ホンダ アクティ(ACTY) ダンプ ジュニア アタック
2012/06/30 Sat. 14:48

積載物は特に農産物、肥料、資材などのりように適していいますが、土砂の積載は禁止されているので注意が必要です。
(※リアデフロックは、ウルトラロー/ウルトラリバース・ギア使用時のみ作動します。)
- 最高出力 33kW(45PS)/5500rpm
- 最大トルク 59N・m(6.0kgf・m)/5000rpm
また、前タイプで平成19年排出ガス規制に適合しているなど環境性能にも優れています。
ホンダ アクティ(ACTY) ダンプ ジュニア(2WD/5MT)

・[全幅] 1475mm
・[全高] 1745mm
・[荷台寸法 長] 1840mm
・[荷台寸法 幅] 1405mm
・[荷台寸法 高] 285mm
・[ホイールベース] 1900mm
・[トレッド(前)] 1295mm
・[トレッド(後)] 1310mm
・[最低地上高] 185mm
・[床面地上高] 790mm
・[最大積載量] 350kg
・[車両総重量] -kg
・[定員] 2名
・[駆動方式] 2WD
・[最小回転半径] 3.6m
・[ダンプ方式] 直押し
・[作動方式] 電動油圧式
・[操作方法] リモコンスイッチ式
・[最大ダンプ角度] 55°
・[鳥居仕様] ガードパイプ付鳥居
・[ステアリング装置形式]
ラック&ピニオン式
・[トランスミッション形式] -
・[サスペンション 前]
マクファーソン式
・[サスペンション 後]
ド・ディオン式
・[主ブレーキ形式 前]
油圧式ディスク
・[主ブレーキ形式 後]
油圧式リーディングトレーリング
・[タイヤ 前] 145R12 6PR LT
・[タイヤ 後] 145R12 6PR LT
・[種類] 水冷直列3気筒横置
・[燃料供給装置]
電子制御燃料噴射式(ホンダPGM-FI) ・[弁機構]
SOHC ベルト駆動 吸気2 排気2 ・[総排気量] 0.656L
・[最高出力] 33kW(45PS)/5500rpm
・[最大トルク] 59N・m(6.0kgf・m)/5000rpm
・[内径×行程] 66.0×64.0
・[圧縮比] -
・[使用燃料] 無鉛レギュラーガソリン
・[燃料タンク] 37L
- ホンダの関連記事
-
- ホンダ アクティ(ACTY) リフターW (2012/07/07)
- ホンダ アクティ(ACTY) リフターV (2012/07/06)
- ホンダ アクティ(ACTY) ダンプ 清掃 (2012/07/05)
- ホンダ アクティ(ACTY) ダンプ 浅底 (2012/07/03)
- ホンダ アクティ(ACTY) ダンプ ジュニア アタック « «
- ホンダ アクティ(ACTY) ダンプ ジュニア (2012/06/28)
- アクティシリーズの一部を改良 (2012/06/18)
- ホンダの軽トラック・アクティ、新車価格情報まとめ (2012/05/24)
- ホンダの新型軽トラック・アクティ (2012/05/22)
category: ホンダ
thread: 自動車、バイク - janre: 車・バイク
tag: ホンダ アクティ ACTY ダンプ ジュニア アタック 3方開 4WDトヨタの商用車、トラックの種類まとめ
2012/06/29 Fri. 17:29

- 価格 170万円~300万円
- ラインナップ 1.0t~4.0t
- ハイブリッドシステム搭載
最大積載量は1t~4tまであり、2tのパネルバン、平ボディ、ダンプ、最大積載量3tの車載車など豊富なラインナップを持っています。
ちなみに、3t~4tの一部車両は新普通免許の交付によって、持っている普通免許の種類によっては運転ができなくなっています。
2003年からハイブリッドシステムを搭載したハイブリッドトラックを取り扱っている。
- 価格 200万円~310万円
- ラインナップ 1.0t~4.0t
- ハイブリッドシステム搭載
ダイナと同様に最大積載量は1t~4tまであり、豊富なラインナップを持ちますが価格帯は若干こちらの方が上です。
ダイナとはバリエーションが共通化されている部分も多く、型式によっては違いがほとんどない場合も。
ハイブリッドシステムも搭載されていて、トヨタの小型トラックの主力車として販売されています。
- 価格 130万円~160万円
- ラインナップ 0.8t
ライトエースの上級車種として誕生した車種で、トヨタ製ですが開発・生産の一部はダイハツ工業に委託されています。
軽トラック並みの安い価格で800kgまで積載することができる。
- 価格 140万円~170万円
- ラインナップ 0.8t
ライトエースと同じく、トヨタ製ですが開発・生産の一部はダイハツ工業に委託されています。
- 価格 70万円~110万円
- ラインナップ 0.35t(軽自動車のため)
ピクシストラックはダイハツ工業が製造していて、トヨタ自動車では販売されているだけにすぎない。
2011年12月1日に発売されたばかりのかなり新しい車種で、ハイゼットトラックがベースとなっています。
エンブレム類以外はハイゼットトラックと同一で、装備内容・保証内容も同一。
- トヨタの関連記事
-
- 【2代目】トヨタ・ピクシストラックのスペックは? (2015/05/06)
- トヨタの商用車、トラックの種類まとめ « «
- トヨタの軽トラック・ピクシス、新車価格情報まとめ (2012/05/31)
- トヨタ ピクシスバン (2012/03/08)
- トヨタ ライトエーストラック (2012/03/01)
- トヨタ ピクシストラック (2012/03/01)
category: トヨタ
thread: 自動車、バイク - janre: 車・バイク
tag: トヨタ 商用車 トラック種類 まとめ 一覧ホンダ アクティ(ACTY) ダンプ ジュニア
2012/06/28 Thu. 15:57

ホンダ アクティ(ACTY) ダンプ ジュニア(2WD/5MT)

