軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

トヨタの軽トラック・ピクシス、新車価格情報まとめ 

トヨタの軽トラック、新車価格はいくら?
現行ピクシストラックの価格比較情報

新型ピクシストラック
 ■ ピクシストラックについて
ピクシスの歴史
 初代のピクシストラックは2011年12月1日発表・発売と、実はまだこの世に生まれてから半年ほどしか経っていない珍しい軽トラックで他社が50年、60年といった歴史を重ねてきている中では異色の存在となっています。

 しかし、ピクシストラックは実はダイハツ工業が製造したハイゼットがベースとなっていて、販売のみトヨタ自動車で行われるいわゆるOEM生産型の軽トラックです(通称ピクトラ)。
 そのためエンブレム類以外はハイゼットトラックと同一で、装備内容・保証内容も同一となっています。
最新モデル
 このようなことからピクシスは初代=現行機種となっていて

  • 全車に可変バルブタイミング機構(DVVT)付
    直列3気筒DOHC12バルブのKF型(KF-VE型)を搭載

しているなどハイゼットそのものとも言える仕様になっています。

 ■ 現行ピクシスの価格一覧
スペシャルグレードの価格
 最廉価グレードで、ラジオとシガーライター、樹脂製バッテリーカバーが標準装備となっていて、ハイゼットトラックのスペシャルやスバル・サンバートラックのTBに相当するグレードとなっています。

  • 2WD・5MT 590,000円
  • 2WD・3AT 700,000円
  • パートタイム4WD・5MT 760,000円
  • パートタイム4WD・3AT 850,000円

スペシャル"エアコン・パワステ"グレードの価格
 ピクシストラックの最量販グレードで、スペシャルに加えてマニュアル式エアコン、車速感応電動式パワーステアリング、ラジオ、助手席用サンバイザーなどが追加装備となっています。

 ハイゼットトラックでいうとエアコン・パワステスペシャル、サンバートラックでいうとTB エアコン・パワステ装着車にそれぞれ相当するグレード。

  • 2WD・5MT 725,000円
  • 2WD・3AT 815,000円
  • パートタイム4WD・5MT 875,000円
  • パートタイム4WD・3AT 965,000円

農用グレードの価格
 農業従事者向けに特化したグレードで、全グレード中唯一4WDモデル専用で3AT仕様が用意されていません。

 Hi-Loモード切替機構にパートタイム4WD、4枚リーフ式リヤスプリング、あゆみ板対応リヤアオリ、大型荷台作業灯が標準で装備されている点以外はスペシャル"エアコン・パワステ"にほぼ準拠。

ハイゼットトラックの農用スペシャルに相当する車種です。

  • パートタイム4WD・5MT 905,000
エクストラグレードの価格
 オーナードライバー向けに特化した最上級のグレードで"エアコン・パワステ"グレードに加えてメッキ処理されたラジエターグリル風フロントガーニッシュのほか、塗装済み樹脂製カラードフロントバンパー、パワーウィンドウ、集中ドアロック、電波式キーレスエントリー、フルファブリックシート、部分ファブリックドアトリム、CD-RW対応1DIN FM/AMラジオ付CDオーディ、カラードドアミラー、Hi-Loモード切替機構&パートタイム4WD(4WDモデルの5MT仕様のみ)と4枚リーフ式リヤスプリング(4WDモデルのみ)、格納式ゲートチェーン付リヤアオリ、大型荷台作業灯などが追加装備されています。

 ハイゼットトラックのエクストラとおよびサンバートラックのTCに相当。

  • 2WD・5MT 920,000円
  • 2WD・3AT 985,000円
  • パートタイム4WD・5MT 1,045,000円
  • パートタイム4WD・3AT 1,110,000円

 ■ 2011年度の販売実績
ピクシスの人気ぶりなど
 ちなみにピクシスは、発売していなかったため?に2011年度の軽トラックの販売台数が計算されていません。

 2強であるダイハツとスズキ、それに続くスバル、ホンダ…今年は一体どのような数字が上がってくるのか今から楽しみですね。

●国内で一番シェアの高い軽トラックとは?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-154.html

 ■ 各メーカーの新車価格情報まとめ
トヨタの関連記事

category: トヨタ

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: トヨタ  軽トラック  新車  価格  ピクシス  ピクシストラック 
cm 0   tb 0   page top

マツダの軽トラック・スクラム、新車価格情報まとめ 

マツダの軽トラック、新車価格はいくら?
現行スクラムトラックの価格比較情報

新型スクラムトラック
 ■ スクラムトラックについて
スクラムの歴史
 ポーターキャブの後継車として1989年6月に発売されたマツダのスクラムシリーズ。

 他社よりもその歴史が浅い理由にはポーターキャブ以後、設計が古く次期モデルを作る予定がなかったために1989年に登場した当初からスズキの軽自動車のOEMとして生産されていることが背景に挙げられます。
最新モデル
 他社のモデルほど頻繁にフルモデルチェンジ、マイナーチェンジを行わず最後のモデルチェンジも2010年5月25日。

 その際に変更された点は

  • 全車ターボエンジン仕様
  • 燃費を0.2km/L向上
  • バンパーをスポーティデザインに変更
  • フロントメッキグリルを採用
  • 丸型のマルチリフレクターフォグランプを採用
  • サイドアンダースポイラーのデザインを変更
  • サイドターンランプにホワイトレンズを採用
  • リアコンビランプにクリアレンズを採用

となっています。

 ■ 現行スクラムの価格一覧
KCパワステグレードの価格
 価格をおさえたシンプルなモデルで、ラジオやパワーステアリングなどが標準装備となっています。

  • 2WD・5MT 677,250円
  • パートタイム4WD・高低速2段切り替え式5MT
    822,150円

KCスペシャルグレードの価格
 KCパワステに多数の装備を搭載させた充実機種で、4WD車には各種安全装備が整ったセーフティパックがオプション提供されています。

 KCパワステグレードに加えてエアコンなどが標準装備となっています。

  • 2WD・5MT 759,150円
  • 2WD・3AT 848,400円
  • パートタイム4WD・高低速2段切り替え式5MT
    904,050円
  • パートタイム4WD・3AT 993,300円

KC農繁グレードの価格
 4WDやデフロックといった農作には欠かせない機能に加えて荷台作業灯、アッパーメンバーガード、リアゲートチェーンなどが標準装備となっています。

  • パートタイム4WD・高低速2段切り替え式5MT
    841,050円

 ■ 2011年度の販売実績
スクラムの人気ぶりなど
 ちなみにスクラムは、2011年度の軽トラックの販売台数が3,574台でシェアも1.8%と売り上げはほとんど振るっていません。

 これは2強であるダイハツとスズキ、それに続くスバルの3社で6割以上のシェアが占められていることや、そもそも業界トップのスズキのOEM生産であることなどが挙げられます。

●国内で一番シェアの高い軽トラックとは?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-154.html

 ■ 各メーカーの新車価格情報まとめ
マツダの関連記事

category: マツダ

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: マツダ  新車  軽トラック  価格  スクラム  トラック 
cm 0   tb 0   page top

スバルの軽トラック・サンバー、新車価格情報まとめ 

スバルの軽トラック、新車価格はいくら?
現行サンバーの価格比較情報

新型サンバー
 ■ サンバーについて
サンバーの歴史
 1961年に初めて世に登場したスバルのサンバーは、2012年4月現在スバルで使用されている最も古い商標で軽自動車全体の商標としてもダイハツ・ハイゼット(トラック・9代51年、カーゴ(←バン)・10代50年)に次いで2番目の長寿車種(トラック、バン共に7代51年)で、日本産自動車全体でも7番目に長寿という稀な車です。

 赤帽サンバーやJA(営農)サンバーなど事業者向けに特化したタイプの車種が多いことが特徴で、2012年の生産中止問題ではそれぞれの事業者が困惑していましたね。

 ちなみにフルモデルチェンジが行われた現在は無事赤帽サンバー(中身はハイゼット)が正式に発売されたようです。
最新モデル
 そんなサンバーの最新モデルは、2012年4月に発売されたもので、ダイハツのOEM生産モデルなので残念ながら名前はサンバーでも中身はハイゼットと同じものとなっています。
 自社生産していた頃のサンバーとの変更点は

  • 荷台のフロア長を80mm拡大
  • 鳥居などの張り出しを少なく
  • アオリや荷台下にロープフックを配置
  • 運転席周りに収納スペースが多数配置
  • 最小回転半径を3.7mに

となっています。

 ■ 現行サンバーの価格一覧
TBモデルの価格
 基本をおさえたベーシックなモデルで、ラジオやエアバッグなどが標準装備となっています。

  • 2WD・5MT 751,250円
  • 2WD・3AT 841,250円
  • AWD・5MT 901,250円
  • AWD・3AT 991,250円

TCモデルの価格
 快適で便利な装備が満載のモデルで、エアバッグ、エアコン、パワーステアリング、電波式リモコンドアロック格納式リヤアオリチェーン、大型荷台作業灯などが標準装備となっています。

  • 2WD・5MT 951,000円
  • 2WD・3AT 1,016,500円
  • AWD・5MT 1,076,500円
  • AWD・3AT 1,141,500円

ハイルーフモデルの価格
 ゆとりのある室内高が魅力のモデル転手がキャビンを広々と使えるほかにエアコン、パワーステアリング、電波式リモコンドアロックなどが標準装備となっています。

  • 2WD・5MT 800,000円
  • 2WD・3AT 868,000円
  • AWD・5MT 959,000円
  • AWD・3AT 1,026,000円

グランドキャブの価格
 さらに広々としたキャビンを持つこだわりのモデルで、シートリクライニング&スライド、シートバックスペース、リヤオーバーヘッドシェルフなどが標準装備となっています。

