スバル ディアスワゴンRS
2012/08/06 Mon. 18:08
スバル ディアスワゴンRS
安定感抜群で快適かつ安心感のある走りを実現します。
・[全幅] 1475mm
・[全高] 1875mm
・[室内 長] 1970mm
・[室内 幅] 1310mm
・[室内 高] 1350mm
・[ホイールベース] 2450mm
・[トレッド(前)] 1295mm
・[トレッド(後)] 1290mm
・[最低地上高] 160mm
・[車両総重量] 1190kg
・[定員] 4名
・[駆動方式] 2WD
・[最小回転半径] 4.6m
・[燃費] 15.2km/h
ラック&ピニオン式
・[トランスミッション形式]
-
・[サスペンション 前]
マクファーソン・ストラット式コイルスプリング
・[サスペンション 後]
トレーリングリンク車軸式コイルスプリング
・[主ブレーキ形式 前]
ディスク式
・[主ブレーキ形式 後]
リーディング・トレーリング式
・[駐車ブレーキ形式]
機械式後2輪制動
・[クラッチ形式] -
・[タイヤ 前] -
・[タイヤ 後] -
・[種類]
直列3気筒DOHC 12バルブ インタークーラーターボ
・[燃料供給装置]
EGI(電子制御式燃料噴射)
・[総排気量] 658cc
・[最高出力] 47kW(64PS)/5700rpm
・[最大トルク]
103N・m(10.5kg・m)/2500rpm
・[内径×行程] 63.0mm×70.4mm
・[圧縮比] 9.0
・[使用燃料] 無鉛レギュラーガソリン
・[燃料タンク] 40L
実用装備が充実。

■ ディアスワゴンRSの特徴
燃費と価格
- 2WD・4AT : 1,506,750円 15.2km/L
- AWD・4AT : 1,632,750円 14.8km/L
■ 積載・走行性能
インタークーラーターボエンジン
パワフルとクリーンを両立したターボエンジンを搭載。- 最高出力 : 47kW[64PS]/5,700rpm
- 最大トルク : 103N・m[10.5kg・m]/2,800rpm
足回り
2,450mmの長いホイールベース。安定感抜群で快適かつ安心感のある走りを実現します。
■ 快適・安全性能
【 製品概要(仕様)】
スバル ディアスワゴンRS 2WD
スバル ディアスワゴンRS 2WD

▼ 寸法
・[全長] 3395mm・[全幅] 1475mm
・[全高] 1875mm
・[室内 長] 1970mm
・[室内 幅] 1310mm
・[室内 高] 1350mm
・[ホイールベース] 2450mm
・[トレッド(前)] 1295mm
・[トレッド(後)] 1290mm
・[最低地上高] 160mm
▼ 重量・定員
・[車両重量] 970kg・[車両総重量] 1190kg
・[定員] 4名
▼ 性能
・[トランスミッション] 4AT・[駆動方式] 2WD
・[最小回転半径] 4.6m
・[燃費] 15.2km/h
▼ 装備
・[ステアリング歯車形式]ラック&ピニオン式
・[トランスミッション形式]
-
・[サスペンション 前]
マクファーソン・ストラット式コイルスプリング
・[サスペンション 後]
トレーリングリンク車軸式コイルスプリング
・[主ブレーキ形式 前]
ディスク式
・[主ブレーキ形式 後]
リーディング・トレーリング式
・[駐車ブレーキ形式]
機械式後2輪制動
・[クラッチ形式] -
・[タイヤ 前] -
・[タイヤ 後] -
▼ エンジン
・[型式]KF型・[種類]
直列3気筒DOHC 12バルブ インタークーラーターボ
・[燃料供給装置]
EGI(電子制御式燃料噴射)
・[総排気量] 658cc
・[最高出力] 47kW(64PS)/5700rpm
・[最大トルク]
103N・m(10.5kg・m)/2500rpm
・[内径×行程] 63.0mm×70.4mm
・[圧縮比] 9.0
・[使用燃料] 無鉛レギュラーガソリン
・[燃料タンク] 40L
- スバルの関連記事
-
- スバル ディアスワゴンRS « «
- スバル ディアスワゴンLS (2012/08/03)
- スバル サンバーバン オープンデッキ (2012/07/20)
- 新型赤帽サンバーについて (2012/06/12)
- スバルの軽トラック・サンバー、新車価格情報まとめ (2012/05/27)
- スバル サンバーバン VB 2シーター (2012/04/14)
- スバル サンバーバン VCターボ (2012/04/13)