・[全幅] 1475mm
・[全高] 1745mm
・[荷台寸法 長] 1840mm
・[荷台寸法 幅] 1405mm
・[荷台寸法 高] 285mm
・[ホイールベース] 1900mm
・[トレッド(前)] 1295mm
・[トレッド(後)] 1310mm
・[最低地上高] 185mm
・[床面地上高] 790mm
・[最大積載量] 350kg
・[車両総重量] -kg
・[定員] 2名
・[駆動方式] 2WD
・[最小回転半径] 3.6m
・[ダンプ方式] 直押し
・[作動方式] 電動油圧式
・[操作方法] リモコンスイッチ式
・[最大ダンプ角度] 55°
・[鳥居仕様] ガードパイプ付鳥居
・[ステアリング装置形式]
ラック&ピニオン式
・[トランスミッション形式] -
・[サスペンション 前]
マクファーソン式
・[サスペンション 後]
ド・ディオン式
・[主ブレーキ形式 前]
油圧式ディスク式
・[主ブレーキ形式 後]
油圧式リーディングトレーリング式
・[タイヤ 前] 145R12 6PR LT
・[タイヤ 後] 145R12 6PR LT
・[種類] 水冷直列3気筒横置
・[燃料供給装置]
電子制御燃料噴射式(ホンダPGM-FI) ・[弁機構]
SOHC ベルト駆動 吸気2 排気2 ・[総排気量] 0.656L
・[最高出力] 33kW(45PS)/5500rpm
・[最大トルク] 59N・m(6.0kgf・m)/5000rpm
・[内径×行程] 66.0×64.0
・[圧縮比] -
・[使用燃料] 無鉛レギュラーガソリン
・[燃料タンク] 37L
- ホンダの関連記事
-
- ホンダ アクティ(ACTY) リフターV (2012/07/06)
- ホンダ アクティ(ACTY) ダンプ 清掃 (2012/07/05)
- ホンダ アクティ(ACTY) ダンプ 浅底 (2012/07/03)
- ホンダ アクティ(ACTY) ダンプ ジュニア アタック (2012/06/30)
- ホンダ アクティ(ACTY) ダンプ ジュニア « «
- アクティシリーズの一部を改良 (2012/06/18)
- ホンダの軽トラック・アクティ、新車価格情報まとめ (2012/05/24)
- ホンダの新型軽トラック・アクティ (2012/05/22)
- ホンダ アクティバン (2012/03/04)
category: ホンダ
thread: 自動車、バイク - janre: 車・バイク
tag: ホンダ アクティ ACTY ダンプ ジュニア 3方開 2WD 4WD軽トラックを畑や田んぼなどで動かすのは免許が必要?
2012/06/27 Wed. 17:38

つまり、結論から言うと畑や田んぼをはじめとした自分の私有地の敷地内であれば軽トラック以外にもトラクターやショベルカーであっても運転に免許は必要ないということになります。
ただし、気をつけなければならないのは私有地がちゃんと立ち入り制限されているかどうかという点です。
例えば駐車場のような不特定多数の人間が出入りするような場所や自分の敷地を公に開放しているような場合、無免許運転は大変危険とみなされ例え私有地であっても道路交通法の適応範囲となり無免許運転を行うことはできません。
- 豆知識の関連記事
-
- 軽トラックの荷台は6尺×3尺…でもそもそも尺って何? (2012/07/25)
- 各メーカーの軽トラック、あの人気車種の名前の由来は? (2012/07/24)
- 軽トラックの駆動方式、AWDって4WDなの?2WDなの? (2012/07/12)
- 軽トラックで高速道路は走行できる?料金はいくら? (2012/07/08)
- 軽トラックを畑や田んぼなどで動かすのは免許が必要? « «
- 軽トラックでぬかるみにハマってしまったときの対策と脱出のコツ (2012/06/22)
- 軽トラの旧車・珍車 (2012/06/17)
- 軽トラックの荷台の土砂禁とは? (2012/05/12)
- ピックアップトラックと軽トラックの違い (2012/05/10)
category: 豆知識
thread: 自動車、バイク - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック 免許 必要 私有地 敷地 畑 農場 田んぼ軽トラックの荷台積載の幅、長さ、高さは何mまで?
2012/06/26 Tue. 14:12

では、実際に軽トラックの荷台に乗せてもいい限度の長さ、幅、高さはどのくらいなのか詳しくまとめてみました。
- 最大積載の長さ 車両の長さの1/10(10%)まで
- 最大積載の幅 車両の幅まで
- 最大積載の高さ 2.5mまで
となっています。
そのため、例えば軽自動車の寸法ギリギリの条件を満たす長3.40m×幅1.48m×高2.00mという軽トラックがあったとすると
- 積載物の長さ 3.74mまで
- 積載物の幅 1.48mまで
- 積載物の高さ 2.5mまで
ということになるので、どれだけ大きい軽トラックでもこれよりもかさばるものは積載することができないということが言えます。
ちなみに高さは、積載物の高さが2.5mという意味ではなく積載物を乗せた軽トラックのトータルの高さが2.5m以下という意味なので注意が必要です。
●軽トラックの寸法
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-171.html
そのような場合は、出発地を管轄する警察署や交番などに「制限外積載許可申請書」というものを提出する必要があり、全部で2通提出して確認を受けることではみ出してしまうような荷物であっても積載が許可されます。
もし運転手が2人以上いる場合は、全員を申請者として連記する必要があるので注意が必要です。
また、積荷の積載時には次のような禁止されているポイントがあります。
- 運転手の視野を狭めたりハンドルなどの操作を妨げられている
- バックミラーに後方の状況が写らなくなっている
- 外部から方向指示器、ナンバープレート、ブレーキランプ、尾灯、後部反射鏡が確認できないようになっている
- 荷物が転落・荷崩れする可能性がある
- 性能・機能・構造の関連記事
-
- 【中古・新車】軽トラックの走行距離(寿命)ってどのくらいが限界なの? (2013/02/10)
- 【軽ダンプ】ダンプアップ時の高さってどのくらいになるの? (2013/01/13)
- 軽トラックの機能の1つ、ウルトラローとは? (2012/07/18)
- 軽トラックに付いているパートタイム4WD機能とは? (2012/07/01)
- 軽トラックの荷台積載の幅、長さ、高さは何mまで? « «
- 軽ダンプトラックの最大積載量制限は何kgまで? (2012/06/23)
- 軽トラックのダンプの種類って? (2012/06/21)
- 軽トラックの事故防止機能、バックカメラについて。 (2012/05/18)
- 軽トラックの安全機能、エアバッグについて。 (2012/05/17)
category: 性能・機能・構造
thread: 自動車、バイク - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック 荷台 積載 長さ 幅 超える はみ出すホンダ NBOX+は7月6日発売
2012/06/25 Mon. 15:54

「斜めの床」というのは新発想と謳っていますが、以前から介護車両などで使われています。アウトドア向けでは初めてかも知れませんが。
以前紹介させていただいたトランポに使いやすいのではないでしょうか 。
●最近耳にするトランポとは
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-188.html
少し調べてみたころ、既に原因の特定も完了しているそうで、現在販売されているものでは改良されているとのこと。
雨漏り問題もN BOX+では解決されていると思われるので、安心して購入できます。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 軌陸車として活躍する軽トラ レールランナー (2012/07/16)
- 軽トラックの盗難防止…対策方法や専用グッズなどなど (2012/07/15)
- スバルサンバーにオープンデッキが登場 (2012/07/09)
- 「プチバン」という新たなカテゴリー (2012/07/02)
- ホンダ NBOX+は7月6日発売 « «
- 軽トラックのハイブリッド事情って? (2012/06/20)
- 軽トラはどのくらいの悪路まで走れるのか (2012/06/16)
- 国産のピックアップトラック ハイラックス (2012/06/15)
- ダイハツOEMの軽自動車 (2012/06/14)
category: ニュース・コラム
thread: 自動車、バイク - janre: 車・バイク
tag: 軽自動車 N_BOX+ HONDA軽ダンプトラックの最大積載量制限は何kgまで?
2012/06/23 Sat. 15:24

