軽トラックにトラクターって積載できるの?
2012/07/31 Tue. 15:40

とはいえ、割りと無茶に積んでも何だかんだで積めてしまう軽トラックだけに、一体どこまでの重さ・大きさのものまでのトラクターなら積載していても違法じゃないのかというのは、なかなか分かりにくいところですよね。
ということで、軽トラックにトラクターを積んでも大丈夫なのか、どこまで積めるのかというのを調べてみました。
これは
- 長さ 軽トラックの長さの1割増まで
- 幅 軽トラックと同じ幅まで
- 高さ 軽トラック込みで2.5mまで
までとそれぞれ定められていて、これを超えるような長さのものを無許可で積んで走っていると道路交通法違反で検挙されてしまうというわけです。
とはいえ、こんな漠然とした数値では分かりにくいと思うので軽トラックの場合のおおよその長さを算出してみると
- 長さ 3.74mまで
- 幅 1.48mまで
- 高さ 2.5mまで
となり、各メーカーのトラックともに、だいたいこのくらいの長さを超えてしまうと違法になります。
特に横幅についてはオーバーしてしまうと最も危険な部分なので細心の注意が必要です。
●軽トラックの荷台積載の幅、長さ、高さは何mまで?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-203.html
350kgを超えるような重さのものを無許可で積んで走っていると、これまた上記同様に道路交通法違反で検挙されてしまいます。
ちなみに、トラクターなどの機械を積載するときの注意点として、一時的に車両の後部に重心が集中して車両が不安定になるので、場合によってはジャッキを使用するなど仁王立ち状態になって転覆しないように細心の注意が必要です。
それはどういうことかというと、道路交通法が適応される範囲はあくまで公道に限られているので自分の家の敷地内であれば軽トラックの上にガンダムを積むのも自由、というわけなんです。
そのへんの詳しい事情については下のページで詳しく説明しているので興味のある方はぜひご覧になってみて下さい。
●私有地での車の無免許運転は違法?合法?
http://torack7.blog.fc2.com/blog-entry-241.html
- 豆知識の関連記事
-
- 【気になるQ&A】人(乗員)って最大積載量に含むの? (2013/02/01)
- 【軽トラの車中泊】横になって快適に寝る方法が知りたい! (2013/01/25)
- 【メータースイープ】サンバーのエンジン始動時にメーターが振り切れる意味は…? (2012/11/18)
- 軽トラックの2WDと4WDって何が違うの? (2012/08/01)
- 軽トラックにトラクターって積載できるの? « «
- 高齢者が免許を更新するにはどうすればいいの? (2012/07/29)
- 軽トラックが事故を起こした時の安全性は? (2012/07/26)
- 軽トラックの荷台は6尺×3尺…でもそもそも尺って何? (2012/07/25)
- 各メーカーの軽トラック、あの人気車種の名前の由来は? (2012/07/24)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック トラクター 農業用機械 積載軽トラックってエコカー補助金の対象車なの?
2012/07/31 Tue. 14:41

ところで、軽トラックも大型トラックなどと比べるとそれほど環境に悪影響を与える車というわけではなさそうなので、新車で買い換えたらエコカー補助金を受けることができるのでは?と思っている人も多いみたいですね。
果たして軽トラックはエコカー補助金の対象となっているのでしょうか?
ハイブリッド車以外の普通のガソリン車でもエコカー認定を受けている車もどんどん増えてきていますが、そんなエコカーであるかどうかを判断する基準として左の画像のような「低排出ガス車の認定ステッカー」があります。
つまり、これが車に貼られていればエコカーでありエコカー補助金を受けることができる、ということでない場合はそうではないというわけで単純明快ですね。
そのため軽トラックを買い換えてもエコカー補助金の対象にはならないということになります。
実は以前にエコカー補助金制度が行われた際にも今回と同じように期間中は新車の売り上げがものすごく伸びたのですが、制度が終了したと同時にパタリと車が売れなくなってしまい、結局ディーラー側でエコカー補助金と同額程度の独自の値引きキャンペーンを行うことになった、という過去もあります。
今回もおそらく前回と同じような状況に陥るであろうと言われているので、そのキャンペーンに便乗して購入すれば値引きの恩恵に預かることができる可能性もゼロではない、というわけです。
…とはいえ、これは必ず行われる保証があるわけではないので希望的観測ではありますが。
- お得な情報の関連記事
-
- 【中古軽トラックの購入】現車確認のコツとは? (2012/12/15)
- 【お得な豆知識】ニトリの軽トラ無料貸出しサービスって? (2012/12/07)
- 中古軽トラックの買取・査定、売却金額を上げるには…? (2012/11/25)
- 【良品格安】各都道府県の軽トラ市情報 (2012/11/11)
- 軽トラックってエコカー補助金の対象車なの? « «
- 【良い所・悪い所】軽トラックの下取りってどうなの? (2012/07/27)
- 軽トラック用のタイヤ、長持ちさせる方法やコツとは? (2012/07/26)
- 中古軽トラックの購入、注意点やハズレを引かないコツなど。 (2012/07/06)
- 買取?引き取り?軽トラックの廃タイヤについて。 (2012/05/19)
category: お得な情報
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック エコカー補助金 対象車 キャリイ サンバー ハイゼット ミニキャブダイハツもエコカー補助金切れ保証へ
2012/07/30 Mon. 17:46

●用紙は?期限は?新エコカー補助金の申請方法について
http://blog.livedoor.jp/gootruck/archives/6961479.html
このエコカー補助金は予算額に達した段階で打ち切りとなる制度になっているため、一種の早い者勝ちという状態になっています。
8月中旬には予算がつきてしまうのではないかとも言われているのですが、自動車の買い替えを検討している方にとっては朗報となります。
ダイハツを始めとする自動車販売メーカー数社が成約から納期までの期間に補助金の期限が来た場合に保証することにしたそうです。
つまりは、まだ補助金の残額があると言われている間に自動車の購入を制約させれば確実に補助金の恩恵を受けられるということになります。
同様のサービスは富士重工業(スバル)が先行している他、マツダも8月の納車確約分に関しては補助金の保証を決めているとのことで、各メーカーとも他のメーカーからの乗り換えを促しているんですね。
というのも、この発表によって、これまで手を売っていなかった他のメーカーでも対応する必要が出てくるからです。
特に軽自動車の場合はダイハツの存在は驚異的です。
まだ対応を決めていないメーカーも黙って見ている訳にはいかない状況になってきたわけですね。
何日か様子を見てみると、更に別のメーカーから発表があるかも知れませんね。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 【ポイントは?】軽トラックの積載物別の注意点まとめ (2012/12/25)
- ホンダNコロ(N360)復刻の今 (2012/08/05)
- 軽自動車の販売台数が10ヶ月連続プラス (2012/08/04)
- 車の潮風によるサビの防止と対策 (2012/08/02)
- ダイハツもエコカー補助金切れ保証へ « «
- サンバーはいつまで農道のポルシェでいられるのか (2012/07/23)
- 軌陸車として活躍する軽トラ レールランナー (2012/07/16)
- 軽トラックの盗難防止…対策方法や専用グッズなどなど (2012/07/15)
- スバルサンバーにオープンデッキが登場 (2012/07/09)
category: ニュース・コラム
thread: 自動車、バイク - janre: 車・バイク
tag: エコカー補助金 ダイハツ お得高齢者が免許を更新するにはどうすればいいの?
2012/07/29 Sun. 16:04

ということで、高齢者が免許を新たに更新するためにはどのような作業が必要になるのかまとめてみました。
これらは、誕生日の1ヶ月前まで指定の自動車教習所などで予約して行うことができます。
(※75歳以上の人の場合はこれに加えて事前に「講習予備検査の受検」というものが必要となっています。)
講習の内容は座学だけでなく実技もあるので注意が必要です。実技の内容は「運転適性検査器材による診断」「運転行動の診断と指導」「運転適性検査器材による診断と指導」といった項目が行われているようです。
ちなみに所持品は
- 運転免許証
- 高齢者講習のはがき(案内?)
- 筆記具
- 印鑑
といったものがあると良いようです。
- 豆知識の関連記事
-
- 【軽トラの車中泊】横になって快適に寝る方法が知りたい! (2013/01/25)
- 【メータースイープ】サンバーのエンジン始動時にメーターが振り切れる意味は…? (2012/11/18)
- 軽トラックの2WDと4WDって何が違うの? (2012/08/01)
- 軽トラックにトラクターって積載できるの? (2012/07/31)
- 高齢者が免許を更新するにはどうすればいいの? « «
- 軽トラックが事故を起こした時の安全性は? (2012/07/26)
- 軽トラックの荷台は6尺×3尺…でもそもそも尺って何? (2012/07/25)
- 各メーカーの軽トラック、あの人気車種の名前の由来は? (2012/07/24)
- 軽トラックの駆動方式、AWDって4WDなの?2WDなの? (2012/07/12)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 高齢者 免許 更新 方法 料金軽トラックの小回り性能の比較一覧
2012/07/29 Sun. 14:43