  • 2WD・5MT 920,500円
  • 2WD・3AT 1,009,500円
  • AWD・5MT 1,069,500円
  • AWD・3AT 1,159,500円

パネルバンハイルーフの価格
 雨やホコリから荷物を守るパネルバンタイプで、エアコン、パワーステアリング、ラジオ、ハイマウントストップランプなどが標準装備となっています。

  • 2WD・5MT 936,500円
  • 2WD・3AT 1,025,500円
  • AWD・5MT 1,085,510円

三方開ダンプの価格
 積み下ろしが簡単な低床設計のダンプで、エアコン、パワーステアリング、ラジオ、デフロックなどが標準装備となっています。

  • AWD・5MT 1,151,500円

 ■ 2011年度の販売実績
サンバーの人気ぶりなど
 ちなみにサンバーは、2011年度の軽トラックの販売台数が41,144台で21.0%と2強であるダイハツとスズキに負けるとも劣らない売り上げを誇っていて、そのシェアは20%以上と高いシェアを持っています。

●国内で一番シェアの高い軽トラックとは?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-154.html

 ■ 各メーカーの新車価格情報まとめ
スバルの関連記事

category: スバル

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: スバル  新車  軽トラック  価格 
cm 0   tb 0   page top

三菱自動車の軽トラック・ミニキャブ、新車価格情報まとめ 

三菱の軽トラック、新車価格はいくら?
現行ミニキャブの価格比較情報

新型ミニキャブ
 ■ ミニキャブについて
ミニキャブの歴史
 1966年に初登場した三菱ミニキャブは、軽自動車の商標の中では5番目に古い6代・46年という歴史があり、7種類にもおよぶ豊富なラインナップが特徴です。

 また、名古屋鉄道ではこの型のミニキャブトラックを鉄道用車輪に改造した保線用モーターカーが使われていたり、同車種がクリッパーとして日産自動車へOEM供給されていたり、国外では台湾の中華汽車(CMC)によって多様な形状のボディが架装された中華汽車・菱利として製造されていたりと企業に対する供給が強い印象。
最新モデル
 そんなミニキャブの最新モデルは、2011年11月に発売されたものでこのとき改良された内容は

  • フロアコンソールのカップホルダーが廃止
  • シンプルなボックス形状に変更
  • 前席ヘッドレストを大型化
  • カラーにチタニウムグレーメタリックを追加

といった項目が新たに盛りこまれました。

 ■ 現行ミニキャブの価格一覧
Vタイプ・エコノミーパッケージの価格
 Vタイプ・エコノミーパッケージは、Vタイプよりも更にシンプルに厳選された装備のみを搭載したリーズナブルな軽トラックとなっています。

  • 2WD・5MT 582,950円

Vタイプの価格
 Vタイプはできる限りシンプルに厳選された装備を搭載しながらも、メーカーオプションによって好みの機能がカスタマイズできるタイプとなっています。

  • 2WD・5MT 626,000円
  • 2WD・3AT 694,000円
  • 4WD・5MT 784,000円
  • 4WD・3AT 853,000円

VX-SEタイプの価格
 VX-SEタイプはパワーステアリングやマニュアルエアコンなど、快適な運転をサポートする機能に加えて、リヤゲートチェーンや荷台作業灯を装備しているなど使い勝手が高められています。

  • 2WD・5MT 800,000円
  • 2WD・3AT 868,000円
  • 4WD・5MT 959,000円
  • 4WD・3AT 1,026,000円

VX-SEエクシードパッケージの価格
 VX-SEエクシードパッケージは様々な作業に必要な荷台作業灯やリヤゲートチェーンを装備したVX-SEに対して、さらに運手席SRSエアバッグ、メッキフロントグリルやシルバー加飾付センターパネル&ステアリングホイールなど装備が充実したタイプです。

  • 2WD・5MT 842,000円
  • 2WD・3AT 910,000円
  • 4WD・5MT 1,001,000円
  • 4WD・3AT 1,068,000円

みのりの価格
 重い荷物をしっかりと載せることができるように強化リヤサスペンションやリブラグタイヤが搭載されているほか、パワーステアリングやマニュアルエアコンなど快適な運転もサポートしています。

  • 4WD・5MT 926,000円

楽床ダンプの価格
 平ボディにダンプ機能を追加したリーズナブル価格のダンプで、三方開トラックとしてもダンプとしても使用が可能です。

  • 4WD・5MT 1,067,000円
  • 4WD・3AT 1,134,000円

パネルバンの価格
 インテリア用品や精密機器などデリケートな商品の輸送に最適で、雨やほこりから商品を保護します。

  • 2WD・5MT 925,000円
  • 2WD・3AT 994,000円

 ■ 2011年度の販売実績
ミニキャブの人気ぶりなど
 ちなみにミニキャブは、2011年度の軽トラックの販売台数が14,253台で7.3%と2強であるダイハツとスズキ(スバルはダイハツのOEMとして)の後をホンダとともに追いかける3番手に位置していて10%前後の安定したシェアを持っています。

●国内で一番シェアの高い軽トラックとは?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-154.html

 ■ 各メーカーの新車価格情報まとめ
三菱の関連記事

category: 三菱

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 三菱  三菱自動車  ミニキャブ  新車  軽トラック  価格 
cm 0   tb 0   page top

ダイハツの軽トラック・ハイゼット、新車価格情報まとめ 

ダイハツの軽トラック、新車価格はいくら?
現行ハイゼットの価格比較情報

新型ハイゼット
 ■ 現行ハイゼットについて
ハイゼットの歴史
 ハイゼットは1960年11月に初代が発売されて以降、以後50年間に渡って人気を博してきた車種で現行軽自動車の商標の中でトラックは9代51年、カーゴ(バン)は10代50年と最も古い歴史を持っています。

 そのようなことから、信頼性が高くハイゼットトラックは2010年度・2011年度ともに日本国内で販売されているトラック(軽・小型・普通)の車名別年間販売台数第1位を獲得しています。
最新モデル
 そんなハイゼットの最新モデルは、2011年12月1日に発売されたものでこのとき改良された内容は

  • ヘッドレストの大型化(法規による強化対策)
  • 運転席エアバッグが標準装備
  • ホワイト(ボディカラー)
  • トヨタへOEM供給

といった項目が新たに盛りこまれました。

 ■ 現行ハイゼットの価格一覧
エクストラグレードの価格
 エクストラグレードは数々のアイテムが装備された充実仕様で、エアコンやキーレスエントリーのほかエアバッグやABSが標準装備されています。

  • 2WD・5MT 920,000円
  • 2WD・3MT 985,000円
  • パートタイム4WD・5MT 1,045,000円
  • パートタイム2WD・3MT 1,110,000円

エアコン・パワステグレードの価格
 エアコン・パワステグレードはその名の通りエアコンとパワーステアリングが搭載されているほか、エクストラにはないAM/FMラジオが標準装備となっています。

  • 2WD・5MT 720,000円
  • 2WD・3MT 815,000円
  • パートタイム4WD・5MT 875,000円
  • パートタイム2WD・3MT 965,000円

農用スペシャルの価格
 エアコン・パワステグレードの装備に加えてあゆみ板掛けテールゲートや大型荷台作業灯など農作業に特化した装備が搭載されています。

  • パートタイム4WD・5MT 915,500円

ジャンボの価格
 ジャンボはエクストラ並みに各種インテリアや快適装備などが搭載されている車種で、オプション装備も数多く設定されていて汎用性の高い一品です。

  • 2WD・5MT 910,000円
  • 2WD・3MT 999,000円
  • パートタイム4WD・5MT 1,059,000円
  • パートタイム2WD・3MT 1,149,000円

 ■ 2011年度の販売実績
ハイゼットの人気ぶりなど
 ちなみにハイゼットは、前述したとおり2011年度(2011年4月~2012年3月間)の売り上げが57,695台で国内で第1位(全7メーカー中)という安定した実績を持つ車種となっていて、2位のスズキ・キャリイと熾烈な売り上げ争いを繰り広げていてそのシェアはお互い30%ずつと日本の軽トラック市場の半数以上をこの2車種が占めます。

●国内で一番シェアの高い軽トラックとは?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-154.html

 ■ 各メーカーの新車価格情報まとめ
ダイハツの関連記事

category: ダイハツ

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: ダイハツ  新車  ハイゼット  軽トラック  価格 
cm 0   tb 0   page top

ホンダの軽トラック・アクティ、新車価格情報まとめ 

ホンダの軽トラック、新車価格はいくら?
現行アクティの価格比較情報

新型アクティ
 ■ 現行アクティについて
アクティの歴史
 アクティは、T360、TN360、TN-V、TN7と続いてきたホンダの軽トラックの後継機種として1977年7月27日に発売されたもので、実に35年間にも渡る長い間発売されてきた軽トラックです。

 ちなみに、アクティ発売時の当時の価格はスタンダード型で53万3000円でした。
 当時はアルバイトの時給もスーパーレジ350円、喫茶店380円、酒屋の配達400円などなど…といった具合の金額なので現在の金額に換算するとおおよそ110万円くらいといったところでしょうか?
 スタンダードモデルがこの価格ということを考えると現在よりかは若干高級なものだったということになりますね。
最新モデル
 そんなアクティの最新モデルは、2010年12月9日に発売されたものでこのとき改良された内容は

  • バッテリーカバーの操作性向上
  • EBDつきABS(オプション)
  • アラバスターシルバー(カラー)
  • メタリック(カラー)