果たしてそのような特殊な架装の軽トラックの最大積載量は一体どうなっているのでしょうか?
これはどういうことかというと、もちろん法の抜け道とかいった類のものではなく、れっきとした理由が存在するので詳しく説明していきたいと思います。
- 全長 3,400mm(3.40m)以下
- 全幅 1,480mm(1.48m)以下
- 全高 2,000mm(2.00m)以下
- 排気量 660cc以下
- 定員 4名以下
- 貨物積載量 350kg以下
という規格に収まらなければならないとされています。
つまりこれはどういうことかというと、軽自動車は車両の規格として最大積載量350kg以下にしなくてはならないという決まりはあるものの、車両総重量に関しては特に制限がないということになります。
そのため、ダンプ装置のいろいろな装備でどれだけ車両本体が重くなったとしても荷台に積める350kgという数字は350kgのまま絶対的に変化しないということなんですね。
●軽トラックと普通トラックの違いとは?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-157.html
●軽トラックの最大積載量について
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-160.html
- 性能・機能・構造の関連記事
-
- 【軽ダンプ】ダンプアップ時の高さってどのくらいになるの? (2013/01/13)
- 軽トラックの機能の1つ、ウルトラローとは? (2012/07/18)
- 軽トラックに付いているパートタイム4WD機能とは? (2012/07/01)
- 軽トラックの荷台積載の幅、長さ、高さは何mまで? (2012/06/26)
- 軽ダンプトラックの最大積載量制限は何kgまで? « «
- 軽トラックのダンプの種類って? (2012/06/21)
- 軽トラックの事故防止機能、バックカメラについて。 (2012/05/18)
- 軽トラックの安全機能、エアバッグについて。 (2012/05/17)
- 軽トラックの最大積載量について (2012/05/03)
category: 性能・機能・構造
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽ダンプ 積載量 制限 軽トラック 350kg軽トラックでぬかるみにハマってしまったときの対策と脱出のコツ
2012/06/22 Fri. 15:25

とはいえ、軽トラックも万能というわけではないのでたまにはぬかるみなどで動けなくなってしまうこともあります。
ということで今回はそんなときでも冷静に対応できるように対策や脱出するコツなどをまとめてみました。
特に2WD(2輪駆動)の場合は4WDに比べて悪路走破性がとても低くなっているので、2WDの軽トラックに載っている人は脱出しようと無理をして状況を悪化させてしまう可能性も高いので、おとなしく早めの段階で諦めてロードサービスを呼んだほうが良いでしょう。
まず、畑でハマってしまった場合は前後に激しく車を動かして、その反動でシーソーのようにどんどん振れ幅を徐々に大きくしていって脱出するという「もみ出し」と呼ばれる技が有効です。
また、大人が2~3人以上いる場合であれば直接軽トラックを持ち上げてしまったり荷台に乗ってしまう(重くなる分摩擦の抵抗が大きくなる)ことで解決できる場合もあります。
また、軽トラックの車体を持ち上げるという方法も足下が滑ることもあって二次災害が発生する危険があるのでやめましょう。
このような場合はまずタイヤ周りの雪をかき分けてみて、それでもダメだった場合や毛布やカーペットといった常備品やラダーと呼ばれる専用グッズをタイヤにかませることによって摩擦力を増して脱出するという手段があります。
また、タイヤやカーペットがない場合は周囲の石や砂利をタイヤの下に敷いて代用することも可能です。
前述の「もみ出し」で脱出できる場合もありますが、沼地の場合は空転させればさせるほどタイヤがぬかるみにはまり込んで状態を悪化させてしまうという特性があるので、自力での脱出が無理そうな場合は車の底面まで飲まれてしまう前に早めに助けを呼びましょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 各メーカーの軽トラック、あの人気車種の名前の由来は? (2012/07/24)
- 軽トラックの駆動方式、AWDって4WDなの?2WDなの? (2012/07/12)
- 軽トラックで高速道路は走行できる?料金はいくら? (2012/07/08)
- 軽トラックを畑や田んぼなどで動かすのは免許が必要? (2012/06/27)
- 軽トラックでぬかるみにハマってしまったときの対策と脱出のコツ « «
- 軽トラの旧車・珍車 (2012/06/17)
- 軽トラックの荷台の土砂禁とは? (2012/05/12)
- ピックアップトラックと軽トラックの違い (2012/05/10)
- 軽トラックの荷台に人が乗るのはOK?NG? (2012/05/09)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック ぬかるみ はまる 対策 コツ スタック 沼 雪 畑軽トラックのダンプの種類って?
2012/06/21 Thu. 15:18

今回はそんないろいろな種類のダンプの軽トラックのもの(軽ダンプ)だけをピックアップしてまとめてみました。
正式にはダンプカーやダンプトラックという呼び名がありますが、略して単にダンプと呼ぶのが一般的で荷台を持ち上げる動作で傾けることで重力によって積荷を排出するというシンプルな構造になっているのが普通。
ちなみに荷物を積む箱状の部分はダンプではなくベッセルといいます。
リアダンプはとても汎用性が高く、いろいろな作業や業務に利用できるということもあってハイゼットやキャリイなど国内で販売されている名前を聞いたことがあるような軽トラックではほとんどの車種でこのリアダンプが販売されています。
市場でのシェアも最も高く軽トラックのダンプといえばこのリアダンプといっても過言ではありません。
具体的にどういうことかというと、ダンプ方式は後ろにダンプするリアダンプなのですがベッセルの左右後ろの三辺が開くという大きな特徴を持っています。
左右のゲートも開くことによって荷物を積むときも簡単で、通常のダンプよりも負担が軽減されています。
左右と後ろの三方向に荷台を傾けることができるので狭く不便な作業現場であっても能力を100%発揮することができます。
3方開ダンプと名前が似ていてわかりにくいですが、3方向にダンプできるということは結果的に3方開ダンプでもあるので正式には3方開三転ダンプとも言えます。
最大積載量350kgに満たないような軽量でかさばるものを積み込むという前提で特別な許可を得て製造されている車種なので土砂などの重量物を積み込むことはそれ自体が禁止されているので注意が必要。
土砂を積載しても最大積載量350kgを超えにくいようにするために、荷台のアオリ部分がとても低く設定されているのが特徴。
主な使用用途としては高所作業を行うような道路工事・看板施工・塗装業などで利用されることが多い。
- 性能・機能・構造の関連記事
-
- 軽トラックの機能の1つ、ウルトラローとは? (2012/07/18)
- 軽トラックに付いているパートタイム4WD機能とは? (2012/07/01)
- 軽トラックの荷台積載の幅、長さ、高さは何mまで? (2012/06/26)
- 軽ダンプトラックの最大積載量制限は何kgまで? (2012/06/23)
- 軽トラックのダンプの種類って? « «
- 軽トラックの事故防止機能、バックカメラについて。 (2012/05/18)
- 軽トラックの安全機能、エアバッグについて。 (2012/05/17)
- 軽トラックの最大積載量について (2012/05/03)
- 軽トラックの人気機能、各メーカーの超低速ギア (2012/04/28)
category: 性能・機能・構造
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック ダンプ 種類 軽ダンプ軽トラックのハイブリッド事情って?
2012/06/20 Wed. 15:33