ということで、今回は各メーカーの軽トラックの小回り性能の指標である最小回転半径についてランキング付けして比較してみました。
これは前輪と後輪の間の長さを表すホイールベースというものに依存していて、これが小さければ小さいほど小回りが効く車であるというわけです。
- ランキング・比較の関連記事
-
- 【2014年度版ランキング】軽バンの燃費ってどれくらいなの? (2014/05/03)
- 【軽トラックのレンタカー】料金の相場比較まとめ (2012/10/28)
- 軽トラックの(車両総)重量の比較一覧 (2012/10/23)
- 各メーカー軽トラックの積載寸法まとめ (2012/08/01)
- 軽トラックの小回り性能の比較一覧 « «
- 軽トラックの駆動、エンジンの位置一覧 (2012/07/28)
- 軽トラック・バン・小型の盗難被害ランキング (2012/07/04)
- 軽トラック8車種の新車価格ランキング (2012/06/03)
- 軽トラックの寸法 (2012/05/15)
category: ランキング・比較
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック 小回り性能 最小回転半径 比較 一覧 まとめ人気のハイゼットダンプ、豊富なダンプアップ種類の一覧まとめ
2012/07/28 Sat. 16:15

そんなハイゼット・トラックは軽トラックの中でも特にダンプシリーズのラインナップが多く目的に合わせて5種類ものダンプが作られています。
購入の際に迷うのか、最近ハイゼットダンプについて調べてくる人も多いのでまとめてみました。
2010年度と2011年で2年連続で国内で販売されているトラックの中で最も売れたトラックということで年間販売台数第1位を獲得するなど軽トラック界では良く見る車ナンバー1ですね。
●国内で一番シェアの高い軽トラックとは?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-154.html
●リフトピックダンプ
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-45.html
●清掃ダンプ
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-112.html
- ダイハツの関連記事
-
- 【商用or乗用にも使える!】ダイハツ・アトレーのスペックは? (2015/06/22)
- 【15年ぶり】ダイハツ・ハイゼットがフルモデルチェンジ! (2014/12/03)
- 人気のハイゼットダンプ、豊富なダンプアップ種類の一覧まとめ « «
- ダイハツOEMのサンバーについて (2012/06/07)
- ダイハツの軽トラック・ハイゼット、新車価格情報まとめ (2012/05/25)
- ダイハツ ハイゼットリフト コンパクトテールリフト (2012/03/18)
- ダイハツ ハイゼットリフト 垂直式テールリフト (2012/03/18)
- ダイハツ ハイゼット 土砂ダンプ (2012/03/15)
- ダイハツ ハイゼットダンプ 清掃ダンプ (2012/03/14)
category: ダイハツ
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: ハイゼットダンプ 種類 一覧 まとめ ハイゼットトラック軽トラックの駆動、エンジンの位置一覧
2012/07/28 Sat. 15:30

もちろんエンジンの位置ひとつとっても全くバラバラなのですが、結構知りたい人が多いみたいなので調べてみました。
- FF フロントエンジン・フロントドライブ方式
- FR フロントエンジン・リアドライブ方式
- MR ミッドシップエンジン・リアドライブ方式
- RR リアエンジン・リアドライブ方式
という呼び名で分かれていて、それぞれの機能は次のようになっています。
荷重が前輪に多くかかるため直進時の安定性が良く雨や雪などの悪天候下でも走行安定性が高いというメリットがある一方で、旋回時に不安定になりがちで他の方式に比べると運動性・操縦安定性が劣る模様。
前輪は操舵で後輪は駆動にと前後輪で役割を分担できるので、タイヤ性能に余裕が生まれ、より大型で高出力のエンジンを積むことができるメリットがありますが、部品が多くなるのでコスト高になったり床がフラットにならないのでキャビンの居住性が悪いというデメリットがあります。
スポーツ走行に極めて有利なのでF1などのフォーミュラカーで主流となっていますが、後部座席の居住性がなくなるので普通の車ではあまり採用されていません。
ブレーキ性能に優れていてキャビンも広く取れる一方で、高速走行時の安定性が悪いので乗用車ではポルシェくらいでしか採用されていないタイプです。
- ハイゼット・トラック(ダイハツ) FR
- キャリイ(スズキ) FR
- サンバー・トラック(スバル) FR
- アクティ・トラック(ホンダ) MR
- ミニキャブ・トラック(三菱) FR
- クリッパー・トラック(日産) FR
- スクラム・トラック(マツダ) FR
- ランキング・比較の関連記事
-
- 【軽トラックのレンタカー】料金の相場比較まとめ (2012/10/28)
- 軽トラックの(車両総)重量の比較一覧 (2012/10/23)
- 各メーカー軽トラックの積載寸法まとめ (2012/08/01)
- 軽トラックの小回り性能の比較一覧 (2012/07/29)
- 軽トラックの駆動、エンジンの位置一覧 « «
- 軽トラック・バン・小型の盗難被害ランキング (2012/07/04)
- 軽トラック8車種の新車価格ランキング (2012/06/03)
- 軽トラックの寸法 (2012/05/15)
- 軽トラックの燃費、1Lで何km走るの? (2012/05/13)
category: ランキング・比較
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック 駆動 エンジンの位置 一覧 FF FR MR【最強荷台】スズキ・キャリイの荷台保護パネルから交換価格まで
2012/07/27 Fri. 17:08

最近はメーカーの防錆性能も上がってきてはいますが、それでも少し丈夫になったくらいでそれほど劇的な変化はないですよね。
というわけで今回は軽トラックの荷台の錆止めに使えそうな荷台保護パネルや荷台マットなどについてまとめてみました。
ということで、まずは錆びてしまう前にできることが重要になってくるわけです。
これはとても簡単でゴム製のマットを荷台上にひくことによって日常使用での塗膜剥がれを防ぐというわけです。
価格も5千円~1万円程度とリーズナブルでちょっとしたすき間には防錆スプレーをしておくとなお良しですね。
価格も3万円ほどと若干割高になりますが防錆性能・防傷性能は抜群です。
個人的には錆止めとしてはこちらの2点がおすすめですね。
しかし、もし載っている軽トラックがキャリイだった場合はなんと荷台を丸ごと新しいものに交換できるサービスがあるんです。
これは他社ではおそらくやってなくてキャリイ限定ということになってしまうのですが、おおよそ30万円くらいで荷台のみのリニューアルが可能なようですので車両自体を買い換えようかと迷っている人はぜひ検討してみてください。
- 改造・パーツの関連記事
-
- 【カスタム・改造】種類や透過率から考えるスモークフィルム選び (2014/04/05)
- 【セルフで費用節約】バッテリー交換のやり方から選び方まで (2014/03/19)
- 【方法・費用etc...】軽トラックのリフトアップはどうやればいいの? (2013/12/01)
- 軽トラックに後から幌を付ける場合、費用はいくらくらいかかるの? (2013/11/28)
- 軽トラックの荷台にフタを装着、トノカバーとは? (2012/12/21)
- 【最強荷台】スズキ・キャリイの荷台保護パネルから交換価格まで « «
- 軽トラック用のユニック的なクレーンについて (2012/07/25)
- 軽トラックのリフトやゲートってどんな種類のものがあるの? (2012/07/24)
- 軽トラックの幌セットの掛け方・作り方 (2012/05/06)
category: 改造・パーツ
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック キャリイ スズキ 荷台 錆 交換 荷台保護パネル 荷台マット 価格【良い所・悪い所】軽トラックの下取りってどうなの?
2012/07/27 Fri. 14:26

ということで、そんな軽トラックを売るための手段の1つ、下取りについてまとめてみました。
かつて某オークションに出品されていたもので、この状態で公道を走っていたら即検挙されたということで売りに出された有名な品です。
下取りは引き取ってもらう店舗でまた新しく車を新しく買う、というのが前提になるので感覚的にはどちらかというと物々交換に近い感じになるかもしれませんね。
これは、引き取ってもらう店舗でまた新しく車を買うといったことを考慮しない、普通に車を売るだけという仕組みです。
一般的には下取りよりも買取の方が高く売れるみたいです。
- お得な情報の関連記事
-
- 【お得な豆知識】ニトリの軽トラ無料貸出しサービスって? (2012/12/07)
- 中古軽トラックの買取・査定、売却金額を上げるには…? (2012/11/25)
- 【良品格安】各都道府県の軽トラ市情報 (2012/11/11)
- 軽トラックってエコカー補助金の対象車なの? (2012/07/31)
- 【良い所・悪い所】軽トラックの下取りってどうなの? « «
- 軽トラック用のタイヤ、長持ちさせる方法やコツとは? (2012/07/26)
- 中古軽トラックの購入、注意点やハズレを引かないコツなど。 (2012/07/06)
- 買取?引き取り?軽トラックの廃タイヤについて。 (2012/05/19)
- 軽トラックの維持費は年間でいくらくらい? (2012/05/13)
category: お得な情報
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック 下取り軽トラック用のタイヤ、長持ちさせる方法やコツとは?
2012/07/26 Thu. 14:31