といったマイナーチェンジ程度の内容に留まっています。

 ■ 現行アクティの価格一覧
STDグレードの価格
 STDグレードは積載に徹したベーシックタイプで、運転席のエアバッグシステムが標準装備されています。

  • 2WD・5MT 766,550円

ATTACKの価格
 ATTACKグレードは田畑で強さを発揮する農作業仕様車で、4WDのみのラインナップとなっているほかウルトラローやデフロックといった機能が標準装備されています。

  • 4WD・5MT 955,500円

SDXの価格
 SDXは幅広い仕事に対応できるようなマルチタイプで、駆動方式や鳥居など機能が選べる充実仕様です。

  • 2WD・5MT 798,000円
  • 2WD・3AT 871,500円
  • 4WD・5MT 924,000円

TOWNの価格
 TOWNは市街地にも対応した充実装備で、エアバッグのほかキーレスエントリー、エアコン、パワーウィンドウといったさまざまな装備が標準で搭載されています。

  • 2WD・5MT 798,000円
  • 2WD・3AT 871,500円
  • 4WD・5MT 924,000円

 ■ 2011年度の販売実績
アクティの人気ぶりなど
 ちなみにアクティは、2011年度(2011年4月~2012年3月間)の売り上げが19,269台で国内で第4位(全7メーカー中)という安定した実績を持つ車種となっていて、1位との売り上げ差は2.5倍近くあるものの、そのシェアは全国で実に10%となっています。

●国内で一番シェアの高い軽トラックとは?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-154.html

 ■ 各メーカーの新車価格情報まとめ
ホンダの関連記事

category: ホンダ

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: ホンダ  軽トラック  アクティ  新車  価格  情報 
cm 0   tb 0   page top

スズキの軽トラック・キャリイ、新車価格情報まとめ 

スズキの軽トラック、新車価格はいくら?
現行キャリイの価格比較情報

新型アクティ
 ■ 現行キャリイについて
キャリイの歴史
 キャリイは1961年に「スズライトキャリイ」という名前でスズキから発売された軽トラックで、昭和中期から使われ続けてきた人気の車種でその歴史は実に半世紀という息の長いシリーズです。
最新モデル
 そんなキャリイの最新モデルは、2011年10月11日に発売されたもので誕生50年を記念して「KCエアコン・パワステ」をベースに

  • 荷台作業灯
  • 専用ファブリックシート表皮(撥水加工)
  • 誕生50年記念専用デカール
  • デフロック機構(4WD・5MT車のみ)

が装備されているほか、ボディー全体の塗装に中塗りが追加されていて、荷台の裏側などにもPVCアンダーコートを追加、アングルポストやヒンジ類にまで防錆処理を施した「重防錆仕様(穴あきサビ5年・表面サビ3年のサビ保証付)」とした誕生50年記念車「KCリミテッド」です。

 ■ 現行キャリイの価格一覧
KCグレードの価格
 KCグレードは、必要最低限の装備のみ整えた価格重視のグレードです。

  • 2WD・5MT 640,550円
  • 4WD・5MT 785,400円

KCパワステの価格
 KCパワステグレードは、KCグレードにパワーステアリングが追加されたもので車庫入れやUターンするときなど、狭い道での切り返しがラクに行えます。

  • 4WD・5MT 822,150 円

KCパワステの価格
 KCエアコン・パワステグレードは、KCパワステグレードにエアコンが追加されたもので、エアコンは抗菌処理タイプなので快適な運転が可能です。

  • 2WD・5MT 759,150円
  • 2WD・3AT 848,400円
  • 4WD・5MT 904,050円
  • 4WD・3AT 993,300円

 ■ 各メーカーの新車価格情報まとめ
スズキの関連記事

category: スズキ

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: スズキ  新車  軽トラック  価格 
cm 0   tb 0   page top

ホンダの新型軽トラック・アクティ 

2009年12月17日にフルモデルチェンジされた新アクティ
新型の現行4代目アクティの性能比較など

新型アクティ
 ■ 新型アクティに対する自動車サイトの反応
第41回東京モーターショーにて発表
 現行のアクティトラックが発表されたのは2009年の第41回東京モーターショーでのことで、スズキのキャリィとダイハツのハイゼットという2強状態の市場に唯一のミッドシップ型という異色のキャラで戦っているホンダのアクティ。

 4代目はボディースタイルを3代目のセミキャブオーバータイプからホイールベースを短縮するなど2代目に通じるスクエアなキャブオーバータイプに回帰した形です。
担当者によると
 ちなみに、担当者によると他社は「支払いは収穫後でいいから」などといって農業や林業や漁業を営むユーザに対して、さまざまな戦略を駆使していて、そこにホンダは食い込めないでいるとのことで販売台数的には伸び悩んでいるようです。

 ■ 新型アクティのポイント
わかりやすい変更点など
 「居住性」「機動性」「耐久性・信頼性」が高められたことで、最量販モデルのSDXタイプは従来モデルより価格を4万円下げるなど、求めやすい価格設定となっています。

 新型は基本的なパッケージレイアウトが見直されていて、前輪の上に座席が位置するキャブオーバーレイアウトを採用されたことで広いキャビン空間と最小回転半径3.6mという小回り性能を実現。

 また、アクティはサビに強い亜鉛メッキ鋼板の適用範囲が拡大されていて、軽トラックとしては最長クラスの防錆保証期間も適用しているといった点が売りになります。

 ■ 2chの反応
スレッドの書き込みなど
2:名刺は切らしておりまして 2009/12/17(木) 15:17:28 hisE8E3L
エコカーだよな。

11:名刺は切らしておりまして 2009/12/17(木) 15:25:23 E50am1yc
軽トラの2WDなんて使えんだろ 後ろにブロック積まないと山行ったら帰って来れないよ

118:名刺は切らしておりまして 2009/12/18(金) 10:15:22 PHkdPu+Z
>>11
軽トラの2WDは、街中をメインにして荷物を載せる人向けに必要だど。
運送屋とか町工場とか漁港を走り回る人向けだな。

95:名刺は切らしておりまして 2009/12/17(木) 22:32:18 hihqOpWC
これは上手い。これでホンダはサンバーの買い替え需要客を取り込めるな。

・尻の下のエンジンは五月蝿い、トラクション無いで論外
・セミキャブは窮屈だし回転半径デカ過ぎで論外

という現行サンバーオーナーにぴったり

トヨタはアホだねぇ

203:名刺は切らしておりまして 2010/01/02(土) 17:19:26 5+QCCcst
サンバーの抜けた穴を巡って熾烈な争いがはじまったな

205:名刺は切らしておりまして 2010/01/02(土) 18:09:01 YEV3hQn4
サンバーエンジンの赤帽チューンはもうだいぶ以前に止めてるのに、
いまだに「赤帽仕様エンジン」作ってると力説してる奴が後を絶たないもんなあ。

しかし、サンバーはラダーフレームにリアエンジンで静か、ピッチングを除けばトラクションと悪路の乗り心地はピカ一で、
衝突のリスク以外はなかなか立派だったが、
アクティはどんなもんだろう。

207:名刺は切らしておりまして 2010/01/02(土) 22:18:50 clhaZG7X
去年の発売前に予約して2月納車が決まった
ボンネットのバッテリーがサイドに移っただけでも嬉しいわ
前の型は本当に使い勝手を全く考慮してなくてひどかったもんな
ホンダの関連記事

category: ホンダ

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: ホンダ  新型  軽トラック  アクティ 
cm 0   tb 0   page top

軽トラックの新自動車重量税っていくら? 

軽トラックの平成24年度・新自動車重量税について
軽トラックの自動車重量税について

軽トラックの税金あれこれ
 ■ 自動車重量税について
自動車重量税とは?
 自動車重量税とは、自動車に対して課されるいわゆる税金の一種のことです。
 課税の基準が自動車の車両総重量に対応していて、税額が重量区切りで分けられていることから自動車重量税と呼ばれています。
自動車重量税の詳細について
 自動車重量税についてはわかりやすく説明しているページがあったので興味があればぜひそちらをご覧ください。

●平成24年の新自動車重量税が施行、税額早見表もあり。
http://blog.livedoor.jp/gootruck/archives/6838119.html

●平成24年度の新自動車重量税、大型10tトラックの場合はいくら?
http://torack7.blog.fc2blog.net/blog-entry-293.html

 ■ 軽トラックの自動車重量税一覧
車両総重量1t以下の場合
 自動車重量税は重量によって税額が異なっていて、それぞれの重量に応じた税額は次のようになっています。

[2年間自家用]
  • エコカー減税適用
    免税 0円
    75%減 1200円
    50%減 2500円
  • エコカー減税適用なし
    適用なし 6600円
[2年間事業用]
  • エコカー減税適用
    免税 0円
    75%減 1200円
    50%減 2500円
  • エコカー減税適用なし
    適用なし 5200円


[1年間自家用]
  • エコカー減税適用
    50%減 1200円
  • エコカー減税適用なし
    エコカー 2500円
    下記以外 3300円
    13年経過 3800円
    18年経過 4400円
[1年間事業用]
  • エコカー減税適用
    50%減 1200円
  • エコカー減税適用なし
    エコカー 2500円
    下記以外 2600円
    13年経過 2700円
    18年経過 2800円
車両総重量2t以下の場合
 自動車重量税は重量によって税額が異なっていて、それぞれの重量に応じた税額は次のようになっています。