- スバル サンバーバン トランスポーター (2012/04/12)
- スバル サンバーバン VBクリーン (2012/04/11)
category: スバル
thread: 自動車、バイク - janre: 車・バイク
tag: スバル ディアスワゴン RS ワゴンホンダNコロ(N360)復刻の今
2012/08/05 Sun. 16:38
ホンダNコロ(N360)復刻の今
昨年の発表ではハイブリッド化する方針だということでした。開発名は「BX」。
当初はコスト面での問題で軽自動車のハイブリッド化は難しいと考えてきていましたが、JC08モードで30km/Lの低燃費を実現したダイハツ・ミラースの存在がハイブリッド化への後押しとなったとのことでした。
N360の後継車は「Nコンセプト4」という形で2011年の東京モーターショーで展示されていました。
今回はこのN360と同時期の人気車種N600の後継モデルとして開発中だというBXの最新画像です。
先程も触れた通り、ミライースは30km/Lという驚異的な燃費を実現しており、ホンダのハイブリッド車フィットシャトルの25km/Lを現状でははるかに超えています。
また、ミライースが超低燃費車としての地位を確立してしまっているという点で、燃費で追いつけても多少の出遅れ感もあります。
しかしながら、N360の復刻車というブランドはホンダだけが持っているアドバンテージとなるので、燃費で出し抜けないにしても十分に利はあるのではないかと思えます。
逆に期待感が高すぎて、こけたときはダメージが大きそうだという感じもしますが、私としては期待して待ちたいところです。
というのも、ハイブリッドカーの特性として、運転する状況によってガソリンの消費量が極端に変わってくるため、運転する地域によって燃費の違いが大きいのです。
ハイブリッドカーは減速時にモーターで発電する仕組みになっており、減速する機会の少ない地域だと必然的にエンジンを使用した走行に偏りがちになるのが燃費にばらつきがある原因です。
イメージとしては手回し発電機みたいな感じですね。
もしハイブリッドカーを運転する機会があれば、このポイントを覚えておくといいでしょう。
そういえばそんな話があったような。

■ N360復刻プロジェクトの今
24年度秋に投入という話でしたが
昨年ホンダが発表したN360の復刻プロジェクトですが、一応市販化に向けて動き出しているとのことです。昨年の発表ではハイブリッド化する方針だということでした。開発名は「BX」。
当初はコスト面での問題で軽自動車のハイブリッド化は難しいと考えてきていましたが、JC08モードで30km/Lの低燃費を実現したダイハツ・ミラースの存在がハイブリッド化への後押しとなったとのことでした。
N360の後継車は「Nコンセプト4」という形で2011年の東京モーターショーで展示されていました。
今回はこのN360と同時期の人気車種N600の後継モデルとして開発中だというBXの最新画像です。
■ N360後継車の最新画像
■ ミライースを超えることはできるか
低燃費でスタイリッシュに?
ダイハツ・ミライースを出し抜くことを視野に入れて開発されていると思われるBXですが、今や飛ぶ鳥を落とす勢いのミライースに対抗出来るだけの低燃費を実現できるのでしょうか。先程も触れた通り、ミライースは30km/Lという驚異的な燃費を実現しており、ホンダのハイブリッド車フィットシャトルの25km/Lを現状でははるかに超えています。
また、ミライースが超低燃費車としての地位を確立してしまっているという点で、燃費で追いつけても多少の出遅れ感もあります。
しかしながら、N360の復刻車というブランドはホンダだけが持っているアドバンテージとなるので、燃費で出し抜けないにしても十分に利はあるのではないかと思えます。
逆に期待感が高すぎて、こけたときはダメージが大きそうだという感じもしますが、私としては期待して待ちたいところです。
ちなみに・・・
ミライースの燃費が驚異的だと書きましたが、実燃費については16-17km/Lという風に考えられています。というのも、ハイブリッドカーの特性として、運転する状況によってガソリンの消費量が極端に変わってくるため、運転する地域によって燃費の違いが大きいのです。
ハイブリッドカーは減速時にモーターで発電する仕組みになっており、減速する機会の少ない地域だと必然的にエンジンを使用した走行に偏りがちになるのが燃費にばらつきがある原因です。