軽トラックのものに限らずタイヤは大体3年で長くても5年くらいが寿命と言われていて、やはり安い買い物というわけでもないのでできれば長く使いたいというのが本音ですよね。
そんな自動車のタイヤを少しでも長持ちさせるためにはどのような工夫があるんでしょうか?
そんなタイヤが寿命を迎えるケースは主に2つあって、1つはタイヤを使い込んだことでスリップサインが見えてしまっている(タイヤの溝がなくなってしまった)と場合で、もう1つはタイヤ自体の経年劣化で致命的なヒビ(傷)が貼ってしまっている場合です。
そんなときにはもうすでに時すでに遅し、交換せざるを得ない状態なのでそうなる前からの工夫が必要となってきます。
- タイヤの空気圧をチェック
- 運転の癖を分散させる
- ホイールアライメントの測定
- タイヤをローテーションする
といったところが挙げられます。
タイヤの空気圧は1ヶ月で0.2Kも空気圧が低くなるとも言われていて、これが低いとパンクしたタイヤのようにあらゆる悪影響が表れます。
なので、最低でも1ヶ月に1回くらいは点検を行うのが理想的です。
私の履いている靴底は良く外側かかと部分が大きく削れきって履き潰してしまうことが多いのですが、同じように自動車も運転の癖によってタイヤの減る度合いが異なります。
なので昨日は駐車するときに右側から入れたから今度は左側から…などとして負荷を分散することで少しタイヤの寿命が伸びます。運転技術も向上してタイヤ消費も抑えるという一石二鳥ぶり。
ホイールアライメントとは、要するにタイヤの角度がまっすぐになっているかどうかということで曲がっているとタイヤにも悪影響を及ぼします。
ハンドルをまっすぐにして走行してもまっすぐ走らない場合は整備士さんに一度見てもらいましょう。
タイヤローテーションについてはこちらから
●FF?FR?トラックのタイヤローテーション方法
http://torack7.blog.fc2.com/blog-entry-231.html
- お得な情報の関連記事
-
- 【お得な豆知識】ニトリの軽トラ無料貸出しサービスって? (2012/12/07)
- 中古軽トラックの買取・査定、売却金額を上げるには…? (2012/11/25)
- 【良品格安】各都道府県の軽トラ市情報 (2012/11/11)
- 軽トラックってエコカー補助金の対象車なの? (2012/07/31)
- 【良い所・悪い所】軽トラックの下取りってどうなの? (2012/07/27)
- 軽トラック用のタイヤ、長持ちさせる方法やコツとは? « «
- 中古軽トラックの購入、注意点やハズレを引かないコツなど。 (2012/07/06)
- 買取?引き取り?軽トラックの廃タイヤについて。 (2012/05/19)
- 軽トラックの維持費は年間でいくらくらい? (2012/05/13)
category: お得な情報
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック タイヤ 長持ち 方法 コツ タイヤローテーション軽トラックが事故を起こした時の安全性は?
2012/07/26 Thu. 11:50

特に高速道路での走行速度が80km/h→100km/hに緩和されてからは軽トラックを高速上で見ることも多くなりましたが、そんな中やはり小さくて客室がコンパクトだからか安全性が気になっている人が多いみたいなので調べてみました。
●軽トラックで高速道路は走行できる?料金はいくら?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-216.html
1960年頃にはじめて登場した軽トラックは発売以来50年以上に渡って販売されている人気車種である一方で、昔から安全性には問題があるとされていて「ぶつかったらすぐ死ぬ」「ボディがペコペコ」と結構な言われようでした。
そんな状況を改善するためか、1998年には現在の規格となる新基準の軽トラックが作られることとなり50km/h同士で正面衝突しても生存できるくらいの安全性が確保されました。
また、では新規格だから安全安心なのかと言われるとそういうわけではなく、旧規格から比べれば遥かに進歩したとはいえ普通車と比べるとまだまだなので過信は禁物ですね。
- 豆知識の関連記事
-
- 【メータースイープ】サンバーのエンジン始動時にメーターが振り切れる意味は…? (2012/11/18)
- 軽トラックの2WDと4WDって何が違うの? (2012/08/01)
- 軽トラックにトラクターって積載できるの? (2012/07/31)
- 高齢者が免許を更新するにはどうすればいいの? (2012/07/29)
- 軽トラックが事故を起こした時の安全性は? « «
- 軽トラックの荷台は6尺×3尺…でもそもそも尺って何? (2012/07/25)
- 各メーカーの軽トラック、あの人気車種の名前の由来は? (2012/07/24)
- 軽トラックの駆動方式、AWDって4WDなの?2WDなの? (2012/07/12)
- 軽トラックで高速道路は走行できる?料金はいくら? (2012/07/08)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック 安全性 事故 破損 50km/h軽トラックの荷台は6尺×3尺…でもそもそも尺って何?
2012/07/25 Wed. 15:25

しかし、1958年制定の計量法で尺を用いるような"尺貫法"という計算方法が公式の単位としては廃止されてからすでに50年以上経っているのに未だに軽トラックで尺を引きずっているのはなぜなのでしょうか?
●各社軽トラックの荷台寸法比較
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-91.html
とはいえ、これは人によって長さが異なるのでその後ルールが統一されたり紆余曲折あって、現在では
- 1尺=30.3030303cm≒30cm
ということでひとまず収まっています。
現在では、逆に取引や証明で尺貫法を用いた場合は、違反者は50万円以下の罰金に処せられるなど尺貫法の使用自体が禁止されているかのような形となっています。
これはどういうことかというと、商人の世界と違って職人の世界は師匠から弟子へと技術が受け継がれていくという性質上そのような政治的な影響を受けにくかったとされていて、尺という単位がそのまま使われ続けてきたんだそうです。
現在でも伝統的な分野などでは尺という単位が常用されているほか、映画のセット制作の現場などでは未だに尺が基準となっているそうですよ。
で、軽トラックの荷台は縦6尺(180cm)×横3尺(90cm)というサイズに若干の余裕を持たせたサイズとなっているのですが、ダンボールをはじめとし建築資材やロール紙、パネル材、農業用コンテナなどなど大きさが尺が基準となっているために軽トラックもそれに合わせた荷台の大きさになっていると収まりが良い、という寸法です。
- 荷台長さ 1940mm(÷30cm≒6尺)
- 荷台幅 1410mm(÷30cm≒4尺)
となっているのがわかりますね。
- 豆知識の関連記事
-
- 軽トラックの2WDと4WDって何が違うの? (2012/08/01)
- 軽トラックにトラクターって積載できるの? (2012/07/31)
- 高齢者が免許を更新するにはどうすればいいの? (2012/07/29)
- 軽トラックが事故を起こした時の安全性は? (2012/07/26)
- 軽トラックの荷台は6尺×3尺…でもそもそも尺って何? « «
- 各メーカーの軽トラック、あの人気車種の名前の由来は? (2012/07/24)
- 軽トラックの駆動方式、AWDって4WDなの?2WDなの? (2012/07/12)
- 軽トラックで高速道路は走行できる?料金はいくら? (2012/07/08)
- 軽トラックを畑や田んぼなどで動かすのは免許が必要? (2012/06/27)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック 尺 とは 何cm 荷台 寸法 長さ 幅軽トラック用のユニック的なクレーンについて
2012/07/25 Wed. 14:21