[2年間自家用]
  • エコカー減税適用
    免税 0円
    75%減 2500円
    50%減 5000円
  • エコカー減税適用なし
    適用なし 13200円
[2年間事業用]
  • エコカー減税適用
    免税 0円
    75%減 2500円
    50%減 5000円
  • エコカー減税適用なし
    適用なし 10400円


[1年間自家用]
  • エコカー減税適用
    50%減 2500円
  • エコカー減税適用なし
    エコカー 5000円
    下記以外 6600円
    13年経過 7600円
    18年経過 8800円
[1年間事業用]
  • エコカー減税適用
    50%減 2500円
  • エコカー減税適用なし
    エコカー 5000円
    下記以外 5200円
    13年経過 5400円
    18年経過 5600円
販売・購入の関連記事

category: 販売・購入

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  平成24年度  新自動車重量税 
cm 0   tb 0   page top

買取?引き取り?軽トラックの廃タイヤについて。 

軽トラック用廃タイヤの買取や引き取り処分について。
軽トラックの廃タイヤの処分方法について。

軽トラックの廃タイヤについて
 ■ 廃タイヤについて
廃タイヤとは
 タイヤ側面が傷ついてバーストしてしまったものや、履き潰してトレッド(表面の凹凸)がなくなってしまったものなど意外と寿命が早いタイヤですが、交換する機会が多い割にはタイヤの処理というものについてはあまり知られていないですよね。
いろいろな廃タイヤの処理方法
 廃タイヤという言葉だけ聞くと、料金を払って処分するというイメージしか思い浮かばない人も多そうですが、実はタイヤというものは廃タイヤであってもある程度条件がそろっていれば買取してもらえたりする場合もあるんです。

 ■ 廃タイヤはお金になる?
買取について
 すべての廃タイヤは買取してもらえるというわけではなく、お金がもらえるようなタイヤというのはいくつか条件があります。
 具体的には

  • ワイヤーが露出してない
  • タイヤ側面が傷ついていない
  • 製造から5年以内

といった点が挙げることができます。
 これはタイヤの再利用を前提としているためで、これらの条件に1つでも当てはまってしまっている場合はバーストの危険性などの点から買取は難しいと言えるでしょう。
無料引き取りについて
 とはいえ、タイヤは燃料としても使用することができるので買取してもらえないようなタイヤでも無料で引き取ってくれる専門の業者もいるようで、持込の場合だと手間がかからなくてなお良いようです。
下取りについて
 一番面倒が少ないのは、タイヤを交換するときに新しいタイヤと引換に下取りしてもらうという方法で業者が処理を全て行なってくれるのでこちらは何をする必要もありません。
 しかし、場合によっては処分の代金としてお金をとられてしまう場合もあるようです。

 ■ 廃タイヤを放って置くとどうなる?
ちなみに
 今この記事を見ている人の中には、農家の方など大きな敷地を持っていて適当な場所に廃タイヤが放置してあるという方も中にはいるのではないでしょうか?

 しかし、タイヤにはいろいろな薬剤や油分が含まれていてとても有害でこれらは風雨によって外部に浸潤してくるので土に直置きしている場合などは深刻な土壌汚染につながります。

 また、タイヤというものは色移りするのでコンクリートなどに置いてある場合でも黒い色が落ちなくなるといった弊害があります。
 そのため、いずれの場合にしても廃タイヤは早い段階で処分してしまう方が後々楽なのは間違いなさそうです。
お得な情報の関連記事

category: お得な情報

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  廃タイヤ  買取  引き取り  無料処分  方法 
cm 0   tb 0   page top

軽トラックの事故防止機能、バックカメラについて。 

軽トラックにもバックカメラは付いているのか?
バックカメラによる安全性の確保について

軽トラックのバックカメラ事情
 ■ バックカメラについて
バックカメラとは
 バックカメラとは、車両後部に設置する小型カメラのことでバック運転の際にカーナビのモニターにカメラの映像が映されることで塀などの障害物との接触を防ぐことができる、というものです。

 最近の乗用車には搭載されているものが増えてきて、今や自動車におなじみの機能といった感じになってきていますが、軽トラックの場合にはどのようなカメラがあるのか調べてみました。
バック(リア)カメラを選ぶポイント
 バックカメラの選び方のポイントは、「画角」と「明るさ」でノーブランドの安物のカメラは他のものと比べて本体が大きく、映る範囲が狭い上に夜にもなると暗いです。

 バックカメラを選ぶときはどちらかというとカメラの有効画素数(画像のきめ細かさ)よりも画角を重視した方が良いでしょう。
 きれいな画像を堪能するためのものではなく、あくまで事故を防ぐための装置ですからね。

(※画角とは映像を表示した時に左右のどのくらいの角度まで映されているのかということ)

 ■ ちなみに
純正?OEM製?
 もしメーカー側でバックカメラがオプション提供されている場合はそれを使うに越したことはないでしょう。
 もしオプションでもカメラが装備されていない場合は第三者メーカーが製造したものを使わざるを得ませんが、その際には上記のポイントに気をつけつつ財布と相談してみましょう。

 バックカメラの価格帯はおおよそ5千~2万円程度となっていて、人それぞれ求める機能が違うのでなんとも言えませんが基本的に安いものは性能が悪い傾向があるようです(当たり前ですが)。
各メーカーの装備状況
 さて、それではそれぞれのメーカーではどのようなバックカメラが標準装備orオプション装備となっているのかを表にまとめてみました。

 ■ 各メーカー製軽トラックの装備
※設定車種の詳しい情報については販売店に確認してください。
日産 NT100クリッパー
  • 発売日 2012年1月25日
  • バックブザー(カメラではない)
  • +6930円
マツダ スクラムトラック
  • 発売日 2002年5月21日
  • バックブザー(カメラではない)
  • +3980円
ダイハツ ハイゼットトラック
  • 発売日 2011年12月1日
  • バックモニター
  • +23100円
トヨタ ピクシストラック
  • 発売日 2011年12月1日
  • バックモニター
  • +21000円
性能・機能・構造の関連記事

category: 性能・機能・構造

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  事故防止  機能  バックカメラ 
cm 0   tb 0   page top

軽トラックの安全機能、エアバッグについて。 

軽トラックにもエアバッグは付いているの?
軽トラックの衝突安全性能について

軽トラックのエアバッグ事情
 ■ そもそもエアバッグとは何なのか?
エアバッグとは
 エアバッグは内部で火薬を爆発させることによって生じた気体を、バッグに送り込んで風船のように膨らませることによって衝撃を吸収する構造になっています。
 自動車の乗員を保護するための機能として今やおなじみのもので、各軽トラックメーカーのカタログなどではSRSエアバッグシステムと記載されていることもありますが基本的には同じものを表しています。

 その歴史は意外と古く、1952年にアメリカ海軍の技術者だったジョン・W・ヘトリックによって発明&特許取得がされていますが当時としてはあまりに奇抜な発想だったので残念ながらこの発明はまるで相手にされることがなかったようです。
最近のエアバッグ
 それから実に60年の時が過ぎた現在では、これまでは運転席のみに搭載されていることが多かったエアバッグが、助手席まで標準装備となっていたり側面からの衝突に対応するサイドエアバッグやカーテンエアバッグ、膝にかかる衝撃を緩和するためのニーエアバッグが装備されていたり…といろいろな種類のものが開発されています。

 対象車種も自動車だけでなくオートバイ、自転車のライダー用、歩行者用だけでなく火星探査機が火星に着陸する時にも使われているなど、この技術はさまざまな方面で衝撃吸収のために利用されています。

 ■ ちなみに
頭部専用エアバッグ?
 ちなみにTOP画像にもある奇抜なエアバッグは、あらゆる衝撃から頭部を保護するHovdingと呼ばれるスウェーデン製の商品で価格はおおよそ4~5万円程度のものだそうです。
各メーカーの最新トラックの安全事情
 さて、それではそれぞれのメーカーではどのようなエアバッグが標準装備orオプション装備となっているのかを表にまとめてみました。

 ■ 各メーカー製軽トラックの衝突安全機能
日産 NT100クリッパー
  • 発売日 2012年1月25日
  • 運転席エアバッグ ○
  • 助手席エアバッグ オプション
  • その他 なし
ホンダ アクティトラック
  • 発売日 2010年12月9日
  • 運転席エアバッグ ○
  • 助手席エアバッグ オプション
  • その他 なし
マツダ スクラムトラック
  • 発売日 2002年5月21日
  • 運転席エアバッグ ○
  • 助手席エアバッグ ○
  • その他 なし
三菱 ミニキャブトラック
  • 発売日 2010年8月
  • 運転席エアバッグ ○
  • 助手席エアバッグ ○
  • その他 なし
スバル サンバートラック
  • 発売日 2012年4月2日
  • 運転席エアバッグ ○
  • 助手席エアバッグ オプション
  • その他 なし
ダイハツ ハイゼットトラック
  • 発売日 2011年12月1日
  • 運転席エアバッグ ○
  • 助手席エアバッグ ○
  • その他 なし
スズキ キャリイ
  • 発売日 2011年10月11日
  • 運転席エアバッグ オプション
  • 助手席エアバッグ オプション
  • その他 なし
トヨタ ピクシストラック
  • 発売日 2011年12月1日
  • 運転席エアバッグ オプション
  • 助手席エアバッグ オプション
  • その他 なし
性能・機能・構造の関連記事

category: 性能・機能・構造

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  エアバッグ  オプション  標準  装備 
cm 0   tb 0   page top