イメージとしては手回し発電機みたいな感じですね。
もしハイブリッドカーを運転する機会があれば、このポイントを覚えておくといいでしょう。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 【機械よりも安い】楽に雪かきができる方法って? (2013/10/09)
- 2013年にモデルチェンジされた新型スクラムの価格や性能について教えて! (2013/09/15)
- 食品の移動販売をする際、どんな許可が必要になる? (2013/07/31)
- 【ポイントは?】軽トラックの積載物別の注意点まとめ (2012/12/25)
- ホンダNコロ(N360)復刻の今 « «
- 軽自動車の販売台数が10ヶ月連続プラス (2012/08/04)
- 車の潮風によるサビの防止と対策 (2012/08/02)
- ダイハツもエコカー補助金切れ保証へ (2012/07/30)
- サンバーはいつまで農道のポルシェでいられるのか (2012/07/23)
category: ニュース・コラム
thread: 自動車、バイク - janre: 車・バイク
tag: N360 Nコロ ホンダ Nコンセプト4 ハイブリッドカー軽自動車の販売台数が10ヶ月連続プラス
2012/08/04 Sat. 17:13
軽自動車の販売台数が10ヶ月連続プラス
なお、軽トラも1.8%増となりました。
さすがに伸びすぎじゃないかとも思いますが、どうなんでしょうかね。
買い換えた方は補助金はもらえたのでしょうか。
一部のメーカーでは申請期間内に成約した車両に対しては、打ち切りになった場合でも補助金分を保証してくれるというサービスをやっているので、買い替え検討中の方は急いでディーラーさんに向かったほうがいいですよ。
●ダイハツもエコカー補助金切れ保証へ
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-241.html
個人的にエコカーはなんとなく敬遠していたのですが、ちょっと機会があってハイブリッドカーを運転してみたら案外悪くないものですね。
ただ、やはり運転中の音の小ささは外を歩いている人には聞こえなさそうなので、かなり危険じゃないのかな~とも思ってしまいます。
普及して慣れれば済むのでしょうけど、現状では運転者・歩行者共に気をつける必要があるんじゃないかと思います。
うなぎのぼり、とどまることを知りません。

■ 7月は前年同月比40.3%増
新車販売台数がとどまらない
軽自動車の7月の新車販売台数が前年同月比で40.3%増加、10ヶ月連続のプラス成長となったそうです。平成24年7月度軽自動車新車販売速報
全国軽自動車協会連合会(会長:小谷忠幸,略称:全軽自協)の調べによる平成24年7月の軽自動車新車販売台数(新車新規検査台数,トレーラー等を除くナンバーベース)は,全体で184,582台,前年同月比40.3%増となり,10ヵ月連続のプラスとなるとともに,7月度としては過去最高を記録しました。
車種別では,乗用車は149,658台で前年同月比53.4%増(10ヵ月連続増),貨物車は34,924台で同2.7%増(10ヵ月連続増)。
貨物車の内訳は,ボンネットバン2,608台で前年同月 比31.0%減(2ヵ月連続減),キャブオーバーバン16,504台で同12.3%増(8ヵ月連続増),トラック15,812台で同1.8%増(2ヵ月ぶり増)となっています。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=315859&lindID=4
なお、軽トラも1.8%増となりました。
さすがに伸びすぎじゃないかとも思いますが、どうなんでしょうかね。
■ いくらなんでも伸びすぎ?
エコカー減税・補助金の影響も
40%超の成長なんてさすがに伸びすぎじゃないかとも思ったのですが、エコカー減税・補助金の影響が大きいようですね。買い換えた方は補助金はもらえたのでしょうか。
一部のメーカーでは申請期間内に成約した車両に対しては、打ち切りになった場合でも補助金分を保証してくれるというサービスをやっているので、買い替え検討中の方は急いでディーラーさんに向かったほうがいいですよ。
●ダイハツもエコカー補助金切れ保証へ
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-241.html
巷ではエコカーが増えている?