その値段もかなりまばらで、TADANOが制作している70万近くするものから中国製の1万円のものまで様々です。
主に画像のように荷台に穴を開けて取り付けるタイプなのですが、アウトリガーがないのであまり無茶な積載をすると軽トラックごと転倒したりだとか、クレーンが根本から折れたりだとかということが考えられるので注意が必要ですね。
何しろ安いですから。
どう見ても頑丈なルックスに加えてアウトリガーまで搭載しているので安心して利用できそうですが、中古軽トラックが1台買えてしまうくらいの値段なのはちょっと考えどころですね。
ちなみに重量も110kgとかなり重くなっています。
- 改造・パーツの関連記事
-
- 【カスタム・改造】種類や透過率から考えるスモークフィルム選び (2014/04/05)
- 【セルフで費用節約】バッテリー交換のやり方から選び方まで (2014/03/19)
- 【方法・費用etc...】軽トラックのリフトアップはどうやればいいの? (2013/12/01)
- 軽トラックに後から幌を付ける場合、費用はいくらくらいかかるの? (2013/11/28)
- 軽トラックの荷台にフタを装着、トノカバーとは? (2012/12/21)
- 【最強荷台】スズキ・キャリイの荷台保護パネルから交換価格まで (2012/07/27)
- 軽トラック用のユニック的なクレーンについて « «
- 軽トラックのリフトやゲートってどんな種類のものがあるの? (2012/07/24)
- 軽トラックの幌セットの掛け方・作り方 (2012/05/06)
category: 改造・パーツ
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック クレーン 価格 ユニック軽トラックのリフトやゲートってどんな種類のものがあるの?
2012/07/24 Tue. 15:56
- 改造・パーツの関連記事
-
- 【カスタム・改造】種類や透過率から考えるスモークフィルム選び (2014/04/05)
- 【セルフで費用節約】バッテリー交換のやり方から選び方まで (2014/03/19)
- 【方法・費用etc...】軽トラックのリフトアップはどうやればいいの? (2013/12/01)
- 軽トラックに後から幌を付ける場合、費用はいくらくらいかかるの? (2013/11/28)
- 軽トラックの荷台にフタを装着、トノカバーとは? (2012/12/21)
- 【最強荷台】スズキ・キャリイの荷台保護パネルから交換価格まで (2012/07/27)
- 軽トラック用のユニック的なクレーンについて (2012/07/25)
- 軽トラックのリフトやゲートってどんな種類のものがあるの? « «
- 軽トラックの幌セットの掛け方・作り方 (2012/05/06)
category: 改造・パーツ
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック リフト ゲート テールゲートリフター パワーゲート すいちょくゲート パワーゲートミニ各メーカーの軽トラック、あの人気車種の名前の由来は?
2012/07/24 Tue. 15:09

軽トラックをアルファベットのKにかけてKトラックとは何とも面白いなと思ったのですが、残念ながら軽トラックの軽はアルファベットのKのことではなくて軽自動車と同じ規格のトラックだから軽貨物車=軽トラックなんですよね。
とはいえ、このKトラックというのを見てふと気になったので各メーカーの軽トラックの名前の由来を調べてみました。
商用車?自家用車?軽トラックの決まりとは
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-157.html
ただし、カタカナ語の表記にはこだわりがあるようでキャリィでもなくキャリーでもなくキャリイが正式名称となります。
ネーミングのかっこ良さを重視したパターンですね。
仕事にレジャーにいつもキビキビ働いてくれる車という思いを込めて命名しました。
そのため、三菱自動車の軽トラックはそんな世相を反映して「車は小さいが、広い荷台をもつキャブオーバー」という意味でミニキャブという名前を命名しました。
その後は20年近くにわたってクリッパーの名前は使われていなかったのですが、2003年に日産初の軽商用車の車名として見事復活を果たしました。
スクラムといえばラグビー用語としておなじみですが、まさにそこから意味が転じてユーザーやマツダの協調・連帯を期して命名されることとなりました。
ラグビーのイメージも手伝ってかなり力強い名前ですね。
- 豆知識の関連記事
-
- 軽トラックにトラクターって積載できるの? (2012/07/31)
- 高齢者が免許を更新するにはどうすればいいの? (2012/07/29)
- 軽トラックが事故を起こした時の安全性は? (2012/07/26)
- 軽トラックの荷台は6尺×3尺…でもそもそも尺って何? (2012/07/25)
- 各メーカーの軽トラック、あの人気車種の名前の由来は? « «
- 軽トラックの駆動方式、AWDって4WDなの?2WDなの? (2012/07/12)
- 軽トラックで高速道路は走行できる?料金はいくら? (2012/07/08)
- 軽トラックを畑や田んぼなどで動かすのは免許が必要? (2012/06/27)
- 軽トラックでぬかるみにハマってしまったときの対策と脱出のコツ (2012/06/22)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック 名前 由来 Kトラ ハイゼット キャリイ サンバー スクラム アクティ ミニキャブサンバーはいつまで農道のポルシェでいられるのか
2012/07/23 Mon. 15:38

軽トラ自身を「田舎のベンツ」と呼ぶことにちなんだネーミングですが、ポルシェであることとには理由がありました。
スバルが製造していたサンバーは、エンジンが後部に設置されているRR方式の唯一の軽トラでした。
この構成により、空車時でも十分なトラクションが確保されて安定した走行能力と登板能力を保てるという強みがあり、この構成はポルシェ911と同じ方式であるために、農道のポルシェと冗談交じりに呼ばれるようになったのです。
田舎のベンツは完全に冗談で言われていますが、サンバーの場合はしっかりとした理由がありました。
ダイハツ・ハイゼットはFR車なので、当然といえば当然なのですが、こうなってしまうとサンバーが農道のポルシェ足る理由がなくなってしまうのではないかと懸念してしまうのです。
現在のサンバーは名前はサンバーですが、中身はハイゼットです。
ハイゼットは本当にスタンダードな軽トラで、サンバーのように突出した特徴は持っていません。良くも悪くも軽トラらしい軽トラです。
あだ名をつけるにも少し困難かもしれません。
今後は農道のポルシェと呼ばれることはなくなっていきますが、サンバーファンはまだまだ多くいると思われます。
敬意を込めて、あらたなる愛称が付けられる時が来るかも知れませんね。
元々がモンスターマシンだったゆえに、不満の声も多いようですが、当初言われていたほど業務に支障は出ていないようです
●新型赤帽サンバーについて
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-191.html
この件に関しては一安心といった感じですね。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- ホンダNコロ(N360)復刻の今 (2012/08/05)
- 軽自動車の販売台数が10ヶ月連続プラス (2012/08/04)
- 車の潮風によるサビの防止と対策 (2012/08/02)
- ダイハツもエコカー補助金切れ保証へ (2012/07/30)
- サンバーはいつまで農道のポルシェでいられるのか « «
- 軌陸車として活躍する軽トラ レールランナー (2012/07/16)
- 軽トラックの盗難防止…対策方法や専用グッズなどなど (2012/07/15)
- スバルサンバーにオープンデッキが登場 (2012/07/09)
- 「プチバン」という新たなカテゴリー (2012/07/02)
category: ニュース・コラム
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: サンバー 農道のポルシェ 田舎のベンツ軽トラックはATやMTの普通免許で運転できる?
2012/07/22 Sun. 16:15

ただし、ATとMTという免許の種類によって運転できる軽トラックの種類が変わってくるので注意が必要です。
通常の場合、軽トラックでATというと3ATというものが多いのでその種類の軽トラックなら運転できるということですね。
もし、MTの軽トラックを運転する場合は別途MTで免許を取り直すか、限定解除という手続きが必要となってきます。
軽トラックは主に3ATと5MTという2種類の駆動方式がありますが、運転技術はさておいて法律的にはどちらの軽トラックでも特に差がないので気にする必要はありません。
- 免許・資格の関連記事
-
- 軽トラックで危険物・毒物・高圧ガスを運搬するために必要な免許や資格は? (2014/07/11)
- けん引免許不要でけん引できる重量って? (2014/06/02)
- 農業機械整備技能士の試験内容や費用って? (2014/04/25)
- 軽自動車(トラック)の営業ナンバーを取得する方法は? (2014/04/22)
- 【重機・建機ほか】大型特殊免許ってどんなものなの?取得費用はいくら? (2013/01/06)
- 【トラクター用】小型特殊免許ってどんなものなの?取得費用はいくら? (2012/12/29)
- 軽トラック用のダンプ操作、必要な免許・資格は? (2012/12/01)
- 軽トラック用のクレーン操作、必要な免許・資格は? (2012/10/19)
- 軽トラックはATやMTの普通免許で運転できる? « «
category: 免許・資格
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック 普通免許 AT MT 運転できるホンダ アクティ・トラック(ACTY) 特装車 ドライ U型
2012/07/21 Sat. 16:07

(※ドライU型は1330mmとなります)
- 保冷庫内長さ 1,795mm
- 保冷庫内幅 1,330mm
- 保冷庫内高さ 1,165mm
- スライド扉高さ 1,065mm
- スライド扉幅 800mm
また、荷台は保冷庫の断熱材を薄くしたパネル材が使用されていて、保冷車よりも断熱効果は低くなっているので注意が必要です。
せまいカーブもスイスイ走れます。
- マクファーソン式フロントサスペンション
- ド・ディオン式リアサスペンション
また、エンジンはHYPER 12-VALVEエンジンが搭載されていて荷物を満載にしてもデコボコ道や幹線道路も快走。静粛性の高さも自慢です。
- 最高出力 33kW(45PS)/5500rpm
- 最大トルク 59N・m(6.0kgf・m)/5000rpm
ホンダ アクティ・トラック(ACTY) 特装車 ドライ U型