軽トラックの寸法 

軽トラックの寸法は大体どのくらい?
軽トラックと普通トラックの寸法の違い

軽トラの外形図
 ■ 軽トラックの寸法について
寸法とは?
 寸法とは判断の基準などになる長さのことで、トラックの場合は主に全長と全幅と全高(あるいは荷室内全長と荷室内全幅と荷室内全高)のことを表しています。
 寸法は1mm単位で定められていて、メーカーの車種1つ取ってもグレードごとに異なります。
 (例えば同じサンバーでもサンバーのTBグレードとサンバーのグランドキャブグレードでは寸法が異なる)
軽トラックの寸法
 軽トラックは軽自動車の規格に沿って作られているので、基本的にはどれだけ大きいものでも

  • 全長 3.40m以下
  • 全幅 1.48m以下
  • 全高 2.00m以下

を上回ってはいけないということが定められています。

 ちなみに各メーカーの軽トラックの寸法は次のように公表されています。

 ■ 各メーカー製軽トラックの寸法
日産 NT100クリッパー
  • 全長 3.395m
  • 全幅 1.475m
  • 全高 1.790~1.940m
ホンダ アクティトラック
  • 全長 3.395m
  • 全幅 1.475m
  • 全高 1.735~1.745m
マツダ スクラムトラック
  • 全長 3.395m
  • 全幅 1.475m
  • 全高 1.790m
三菱 ミニキャブトラック
  • 全長 3.395m
  • 全幅 1.475m
  • 全高 1.740~1.940m
スバル サンバートラック
  • 全長 3.395m
  • 全幅 1.475m
  • 全高 1.780~1.930m
ダイハツ ハイゼットトラック
  • 全長 3.395m
  • 全幅 1.475m
  • 全高 1.780~1.905m
スズキ キャリイ
  • 全長 3.395m
  • 全幅 1.475m
  • 全高 1.790m
トヨタ ピクシストラック
  • 全長 3.395m
  • 全幅 1.475m
  • 全高 1.780m

 ■ その他のトラックの寸法
2tトラックの寸法
  • 全長 4.20~6.50m程度
  • 全幅 1.7~2.2m程度
  • 全高 1.8~3.0m程度
4tトラックの寸法
  • 全長 8.4~8.6m程度
  • 全幅 2.2~2.5m程度
  • 全高 2.2~2.5m程度
まとめ
 上の表の通り、各メーカーともにほとんどの軽トラックの寸法は軽自動車の法的上限ギリギリ1mm単位まで大きく取っていることがわかります。

 一方、同じ普通自動車免許で運転が可能な2tトラックや4tトラックの寸法は次のようになっています。
 軽トラックでは物足りないという方はこちらの購入も検討してみては?
ランキング・比較の関連記事

category: ランキング・比較

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  寸法 
cm 3   tb 0   page top

軽トラックの維持費は年間でいくらくらい? 

軽トラックの維持費は年間でいくらくらい?
軽トラックのランニングコストについて

千円札
 ■ 軽トラックの支出について
ランニングコストとは?
 ランニングコストとはビジネス用語で設備や機器などを運用する際にかかる費用のことです。

 例えば軽トラックの場合は購入後のガソリン代や各パーツのメンテナンス費用といった物理的なもののほか保険や税金などすべて含めた支出の合計のこととなり、いわゆる維持費に当たるものです。
トラックの代表的な維持費の支出
 軽トラックは軽自動車ということで普通車のトラックと比べても維持費は安いわけですが、そんな軽トラックの維持費といえば主に次のようなものが挙げられます。

  • 自動車税
  • 自動車重量税
  • 自賠責
  • 任意保険
  • ガソリン
  • 車検
  • その他(パーツの交換など)

 ■ 軽トラックの維持費
おおよその支出
 軽トラックの維持費のみに関してはおおよそ十数万円程度と言われていて、その内約は

  • 自動車税 4000円(年)
  • 自動車重量税 8800円(2年)
  • 自賠責 24880円(2年)
  • 任意保険 50000円(年)
  • 駐車場代
  • ガソリン代
  • (修理代)

となっています。
 とはいえ大概の場合は全部込みの車検代として10万円程度でパーツ交換やガソリン代に応じて増えるといった感じのようです。
維持費を浮かせるには
 燃費はアクセル操作の回数に比例して悪くなるので、アクセル操作の回数を減らして一定の速度で走るよう心がけることで維持費を抑えることができます。

 また、パーツの交換を極力抑える場合は過積載状態での走行をしないように心がけることが有効です。
 軽トラックは最大積載量を越えた荷物を積んで走行することで、本来想定していないような負担がパーツにかかるためその分各パーツの痛む速度が何倍も早くなります。
 そのため、ちょっとだけ…と思っても少し抑えて複数回に分けて運ぶ、などの心がけが将来的に維持費を抑えます。
任意保険について
 任意保険は維持費全体の中でも年間5~6万円程度とかなりの割合を占めていますが、万が一の際には保険会社が代理で交渉してくれるので困ることはありません。

 逆に任意保険に加入していない場合は、過失割合や修理費用の交渉などを全て自分1人でやらなくてはならない上に相手の保険会社と戦わなければならないというたちまち厳しい状況に立たされてしまいます。

 もちろん畑など私有地での利用がメインなので100%人身事故を起こす心配がないという人もいると思いますが、そうでない限りは付けておいた方が無難です。
お得な情報の関連記事

category: お得な情報

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  維持費  年間 
cm 0   tb 0   page top

軽トラックの燃費、1Lで何km走るの? 

軽トラックの燃費は大体どのくらい?
普通トラックと軽トラックの燃費差など

軽トラの燃費
 ■ トラックの燃費って?
軽トラックの燃費
 軽トラックといえば軽自動車の規格で作られたトラックということで、自動車的なトラックとして使う人もいればトラック的な自動車として使う人もいるとは思いますが、やはり普通自動車もしくは普通トラックと比べて燃費はどうなのかということも気になる人が多いみたいですね。
燃費の比較
 今回、リストアップするのは各メーカーの主力車種8車種と普通2t、中型4t、大型10tトラックの平均と普通自動車の売れ筋TOP5平均としてみました。

  • 各メーカーの軽トラック
  • 2tトラックの平均
  • 4tトラックの平均
  • 10tトラックの平均
  • 普通自動車売れ筋TOP5の平均

 ■ 各メーカー製軽トラックの燃費
日産 NT100クリッパー
  • 発売日 2012年1月25日
  • 燃費 15.8~17.6km/L
ホンダ アクティトラック
  • 発売日 2010年12月9日
  • 燃費 15.4~17.8km/L
マツダ スクラムトラック
  • 発売日 2002年5月21日
  • 燃費 15.8~17.2km/L
三菱 ミニキャブトラック
  • 発売日 2010年8月
  • 燃費 15.8~17.6km/L
スバル サンバートラック
  • 発売日 2012年4月2日
  • 燃費 16.2~18.2km/L
ダイハツ ハイゼットトラック
  • 発売日 2011年12月1日
  • 燃費 17.4~18.2km/L
スズキ キャリイ
  • 発売日 2011年10月11日
  • 燃費 15.4~17.2km/L
トヨタ ピクシストラック
  • 発売日 2011年12月1日
  • 燃費 16.4~18.2km/L

 ■ その他の燃費
普通トラックの燃費
  • 2tトラックの燃費 10.5km/L
  • 4tトラックの燃費 7.38km/L
  • 10tトラックの燃費 4.01km/L
  • 10t超トラックの燃費 3.99km/L
普通自動車の燃費
  • プリウス 30.0~38.0km/L
  • アクア 33.0~40.0km/L
  • フィット 19.0~26.0km/L
  • フリード 16.6~21.6km/L
  • ヴィッツ 17.2~21.8km/L
まとめ
 上の表の通り、各メーカーともに軽トラックの燃費は大体15.0~18.0km/Lの間に収まっていることがわかります。
 これは普通車と比較しても特に遜色のない数字で(プリウスとアクアを除く)トラックとしての燃費はかなり高いほうだと言えるでしょう。

 ちなみに、軽トラックと同じく普通自動車免許で運転が可能な2tトラックや4tトラックといった普通トラックの燃費は次のようになっています。
 軽トラックと普通トラックで乗り換えを検討しているという方はぜひ参考にしてみてください。

●データの参考サイト
http://torack7.blog.fc2.com/blog-entry-188.html
ランキング・比較の関連記事

category: ランキング・比較

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  燃費  ランキング 
cm 0   tb 0   page top

軽トラックの荷台の土砂禁とは? 