動力源としては主にエンジンとモータという組み合わせが多く、エンジンを使って発電機を動かしバッテリに充電しながらその電気でモータを回転させて走行するタイプや低速時にはモータ、高速時にはエンジンと駆動力を使い分けるタイプなど一口にハイブリッドといっても色々な方式の駆動があります。
これまでは路線バスなどに導入されることが多かったのですが、最近は環境問題や石油燃料の高騰問題などが取りざたされることが多いからか乗用車としての開発や市場投入が急速に進んでいるという背景があります。
- 燃費がとても良い
- エンジン音が静か
- 減税措置がとても優遇されている
といった点があり、国が推奨していることもあって自動車取得税・自動車重量税は全額免除、燃費や静音性はガソリン車よりも群を抜いています。
しかしその一方で、ハイブリッド車には
- 車体の価格自体が高い
- バッテリーの寿命が短く交換も高い
- (静かすぎて)事故が起きやすい
など無視できないようなデメリットがあり、しかも解決の難しい点が多いのも事実です。
実はハイブリッドの軽トラックは今後も販売されることはないだろうと言われていて、それには次のような理由が挙げられています。
- 車体が安い
- 軽くて燃費が良い
- 小さくてたくさん積める
といった点がまず挙げられますが、この軽トラックにハイブリッドシステムを積もうとすると
- 車体価格が2倍に
- 重くなるので省燃費性もイマイチ
- 荷台スペースが狭くなる
と、ハイブリッドシステムを搭載することによって軽トラックのメリットが全て失われてしまうという重大な問題があり、技術的にハイブリッドの軽トラックを製造することは可能であると考えられますが実際のところそのような軽トラックが売れることはないだろうと言われています。
現に軽自動車の人気車種であるハイゼットが過去にハイブリッドシステムを搭載したハイゼットカーゴ・ハイブリッドを販売したこともありましたが販売台数が振るわなかったという過去もあり、残念なが軽トラックとハイブリッドシステムの相性はとても悪いと言えるでしょう。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 軽トラックの盗難防止…対策方法や専用グッズなどなど (2012/07/15)
- スバルサンバーにオープンデッキが登場 (2012/07/09)
- 「プチバン」という新たなカテゴリー (2012/07/02)
- ホンダ NBOX+は7月6日発売 (2012/06/25)
- 軽トラックのハイブリッド事情って? « «
- 軽トラはどのくらいの悪路まで走れるのか (2012/06/16)
- 国産のピックアップトラック ハイラックス (2012/06/15)
- ダイハツOEMの軽自動車 (2012/06/14)
- 日本の軽トラが海外で再評価 (2012/06/13)
category: ニュース・コラム
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック ハイブリッド とはアクティシリーズの一部を改良
2012/06/18 Mon. 16:03

ホンダは必要という声があればその仕様で作ってしまいます。
アクティにもあらゆる用途を想定した特装車があるのでご紹介します。
●アクティバン
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-96.html
●ホンダ アクティ フレッシュデリバリーシリーズ「冷凍」
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-82.html
●ホンダ アクティトラック アクティローリー
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-62.html
●ホンダ アクティ パワフルシリーズダンプ
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-48.html
●ホンダ アクティクローラ
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-44.html
- ホンダの関連記事
-
- ホンダ アクティ(ACTY) ダンプ 清掃 (2012/07/05)
- ホンダ アクティ(ACTY) ダンプ 浅底 (2012/07/03)
- ホンダ アクティ(ACTY) ダンプ ジュニア アタック (2012/06/30)
- ホンダ アクティ(ACTY) ダンプ ジュニア (2012/06/28)
- アクティシリーズの一部を改良 « «
- ホンダの軽トラック・アクティ、新車価格情報まとめ (2012/05/24)
- ホンダの新型軽トラック・アクティ (2012/05/22)
- ホンダ アクティバン (2012/03/04)
- ホンダ N BOX (2012/02/25)
category: ホンダ
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: ホンダ アクティ 改良 マイナーチェンジ軽トラの旧車・珍車
2012/06/17 Sun. 15:08
- 豆知識の関連記事
-
- 軽トラックの駆動方式、AWDって4WDなの?2WDなの? (2012/07/12)
- 軽トラックで高速道路は走行できる?料金はいくら? (2012/07/08)
- 軽トラックを畑や田んぼなどで動かすのは免許が必要? (2012/06/27)
- 軽トラックでぬかるみにハマってしまったときの対策と脱出のコツ (2012/06/22)
- 軽トラの旧車・珍車 « «
- 軽トラックの荷台の土砂禁とは? (2012/05/12)
- ピックアップトラックと軽トラックの違い (2012/05/10)
- 軽トラックの荷台に人が乗るのはOK?NG? (2012/05/09)
- 日本の軽トラックの歴史について (2012/05/05)
category: 豆知識
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 旧車 珍車 T360 ポーターキャブ ミゼット ミゼット2 ライフピックアップ軽トラはどのくらいの悪路まで走れるのか
2012/06/16 Sat. 15:49

軽トラは悪路を走行することを想定してデフロックやパワステを搭載している機種も多く、最小回転半径の小ささや重量の軽さ、ほとんどの車種が後輪駆動と四駆をパートタイムで切り替えができ、車種によってはターボ搭載の車種もあります。
スペックだけ見れば悪路に強そうですが・・・。
一般的には泥道やあぜ道、未整備の道、整備されていても長年手入れされておらず、走行に難がある道などを言うようです。
別の呼び方としてはオフロードと言う呼び方も的外れではないと思います。
一部では軽トラックでクロスカントリーをやるということが楽しみ方となっているようなので、今回はこのクロスカントリーを見ていきたいと思います。
しかしながら改造車とはいえ、ここまでの走りを生み出すだけのポテンシャルを軽トラが秘めているということの証明にはなるのではないでしょうか。
先日書いた記事で、海外で日本製の軽トラックが人気だと紹介させて頂きましたが、海外のユーザーはこういった軽トラの走破性に最も惹かれているのではないでしょうか。
●日本の軽トラが海外で再評価
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-192.html
仕事以外でも楽しめる軽トラック。
これから先もどんどんファンが増えていって欲しいですね。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- スバルサンバーにオープンデッキが登場 (2012/07/09)
- 「プチバン」という新たなカテゴリー (2012/07/02)
- ホンダ NBOX+は7月6日発売 (2012/06/25)
- 軽トラックのハイブリッド事情って? (2012/06/20)
- 軽トラはどのくらいの悪路まで走れるのか « «
- 国産のピックアップトラック ハイラックス (2012/06/15)
- ダイハツOEMの軽自動車 (2012/06/14)
- 日本の軽トラが海外で再評価 (2012/06/13)
- 政府が超小型車普及の指針を発表 (2012/06/11)
category: ニュース・コラム
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック 悪路 走破性国産のピックアップトラック ハイラックス
2012/06/15 Fri. 15:50