さて、エコカー補助金による買い換え促進が新車販売台数の増加につながったという予想ではありますが、実際に身の回りに「エコカーに買い替えたよー。」という人もちらほらいます。個人的にエコカーはなんとなく敬遠していたのですが、ちょっと機会があってハイブリッドカーを運転してみたら案外悪くないものですね。
ただ、やはり運転中の音の小ささは外を歩いている人には聞こえなさそうなので、かなり危険じゃないのかな~とも思ってしまいます。
普及して慣れれば済むのでしょうけど、現状では運転者・歩行者共に気をつける必要があるんじゃないかと思います。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 2013年にモデルチェンジされた新型スクラムの価格や性能について教えて! (2013/09/15)
- 食品の移動販売をする際、どんな許可が必要になる? (2013/07/31)
- 【ポイントは?】軽トラックの積載物別の注意点まとめ (2012/12/25)
- ホンダNコロ(N360)復刻の今 (2012/08/05)
- 軽自動車の販売台数が10ヶ月連続プラス « «
- 車の潮風によるサビの防止と対策 (2012/08/02)
- ダイハツもエコカー補助金切れ保証へ (2012/07/30)
- サンバーはいつまで農道のポルシェでいられるのか (2012/07/23)
- 軌陸車として活躍する軽トラ レールランナー (2012/07/16)
category: ニュース・コラム
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽自動車 販売台数 うなぎのぼりスバル ディアスワゴンLS
2012/08/03 Fri. 17:08
スバル ディアスワゴンLS
安定感抜群で快適かつ安心感のある走りを実現します。
・[全幅] 1475mm
・[全高] 1875mm
・[室内 長] 1970mm
・[室内 幅] 1310mm
・[室内 高] 1350mm
・[ホイールベース] 2450mm
・[トレッド(前)] 1295mm
・[トレッド(後)] 1290mm
・[最低地上高] 160mm
・[車両総重量] 1190kg
・[定員] 4名
・[駆動方式] 2WD
・[最小回転半径] 4.6m
・[燃費] 15.2km/h
ラック&ピニオン式
・[トランスミッション形式]
-
・[サスペンション 前]
マクファーソン・ストラット式コイルスプリング
・[サスペンション 後]
トレーリングリンク車軸式コイルスプリング
・[主ブレーキ形式 前]
ディスク式
・[主ブレーキ形式 後]
リーディング・トレーリング式
・[駐車ブレーキ形式]
機械式後2輪制動
・[クラッチ形式] -
・[タイヤ 前] -
・[タイヤ 後] -
・[種類]
直列3気筒DOHC 12バルブ インタークーラーターボ
・[燃料供給装置]
EGI(電子制御式燃料噴射)
・[総排気量] 658cc
・[最高出力] 47kW(64PS)/5700rpm
・[最大トルク]
103N・m(10.5kg・m)/2500rpm
・[内径×行程] 63.0mm×70.4mm
・[圧縮比] 9.0
・[使用燃料] 無鉛レギュラーガソリン
・[燃料タンク] 40L
自由な広さに軽やかな走り。

■ ディアスワゴンLSの特徴
燃費と価格
- 2WD・4AT : 1,370,250円 15.2km/L
- AWD・4AT : 1,496,250円 14.8km/L
■ 積載・走行性能
インタークーラーターボエンジン
パワフルとクリーンを両立したターボエンジンを搭載。- 最高出力 : 47kW[64PS]/5,700rpm
- 最大トルク : 103N・m[10.5kg・m]/2,800rpm
足回り
2,450mmの長いホイールベース。安定感抜群で快適かつ安心感のある走りを実現します。
■ 快適・安全性能
【 製品概要(仕様)】
スバル ディアスワゴンLS 2WD
スバル ディアスワゴンLS 2WD

▼ 寸法
・[全長] 3395mm・[全幅] 1475mm
・[全高] 1875mm
・[室内 長] 1970mm
・[室内 幅] 1310mm
・[室内 高] 1350mm
・[ホイールベース] 2450mm
・[トレッド(前)] 1295mm
・[トレッド(後)] 1290mm
・[最低地上高] 160mm
▼ 重量・定員
・[車両重量] 970kg・[車両総重量] 1190kg
・[定員] 4名
▼ 性能
・[トランスミッション] 4AT・[駆動方式] 2WD
・[最小回転半径] 4.6m
・[燃費] 15.2km/h
▼ 装備
・[ステアリング歯車形式]ラック&ピニオン式
・[トランスミッション形式]
-
・[サスペンション 前]
マクファーソン・ストラット式コイルスプリング
・[サスペンション 後]
トレーリングリンク車軸式コイルスプリング
・[主ブレーキ形式 前]
ディスク式
