい
 「なんだ、ただの朝市か…」と思った人もいるかも知れませんが、実はこの軽トラ市は生産者から消費者へ直接販売が行われるために良い品を格安で手に入れることができるということで人気があり、今では町興しにも使われるくらい集客力があるイベントなんです。

 軽トラ市は現在全国的に開催されていて、どの都道府県でも最寄りの軽トラ市というものが存在すると思うので行ったことないという人はぜひ一度訪れてみてください。


 ■ どんなものが出品されているの?
商品
 軽トラ市の商品は、主に農家が作った野菜や果実、お米といった農産物が中心になりますが、他にも屋台の出店、衣料品から日用品、木工品など幅広いものが揃っていて一種のお祭りに近いものがあるかもしれませんね。

 しかし、やはり特筆すべきは農家から直接販売されている新鮮で安い農産物でしょう。


 ■ 行きたい!買いたい!売りたい!
全国の軽トラ市の開催場所
 そんな軽トラ市の開催地域ですが、こちらは軽トラ市に関する情報が集まる「軽トラ市ネットワーク」というサイトにて取りまとめられていて、自分の地域の軽トラ市情報が一目でわかるようになっています。

○軽トラ市データベース
http://www.keitoraichi.net/03ikitai.html

軽トラ市の開催スケジュール
 軽トラ市の開催場所を確認したら、次は日程ですよね。
 実は、軽トラ市の開催スケジュールについてもすでに「軽トラ市ネットワーク」にてまとめられているので、こちらを見ればいつ軽トラ市が開催される予定なのか一目でわかるようになっています。

○軽トラ市の開催カレンダー
http://www.keitoraichi.net/05calendar.html#

軽トラ市で出品・販売したい
 基本的に、軽トラ市への参加は「軽トラの荷台で販売すること」「参加費を支払うこと」の2点さえ守れば誰でも参加することができます。
 特別な資格なども一切必要ないので、売りたいものがある人はどんどん参加しましょう。

 ただし、例外として例えば天然のキノコなどは毒キノコかどうかの確認チェックが必要だったりするので、出品物についてはあらかじめ自分の地域の軽トラ市主催者に確認をとってから出品するようにしましょう。

お得な情報の関連記事

category: お得な情報

thread: イベント - janre: 車・バイク

tag: 軽トラ市  とは  まとめ  情報 
cm 0   tb 0   page top

【ホンダN-ONE発売】気になる価格から試乗情報まで 

ホンダの復刻Nシリーズ第3段N-ONEが発売
無限のパーツ情報もあります

N-ONE

 ■ ホンダNシリーズのN-ONEが発売
N-ONEとは
 N BOX、N BOX+に続いて2012年11月2日に発売されたばかりのホンダの軽自動車・N-ONE。
 1967年に発売されたホンダの軽乗用車N360をモチーフに復刻されたホンダのNシリーズ第3弾・N-ONEですが、このN-ONEについて気になる価格やカラーバリエーション、内装などなどについて調べてみました。


 ■ 性能について
内装
 N-ONEの内装は、シンプルでシックな配色となっていて特許技術センタータンクレイアウトによって荷室スペースが他車に比べて大きく取られていて40型テレビから縦型扇風機までらくらく積みこむことができます。
 他のライバル車に比べて室内長が短いのが難点ではありますが、その分安全性能はライバル車を圧倒的に上回っています。

カラー
 N-ONEのカラーバリエーションは、11色のボディカラーと5色のツートンカラーによる全16色の中から選べます。
 ちなみに、ツートンカラーの場合は単色カラーではなく画像左のように天井など2色の配色が施されたカラーバリエーションとなっています。

 カラーの確認についてはホンダのサイトにあるシミュレーターで確認できるようになっているので購入予定の方は一度は使ってみるのが良いでしょう。

N-ONEのカラーシミュレーター
http://www.honda.co.jp/N-ONE/


価格
 N-ONEのラインナップはスタンダードモデルとプレミアムモデルに分かれていて、それぞれの価格帯は

○スタンダードモデル
1,150,000円~1,490,000円

○プレミアムモデル
1,360,000円~1,650,000円

となっています。


 ■ その他
ホンダN-ONE試乗情報
 どこに行けばN-ONEが試乗できるのかといったところも気になるところですが、なんと全国の試乗情報はすべてホンダのHPでまとめられていて自分の地域のどのお店に行けば試乗ができるのか簡単に確認することができます。
 本当に便利な世の中になりましたね。

N-ONEが試乗可能なお店一覧
http://shopsearch.honda.co.jp/democar/area/car_n-one/


無限パーツ情報
 また、新型N-ONE用の無限パーツもN-ONEの発売日である2012年11月2日にすでに発売されていて、エアロパーツ、機能パーツ、インテリアパーツ、エクステリアパーツなどなど充実のラインナップとなっています。
 詳しくは無限のN-ONEパーツページヘアクセス!

○無限(N-ONE専用パーツページ)
http://www.mugen-power.com/automobile/products/n-one/parts/index.html


ホンダの関連記事

category: ホンダ

thread: 自動車・バイク関連ニュース - janre: 車・バイク

tag: ホンダ  n  one  価格  内装  試乗  カラー  無限  画像 
cm 0   tb 0   page top