軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

【軽トラックのレンタカー】料金の相場比較まとめ 

軽トラックのレンタル料金っていくらが"安い"なの?
東京、大阪、福岡などなど…

軽トラのレンタル

 ■ 軽トラックを安くレンタルする
軽トラックについて
 軽トラックというのは、軽自動車規格で作られたトラックのことで何といってもその車体や税金の安さが売りですが、そうは言ってもたまに使うくらいならレンタルの方が安く済んでお得なのは言うまでもないですよね。

 ということで、今回は軽トラックのレンタカーについて料金がいくらなら安いのか高いのか相場を調べてみました。

ちなみに
 今回まとめているのは、あくまで軽トラックを借りるときの各レンタカー会社の料金の高い安いだけで、どんなクオリティの軽トラックが貸し出されるかなど業者ごとの評判や口コミ情報などは考慮していないので注意してください。

 ■ レンタカーの料金について
各レンタカー会社の料金まとめ

(単位:円)

A社
B社
C社
D社
E社
F社
G社
6h

5,250
3,500
5,250
4,300
5,775
5,250
3,150
12h

6,825
3,900
6,300
5,250
6,825
6,300
4,200
24h

8,925
4,800
7,875
6,200
7,875
7,350
5,250

調査方法
 ちなみに、こちらのA社~G社はインターネットで検索して1ページ目に出てきた会社をピックアップしたもので、一応匿名とさせていただいています。
 インターネット以外の手段は使用していないのでこの結果が全てというわけではないのですが相場的なものを把握するにあたって参考までに。

 ■ 軽トラックをレンタルする際の注意点は?
軽トラのロープワーク
借りる時期に注意
 さて、軽トラックをレンタルする際の注意点とは、何が挙げられるでしょうか?

  • 保険の加入
  • ハイシーズンの金額
  • 車体や荷台を傷つけない

 軽トラックのレンタル以外にも言えますが、万が一の事故の故障のために、レンタル業者が薦める保険の加入を行いましょう。

 また、お盆やゴールデンウィーク、年末年始などはハイシーズンとなり、料金が1.5倍程度高額になるので、時間に余裕があるなら外したほうが良いかも知れません…。

 さらに、引っ越しを行う際は荷台に結びつけるロープの結び方が甘いと、荷台から荷物が落ちてしまったり、荷台を傷つけてしまいます。

 ちなみに、軽トラックのロープワークについては以下の記事にまとまっているので、参考にしてみてください。

○軽トラックのロープワークの種類や結び方
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-602.html
 ■ 軽トラックのレンタルに使われる車種は
キャリイトラック
レンタルできる軽トラックの種類
 さて、軽トラックをレンタルする際に使われるトラックの車両とは、どんなものがあるのでしょうか?

  • マツダ…スクラム
  • ダイハツ…ハイゼット
  • スズキ…キャリイ

 ちなみに、上記のレンタルの際に使われる軽トラックは、車両の一部で、一般的によく見る車両はレンタルすることが出来ます。

 また、この軽トラックのレンタルは一般的に平ボディが中心となるので、バンタイプなどはレンタルできる車両が少ない場合があります。

 このようなレンタル料金相場や注意点を確認した上で、軽トラックをレンタルしてみてはいかがでしょうか?
 ■ まとめ
レンタカーの料金比較結果
 ということで、どこの会社も同じような値段なんだろうと思いきや一番高い業者と一番安い業者で何千円も違いが出ていることがわかりますね。
 もちろんこの結果には軽トラックの新旧やサービスの質などは含まれていないので一概に高い=ぼったくりというわけではありません。

 つまり、大切なのは自分がどういう目的で軽トラックをレンタルする必要があるのかを見極めて、その目的に一番合ったレンタカー会社の料金プランを使った方が適当に漠然と選ぶよりも最終的にお得になるということが言えそうですね。

地域別の料金の違い
 ちなみに、大阪、東京、愛知、福岡など各都道府県における価格差というものは少なくともネット上ではないようなので、全国どこでもこの相場で考えても良いのではないかと思います。

ランキング・比較の関連記事

category: ランキング・比較

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  レンタカー  レンタル料金  まとめ  一覧  東京  大阪  福岡 
cm 0   tb 0   page top

軽トラックの(車両総)重量の比較一覧 

各メーカー製軽トラの重量比較まとめ
各メーカーの軽トラの重量について比較

自衛隊の軽トラ

 ■ 軽トラックの重量について
重量
 軽トラックの重量というと、あまり軽トラックに求められるものという感じではないのですが、気になっている人も多いみたいなのでまとめてみました。