ハイラックスが初めて登場したのは1968年。
既に業務提携していた現在の連結子会社、日野自動車と共同開発するという形でのデビューでしたが、それ以来モデルチェンジを繰り返しながら今日までつづく人気車種になりました。
ハイラックスの名称は「High」と「Luxury」を合成したもので、乗用車並みの豪華さを持ったトラックという意味を表しているとのことです。
ハイラックスは最後の日本メーカーによる日本向けピックアップトラックとなっており、販売終了から8年が経過しています。
しかし、逆輸入して乗るというファンもおり、ハイラックスの根強い人気が伺えます。
●【動画】ハイラックスの堅牢さを証明したトップギア
http://blog.livedoor.jp/gootruck/archives/8870151.html
イギリスの自動車番組トップギアによる破壊実験では、最終的には24階建てのビルの屋上に置かれて爆破解体に巻き込まれたにも関わらず、工具で少しエンジンを直した程度でスタジオに自走して登場するというランボー顔負けのパフォーマンスを見せてくれました。
日本のクルマは壊れにくい、とはいっても、いくらなんでも壊れなさ過ぎて恐怖を感じるレベルです。
2012年3月にはハイラックスを含む新興国専用車の累計販売台数は500万台に達したとのことで、トヨタの海外戦略はまずまず成功していると言えます。
海外でのハイラックスの活躍といえば、TOYOTA戦争と言われた1987年のチャド内線でのハイラックスをテクニカル仕様に改造したトラックが思い出されますが、25年も前に既にハイラックスの耐久性はずば抜けていたということになります。
今後は平和的な利用をされることと思いますが、ハイラックスは不死身のトラックとして未来でも語り継がれることは間違いありません。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 「プチバン」という新たなカテゴリー (2012/07/02)
- ホンダ NBOX+は7月6日発売 (2012/06/25)
- 軽トラックのハイブリッド事情って? (2012/06/20)
- 軽トラはどのくらいの悪路まで走れるのか (2012/06/16)
- 国産のピックアップトラック ハイラックス « «
- ダイハツOEMの軽自動車 (2012/06/14)
- 日本の軽トラが海外で再評価 (2012/06/13)
- 政府が超小型車普及の指針を発表 (2012/06/11)
- 日産、バネットのスライドドアを改良 (2012/06/10)
category: ニュース・コラム
thread: 自動車、バイク - janre: 車・バイク
tag: ハイラックス トヨタ ピックアップトラックダイハツOEMの軽自動車
2012/06/14 Thu. 15:20

Wikipediaによると・・・
OEMとは
- Original Equipment Manufacturer(オリジナル エクイップメント マニュファクチュアラー)の略
- 他社ブランドの製品を製造すること、またはその企業
つまりは、生産を他社に依頼して、自社はブランド戦略と販売のみを行うということです。
自動車業界だけでなく、パソコンや家電などでも多く行われている手法です。
OEM製品だと実は中身は別のメーカーということになりますね。
OEMを行う理由今回のサンバーのOEMは3つ目の市場が衰退する時期に当たります。
- 市場が立ち上がる時期に、製造技術や設備を持たないき企業が自社生産を開始するまでの他社との差を埋めるため。
- 市場が急成長した時期に、自社生産が追いつかないため。
- 市場が衰退する時期に、自社生産から撤退し、コストを削減して市場へ製品を供給するため。
悲しいことに軽トラック市場、自動車市場全体が衰退しているのです。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- ホンダ NBOX+は7月6日発売 (2012/06/25)
- 軽トラックのハイブリッド事情って? (2012/06/20)
- 軽トラはどのくらいの悪路まで走れるのか (2012/06/16)
- 国産のピックアップトラック ハイラックス (2012/06/15)
- ダイハツOEMの軽自動車 « «
- 日本の軽トラが海外で再評価 (2012/06/13)
- 政府が超小型車普及の指針を発表 (2012/06/11)
- 日産、バネットのスライドドアを改良 (2012/06/10)
- 最近耳にするトランポとは (2012/06/09)
category: ニュース・コラム
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック ダイハツ トヨタ スバル OEM日本の軽トラが海外で再評価
2012/06/13 Wed. 15:58

以前の記事も参考にしてください。
●海外での日本製軽トラック
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-80.html
軽トラはダサい、などという風潮もあるぐらいですが、海外ではこの軽トラがなぜかクールに見えるようで、日本製の660cc軽トラをバリバリに改造して楽しんでいる人々がいるとのこと。
なんと、軽トラ改造専門店や軽トラ改造専門サイトも存在しているようで、本当に軽トラが人気を博しているようなのです。
海外では軽トラのことを「mini trucks」特に日本製だと強調するときには「japanese mini trucks」と呼んでいるようです。 このとおり。
●MOBBIN MINIS
http://www.mobbinminis.com/
●AMERICA'S MINITRUCK CENTER
http://www.americasminitruckcenter.com/
どこからどう見ても軽トラです。ペイントや装備がいかにもアメリカって感じのものもありますが。
いくつか理由があると思うのですが、まず最初にあるのは日本製の自動車に対する信頼性があると思います。
簡単には壊れない設計は、かつてイギリスのトップギアでハイラックスを壊すつもりで水に沈めたり木にぶつけたりビル解体用の鉄球をぶつけたりしても壊れなかったと言う事もあり、世界的に認知されていると思います。
また、勘違いしている人も多いのですが、軽トラは軽量でそれなりの馬力も持ち合わせているため、かなりパワフルな走りをしてくれます。
農作業などでオフロードを走ることを想定しているから当然かといえば当然なのですが、この点も高いポイントを得ているのではないでしょうか。
そして極めつけはその価格の手頃さだと思います。
これは万国共通ですが、若者の指示を得るのに絶対的に必要な要素だと思います。
今回は海外のことを話しましたが、これに感化されて日本でもこういった改造が流行る気がしているので、次回は日本で改造軽トラが流行ったという記事を書きたいですね。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 軽トラックのハイブリッド事情って? (2012/06/20)
- 軽トラはどのくらいの悪路まで走れるのか (2012/06/16)
- 国産のピックアップトラック ハイラックス (2012/06/15)
- ダイハツOEMの軽自動車 (2012/06/14)
- 日本の軽トラが海外で再評価 « «
- 政府が超小型車普及の指針を発表 (2012/06/11)
- 日産、バネットのスライドドアを改良 (2012/06/10)
- 最近耳にするトランポとは (2012/06/09)
- 地域を賑わわせる軽トラ市とは (2012/06/08)
category: ニュース・コラム
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラ 海外 改造 カスタム新型赤帽サンバーについて
2012/06/12 Tue. 16:08