・[全幅] 1475mm
・[全高] 1935mm
・[荷台寸法 長] 1795mm
・[荷台寸法 幅] 1330mm
・[荷台寸法 高] 1165mm
・[ホイールベース] 1900mm
・[トレッド(前)] 1295mm
・[トレッド(後)] 1310mm
・[最低地上高] 185mm
・[床面地上高] 720mm
・[最大積載量] 350kg
・[車両総重量] -kg
・[定員] 2名
・[駆動方式] 2WD/5MT
・[最小回転半径] 3.6m(2WD)/3.7m(4WD)
・[荷箱材質]
外板/カラー鋼板
・[断熱材(パネル材)]
硬質発泡ウレタン 15~40mm
・[水抜きパイプ(栓付き)] -
・[木製スノコ] -
・[床材] アルミ
・[架装部扉形式]
リアル観音扉/ワンタッチ式両側引戸
・[ステアリング装置形式]
ラック&ピニオン式(パワーステアリング仕様)
・[トランスミッション形式] -
・[サスペンション 前]
マクファーソン式
・[サスペンション 後]
ド・ディオン式
・[主ブレーキ形式 前]
油圧式ディスク
・[主ブレーキ形式 後]
油圧式リーディングトレーリング
・[タイヤ 前] 145R12 6PR LT
・[タイヤ 後] 145R12 6PR LT
・[種類] 水冷直列3気筒横置
・[燃料供給装置]
電子制御燃料噴射式(ホンダPGM-FI)
・[弁機構]
SOHC ベルト駆動 吸気2 排気2
・[総排気量] 0.656L
・[最高出力]
33kW(45PS)/5500rpm
・[最大トルク]
59N・m(6.0kgf・m)/5000rpm
・[内径×行程] 66.0×64.0
・[圧縮比] -
・[使用燃料] 無鉛レギュラーガソリン
・[燃料タンク] 37L
- ホンダの関連記事
-
- 【商用から乗用まで対応!】ホンダ・バモスホビオのスペックは? (2015/05/27)
- 【ホンダN-ONE発売】気になる価格から試乗情報まで (2012/11/04)
- ホンダ アクティ・トラック(ACTY) 特装車 ドライ U型 « «
- ホンダ アクティ・トラック(ACTY) 特装車 ドライ T型 (2012/07/18)
- ホンダ アクティ(ACTY) 保冷5型 (2012/07/17)
- ホンダ アクティ 保冷 4型 (2012/07/14)
- ホンダ アクティ(ACTY) リフターW (2012/07/07)
- ホンダ アクティ(ACTY) リフターV (2012/07/06)
- ホンダ アクティ(ACTY) ダンプ 清掃 (2012/07/05)
category: ホンダ
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: ホンダ アクティ ACTY 軽トラック 特装車 ドライ U型スバル サンバーバン オープンデッキ
2012/07/20 Fri. 14:12

スバル サンバーバン オープンデッキ(5MT/AWD)

・[全幅] 1475mm
・[全高] 1875mm
・[荷台寸法 長] 1860mm
・[荷台寸法 幅] 1315mm
・[荷台寸法 高] 580mm
・[ホイールベース] 2450mm
・[トレッド(前)] 1305mm
・[トレッド(後)] 1300mm
・[最低地上高] 160mm
・[最大積載量] 250kg
・[車両総重量] 1340kg
・[定員] 4名
・[駆動方式] セレクティブAWD/5MT
・[最小回転半径] 4.2m
・[ステアリング装置形式]
ラック&ピニオン式
・[トランスミッション形式] -
・[サスペンション 前]
マクファーソンストラット式
・[サスペンション 後]
トレーリングリンク車軸式
・[主ブレーキ形式 前]
ディスク
・[主ブレーキ形式 後]
リーディングトレーリング
・[タイヤ 前] 145R12 6PR LT
・[タイヤ 後] 145R12 6PR LT
・[種類] 直列3気筒DOHC 12バルブ
・[燃料供給装置]
EGI(電子制御燃料噴射式)
・[総排気量] 0.658L
・[最高出力]
37kW(50PS)/5700rpm
・[最大トルク]
64N・m(6.5kgf・m)/4000rpm
・[内径×行程] 63.0×70.4
・[圧縮比] 10.8
・[使用燃料] 無鉛レギュラーガソリン
・[燃料タンク] 40L
- スバルの関連記事
-
- スバル ディアスワゴンRS (2012/08/06)
- スバル ディアスワゴンLS (2012/08/03)
- スバル サンバーバン オープンデッキ « «
- 新型赤帽サンバーについて (2012/06/12)
- スバルの軽トラック・サンバー、新車価格情報まとめ (2012/05/27)
- スバル サンバーバン VB 2シーター (2012/04/14)
- スバル サンバーバン VCターボ (2012/04/13)
- スバル サンバーバン トランスポーター (2012/04/12)
- スバル サンバーバン VBクリーン (2012/04/11)
category: スバル
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: スバル サンバー サンバーバン オープンデッキ軽トラックの機能の1つ、ウルトラローとは?
2012/07/18 Wed. 16:57

しかし、農道など苛酷な道を走ることが多い軽トラックにはそれだけでは不十分で問題が起きやすかったので、自動車に搭載されているローよりもさらに変速比の低いギアとして超低速ギア(ウルトラロー)というものが導入されています。
ちなみに、ウルトラローギアはデフロックやオフロードタイヤなどと合わせて「農業の3種の神器」「三大軽トラオプション」など呼ばれることもあるみたいです。
ギアの変化はこの図のトランスミッションに当たる部分の動作によるもので回転力を走行条件に合わせて効率よく切り換えるという機構です。
大小いくつもの歯車の組み合わせによって、坂道をのぼる時にはエンジンからの回転力(トルク)を倍増させたり、より速く走る時にはエンジンからの回転(スピード)を大きくしたりといった感じでプロペラシャフトへと伝える調整をしています。
イメージとしては自転車のギアのような感じです。
- キャリイ(スズキ) 高低速2段×5速マニュアル
- ミニキャブ(三菱) H/L切換トランスファーレバー
- アクティ(ホンダ) ウルトラロー/ウルトラリバースギア
- サンバー(スバル) Hi-Loモード切替機構付セレクティブAWD
- クリッパー(日産) 4WDシステム(Hi-Lo切り替え)
- ピクシス(トヨタ) パートタイム4WD(Hi-Loモード切替機構)
- ハイゼット(ダイハツ) Hi-Loモード切替機構
- 性能・機能・構造の関連記事
-
- 【軽トラックの高所作業車】そのスペック・諸元って? (2013/12/13)
- 【事故しても大丈夫?】軽トラの衝突安全性・耐久性について (2013/02/17)
- 【中古・新車】軽トラックの走行距離(寿命)ってどのくらいが限界なの? (2013/02/10)
- 【軽ダンプ】ダンプアップ時の高さってどのくらいになるの? (2013/01/13)
- 軽トラックの機能の1つ、ウルトラローとは? « «
- 軽トラックに付いているパートタイム4WD機能とは? (2012/07/01)
- 軽トラックの荷台積載の幅、長さ、高さは何mまで? (2012/06/26)
- 軽ダンプトラックの最大積載量制限は何kgまで? (2012/06/23)
- 軽トラックのダンプの種類って? (2012/06/21)
category: 性能・機能・構造
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック ウルトラロー 超低速ギア とはホンダ アクティ・トラック(ACTY) 特装車 ドライ T型
2012/07/18 Wed. 16:50

- 最高出力 33kW(45PS)/5,500rpm
- 最大トルク 59N・m(6.0kgf・m)/5,000rpm
ホンダ アクティ・トラック(ACTY) 特装車 ドライ T型