 ちなみに、トップ画像の軽トラはホンダが製造したものでれっきとした航空自衛隊車輌です。


 ■ 重量について
重量とは
 そもそも、ここでいう軽トラックの重量は車両総重量ではなく車両重量に限っていて、積荷に荷物や人が積載する前の「素の状態のトラック」のことを表しています。

 トラックというと、2tや4tといったt(トン)での表示が一般的ですが、軽トラックの場合は重量が少ないのでkg(キログラム)で表記する方が多いようです。

積載重量について
 軽トラックの積載重量については、各メーカーのトラックともに一律350kgとなっていて、350kgと決まっている経緯などにつきましては前にも説明したことがあるのでそちらをご覧ください。

●軽トラックの最大積載量について
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-160.html


 ■ 各メーカー軽トラックの重量一覧
車両重量の比較
()内部の数字は最大積載量350kgを足した数字。

  • ハイゼット(ダイハツ) 700~810kg(1,050~1,160kg)
  • キャリイ(スズキ) 700~780kg(1,050~1,130kg)
  • サンバー(スバル) 700~890kg(1,050~1,240kg)
  • アクティ(ホンダ) 760~820kg(1,110~1,170kg)
  • ミニキャブ(三菱) 700~880kg(1,050~1,230kg)
  • クリッパー(日産) 710~860kg(1,060~1,210kg)
  • スクラム(マツダ) 700~780kg(1,050~1,130kg)

 ということで、一番車両重量が軽量なのはマツダ・スクラムとスズキ・キャリイとなっています。
 とはいえ、一番重いホンダ・アクティと比べてもその差は数10kg程度ということで、積荷や内装・装備などでも重量が変わってくることを考えると、車両の重量に関しては誤差の範囲内と言えるのではないでしょうか。

ランキング・比較の関連記事

category: ランキング・比較

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  車両重量  比較  一覧  まとめ 
cm 0   tb 0   page top

軽トラック用のクレーン操作、必要な免許・資格は? 

軽トラ荷台のクレーン操作に必要な免許や資格ってあるの?
ユニック、カーゴクレーンなどなどの話です。

クレーン付きの軽トラック
 ■ 軽トラックとクレーン
クレーンの操作に資格は必要なの?
 軽トラック用にも後付けする形でアタッチメントとしてクレーンが製造・販売されているということは前にも説明したことがありますが、クレーンといえば気になるのは操作に必要な資格などですよね。

 ということで軽トラックのような小型の積荷を扱う場合でも免許や資格が必要になってくるのか調べてみました。

●軽トラック用のユニック的なクレーンについて
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-231.html


 ■ いろいろな軽トラック用クレーン
軽トラック用クレーンの選び方
 その前にまず、前にも説明した軽トラック用のクレーンというものについて簡単に説明していきます。

 軽トラック用のクレーンは、第三者メーカーが発売しているクレーンキット的なものが流通している主な商品となっています。

軽トラック用クレーンのデメリット
 形としては後付けということになるので、当然荷台にドリルで穴を開けることになるわけですが…一口にクレーンといってもそのクオリティは様々で、1万円程度の今にも折れそうなものから70万円もするアウトリガーまでついてくるタイプまでまばらです。

 なので、あまり安いクレーンを買ってすぐ折れてしまったら「お金を払って荷台に穴を開けただけ」になってしまうので品選びは慎重に行いましょう。
 基本的にはインターネット通販で5万円くらいのものを使うのが一般的のようです。


 ■ 軽トラック用のクレーンに必要な資格・免許
クレーン運転士
 基本的にクレーンによる吊り上げなどの作業時には移動式クレーン運転士という資格が必要となるのですが、つり上げ荷重が0.5t(500kg)以下の場合に限っては資格などは一切必要ありません(※安全・衛生上は資格を取得するのが望ましいとされてはいますが)。
 そのため、積載重量の上限が350kgである軽トラックは、クレーンの操作という点については特に気にする必要は無いといえるでしょう。

玉掛作業者
 一方、クレーンに物を掛けたり外したりする作業を行うときには玉掛作業者という資格が必要となるのですが、こちらはつり上げ荷重がどんなに少なくても玉掛作業者の特別教育という資格が必要となります。

 そのため、例えつり上げるための積荷が1kgにも満たないような場合であっても、資格を取得する必要があります。

 煩わしく思う方も多いかもしれませんが、例え数kgしかないようなものでも頭上に落ちてきたりした場合は大変な事故につながる可能性がありますし、これはまあ致し方ありませんね。

巻上げ機運転者
 また、作業でウィンチなどを必要とする場合はウィンチの荷重が1kgにも満たないような場合であっても、玉掛作業者同様に必ず資格を取得する必要があります。
免許・資格の関連記事

category: 免許・資格

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  荷台  クレーン  資格  免許 
cm 0   tb 0   page top