・[主ブレーキ形式 後]
リーディング・トレーリング式
・[駐車ブレーキ形式]
機械式後2輪制動
・[クラッチ形式] -
・[タイヤ 前] -
・[タイヤ 後] -
▼ エンジン
・[型式]KF型・[種類]
直列3気筒DOHC 12バルブ インタークーラーターボ
・[燃料供給装置]
EGI(電子制御式燃料噴射)
・[総排気量] 658cc
・[最高出力] 47kW(64PS)/5700rpm
・[最大トルク]
103N・m(10.5kg・m)/2500rpm
・[内径×行程] 63.0mm×70.4mm
・[圧縮比] 9.0
・[使用燃料] 無鉛レギュラーガソリン
・[燃料タンク] 40L
- スバルの関連記事
-
- スバル ディアスワゴンRS (2012/08/06)
- スバル ディアスワゴンLS « «
- スバル サンバーバン オープンデッキ (2012/07/20)
- 新型赤帽サンバーについて (2012/06/12)
- スバルの軽トラック・サンバー、新車価格情報まとめ (2012/05/27)
- スバル サンバーバン VB 2シーター (2012/04/14)
- スバル サンバーバン VCターボ (2012/04/13)
- スバル サンバーバン トランスポーター (2012/04/12)
- スバル サンバーバン VBクリーン (2012/04/11)
category: スバル
thread: 自動車、バイク - janre: 車・バイク
tag: スバル ディアスワゴン LS車の潮風によるサビの防止と対策
2012/08/02 Thu. 17:10
車の潮風によるサビの防止と対策
特に漁師さんの家や漁協などにおいてある車はサビが目立ち、よく潮風にやられたと言う言葉を聞きます。
多少は覚悟しなければならないのでしょうが、なんとかサビを防ぐ方法がないか調べてみました。
錆びるのが嫌だという人の参考になればと思います。
軽トラのサビはある種の趣を感じるようなものとしてあつかうこともできますが、人によってはやっぱり嫌なものです。
私的な想像なのですが、軽トラはその汎用性の高さからあらゆる仕事に使えるため、酷使されることも多く、錆びやすいのではないかと推測します。
実際私の田舎では、畑を持っている家の軽トラを漁師さんが借りて使ったり、地域の祭りで駆りだされたりしているのをよく見ていました。人気者なんです。軽トラは。
泥にまみれて、潮風に吹かれて、軽トラのボディはどんどん錆びていくのです。
まずはサビがどのようにして起こるのかについて調べました。
錆とは金属の腐食生成物のことで、鉄を生成するときには酸化鉄を高温で熱して炭素により還元して鉄になります。
この鉄は放置すると酸化して酸化鉄に戻っていきます。
実は、鉄は錆びた状態が安定した状態であり、錆びるという現象は単純に元の状態に戻ろうとする現象なんだそうです。これには驚きですね・・・。
そして、この錆が発生する(酸化鉄に戻る)過程は、鉄が持つ電子を酸素が奪うことであり、酸素と鉄が反応しているという事ではないそうです。
電子を奪われた鉄の分子は鉄の表面から脱落して、錆が進行していきます。
また、海水に含まれる塩素イオンはこの反応を促進する効果があるそうで、塩素イオンにさらされた鉄は加速度的に腐食していくとのことです。
よって、潮風にさらされた車は水でよく洗い流すようにすれば、多少なりともサビの進行を抑えられます。
また、潮風に限らず泥の中にも塩素が含まれていたりするので、簡単に言えば常に綺麗にしておきましょうということです。
余談ではありますが、寒冷地で路面凍結を防ぐために撒かれている塩化カルシウムにもその名の通り、塩素が含まれているので、山だから関係ないとは言い切れないですね。
効果の程はどうかわかりませんが、発想がいいと思いました。
ただし、この方法だと、端子になった部分が他の部分よりも腐食が進んでしまうとのことです。
一長一短ではありますが、試しに使ってみるのもいいかもしれませんね。
海に近い地域の車のサビ率は異常。

■ 海に近い地域は車が錆びやすい
潮風で錆びる
軽トラに限った話ではないのですが、車のサビについてです。特に漁師さんの家や漁協などにおいてある車はサビが目立ち、よく潮風にやられたと言う言葉を聞きます。
多少は覚悟しなければならないのでしょうが、なんとかサビを防ぐ方法がないか調べてみました。
錆びるのが嫌だという人の参考になればと思います。
■ 軽トラはなぜ錆びるのか
軽トラは酷使される
特によく錆びているのが軽トラです。軽トラのサビはある種の趣を感じるようなものとしてあつかうこともできますが、人によってはやっぱり嫌なものです。
私的な想像なのですが、軽トラはその汎用性の高さからあらゆる仕事に使えるため、酷使されることも多く、錆びやすいのではないかと推測します。
実際私の田舎では、畑を持っている家の軽トラを漁師さんが借りて使ったり、地域の祭りで駆りだされたりしているのをよく見ていました。人気者なんです。軽トラは。