軽トラックの土砂禁って何?
土砂禁の軽トラックについて

土砂禁
 ■ 土砂禁について
土砂禁とは?
 土砂禁とは、その名の通り土砂の積載が禁止されているトラック(主にダンプのことを指す)のことで正確には土砂等積載禁止車という名前のトラックになります。
土砂禁の理由
 平ボディにせよダンプにせよ、普通のトラックは法律によって長さや幅や高さや積載量などなど…といった規格が決められていてどのメーカーのトラックでも運搬可能な容積というのはクラスが同じならだいたい同じような数字に決まっているわけです。

 しかし、例えばプラスチックのペットボトルを運ぶ業者がこれに従うとすると、かさばるし軽いしで一度で運べる量が少なくトラックいっぱいにギリギリ積んでもほとんど利益を上げることができなくなってしまいます。

 そこで、そのようなことを防止するために土砂を運ばないという約束の上で通常のボディよりもアオリが高く設定された土砂禁ダンプというものの存在が許されているわけです。

 ちなみに、土砂禁ダンプとは逆に土砂の積み込みが特別に許可されている土砂ダンプというものも存在しますが、こちらは逆に平ボディよりもさらに低いアオリが設定されていて満載しても最大積載量をオーバーしないような設計になっています。

 ■ 土砂禁ダンプに土砂を積む
土砂禁ダンプの問題点
 しかし、通常土砂禁ダンプというのはアオリが普通のトラックに比べてとても高く設定されているので通行人からはほとんどその積荷の中身を確認することができません。

 そのため敢えて土砂禁ダンプを購入した上で特有のアオリの高さを利用して目いっぱいまで土砂を積み込んで運行する悪質な運送業者の存在が随分前からずっと問題視されています。
過積載状態で運行するとどうなる?
 例えば軽トラックの場合は最大積載量が350kgとなっていますが、もし土砂禁の軽ダンプに土砂を積み込むとなるとその重さは実に10tを軽く超えるとまで言われていてそのような状態で走行するとどうなるかというと主に次のような問題点が挙げられます。

  • 通常道路が想定していないような重さで走行することで道路の痛みは何十倍以上早くなり、結果的にその修復には当該の地域に住む住民の税金を必要とします。
  • メーカーが定めた最大積載量を大きくオーバーすることで車両の痛みが早くなり、走行中の脱輪などが起こりやすくなり死傷者が発生する可能性が大幅に高まります。

 もしこのような過積載のトラックを見つけた場合は、速やかに最寄りの警察署に相談することで対応してもらいましょう。

 ■ 各種法令など
過積載を防止するための法律
 過積載を防止するための法律には次のようなものがあり、土砂を運搬すると一度ですべての法律に引っかかる恐れがあり厳しい罰則が与えられる可能性があります。

  • 道路交通法(第57条)
    車両の運転手は、自動車検査証に記載された最大積載量を超えた積載をしている車両を運転することが禁止されている。
  • 道路法(第47条)
    道路及び橋梁の保全並びに交通安全のため、車両重量等の限度を車両制限令で定め、原則としてこの制限を超える車両は道路を通行することが禁止されている。
    なお、車両制限令第3条では、車両総重量の一般的な限度を20tとしている。
  • 貨物自動車運送事業法(第17条)
    貨物自動車運送事業者は、過積載による運送の引き受け、過積載を前提とする運行計画の作成及び運転者や従業員に対する過積載の指示が禁止されている。
  • ダンプ規制法(第3条・第4条)
    車両総重量8t以上または最大積載量5t以上のダンプトラック等(以下「大型ダンプトラック」という。)の使用者は、国土交通大臣に申請して表示番号の指定を受け、その番号等を車両の荷台の両側面と後面に見やすいように表示することが義務付けられている。
  • 自重計の設置(第6条)
    大型ダンプトラックの使用者は、積載重量を自動的に計量する装置(自重計)を取り付けることが義務付けられている。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  土砂禁  ダンプ  とは 
cm 0   tb 0   page top

軽トラックの販売台数や売れ行きってどうなの? 

軽トラックの年間販売台数について
軽トラックの売上推移

2012年の軽トラック
 ■ 軽トラックのデータ
軽トラックのシェア
 軽トラックのシェアについては前にも説明したことがありますが

●国内で一番シェアの高い軽トラックとは?
http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-154.html

今回はそんなトラックの売り上げや販売台数なども含めてまとめてみました。

 ■ 軽トラックの販売台数
軽トラックの売り上げ
 近年の軽トラックの売り上げの推移は左の表のようになっていて、バスを除いては商用車全体の売り上げがここ10年で大きく減っていて、その減り分は軽トラックで33%ダウン、普通トラックにいたっては75%ダウンとかなり業界全体が縮小している傾向にあるのがわかります。

  • 普通トラック
  • 軽トラック
  • バス
軽トラックを取り巻く状況
 1980年代~1990年代に4WD車が投入されたことで農業関係者を中心に売り上げを伸ばした軽トラックでしたが、売り上げは徐々に減少傾向へ向かっていて燃料費の高騰や不況などが少なからず影響しているものと思われます。

 単純計算で人気車種のハイゼットでもここ10年間で売上台数が推定で2万台は減っている計算になり、これはアクティの1年分の売り上げに相当することなどを考えると大手メーカーでも現状はかなり厳しい状況に陥っている状態です。

 2012年に入ってからもスバルのサンバーがハイゼットのOEM化するなど往年の人気車種でも容赦なく生産停止になるなどメーカーの受難はまだまだ続きそうです。

 ■ 参入メーカーなど
大手企業の参入やTPPなど
 軽トラックは現在、スズキ、ダイハツ、スバル、三菱…といった7つのメーカーによって生産されているのですが、2000年代に入ってから日産やトヨタといった大手企業までもが軽トラック業界に参入してきていて(OEMという形でですが)、若干ですがシェアを奪われています。

 また、そもそもTPPによって軽トラックの販売自体が廃止の危機にあることなどもあり軽トラックの明日は予断を許さない状況です。
ニュース・コラムの関連記事

category: ニュース・コラム

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  販売台数  売れ行き 
cm 0   tb 0   page top

ピックアップトラックと軽トラックの違い 

ピックアップトラックと軽トラックの違い
アメリカの軽トラック、ピックアップトラック

軽トラックの荷台
 ■ ピックアップトラックの特徴
ピックアップトラックの特徴
 ピックアップトラックとは、アメリカにおける軽トラック的な位置づけのもので規格自体は軽トラックとは大きく異なります。

 アメリカでは、ピックアップトラックは元々は農場などを中心に使われていたもので、ピックアップトラックに対する課税が格段に割安になった点に若年層が目をつけ、爆発的に広がる結果となりました。

 日本の軽トラックと違い、乗用との兼用も重視されているので乗車人数が4~5人のものも多く、狩りや大きな荷物に対応できるように荷台と客室が完全に隔離されているのが特徴です(獲物の血のにおいが客室に広がらない)。
軽トラックの特徴
 軽トラックとは、日本におけるピックアップトラック的な位置づけのもので、こちらも農家を中心になくてはならない車両となっています。

 しかしこちらはアメリカのものと違って乗用性よりも運搬性というものがはるかに重視されていて、これは雨や雪が多く燃料が高い日本の風土の影響で効率を考えざるを得ないからだとされています。

そのためピックアップトラックと違い見た目にもこだわりなく若者に人気があるなどということもありません。

 ■ 軽トラックとピックアップの歴史
日本におけるピックアップトラックと軽トラック
 かつての1940年代から1970年代にかけては、日本でも1t積みのものを中心にすべてのメーカーがピックアップトラックを多く生産・販売していました。

 これは、当時普通の自動車を買うお金がない庶民が価格が安くある程度見た目にも悪くないピックアップトラックを必要としたことと、当時の軽トラックがとても小型で窮屈というデメリットがあったことなどからで、その後生活レベルの向上と軽トラックの能力向上とともに消えゆくこととなりました。

 日本では唯一正規輸入されていた三菱のトライトンとフォードのエクスプローラースポーツトラックの販売終了を最後に、国内では少数の並行輸入車が販売されている程度となっています。

 ■ 規格など
それぞれの規格
 日本における軽トラックは軽自動車の規格に従って作られていて価格や税金が安いなどといったメリットがありますが、ピックアップトラックは基本的にアメリカの規格に従って作られたものなので日本に持ち込んだとしても各種の恩恵は得られず、法的には小型トラックという扱いになります。

 もちろん日本で販売する際に独自に軽自動車の規格に合うようなピックアップトラックを作るということも可能ではあるのですが、そうなると結局軽トラックと同じようなものになってしまい独自性が薄れてしまうのでこのような点もピックアップトラックが日本でほとんど普及していない理由の1つでもありそうです。

軽トラックの規格
  • 全長 3.40m以下
  • 全幅 1.48m以下
  • 全高 2.00m以下
  • 排気量 660cc以下
  • 積載量 350kg以下
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: ピックアップトラック  軽トラック  違い 
cm 0   tb 0   page top

軽トラックの荷台に人が乗るのはOK?NG? 

軽トラックの荷台に乗る人
軽トラックの荷台に乗っても大丈夫?

軽トラックの荷台
 ■ 軽トラックの荷台
軽トラックの荷台に人は乗れる?
 今や農家などではトラクターの運搬や農作物の運搬などなど…軽トラックはもはやなくてはならないものといっても過言ではない存在ですね。

 そんな軽トラックですが、荷台に何人も乗せて走っているのを見かけることもたまにありますがこれは違法なのでしょうか?合法なのでしょうか?
道路交通法
 実は、道路交通法では乗用のために軽トラックの荷台に人が乗るのは禁じられています。

 ではなぜ人が荷台に乗車しているにも関わらず警察が取り締まりを行なっていないのかというと、これは乗用としては禁止されているものの「荷物の運搬を行うため積荷を監視する」という名目に限っては軽トラックの上に人が乗るのが許されているからなんです。

 ■ 何人まで乗れるのか
道路交通法の規定
 では、いったい監視目的で何人まで乗ることができるのか…実はこれは特に何人までといった規定が設けられていないので5人での監視が必要なものであると判断したならば5人まで荷台に乗せるという選択も可能といえば可能です。
注意点
 とはいえ大型トラックなどでどんなに管理が大変な荷物だったとしても、一般的にはせいぜい2~3人が常識的な範囲内なので軽トラックの場合はおそらく1人か多くても2人くらいが実際の限度になるでしょう。
 もし警察が不適切と判断した場合には規定があろうがなかろうが結局捕まるハメになるので、特に半分乗車目的であるなら慎重に判断を行いましょう。

 ちなみに荷台に人が乗車していい時は「積荷の監視のため」だけで、荷台に少なくとも何かしらの荷物があるときに限られるので空荷時の荷台への人の乗り込みは禁止されているので注意が必要です。
 また、人が乗ることで軽トラックの最大積載量である350kgを超えないように注意が必要となります。


 ■ ちなみに(豆知識)
農道や畑などで使う場合
 さて、荷台に人が乗れるような場合と道路交通法について説明しましたが、自分の畑や農道などを移動する際にはどうなのでしょうか?