●サンバーの生産終了の影響~赤帽編~
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-101.html
赤帽は特注したサンバーを赤帽車として組合員が使用しており、そもそも軽トラの中でも一線を画する走行性能を誇るサンバーのエンジンや足回りを強化した専用車だったために、業務に支障が出るということになったわけです。
最強の軽トラとの呼び声も高かった旧赤帽車=旧赤帽サンバーは今回のダイハツOEMでどのように変わったのでしょうか。
一部では残念がる声が聞こえていましたが、当の赤帽組合員はどう思っているのでしょうか。
いくつか、赤帽組合員の方の声を取り上げてみます。
当初の予想と変わらないですが、やはり先代の赤帽サンバーの出来が良すぎたのか、不満がある声が多いようです。
- カラーリングで笑ってしまった。
- おでこの半円形のシートは、即剥がすと思います。
- 残念なのはハイゼットバンのターボ仕様は無いこと。
- はやく誰か買い換えないかな?この目で見て「へぇ~」とか 「ほぉ~」とか「ふむふむ」とか言ってみたい。
新型赤帽サンバーの仕様です。
ちなみに、ミッションは5MTか3ATです。
- 全長×全幅:3395mm×1475mm
- 全高:1845mm
- 荷台:1940mm×1410mm×285mm
- 最小回転半径:3.7m
- エンジン:KF型・直列3気筒DOHC12バルブ
- 総排気量:658cc
- 駆動方式:FF or 4WD
この他にも赤帽専用の装備があります。以下のとおりです。
今は評判悪いですが、旧赤帽車がそうだったように、少しずつマイナーチェンジして良くなっていくのではないでしょうか。
- クランクシャフト高周波焼き入れ(クランクシャフトの耐摩耗性能向上のため)
- プラグ変更(メンテナンスフリーのためイリジュウムプラグ採用)
- リヤディファレンシャルケースの強化
- フロントブレーキパットの材質変更(耐摩耗性能向上のため)
- タイヤを変更(耐摩耗性能向上のため)
- 運転席の足元の断熱性強化
- フロアー裏面に防錆ワックスを塗布
- ガラスガードバー
- 荷台サイドゲートインナーフック
- 消音式バックブザー
- 専用シート表皮
- フロントガーニッシュ
- ゲート廻隙間埋めウェザーストリップ
発注はまだあまり出てないとのことなので、見かけることは少ないかも知れませんが、1年もすればよく見かけるようになるかも知れませんね。
- スバルの関連記事
-
- スバル ディアスワゴンRS (2012/08/06)
- スバル ディアスワゴンLS (2012/08/03)
- スバル サンバーバン オープンデッキ (2012/07/20)
- 新型赤帽サンバーについて « «
- スバルの軽トラック・サンバー、新車価格情報まとめ (2012/05/27)
- スバル サンバーバン VB 2シーター (2012/04/14)
- スバル サンバーバン VCターボ (2012/04/13)
- スバル サンバーバン トランスポーター (2012/04/12)
- スバル サンバーバン VBクリーン (2012/04/11)
category: スバル
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 新型赤帽サンバー 赤帽車 赤帽 赤帽サンバー政府が超小型車普及の指針を発表
2012/06/11 Mon. 15:47

このガイドラインで定義されている超小型車とは以下のとおりです。
こういった定義になるそうですが、排気量は125cc程度になるそうで、軽トラックよりも燃費や維持費が割安になるとの事。従来の自動車とは一線を画した乗り物
- 自動車より小さく取り回しやすい
- 環境性能に優れる
- 1~2人乗り程度
(国土交通省 自動車局)
地方では少子化による過疎化で路線バスや電車の路線廃止などが進んでいる地域も少なくないようで、そういった地域での移動に使われるようになることを想定していると思われます。
高齢者にも手軽に運転できる自動車として普及させ、近年消費の冷え込んでいる自動車業界の活性化を狙うという思惑もありそうです。
また、昨年にはTPP参加に関連してアメリカから軽自動車の規格を廃止するよう要求があったことに関しての対応という意味合いもあるかも知れません。結局参加は見送りましたが。
自転車でさえ死亡事故を起こしてしまう可能性があることを考えると、原動機が付いている乗り物を無免許で運転することは非常に危険です。
「超小型自動車を無免許運転の高校生 児童の列に突っ込み6名死傷」という新聞の見出しが出るかも知れません。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 軽トラはどのくらいの悪路まで走れるのか (2012/06/16)
- 国産のピックアップトラック ハイラックス (2012/06/15)
- ダイハツOEMの軽自動車 (2012/06/14)
- 日本の軽トラが海外で再評価 (2012/06/13)
- 政府が超小型車普及の指針を発表 « «
- 日産、バネットのスライドドアを改良 (2012/06/10)
- 最近耳にするトランポとは (2012/06/09)
- 地域を賑わわせる軽トラ市とは (2012/06/08)
- 軽トラックの販売台数や売れ行きってどうなの? (2012/05/11)
category: ニュース・コラム
thread: 自動車、バイク - janre: 車・バイク
tag: 超小型車 ガイドライン 指針日産、バネットのスライドドアを改良
2012/06/10 Sun. 15:53

今回の改良ではいずれの車種もヘッドレストの高さとヘッドランプの配光を変更し、安全に関する法規制教科に対応、NV200バネットにおいてはスライドドア強度要件への対応を行ったほか、DXグレードに於いてはハイバックタイプのシートをヘッドレスト分離型に変更。
NT100バネットにおいては全車に後部反射器を採用して安全対策を強化したそうです。
ボディーカラーに関しても、NV200バネットGLのサンライトシルバーを廃止してアルミニウムメタリックを採用したとのことです。
スライドドアの強度案件という一文が気になりますが、詳しく解説できるほどの情報がなかったので、今回は見送ります。
スライドドアによる挟まれ事故などの関係なのでしょうか。
●日産 NV200 バネット 外装VX仕様 ルートバン
●日産 バネット NV200 チェアキャブ
●日産 バネット NV200 アンシャンテ
●日産 バネット NV200 E-ATx DX
●日産 バネットNV200 5速マニュアルVX・GX
この人気がどこから来ているのかということはハッキリとはわかりませんが、バネットの人気について言及している記事があったのでご紹介させて頂きます。
●日産バネットトラック モデルチェンジの予定と人気の理由|gooTruck
これだけの人気があるのは単純にバネットがかっこいいというだけではない理由があると思います。
実際に営業車として使っているところをよく見ますし、介護者として使ったいるのも見たことがあり、かなり広い局面で役に立っているんですね。
そういった汎用性の高さが最も人気につながるのではないかと思います。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 国産のピックアップトラック ハイラックス (2012/06/15)
- ダイハツOEMの軽自動車 (2012/06/14)
- 日本の軽トラが海外で再評価 (2012/06/13)
- 政府が超小型車普及の指針を発表 (2012/06/11)
- 日産、バネットのスライドドアを改良 « «
- 最近耳にするトランポとは (2012/06/09)
- 地域を賑わわせる軽トラ市とは (2012/06/08)
- 軽トラックの販売台数や売れ行きってどうなの? (2012/05/11)
- 都市部近郊でハイエースの盗難被害が続出中 (2012/05/04)
category: ニュース・コラム
thread: 自動車、バイク - janre: 車・バイク
tag: 日産 バネット NV200 マイナーチェンジ最近耳にするトランポとは
2012/06/09 Sat. 15:41