・[全幅] 1475mm
・[全高] 1935mm
・[荷台寸法 長] 1795mm
・[荷台寸法 幅] 1350mm
・[荷台寸法 高] 1165mm
・[ホイールベース] 1900mm
・[トレッド(前)] 1295mm
・[トレッド(後)] 1310mm
・[最低地上高] 185mm
・[床面地上高] 720mm
・[最大積載量] 350kg
・[車両総重量] -kg
・[定員] 2名
・[駆動方式] 2WD/5MT
・[最小回転半径] 3.6m(2WD)/3.7m(4WD)
・[荷箱材質]
外板/カラー鋼板
・[断熱材(パネル材)]
硬質発泡ウレタン 15~40mm
・[内壁]
抗菌カラー鋼板
・[架装部扉形式]
リア観音扉/左側開戸
・[床材] アルミ
・[ステアリング装置形式]
ラック&ピニオン式
・[トランスミッション形式] -
・[サスペンション 前]
マクファーソン式
・[サスペンション 後]
ド・ディオン式
・[主ブレーキ形式 前]
油圧式ディスク
・[主ブレーキ形式 後]
油圧式リーディングトレーリング
・[タイヤ 前] 145R12 6PR LT
・[タイヤ 後] 145R12 6PR LT
・[種類] 水冷直列3気筒横置
・[燃料供給装置]
電子制御燃料噴射式(ホンダPGM-FI) ・[弁機構]
SOHC ベルト駆動 吸気2 排気2 ・[総排気量] 0.656L
・[最高出力] 33kW(45PS)/5500rpm
・[最大トルク] 59N・m(6.0kgf・m)/5000rpm
・[内径×行程] 66.0×64.0
・[圧縮比] -
・[使用燃料] 無鉛レギュラーガソリン
・[燃料タンク] 37L
- ホンダの関連記事
-
- 【商用から乗用まで対応!】ホンダ・バモスホビオのスペックは? (2015/05/27)
- 【ホンダN-ONE発売】気になる価格から試乗情報まで (2012/11/04)
- ホンダ アクティ・トラック(ACTY) 特装車 ドライ U型 (2012/07/21)
- ホンダ アクティ・トラック(ACTY) 特装車 ドライ T型 « «
- ホンダ アクティ(ACTY) 保冷5型 (2012/07/17)
- ホンダ アクティ 保冷 4型 (2012/07/14)
- ホンダ アクティ(ACTY) リフターW (2012/07/07)
- ホンダ アクティ(ACTY) リフターV (2012/07/06)
- ホンダ アクティ(ACTY) ダンプ 清掃 (2012/07/05)
category: ホンダ
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: ホンダ アクティ・トラック 特装車 ドライ T型ホンダ アクティ(ACTY) 保冷5型
2012/07/17 Tue. 15:29

また、HYPER 1-VALVEエンジンが搭載されていて、17.2km/Lという高い燃費性能を持ちます。
- 最高出力 33kW(45PS)/5,500rpm
- 最大トルク 59N・m(6.0kgf・m)/5,000rpm
ホンダ アクティ(ACTY) 保冷5型

・[全幅] 1475mm
・[全高] 1985mm
・[荷台寸法 長] 1755mm
・[荷台寸法 幅] 1310mm
・[荷台寸法 高] 1200mm
・[ホイールベース] 1900mm
・[トレッド(前)] 1295mm
・[トレッド(後)] 1310mm
・[最低地上高] 185mm
・[床面地上高] 730mm
・[最大積載量] 350kg
・[車両総重量] -kg
・[定員] 2名
・[駆動方式] 2WD/5MT
・[最小回転半径] 3.6m(2WD)/3.7m(4WD)
・[荷箱材質]
外板/カラーアルミ、カラー鋼板
・[断熱材(パネル材)]
硬質発泡ウレタン 50mm
・[内壁]
抗菌カラー鋼板(扉:カラーアルミ)
・[床材] アルミ
・[ステアリング装置形式]
ラック&ピニオン式
・[トランスミッション形式] -
・[サスペンション 前]
マクファーソン式
・[サスペンション 後]
ド・ディオン式
・[主ブレーキ形式 前]
油圧式ディスク
・[主ブレーキ形式 後]
油圧式リーディングトレーリング
・[タイヤ 前] 145R12 6PR LT
・[タイヤ 後] 145R12 6PR LT
・[種類] 水冷直列3気筒横置
・[燃料供給装置]
電子制御燃料噴射式(ホンダPGM-FI) ・[弁機構]
SOHC ベルト駆動 吸気2 排気2 ・[総排気量] 0.656L
・[最高出力] 33kW(45PS)/5500rpm
・[最大トルク] 59N・m(6.0kgf・m)/5000rpm
・[内径×行程] 66.0×64.0
・[圧縮比] -
・[使用燃料] 無鉛レギュラーガソリン
・[燃料タンク] 37L
- ホンダの関連記事
-
- 【商用から乗用まで対応!】ホンダ・バモスホビオのスペックは? (2015/05/27)
- 【ホンダN-ONE発売】気になる価格から試乗情報まで (2012/11/04)
- ホンダ アクティ・トラック(ACTY) 特装車 ドライ U型 (2012/07/21)
- ホンダ アクティ・トラック(ACTY) 特装車 ドライ T型 (2012/07/18)
- ホンダ アクティ(ACTY) 保冷5型 « «
- ホンダ アクティ 保冷 4型 (2012/07/14)
- ホンダ アクティ(ACTY) リフターW (2012/07/07)
- ホンダ アクティ(ACTY) リフターV (2012/07/06)
- ホンダ アクティ(ACTY) ダンプ 清掃 (2012/07/05)
category: ホンダ
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック ホンダ アクティ トラック ACTY 保冷5型 特装車軌陸車として活躍する軽トラ レールランナー
2012/07/16 Mon. 17:10

色々なものがあり、例えばクレーンにも線路と道路を同時に走れるものがあったりします。
●TADANO軌道陸上兼用ラフテレーンクレーン(GR-120NLDW)
http://torakujp2011.blog.fc2.com/blog-entry-378.html
軌陸車は通常ならば軌道走行用のユニットを自身に搭載して、油圧で必要な時に下ろして線路に入線するというのが一般的なようですが、このレールランナーはベースが軽トラということがあり、重くかさばる油圧式のユニットは搭載することが難しいそうです。
そのため、軽トラの荷台に着脱式の軌道走行用台車を積載して現場に向かうとのこと。
汎用性の高さが軽トラの魅力でもありますが、こんな使い方までされているなんて驚きですね。
鉄道を走るという目的があるので、軌陸車を所有しているのは鉄道会社やその関連企業になるわけですが、昼間はひっきりなしに電車が通過しているので、列車の本数が少ないローカル線以外では出来ないようです。当然ではありますが。
保線作業が行われるのは最終電車が通りすぎてから翌日の始発電車が走りだすまでが作業のリミットなので、その時間に素早く作業を終えなければいけないそうです。
しかしながら、時間については先述の通りの理由から不規則だという記載の仕方で、中々ハードな仕事になりそうです。
とは言え、責任感が必要な仕事だし、列車の滞りない運行という大事な社会貢献ができるという点でやりがいの有りそうなお仕事ですね。
そんな軌陸車たちの働く姿です。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 軽自動車の販売台数が10ヶ月連続プラス (2012/08/04)
- 車の潮風によるサビの防止と対策 (2012/08/02)
- ダイハツもエコカー補助金切れ保証へ (2012/07/30)
- サンバーはいつまで農道のポルシェでいられるのか (2012/07/23)
- 軌陸車として活躍する軽トラ レールランナー « «
- 軽トラックの盗難防止…対策方法や専用グッズなどなど (2012/07/15)
- スバルサンバーにオープンデッキが登場 (2012/07/09)
- 「プチバン」という新たなカテゴリー (2012/07/02)
- ホンダ NBOX+は7月6日発売 (2012/06/25)
category: ニュース・コラム
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック レールランナー 鉄道 軌陸車軽トラックの盗難防止…対策方法や専用グッズなどなど
2012/07/15 Sun. 16:24

●軽トラック・バン・小型の盗難被害ランキング
http://trucktorack.blog.fc2blog.net/blog-entry-211.html
かといって、駐車のたびに車をチェーンでぐるぐる巻きにしておくわけにもいかないので、そんな中でも自分でできる盗難の自衛対策などを考えてみました。
●ハイエースの盗難防止対策、狙われる理由は手口とは?
http://blog.livedoor.jp/gootruck/archives/4546139.html
●イモビを3秒で解除するイモビカッターへの対策
http://torack7.blog.fc2.com/blog-entry-331.html
特にクレカや免許などは悪用されると面倒なことに…。
それから、盗まれた事後に役立つものとしては車の位置がわかるようなGPSなども有効です。
それでも心配な人は、盗まれたらすぐに分かって警備会社の人が来てくれるような専門会社にセキュリティを頼んで見るというのも手ではあります。
しかし、軽トラックの値段を考えると上のものはどれもちょっと高価1万~10万以上と高価過ぎで、かといって「ハンドルロック」なんかだと安物買いの銭失いという感が否なんとも言えないところですが…。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 車の潮風によるサビの防止と対策 (2012/08/02)
- ダイハツもエコカー補助金切れ保証へ (2012/07/30)
- サンバーはいつまで農道のポルシェでいられるのか (2012/07/23)
- 軌陸車として活躍する軽トラ レールランナー (2012/07/16)
- 軽トラックの盗難防止…対策方法や専用グッズなどなど « «
- スバルサンバーにオープンデッキが登場 (2012/07/09)
- 「プチバン」という新たなカテゴリー (2012/07/02)
- ホンダ NBOX+は7月6日発売 (2012/06/25)
- 軽トラックのハイブリッド事情って? (2012/06/20)
category: ニュース・コラム
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック 盗難 防止 対策 グッズ 方法ホンダ アクティ 保冷 4型
2012/07/14 Sat. 16:52