 実は自分の土地の道は私道ということで道路交通法の適応外となるので乗車目的で荷台に何人乗っても重量オーバーでも自由で警察に咎められることもありません。

●トラックの荷台に乗れる制限は何人まで?
http://torack7.blog.fc2.com/blog-entry-180.html
注意点
 とはいえ、法的な限度がなかったとしても載せられる側の軽トラック自体にはもちろん限界があります。
 最大積載量350kg以上載せるような場合はメーカーとしては想定していないので、そのような状態で無理な走行を続けることで各部のパーツが破損したり最悪の場合大きな故障にもつながりかねないので十分な注意が必要となります。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  荷台    何人  乗れる 
cm 0   tb 0   page top

各メーカーの軽トラカタログを申請するには? 

軽トラックのカタログを取り寄せる方法
カタログで見る軽トラック

いろいろな軽トラのカタログ
 ■ 軽トラックのカタログを見るには?
いろいろな方法
 軽トラックは100万円もあれば十分買えるお安い車…とはいえ、決して安い買い物という訳でもないですし特に新車の場合は慎重に選びたいところです。
 そんな軽トラックを選ぶ1つの指標としてカタログというものがありますが、今回はその各メーカーのカタログを見るにはどのような方法があるのかまとめてみます。
ちなみに
 軽トラックのカタログはメーカーによって品揃えがまちまちで、基本的には取り扱ってる車種の最新型のものしか置かれていません。
 中には古いカタログが取り寄せ可能になっているメーカーもありますが、もし旧車のカタログを探しているといった方はメーカーや販売店に直接残りを問い合わせるのが良いでしょう。

 ■ いろいろな取りよせ方
1. 電話で取りよせる
 電話で取りよせる場合は電話帳やインターネットでそのメーカーの販売店の番号を調べてかけることになりますが、その際カタログは販売店から郵送されます。
2. メールで取りよせる
 メールで取りよせる場合はホームページなどに記載されているメールアドレスへ送る形になり、その際カタログは販売店から、もしくはメーカーから直接郵送されます。
3. オンラインで取りよせる
 インターネットで取りよせる場合はホームページから必要事項などを記入して郵送されるのを待つという形になり、その際カタログは販売店から、もしくはメーカーから直接郵送されます。

 ■ 取りよせ方の違い
メーカーから取りよせる場合
 メーカーから直接カタログを取りよせる場合は、まだどのメーカーで買うのかも決まっていない状態でカタログを取りよせて営業などが来ると少し困る…という興味本位で取りよせるくらいの時はこちらを選ぶ方が良いです。
販売店から取りよせる場合
 販売店からカタログを取りよせる場合は、その後に営業が行われる可能性があるのですでにそのメーカーで車を購入することが決まっていて話を煮詰めていくという場合が良いです。
軽トラックのメーカーいろいろ
  • ダイハツ(ハイゼット)
  • スズキ(キャリイ)
  • スバル(サンバー)
  • ホンダ(アクティトラック)
  • 三菱(ミニキャブ)
  • 日産(クリッパー)
  • マツダ(スクラム)
販売・購入の関連記事

category: 販売・購入

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  カタログ  メーカー 
cm 0   tb 0   page top

軽トラックの幌セットの掛け方・作り方 

軽トラックの幌セットを組み立てる
トラックの幌について

いろいろな幌軽トラ
 ■ 幌について
トラックの幌って?
 幌とは、トラックの荷台部分に装備して積荷を風雨や直射日光から保護するために使用するもので、まず荷台に幌骨と呼ばれる金属製の枠組を取り付けて、その上から幌と呼ばれるポリエステル製などのシートをかぶせて組み立てるもの。
 用途に合わせて多くのバリエーションがあって、後面のみが開閉できるもの、側面がカーテン状に開閉できるもの、アコーディオン式に折りたためるものなど。
幌の普及率
 トラックの幌はそもそも、自動車の車体工法がまだ未熟だった頃に主流だった積荷の防護策なので、現在ではアルミ合金製の荷箱やウィングボディの普及によって少数派となっています。
 しかし、安価であることや平ボディに対して簡単なセットで取り付けができることなどから今でも新しい商品が発売され続けています。

 ■ 軽トラック用荷台幌セット
ミナト電機工業製の場合
1. 手順にそって骨組みを作成し、トラックに積載します。

2. シートを骨組みにかぶせて紐で結んで固定します。

3. 絞りリングにゴムバンドを引っ掛けて結び、トラックのフックに引っ掛けて固定します。

4. シートの前部分のロープを引っ張って絞り込みフックに取り付けます(両側ともに)。

5. 幌が張るように上手く骨組みを調整して完成です。

 ■ 軽トラック用荷台幌ウイングセットの場合
アルファ精機製
1. シート穴とダンプレート穴にインシュロックを通す(屋根パイプに通していく)。

2. 各インシュロックを仮締めしたら左右のバランスを取りながら閉め増ししていく。

3. ゴムバンドをトラックのフックに引っ掛けて固定して完成です。

4. 画像のような可動となります。
改造・パーツの関連記事

category: 改造・パーツ

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック    セット  掛け方  作り方 
cm 0   tb 0   page top

日本の軽トラックの歴史について 

60年以上続く軽トラックの歴史
意外と最近?軽トラックの歴史

昔の自動車工場
 ■ 軽トラックの歴史
軽トラックはいつから登場したのか?
 軽トラックといえば今や農家などでは1家に1台というレベルにまで普及した農作業などにはなくてはならない存在ですが、そもそも軽トラックというものはいつ頃から世に登場したのか調べてみました。
軽トラックの誕生
 軽トラックは、日本の軽自動車規格の1つである小型トラックの一種のことで、日本独自の規格なので日本の軽トラックの歴史はつまり軽トラックそのものの歴史ということになります。

 ■ 1950年代
軽トラックの誕生
 1950年、360cc軽規格というものが新たに定められ軽トラックの規格というものが作りだされました。
 登場の当初は3輪トラックの形が主で、この自体の本格的な軽自動車規格の車両はホープ商会製のホープスターと言われています。
ミゼットのブレイク
 その後、1955年以降は映画「ALWAYS 三丁目の夕日」で使われたことでもおなじみ、ダイハツ工業の軽オート三輪・ミゼットのブレイクによって各メーカーから次々と径オート三輪が発売されることとなり小口輸送手段の転換となりました。
 また、1959年には東急くろがね工業から本格的な4輪軽トラックの先駆けとなったくろがね・ベビーも発売。

 ■ 1960年代
軽4輪トラックの台頭
 1960年代にもなると各メーカーから軽4輪トラックがほぼ出揃う形となり、ハイゼット、サンバー、キャリイといった現在も名前が受け継がれている人気車種シリーズもこの時代にはじめて登場しました。
 また、この頃から荷台面積を広く取れるキャブオーバータイプの軽トラックが次々と開発されるようになりました。
軽3輪の終わり
 各社が発売した軽4輪トラックは小型乗用車同様の快適性や耐久性を持ち、積載性、操縦安定性、運転性などといった点が軽3輪トラックよりも大幅に優れていたことなどから、一世を風靡した軽3輪は一気に市場から駆逐される結果となりました。

 ■ 1970年代
軽トラックの規格改定
 各メーカーにおいて軽3輪オートの製造や販売がほぼ終了したころ、軽トラックの排気量規格が改定されたことで550ccエンジンを搭載した車両が続々と登場しました。
アクティの登場
 ちなみにホンダ(本田技研工業株式会社)の軽トラックで現在も販売されているアクティトラックも1977年の生まれです。

 ■ 1980年代
4WD(4輪駆動)の登場
 1980年、サンバートラックにパートタイム4輪駆動モデルが登場したことで市場が一変。
 これは一般的な軽トラックとしては初めての試みで駆動力が大幅に向上したことから悪路や農地を走行する機会が多かった農業関係者を中心に好まれるようになり、1973年にすでに発売されていた「営農サンバー」と合わせて「農家のポルシェ」と呼ばれる由縁ともなったとか。
フルタイム4WDも登場
 1988年にもなるとアクティにビスカスカップリングを用いたリアルタイム4WD車が追加されました。
 軽トラックとしては初となるフルタイム4WD車の登場です。

 ■ 1990年代
現在の排気量規格へと改定
 1990年になると、新たに軽トラックの規格が改定され排気量の上限が660ccとなったほか、1998年にさらに規格が改定されたことによって現行モデルが次々と登場しました。

 ■ 2000年~現在
参入と撤退
 2000年代に突入すると、環境への影響が配慮されるようになってきた結果、電気や天然ガスを利用した新たなハイブリッド軽トラックが商品化されるようになって来ていて今後もこの流れは加速していくと思われガソリンというものが過去の遺物となる日ももしかしたら近いのかも知れません。

 さらに日産やトヨタといった大手企業が各社のOEM生産という形で新たに参入してくる一方で2012年にはスバルのサンバートラックが生産終了となるなど(ダイハツ・ハイゼットのOEM化)、過当競争が激化しています。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  歴史  4WD    3輪  ハイブリッド 
cm 0   tb 0   page top