バイクが載せられる大きさのバンなどを改造して、車中泊が出来るようにしたり、その他の小物を積んで移動するために使われているんですね。 最近ではモータースポーツのみならず、マリンスポーツやウインタースポーツ、その他アウトドアやサイクリングなど、多くの遊びで使われるようになって来ました。
元々積載量のある車両を改造してあり、居住空間が広いので、多人数での移動でも利用できる汎用性の高さが魅力です。
- 床加工
- フック類
泥や水など、トランポの使い方を考えると床の加工は必須だと言えます。
フック類も大きな荷物などを固定するのにつけておいたほうが便利だし、何も固定していなくても雰囲気があるためオススメです。本来の使い方であるバイクの運搬で使う場合にはタイヤストッパーも忘れずに取り付けたいところです。
車中泊を想定するならベッドキットも設置したいです。
これらの改造を施せば立派なトランポとして文句ないのではないでしょうか。
バンであればどのような車でもトランポとしては使えるのですが、やっぱり少しはかっこつけたいという気持ちもあります。
また、5ナンバーや3ナンバーの乗用車は改造に対する規定が厳しいので、その点も考慮して車を選ばなければいけません。 以下にトランポとして使うのに人気の車種を挙げるので参考にしてください。
- トヨタ・ハイエース
- 日産・キャラバン
- 日産・NV200バネット
- トヨタ・ライトエース
- 一部の軽バン(NV100など)
どのようなバンでもトランポとしては使えるとは言えるのですが、やはりそれぞれの車種に特徴があるので、向き不向きもあると思います。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- ダイハツOEMの軽自動車 (2012/06/14)
- 日本の軽トラが海外で再評価 (2012/06/13)
- 政府が超小型車普及の指針を発表 (2012/06/11)
- 日産、バネットのスライドドアを改良 (2012/06/10)
- 最近耳にするトランポとは « «
- 地域を賑わわせる軽トラ市とは (2012/06/08)
- 軽トラックの販売台数や売れ行きってどうなの? (2012/05/11)
- 都市部近郊でハイエースの盗難被害が続出中 (2012/05/04)
- ジャパネットたかたテレビショッピングで三菱のEVを70台実売 (2012/03/10)
category: ニュース・コラム
thread: 自動車、バイク - janre: 車・バイク
tag: トランポ 改造 カスタム地域を賑わわせる軽トラ市とは
2012/06/08 Fri. 16:10

その名が示す通り、軽トラックの荷台を商品陳列棚にして、軽トラを店舗に見立てた朝市なのですが、いつの間にか全国で開催される身近なものになりました。
産地直送、生産者が直接販売しているということもあって、人気を博しており、良質な野菜や果物などが何台も連なった軽トラックの屋台で売られています。
よしゃれ通りという通りで開催されるそうですが、60台もの軽トラの他に地元商店での販売もあるので、かなり規模の大きな朝市になっています。
5月から11月の間に1月1回のペースで開催しており、雫石町はこの軽トラ市で町興しに成功、来場者数は300人にも登るそうです。
マスコットキャラの「しずくちゃん」も大活躍です。
なんと軽トラ市マニアと名乗る人まで近年は現れていて、すっかりその地位を確立しています。
開催されている主な軽トラ市をリストアップしますので、お近くで開催されていたらぜひとも参加してみてください!
しずくいし軽トラ市(岩手県雫石町)
ながの軽トラ市(長野県長野市)
トロントロン軽トラ市(宮崎県児湯郡)
いわた☆駅前楽市(静岡県磐田市)
吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市(佐賀県神崎郡)
つむぎ通り軽トラ市(新潟県南魚沼市)
軽トラ市のテーマソングが流れている映像なんかもあります。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 日本の軽トラが海外で再評価 (2012/06/13)
- 政府が超小型車普及の指針を発表 (2012/06/11)
- 日産、バネットのスライドドアを改良 (2012/06/10)
- 最近耳にするトランポとは (2012/06/09)
- 地域を賑わわせる軽トラ市とは « «
- 軽トラックの販売台数や売れ行きってどうなの? (2012/05/11)
- 都市部近郊でハイエースの盗難被害が続出中 (2012/05/04)
- ジャパネットたかたテレビショッピングで三菱のEVを70台実売 (2012/03/10)
- ガソリン価格高騰149.6円に (2012/03/09)
category: ニュース・コラム
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラ市 地域振興ダイハツOEMのサンバーについて
2012/06/07 Thu. 15:30

サンバーの生産終了に伴い、ダイハツ工業がサンバーのOEM支給を受け持つようになりました。
サンバー生産終了については過去の記事を参照してください。
●富士重工業(スバル) 軽自動車の生産を終了
これにより、国内の軽トラック販売台数の半分ほどが実質的にはハイゼットになってしまったということになります。
少しづつですが、ブログなどで乗り心地について報告してくれている方が出てきています。
正直な話、今のところは評判は良くないようです。
ハイゼットもいいトラックなので、ダイハツが生産しているなら悪いものではないと思うのですが、どういった理由があるのでしょうか。
次項でスバル製サンバーとダイハツ製サンバーの違いについて説明します。
スバルサンバーは軽トラック唯一のRR(リアエンジン・リアドライブ)方式で、エンジンが後輪の付近に設置されていました。
サンバーは「田舎のポルシェ」という愛称を持っていましたが、これはこの駆動方式に因るところが大きいです。
●スバル・サンバー生産終了-50年の歴史に幕-
エンジンが後方に配置されていることにより、他の軽トラックと比べると格段に運転席が静かになり快適なのです。
また、駆動方式が変わったことによる操作性の違いも違和感として捉えられているんじゃなかろうかと考えられます。
気持ち的に受け入れられないということが多少なりともあるのではないでしょうか。
その証拠に、現行サンバーの中身であるハイゼットは最も売れている軽トラックです。
ではなぜダイハツサンバーは悪く言われるのでしょうか。
その原因は、元々サンバーに乗っていた人にとって物足りない点が多いというところにあるのではないでしょうか。
前項でも述べましたが、メーカーによって方針は違います。
スバルサンバーに乗っていた人はそのスバルの方針が好きだったわけです。
当然ダイハツの方針とは違う点もありますが、それぞれの良い点があり、個人個人で欲しているポイントが違っていると言うだけかも知れません。
もう少し時間を置けば、先入観なしでダイハツサンバーをレビューする声も出てくると思うので、その時にもう一度このダイハツサンバーを取り上げた記事を書かせてもらいます。
その頃には世間の印象が全く変わっているかも知れませんね。
- ダイハツの関連記事
-
- 【商用or乗用にも使える!】ダイハツ・アトレーのスペックは? (2015/06/22)
- 【15年ぶり】ダイハツ・ハイゼットがフルモデルチェンジ! (2014/12/03)
- 人気のハイゼットダンプ、豊富なダンプアップ種類の一覧まとめ (2012/07/28)
- ダイハツOEMのサンバーについて « «
- ダイハツの軽トラック・ハイゼット、新車価格情報まとめ (2012/05/25)
- ダイハツ ハイゼットリフト コンパクトテールリフト (2012/03/18)
- ダイハツ ハイゼットリフト 垂直式テールリフト (2012/03/18)
- ダイハツ ハイゼット 土砂ダンプ (2012/03/15)
- ダイハツ ハイゼットダンプ 清掃ダンプ (2012/03/14)
category: ダイハツ
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: スバル ダイハツ サンバー OEM軽トラック8車種の新車価格ランキング
2012/06/03 Sun. 15:24