また、HYPER 1-VALVEエンジンが搭載されていて、17.2km/Lという高い燃費性能を持ちます。
- 最高出力 33kW(45PS)/5,500rpm
- 最大トルク 59N・m(6.0kgf・m)/5,000rpm
ホンダ アクティ(ACTY) 保冷4型

・[全幅] 1475mm
・[全高] 1980mm
・[荷台寸法 長] 1760mm
・[荷台寸法 幅] 1330mm
・[荷台寸法 高] 1200mm
・[ホイールベース] 1900mm
・[トレッド(前)] 1295mm
・[トレッド(後)] 1310mm
・[最低地上高] 185mm
・[床面地上高] 730mm
・[最大積載量] 350kg
・[車両総重量] -kg
・[定員] 2名
・[駆動方式] 2WD/5MT
・[最小回転半径] 3.6m(2WD)/3.7m(4WD)
・[荷箱材質]
外板/カラーアルミ、カラー鋼板、FRP
・[断熱材(パネル材)]
硬質発泡ウレタン 50mm
・[内壁]
抗菌カラー鋼板(スライド扉:FRP)
・[水抜きパイプ(栓付き)] 1か所
・[木製スノコ] 1セット
・[床材] アルミ
・[ステアリング装置形式]
ラック&ピニオン式
・[トランスミッション形式] -
・[サスペンション 前]
マクファーソン式
・[サスペンション 後]
ド・ディオン式
・[主ブレーキ形式 前]
油圧式ディスク
・[主ブレーキ形式 後]
油圧式リーディングトレーリング
・[タイヤ 前] 145R12 6PR LT
・[タイヤ 後] 145R12 6PR LT
・[種類] 水冷直列3気筒横置
・[燃料供給装置]
電子制御燃料噴射式(ホンダPGM-FI) ・[弁機構]
SOHC ベルト駆動 吸気2 排気2 ・[総排気量] 0.656L
・[最高出力] 33kW(45PS)/5500rpm
・[最大トルク] 59N・m(6.0kgf・m)/5000rpm
・[内径×行程] 66.0×64.0
・[圧縮比] -
・[使用燃料] 無鉛レギュラーガソリン
・[燃料タンク] 37L
- ホンダの関連記事
-
- 【ホンダN-ONE発売】気になる価格から試乗情報まで (2012/11/04)
- ホンダ アクティ・トラック(ACTY) 特装車 ドライ U型 (2012/07/21)
- ホンダ アクティ・トラック(ACTY) 特装車 ドライ T型 (2012/07/18)
- ホンダ アクティ(ACTY) 保冷5型 (2012/07/17)
- ホンダ アクティ 保冷 4型 « «
- ホンダ アクティ(ACTY) リフターW (2012/07/07)
- ホンダ アクティ(ACTY) リフターV (2012/07/06)
- ホンダ アクティ(ACTY) ダンプ 清掃 (2012/07/05)
- ホンダ アクティ(ACTY) ダンプ 浅底 (2012/07/03)
category: ホンダ
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック 保冷車 ホンダ アクティ ACTY 保冷4型軽トラックの駆動方式、AWDって4WDなの?2WDなの?
2012/07/12 Thu. 14:15

しかし、実際にメーカーのページを見てみると、4WD以外にもAWDといった言葉が使われている場合があったりしますよね。
ということで今回はそのAWDについて説明していきます。
厳密には、AWDはAll Wheel Drive(全輪駆動)の略のことで、タイヤが4輪の軽トラの場合は必然的に全輪駆動→4WDとなるわけです。
ちなみに外国では全部まとめてAWDと表記するのが一般的で、日本では6輪駆動、8輪駆動などと呼ぶものもAWDとするので4WD、6WD、8WDといった言葉は通用しないので海外で駆動方式の説明をするときには注意が必要です…まあ、そんな機会まずないでしょうけども。
ほかにもタイヤロックまでの限界が高いのでロックからの回復も早いという利点があり、まさに農道や田んぼ、畑にはもってこいで農作業ととても相性がいいわけですね。
重量と抵抗が増えるので、もちろん燃費は悪化しますし乗り心地や騒音にも影響が出ます。
要するに普通自動車のような街中での走行にはあまり向いていない、というわけです。
ちなみにスイッチングできる4WDというと高性能なイメージがありますが、実はフルタイム4WDが世に登場したのはパートタイム4WDよりもかなり後になってから話で、昔はパートタイム4WDが普通だったんですね。
パートタイム4WDを日本で一番最初に搭載した軽トラックは、1980年製のスバルのサンバートラックだそうですよ。(※画像左)
- ホンダ・アクティトラック
- ダイハツ・ハイゼットトラック
- スズキ・キャリイ
- スバル・サンバートラック
- 三菱・ミニキャブトラック
- 日産・NT100クリッパートラック
- マツダ・スクラムトラック
- 豆知識の関連記事
-
- 高齢者が免許を更新するにはどうすればいいの? (2012/07/29)
- 軽トラックが事故を起こした時の安全性は? (2012/07/26)
- 軽トラックの荷台は6尺×3尺…でもそもそも尺って何? (2012/07/25)
- 各メーカーの軽トラック、あの人気車種の名前の由来は? (2012/07/24)
- 軽トラックの駆動方式、AWDって4WDなの?2WDなの? « «
- 軽トラックで高速道路は走行できる?料金はいくら? (2012/07/08)
- 軽トラックを畑や田んぼなどで動かすのは免許が必要? (2012/06/27)
- 軽トラックでぬかるみにハマってしまったときの対策と脱出のコツ (2012/06/22)
- 軽トラの旧車・珍車 (2012/06/17)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック AWD とは 駆動方式スバルサンバーにオープンデッキが登場
2012/07/09 Mon. 17:52

「サンバー」の「オープンデッキ」は、ワンボックスタイプの「バン」をベースに、そのCピラーから後ろをオープンスペースの荷台としたもの。 リアエンドには、ダンプやトラックなどに見られる下ヒンジの扉が備わり、ワンボックスカーでは積み込みにくい背の高い荷物などにも対応します。
価格は112万8900円から。
スペックとしてはサンバーバンと近いものになりますが、3気筒DOHCエンジンと5MTもしくは4ATのトランスミッションを備えています。
若者からファミリー、商用まで、幅広く需要がありそうですね。
●スバル・サンバー生産終了-50年の歴史に幕-
特に赤帽の組合員の方々は業務にダイレクトに影響を与えるため、大規模な署名活動なども行なっていたようで、軽トラック界ではかなり大きな大事件として扱われていましたね。
新型の赤帽サンバーに関しても、まだまだ否定的な人も多いようで、ダイハツからのOEMはまだまだ未知数の領域です。
●新型赤帽サンバーについて
私事ではありますが、先日赤帽さんを利用させていただきました。
まだ旧サンバーを使っておられて、何か感慨深いものを感じさせていただきました。
●ダイハツ ハイゼット デッキバン
うーん。そうなると、サンバーバンをベースにしたと言うよりも、ハイゼットデッキバンの名前をサンバーに変えただけなのではないかと・・・。
実際、現在のサンバーは元々持ち味として持っていたRRという駆動方式が変更されており、加えてスーパーチャージャーも搭載されていないため、そもそもの特徴は残っていないとも言えます。
少し様子を見て、レビューなどが見れるようになったら乗り心地などを確認してみたいですね。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- ダイハツもエコカー補助金切れ保証へ (2012/07/30)
- サンバーはいつまで農道のポルシェでいられるのか (2012/07/23)
- 軌陸車として活躍する軽トラ レールランナー (2012/07/16)
- 軽トラックの盗難防止…対策方法や専用グッズなどなど (2012/07/15)
- スバルサンバーにオープンデッキが登場 « «
- 「プチバン」という新たなカテゴリー (2012/07/02)
- ホンダ NBOX+は7月6日発売 (2012/06/25)
- 軽トラックのハイブリッド事情って? (2012/06/20)
- 軽トラはどのくらいの悪路まで走れるのか (2012/06/16)
category: ニュース・コラム
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: スバル サンバー サンバーオープンデッキ ハイゼット軽トラックで高速道路は走行できる?料金はいくら?
2012/07/08 Sun. 13:49