泥にまみれて、潮風に吹かれて、軽トラのボディはどんどん錆びていくのです。
サビが起こるメカニズム
さて、サビを防ぎたいのなら、サビが起こるメカニズムを理解して、原因を取り除く必要があります。まずはサビがどのようにして起こるのかについて調べました。
錆とは金属の腐食生成物のことで、鉄を生成するときには酸化鉄を高温で熱して炭素により還元して鉄になります。
この鉄は放置すると酸化して酸化鉄に戻っていきます。
実は、鉄は錆びた状態が安定した状態であり、錆びるという現象は単純に元の状態に戻ろうとする現象なんだそうです。これには驚きですね・・・。
そして、この錆が発生する(酸化鉄に戻る)過程は、鉄が持つ電子を酸素が奪うことであり、酸素と鉄が反応しているという事ではないそうです。
電子を奪われた鉄の分子は鉄の表面から脱落して、錆が進行していきます。
また、海水に含まれる塩素イオンはこの反応を促進する効果があるそうで、塩素イオンにさらされた鉄は加速度的に腐食していくとのことです。
■ サビを防ぐ方法
塩を洗い流す
先ほど述べた通り、錆が進行する原因の大きな要素としては塩分の付着があります。よって、潮風にさらされた車は水でよく洗い流すようにすれば、多少なりともサビの進行を抑えられます。
また、潮風に限らず泥の中にも塩素が含まれていたりするので、簡単に言えば常に綺麗にしておきましょうということです。
余談ではありますが、寒冷地で路面凍結を防ぐために撒かれている塩化カルシウムにもその名の通り、塩素が含まれているので、山だから関係ないとは言い切れないですね。
鉄に電子を補給する
車体電子防錆装置というものがありまして、前述した電子が奪われた鉄に電子を補給するという発想の装置だそうです。要は電気ショックですね。効果の程はどうかわかりませんが、発想がいいと思いました。
ただし、この方法だと、端子になった部分が他の部分よりも腐食が進んでしまうとのことです。
一長一短ではありますが、試しに使ってみるのもいいかもしれませんね。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 食品の移動販売をする際、どんな許可が必要になる? (2013/07/31)
- 【ポイントは?】軽トラックの積載物別の注意点まとめ (2012/12/25)
- ホンダNコロ(N360)復刻の今 (2012/08/05)
- 軽自動車の販売台数が10ヶ月連続プラス (2012/08/04)
- 車の潮風によるサビの防止と対策 « «
- ダイハツもエコカー補助金切れ保証へ (2012/07/30)
- サンバーはいつまで農道のポルシェでいられるのか (2012/07/23)
- 軌陸車として活躍する軽トラ レールランナー (2012/07/16)
- 軽トラックの盗難防止…対策方法や専用グッズなどなど (2012/07/15)
category: ニュース・コラム
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 車 錆 原因 対策 軽トラ 理科の時間各メーカー軽トラックの積載寸法まとめ
2012/08/01 Wed. 18:25
各メーカー製、軽トラックの積載寸法一覧
ということで今回はハイゼットやサンバー、キャリイなど具体的な軽トラックがどのくらいの寸法のものまで載せて大丈夫なのかをまとめてみました。
となっています。
ちなみに高さは、"もの"の高さが2.5mまでという意味ではなく軽トラックに載せた状態で2.5m以下という意味なので注意が必要です。
軽トラックの積載限界幅、長さ、高さは?

■ 軽トラックの限界積載寸法
積載寸法
軽トラックといえば、荷台に載せられる荷物のサイズに長さ・幅・高さの限界がそれぞれあるということは前にも説明したことがありますが、具体的にそれぞれの軽トラックでどのくらいのサイズまでならOKなのかというのを知りたい人も多いみたいですね。ということで今回はハイゼットやサンバー、キャリイなど具体的な軽トラックがどのくらいの寸法のものまで載せて大丈夫なのかをまとめてみました。
■ おさらい
積載寸法について
軽トラックには最大積載寸法という荷台に乗せてもいい限界の長さ、幅、高さというものが決められていて、これを満たさないような軽トラックは道路交通法で公道の走行が禁止されているというわけです。
限界について
それぞれのはみ出しても良い量は- 長さ 最大で車両の長さの1/10(10%)まで
- 幅 最大で車両の幅まで
- 高さ 最大で2.5mまで
となっています。
ちなみに高さは、"もの"の高さが2.5mまでという意味ではなく軽トラックに載せた状態で2.5m以下という意味なので注意が必要です。
■ 各メーカー製・軽トラックの積載寸法限界
日産 NT100クリッパー
- 長 3.395m → 3.734m
- 幅 1.475m → 1.475m
- 高 1.790m → 2.5m
ホンダ アクティトラック
- 長 3.395m → 3.734m