●日産・NT100クリッパー
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-184.html
●トヨタ・ピクシス
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-183.html
●マツダ・スクラム
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-182.html
●スバル・サンバー
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-181.html
●三菱・ミニキャブ
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-180.html
●ダイハツ・ハイゼット
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-179.html
●ホンダ・アクティ
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-178.html
●スズキ・キャリイ
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-177.html
- 日産・NT100クリッパー(SD) 712,950円
- トヨタ・ピクシス(スペシャル) 590,000円
- マツダ・スクラム(KCパワステ) 677,250円
- スバル・サンバー(TB) : 751,250円
- 三菱・ミニキャブ(Vエコノミー) 582,950円
- ダイハツ・ハイゼット(エアコンパワステ) 720,000円
- ホンダ・アクティ(STD) 766,550円
- スズキ・キャリイ(KC) 640,550円
安いものと高いものを比較するとトヨタのピクシスと三菱のミニキャブが60万円以内と最も安くなっていて、逆にホンダのアクティはそれより15万円近くも高くなっているなど価格差が現れています。
ということで、もし価格のみを考慮するのであればトヨタと三菱の2択となりそうですが、上に上げた3機種の最安モデルはいずれもエアコンが標準装備となっていないので注意が必要です。
このグレードで装備が充実しているモデルはダイハツのハイゼットで720,000円とどちらかと言うと割高な部類に入りますがエアコンやパワステといった機能が標準装備となっています。
- 日産・NT100クリッパー(DX) 1,079,450円
- トヨタ・ピクシス(エクストラ) 1,110,000円
- マツダ・スクラム(KCスペシャル) 993,300円
- スバル・サンバー(グランド) : 1,159,500円
- 三菱・ミニキャブ(VX-SEエクシード) 1,068,000円
- ダイハツ・ハイゼット(ジャンボ) 1,149,000円
- ホンダ・アクティ(STD) 955,500円
- スズキ・キャリイ(KCパワステ) 993,300円
最高値のモデルについては、各メーカーともに装備が異なるのでこれだけではなんとも言えませんが、ホンダのアクティは最安値から最高値のグレードまで20万円ほどの振れ幅がないということがわかります。
ウルトラローやデフロックといった機能を持つ農作業仕様とキーレスエントリーやエアコン、エアバッグといった機能を持つ市街地仕様などなどがいずれも100万円以内に収まって手に入るというのは強みの1つかもしれませんね。
なお、農作業仕様の軽トラックには「デフロック」、「4WD」、「ローギア」の3つの装備が最低限含まれているものとします。
- 日産・NT100クリッパー(※DX農繁) 947,100円
- トヨタ・ピクシス(農用) 905,000+α円
- マツダ・スクラム(KC農繁) 841,050円
- スバル・サンバー(TC) : 1,076,500円
- 三菱・ミニキャブ(VX-SE) 980,000円
- ダイハツ・ハイゼット(農用スペシャル) 915,500円
- ホンダ・アクティ(ATTACK) 955,500円
- スズキ・キャリイ(KCパワステ農繁) 841,050円
(※+αとなっているのはオプション分が必要)
意外にもシェア3位の人気車種サンバーがほかの車種よりも10万円ほど高いという結果となりました。
最も安かったのはスズキのキャリイとマツダのスクラムで(マツダのスクラムはキャリイのOEM生産)、このように農家に特化したグレードが安価で手に入るのがシェア第2位という人気の理由なのかもしれませんね。
- ランキング・比較の関連記事
-
- 各メーカー軽トラックの積載寸法まとめ (2012/08/01)
- 軽トラックの小回り性能の比較一覧 (2012/07/29)
- 軽トラックの駆動、エンジンの位置一覧 (2012/07/28)
- 軽トラック・バン・小型の盗難被害ランキング (2012/07/04)
- 軽トラック8車種の新車価格ランキング « «
- 軽トラックの寸法 (2012/05/15)
- 軽トラックの燃費、1Lで何km走るの? (2012/05/13)
- 国内で一番シェアの高い軽トラックとは? (2012/04/26)
- 各社軽トラックの荷台寸法比較 (2012/03/02)
category: ランキング・比較
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 人気 軽トラック 新車 価格 まとめ ランキング日産の軽トラック・NT100クリッパー、新車価格情報まとめ
2012/06/02 Sat. 14:25

そしてこちらもピクシスと同様に三菱自動車製の軽トラック・ミニキャブのOEM生産となっていて、ミニキャブ同様にトラックのキャブ部分を拡大して室内を広くしたキングキャブ(ミニキャブではスーパーキャブ)、バンのボディを後ろから4分の1程カットしてトラックと4名乗車できるスペースを兼ね備えたダブルキャブがある。
元となっているミニキャブとは販売台数にかなり差が見られるが、すでにクリッパーの中古車物件数はミニキャブの半分を超えていて日産の販売網の広さが三菱の軽自動車を後押ししているという関係にあるようです。
- フロントデザインやシート地が変更
といった点に変更が加えられています。
- 2WD・5MT 712,950円
- 2WD・3AT 781,200円
- パートタイム4WD・5MT 871,500円
- パートタイム4WD・3AT 939,750円
- 2WD・5MT 852,600円
- 2WD・3AT 920,850円
- パートタイム4WD・5MT 1,011,150円
- パートタイム4WD・3AT 1,079,400円
- パートタイム4WD・5MT 991,200円
- 2WD・5MT 947,100円
- 2WD・3AT 1,015,350円
●国内で一番シェアの高い軽トラックとは?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-154.html
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-184.html
●トヨタ・ピクシス
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-183.html
●マツダ・スクラム
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-182.html
●スバル・サンバー
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-181.html
●三菱・ミニキャブ
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-180.html
●ダイハツ・ハイゼット
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-179.html
●ホンダ・アクティ
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-178.html
●スズキ・キャリイ
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-177.html
- 日産の関連記事
-
- 【2代目】日産・NV100クリッパーのスペックは? (2015/04/13)
- 日産の軽トラック・NT100クリッパー、新車価格情報まとめ « «
- 日産 NV200 バネット 外装VX仕様 ルートバン (2012/04/25)
- 日産 バネット NV200 チェアキャブ (2012/04/24)
- 日産 バネット NV200 アンシャンテ (2012/04/22)
- 日産 バネット NV200 E-ATx DX (2012/04/21)
- 日産 バネットNV200 5速マニュアルVX・GX (2012/04/20)
- 日産 NV100クリッパー ダブルキャブ (2012/04/19)
- 日産 NT100クリッパー 間仕切り2シーターバン (2012/04/18)
category: 日産
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 日産 新車 軽トラック 価格 NT100クリッパー| h o m e |