実は軽トラックは分類的には軽自動車というカテゴリーに属していて、要するにトヨタのピクシスや日産のルークスといったものと同じ扱いになるので何の問題もなく走ることができるんです。
とはいえ、高速道路という場所は一つ間違えれば命に関わる事故が起こる場所…ということで今回は、他にも軽トラックで高速道路を運転する際にはどのような点に注意すればいいのか、どんなコツがあるのかといったポイントをまとめてみました。
つまりは、10000円かかる道だとしたら実際に支払う料金は8000円で済むということですね。
とはいえ、軽トラックは安全面で他の車よりも劣っている部分があるので普通の乗用車と同じ感覚で運転するのは危険です。
軽トラックの安全基準は「時速50km/hでお互いが正面衝突しても死亡しない」程度の安全基準となっているので、あまり無茶な運転はしない方が身のためです。
まだあまり慣れていない人などは、念のため一番左側の車線を走るのが良いでしょう。
トンネルを通過する車というのは、トンネルの中に入っている空気を注射器のように押したり出したりするので、トンネル付近は思ったよりも風が発生しています。
そのため、風に煽られて横転したりしないように気をつけましょう。
軽トラック自体はとにかく風に弱いので、大型トラックの近くを通るときや追い抜き・追い越しをされるときなどにも細心の注意が必要になります。
そのため、低速時には強い一方で、高速ではしばらくアクセルを踏み込まないとスピードが出ないという特性があるほか
- 排気量が小さく、力が普通車よりも弱い
- 小さく軽量なので事故時に被害が大きい
といった弱点が挙げられます。
前者は非常時の回避が困難な時がある、後者は万が一の事故時には被害が大きくなりがちということにつながるので、自分のいのちを守るために普通車以上の注意が必要なのは間違いありません。
- かさばるものや重いものをなるべく下に配置
- 細かいものは箱などに詰める
- 荒い運転を避けて振動を減らす
といった点に気をつけて、車体の走行時の安定性を保ちつつ積荷が高速道路上に散らばったりしないように気をつけます。
シートをかける前には、あらかじめ荷物が動かないようにロープでしっかりと結ぶ必要がありますが苦手な人はラッシングベルトなんかを使ってもOKです。
シート自体はあくまでも補助的な意味合いなので、荷物の固定をしっかりと行った上でのシートがけということになります。
また、きちんと縛っても積荷は高速道路を走っているうちに振動で少しずつロープが緩んでくるので、SAやPAといった休憩所ごとに荷台の状態を確認するのが望ましいです。
(※左の画像はNG例です)
- 豆知識の関連記事
-
- 軽トラックが事故を起こした時の安全性は? (2012/07/26)
- 軽トラックの荷台は6尺×3尺…でもそもそも尺って何? (2012/07/25)
- 各メーカーの軽トラック、あの人気車種の名前の由来は? (2012/07/24)
- 軽トラックの駆動方式、AWDって4WDなの?2WDなの? (2012/07/12)
- 軽トラックで高速道路は走行できる?料金はいくら? « «
- 軽トラックを畑や田んぼなどで動かすのは免許が必要? (2012/06/27)
- 軽トラックでぬかるみにハマってしまったときの対策と脱出のコツ (2012/06/22)
- 軽トラの旧車・珍車 (2012/06/17)
- 軽トラックの荷台の土砂禁とは? (2012/05/12)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 高速道路 軽トラック 走行 料金 コツ 注意点ホンダ アクティ(ACTY) リフターW
2012/07/07 Sat. 13:39

ホンダ アクティ(ACTY) リフターW

・[全幅] 1475mm
・[全高] 1745mm
・[荷台寸法 長] 1900mm
・[荷台寸法 幅] 1410mm
・[荷台寸法 高] 290mm
・[ホイールベース] 1900mm
・[トレッド(前)] 1295mm
・[トレッド(後)] 1310mm
・[最低地上高] 185mm
・[床面地上高] 660mm
・[最大積載量] 350kg
・[車両総重量] -kg
・[定員] 2名
・[駆動方式] 2WD/5MT
・[最小回転半径] 3.6m(2WD)/3.7m(4WD)
・[作動方式] アーム式(電動油圧式)
・[リフト寸法] 1170mm×560mm
・[操作方法] リモコンスイッチ式
・[ステアリング装置形式]
ラック&ピニオン式
・[トランスミッション形式] -
・[サスペンション 前]
マクファーソン式
・[サスペンション 後]
ド・ディオン式
・[主ブレーキ形式 前]
油圧式ディスク
・[主ブレーキ形式 後]
油圧式リーディングトレーリング
・[タイヤ 前] 145R12 6PR LT
・[タイヤ 後] 145R12 6PR LT
・[種類] 水冷直列3気筒横置
・[燃料供給装置]
電子制御燃料噴射式(ホンダPGM-FI) ・[弁機構]
SOHC ベルト駆動 吸気2 排気2 ・[総排気量] 0.656L
・[最高出力] 33kW(45PS)/5500rpm
・[最大トルク] 59N・m(6.0kgf・m)/5000rpm
・[内径×行程] 66.0×64.0
・[圧縮比] -
・[使用燃料] 無鉛レギュラーガソリン
・[燃料タンク] 37L
- ホンダの関連記事
-
- ホンダ アクティ・トラック(ACTY) 特装車 ドライ U型 (2012/07/21)
- ホンダ アクティ・トラック(ACTY) 特装車 ドライ T型 (2012/07/18)
- ホンダ アクティ(ACTY) 保冷5型 (2012/07/17)
- ホンダ アクティ 保冷 4型 (2012/07/14)
- ホンダ アクティ(ACTY) リフターW « «
- ホンダ アクティ(ACTY) リフターV (2012/07/06)
- ホンダ アクティ(ACTY) ダンプ 清掃 (2012/07/05)
- ホンダ アクティ(ACTY) ダンプ 浅底 (2012/07/03)
- ホンダ アクティ(ACTY) ダンプ ジュニア アタック (2012/06/30)
category: ホンダ
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: ホンダ アクティ ACTY パワフル リフター W中古軽トラックの購入、注意点やハズレを引かないコツなど。
2012/07/06 Fri. 17:23

中古の自動車購入といえば、軽トラックに限らず相場の価格も知る必要があったり、ハズレを引かないための注意点、安くなるタイミングなどを知る必要があったりといろいろ面倒なことが多いです。
そういったポイントが気になっている人もいると思うのでまとめて調べてみました。
(※画像はクリックで拡大(縦軸が価格で横軸が製造年度))
グラフの値は平均値でだいたい需要や状態などによって30万円ほど前後します。
また、キャンピングカーや冷蔵・冷凍車など特殊な架装が施されているものは高い傾向があって、特にキャンピングカーなどは中古でも200万円以上するものもザラです。
ただし、他と比べて不自然に安いものなどは何らかの問題を抱えている可能性が高いので注意が必要です。
自分の購入しようと考えている軽トラックが大体いつ頃モデルチェンジされるのかを把握しておくことで安く買うことができる可能性が高まります。
需要もあるので価格的には若干値上がりますが、壊れてもたくさん出回っているので修理がしやすく結果的に安く仕上がります。
これを自分が買おうとしている車種のものを調べれば「このくらいの走行距離ならそろそろアレが壊れるんじゃ…」というのがわかるようになり、よりお得な買い物ができるようになります。
年式の割にやたらと安い中古の軽トラなどは…ちょっと注意が必要かもしれません。
つまり、いつ壊れるかもわからないハズレをつかまされる可能性があるだけでなく最悪の場合は詐欺に遭うこともあるので、値段に対するリスクを考えるとよほどの軽トラのプロフェッショナルでない限りはあまりおすすめできません。
- お得な情報の関連記事
-
- 【お得な豆知識】ニトリの軽トラ無料貸出しサービスって? (2012/12/07)
- 中古軽トラックの買取・査定、売却金額を上げるには…? (2012/11/25)
- 【良品格安】各都道府県の軽トラ市情報 (2012/11/11)
- 軽トラックってエコカー補助金の対象車なの? (2012/07/31)
- 【良い所・悪い所】軽トラックの下取りってどうなの? (2012/07/27)
- 軽トラック用のタイヤ、長持ちさせる方法やコツとは? (2012/07/26)
- 中古軽トラックの購入、注意点やハズレを引かないコツなど。 « «
- 買取?引き取り?軽トラックの廃タイヤについて。 (2012/05/19)
- 軽トラックの維持費は年間でいくらくらい? (2012/05/13)
category: お得な情報
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック 中古 購入 注意点 価格 相場