- 幅 1.475m → 1.475m
- 高 1.735m → 2.5m
マツダ スクラムトラック
- 長 3.395m → 3.734m
- 幅 1.475m → 1.475m
- 高 1.790m → 2.5m
三菱 ミニキャブトラック
- 長 3.395m → 3.734m
- 幅 1.475m → 1.475m
- 高 1.740m → 2.5m
スバル サンバー
- 長 3.395m → 3.734m
- 幅 1.475m → 1.475m
- 高 1.780m → 2.5m
ダイハツ ハイゼットトラック
- 長 3.395m → 3.734m
- 幅 1.475m → 1.475m
- 高 1.780m → 2.5m
スズキ キャリイ
- 長 3.395m → 3.734m
- 幅 1.475m → 1.475m
- 高 1.790m → 2.5m
トヨタ ピクシストラック
- 長 3.395m → 3.734m
- 幅 1.475m → 1.475m
- 高 1.780m → 2.5m
- ランキング・比較の関連記事
-
- 【スピード違反】高速道路と一般道の罰金・違反点数比較 (2015/01/14)
- 【2014年度版ランキング】軽バンの燃費ってどれくらいなの? (2014/05/03)
- 【軽トラックのレンタカー】料金の相場比較まとめ (2012/10/28)
- 軽トラックの(車両総)重量の比較一覧 (2012/10/23)
- 各メーカー軽トラックの積載寸法まとめ « «
- 軽トラックの小回り性能の比較一覧 (2012/07/29)
- 軽トラックの駆動、エンジンの位置一覧 (2012/07/28)
- 軽トラック・バン・小型の盗難被害ランキング (2012/07/04)
- 軽トラック8車種の新車価格ランキング (2012/06/03)
category: ランキング・比較
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック 積載寸法 まとめ 長さ 幅 高さ 限界軽トラックの2WDと4WDって何が違うの?
2012/08/01 Wed. 17:37
2WD軽トラックと4WD軽トラックの違い
しかし、この2WDと4WDそれぞれどんな意味があるのか分からないという人も結構いるようです。
これが分からないというだけで購入の際、選びようがなく困ってしまいますよね…。
そこで今回は、2WDと4WDにはそれぞれどんな違いがあるのか、軽トラックの現行車種の情報を元にまとめてみました。
これは英語のWheel Drive(ホイールドライブ)の略になります。
これを日本語に直訳すると○輪駆動となり何個のタイヤで車を動かしているのかという意味になります。
つまり、2WDなら前輪、もしくは後輪2つで車を動かし、4WDなら前輪と後輪の4つ全てのタイヤを使って車を動かしているということですね。
ちなみに、ちょっとした豆知識ですが、この4WDという言い方は日本独自の言い回しで世界では主にAWD(all wheel drive:全輪駆動)という言葉が使われており、最近では日本でもこのAWDという名称が使われるようになってきました。
●軽トラックの駆動方式、AWDって4WDなの?2WDなの?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-218.html
では次に、2WDと4WDでは具体的にどのような特徴の違いがあるのかみていきましょう。
一般的な整備された道路では、2WDが走行しやすいようです。
というのも、4WDだと車両が重いため、加速性能が落ち、コーナリングで曲がりにくいので、2WDの方が走りやすいということですね。
しかし、雪道など悪路時の登坂の場合、前輪駆動だと登りは強いですが、下りのカーブで、バックが回ることも多々あるようです。
一方4WDは雪道や、整備されていない道などの不整地、急な上り坂では4WDが圧倒的に強いというのが特徴になります。
2WD(二輪駆動)は比較的構造が単純であるため、コストが低く重量が軽いのに対し、4WD(四輪駆動)は、構造上重量が重くなるので、その分燃費が悪くなり、車両の値段は同じ車種でも10万円近く差がでることもあるようです。
では、実際どれほどの差があるのか軽トラックのMTタイプのもので比較してみました。
まず、2WDは4WDよりも加速性能や燃費といった点に優れているのが特徴なので、ちょっとしたDIYに用いる用途のほか、街中や高速などで走行する機会がある場合などに向いています。
比較的ライトな使い方をする場合にはこちらの方がいいかもしれません。
一方、4WDは2WDよりも走り抜ける力が優れていて、どんな凸凹やぬかるみでもものともしない性能を持っているのが特徴になります。
そのため、田畑やオフロードなどでガッツリ使いたい場合は、断然4WDを選択するのがよいでしょう。
2WDと4WDの違いについて
■ 軽トラックの駆動方式

2WD?4WD?
軽トラックといえば、購入するときにはATかMTかといった項目の他にも2WDか4WDという機能を選ぶ事になります。しかし、この2WDと4WDそれぞれどんな意味があるのか分からないという人も結構いるようです。
これが分からないというだけで購入の際、選びようがなく困ってしまいますよね…。
そこで今回は、2WDと4WDにはそれぞれどんな違いがあるのか、軽トラックの現行車種の情報を元にまとめてみました。
■ 2WDと4WDのWDとは?

WDって一体なに?
そもそも、2WDや4WDの「WD」とは何を表しているのでしょうか?これは英語のWheel Drive(ホイールドライブ)の略になります。
- W…Wheel(車輪)
- D…Drive(駆動)
これを日本語に直訳すると○輪駆動となり何個のタイヤで車を動かしているのかという意味になります。
つまり、2WDなら前輪、もしくは後輪2つで車を動かし、4WDなら前輪と後輪の4つ全てのタイヤを使って車を動かしているということですね。
ちなみに、ちょっとした豆知識ですが、この4WDという言い方は日本独自の言い回しで世界では主にAWD(all wheel drive:全輪駆動)という言葉が使われており、最近では日本でもこのAWDという名称が使われるようになってきました。
●軽トラックの駆動方式、AWDって4WDなの?2WDなの?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-218.html
では次に、2WDと4WDでは具体的にどのような特徴の違いがあるのかみていきましょう。
■ 2WDと4WDそれぞれの特徴は?

走行性の比較
さて、走行性能で2WDと4WDは何が違ってくるのでしょうか?一般的な整備された道路では、2WDが走行しやすいようです。
というのも、4WDだと車両が重いため、加速性能が落ち、コーナリングで曲がりにくいので、2WDの方が走りやすいということですね。
しかし、雪道など悪路時の登坂の場合、前輪駆動だと登りは強いですが、下りのカーブで、バックが回ることも多々あるようです。
一方4WDは雪道や、整備されていない道などの不整地、急な上り坂では4WDが圧倒的に強いというのが特徴になります。

コスト・燃費の比較
税金の増額や燃料価格が高騰している今、気になってくるのはやはり燃費や車両価格などのコストですよね。2WD(二輪駆動)は比較的構造が単純であるため、コストが低く重量が軽いのに対し、4WD(四輪駆動)は、構造上重量が重くなるので、その分燃費が悪くなり、車両の値段は同じ車種でも10万円近く差がでることもあるようです。
では、実際どれほどの差があるのか軽トラックのMTタイプのもので比較してみました。
車種 | 駆動方式 | 燃費 | 車両価格 |
---|---|---|---|
ホンダ アクティ(TOWN) |
2WD | 16.8km/h | 1,031,400円 |
4WD | 16.8km/h | 1,161,000円 | |
スバル サンバー(TB) |
2WD | 19.6km/h | 653,400円 |
AWD | 16.0km/h | 804.600円 | |
ダイハツ ハイゼット(スタンダード) |
2WD | 19.0km/h | 804,600円 |
4WD | 19.0km/h | 955,800円 | |
三菱 ミニキャブ(G) |
2WD | 18.6km/h | 936,360円 |
4WD | 18.4km/h | 1,123,200円 |
■ 軽トラは2WDと4WDはどっちがいいの?

用途や使い方よって決める
さて、実際にこれらの違いが軽トラックではどのように活かされているのかというと、用途によって違ってきます。まず、2WDは4WDよりも加速性能や燃費といった点に優れているのが特徴なので、ちょっとしたDIYに用いる用途のほか、街中や高速などで走行する機会がある場合などに向いています。
比較的ライトな使い方をする場合にはこちらの方がいいかもしれません。
一方、4WDは2WDよりも走り抜ける力が優れていて、どんな凸凹やぬかるみでもものともしない性能を持っているのが特徴になります。
そのため、田畑やオフロードなどでガッツリ使いたい場合は、断然4WDを選択するのがよいでしょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 軽トラックのボディカラーってなぜ白が多いの? (2013/03/17)
- 【気になるQ&A】人(乗員)って最大積載量に含むの? (2013/02/01)
- 【軽トラの車中泊】横になって快適に寝る方法が知りたい! (2013/01/25)
- 【メータースイープ】サンバーのエンジン始動時にメーターが振り切れる意味は…? (2012/11/18)
- 軽トラックの2WDと4WDって何が違うの? « «
- 軽トラックにトラクターって積載できるの? (2012/07/31)
- 高齢者が免許を更新するにはどうすればいいの? (2012/07/29)
- 軽トラックが事故を起こした時の安全性は? (2012/07/26)
- 軽トラックの荷台は6尺×3尺…でもそもそも尺って何? (2012/07/25)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック 4WD 2WD 違い| h o m e |