都市部近郊でハイエースの盗難被害が続出中 


相次ぐハイエースの盗難について

ハイエースの盗難
 ■ なぜハイエースばかりが盗難?
ハイエースと車上荒らし
 車上荒らしといえばハイエースとまで認識されているほど犯罪被害が多いハイエース、警察の統計によるとハイエースに乗っているというだけで実に他の車に比べて10倍以上も盗難率が高くなるという結果もあるくらいです。
人気の理由
 実はハイエースが窃盗団などに狙われやすい理由は他の商用車に比べて汎用性が高く(使い回しが効く)、丈夫で長持ちな上にセキュリティが甘いという点があります。

 2012年の5月7日から発売される機種からようやくイモビライザーが標準装備されるようになりましたが、現在の窃盗団はイモビライザーすらも解除する特殊な装置を使用しているのでやはりハイエースの盗難対策は他に遅れを取っているといっても過言ではないでしょう。

 ■ 盗まれたハイエースの行方
盗まれた車はどうなるのか?
 ハイエースにかぎらず、国内で盗まれた車がどのように処理されるかというとまずどこかの秘密工場でバラバラに解体され「くず鉄」という扱いで海外へと輸出されます。

 その後、現地で車は元通りに組み立てられて第三者の手へと渡るのですが最近はバラバラにした複数の車を混ぜこぜにして輸出したりと手口が巧妙化しているのでこの時点での摘発はとても難しいとのことで、ハイエースの場合はおおよそ15~20万円程度で取引されるとのことです。
ちなみに
 ちなみに、車の窃盗は警察でも検挙率が20%台ととても逮捕するのが難しい犯罪の1つで被害者のほとんどが泣き寝入りしている現状があるのでハイエースのオーナーに限らず盗難被害に合う前に対策はできる限りしておいたほうが良いでしょう。

 ■ 盗難に合いやすい車ランキング
2011年11月時点の盗難状況
 ちなみに警察から発表されている盗難被害の件数を割合でまとめると次のようなランキングになります。
 TOP5の車種は例年の盗難被害上位常連ですが、その中でもハイエースは特に群を抜いていることがわかると思います。

ハイエース 17.1%
セルシオ 10.1%
ランドクルーザー 9.2%
クラウン 7.0%
プリウス 4.7%
ワゴンR 2.8%
カムリ 2.6%
ハリヤー 2.2%
インプレッサ 1.9%
フォワード 1.9%
マークX 1.9%
カローラ 1.5%
レンジャー 1.3%
レガシィ 1.3%
インテグラ 1.2%
キャンター 1.2%
フォレスター 1.2%
RAV4 1.0%
アルフォード 1.0%
ヴィッツ 1.0%
ヴォクシー 1.0%
スカイライン 1.0%
ベンツ 1.0%
ニュース・コラムの関連記事

category: ニュース・コラム

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: ハイエース  セルシオ  ランドクルーザー  クラウン  プリウス  盗難 
cm 0   tb 0   page top

軽トラックの最大積載量について 

軽トラックの最大積載量は何kg?
軽トラックの積載の限界について

4WDと2WDの違い
 ■ 軽トラックの最大積載量とは?
軽トラックとは
 軽トラックとはその名の通り軽自動車の規格に合わせて作られたトラックで、軽トラックの規格に関してはすべて軽自動車の規格と同じものとなっています。
 軽トラックには普通の1tトラックや2tトラックに比べて積載量が大幅に少ない反面、金銭的にトラック自体もランニングコストもとにかく安いというメリットがあります。
軽トラックの最大積載量
 そのため、軽自動車の最大積載量が最大で350kgまでとなっていることから軽トラックの最大積載量ももちろん350kgまでとなっていて、その他の制限なども全て

  • 全長 3,400mm(3.40m)以下
  • 全幅 1,480mm(1.48m)以下
  • 全高 2,000mm(2.00m)以下
  • 排気量 660cc以下
  • 定員 4名以下
  • 貨物積載量 350kg以下

と軽自動車と同様に定められています。
 どのメーカー製の軽トラックも最大積載量が350kgまでしかないのはこのような理由からなんです。

 ■ 軽トラックはどこまで積めるのか
軽トラックの限界積載量とは
 軽トラックの最大積載量が350kgということで、これは成人男性で言うとおおよそ5~6人程度に換算できますが果たしてこれが軽トラックの限界なのでしょうか?

 実は最近の軽トラックはとても性能が良く多少350kgよりも多く積載しても問題なく走ってしまうんです。
 重量的には最大積載量の3倍までは大丈夫とネットでは言われているようで実際にいつも1t以上積んで走っているという方も中に入るようです。
ちなみに
 ちなみに、最大積載量である350kgという量が果たしてどのくらいなのかというと左の画像がちょうど350kg程度に相当します。
 これはブロックが30個、セメント袋2袋、砂が4袋、砂利が1袋ということで荷台のスカスカ具合はご覧のとおりで、ついつい多めに積んでしまいたくなるのはわからないでもないですよね。

 ■ 最大積載量の350kg以上積むとどうなる?
過積載
 では軽トラックに350kg以上積み込んで走るとどうなってしまうのか?
 実はこれは交通用語で"過積載"というものに当たり、これは立派な法律違反となり違反に対する罰則は次のように課せられています。

  • 5割 2点+30000円
  • 5~10割 3点+40000円
  • 10割以上 6点+6ヶ月以下の懲役または10万円以下の罰金
過積載の影響
 また、過積載状態でも一見問題なく走ることができるように思えますが、内部的には本来かかる予定のない大きな負担がかかってしまいます。

 そのため、走行中に折れて車輪が外れたり車両が横転したりと将来的に重大な故障を引き起こすだけでなく人身事故に発展してしまった場合は加害者としてとても厳しい処罰が課せられることになるので過積載状態での走行は可能な限り回避した方が良いでしょう。
性能・機能・構造の関連記事

category: 性能・機能・構造

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 軽トラック  最大積載量  350kg 
cm 1   tb 0   page top

2WD、フルタイム4WD、パートタイム4WD…違いは何? 

2WD、フルタイム4WD、パートタイム4WD…違いは何?
軽トラックの駆動方式の違いについて

4WDと2WDの違い
 ■ 駆動方式とは
4WDと2WDの違い
 軽トラックで良くある2WDや4WDといった駆動方式の表記、WDとはホイールドライブの略で要するに1軸(2輪)だけの駆動か2軸(4輪)での駆動かということを表しています。
 軽トラックの場合はタイヤ2つで動かしているのか、タイヤ4つで動かしているのかという違いですね。
4WDのメリットとデメリット
 当然2WDよりも4WDの方がパワフルで雪道や雨道でも走破性はとても高いのですが、4WDの場合は重量が重くなるので燃費が悪くなるほか装備も高級になるので数10万円かほど購入料金が上がるというデメリット?もあります。

 ■ 2WDと4WDの用途
2WDを選ぶ場合
 4WDの方が性能面では優れているということはすでに説明しましたが、実は日本国内に出回っているほとんどの自動車は2輪駆動…つまり2WDなんですね。

 4WDは一般の道路以外にも雪道や雨道、オフロードなどで特に性能を発揮する駆動なのでもしそのような道で使う機会がほとんどない場合は2WDの方がお得ということになります。
 
4WDを選ぶ場合
 もし豪雪地方に住んでいて雨や雪に見舞われる機会が多かったり、山の中や田んぼを駆け巡る機会が多い農家の方などの場合は断然4WDにした方が良いです。

 特に軽トラの各種機能であるデフロック、オフロードタイヤなどと組み合わせることでどのような悪路でもほぼ走破することが可能となります。

 ■ 各種機能
フルタイム4WD・AWDとは?
 フルタイム4WDはいわゆる4輪駆動…普通の4WDのことを表し、パートタイム4WDに対して稀でこちらの名前で呼ばれることもありますが要するに普通に4WDなので混乱しないように気をつけましょう。

 ちなみに最近は4WDの陳腐なイメージを払拭するという名目でAWD(オールホイールドライブ)という名前の機能が、あたかも新機能であるかのように書かれていることがありますがこれも普通の4WDのことを表しています。
パートタイム4WD
 パートタイム4WDとは、軽トラック界で搭載されはじめた機能としては最近のもので2WDでは走行できなそうと思われる時のみ4WDに切替えて走行することができるスイッチング駆動式でどちらのメリットも受けることができるハイテク機能です。

 ただし自転車のギアチェンジのように走行中にいきなり切り替えることができる、というわけではなく切り替えにはいくつかの条件が必要な場合が多いようです。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag: 2WD  4WD  違い  フル  パート  AWD  とは 
cm 0   tb 0   page top

軽トラックの燃料に軽油を使うとどうなる? 

軽自動車・軽トラックの燃料はガソリン?軽油?
軽トラック用の燃料の違いあれこれ

ガソリンと軽油
 ■ ガソリンと軽油とは?
レギュラーガソリンとは
 ガソリンはいわゆる石油製品のひとつで、沸点が摂氏30度から220度の範囲にある中間製品の総称で、日本では主に自動車用に用いられることが多く、単にガソリンと呼ばれたりします。

 ガソリンを自動車に使用する場合はガソリンエンジンと呼ばれるエンジンが搭載されている車種にしか使用できず、ディーゼルエンジンと呼ばれるエンジンが搭載されている車種に給油して使用することはできない。
軽油とは
 軽油もガソリンと同じ石油製品のひとつで、沸点範囲が180~350℃0度の範囲にある炭化水素化合物で日本では主に商用車に用いられることが多くディーゼル燃料とも呼ばれます。

 軽油はディーゼルエンジン専用の燃料でガソリンと同じくガソリンエンジンとの相互互換性はない。

 ■ 間違えて給油してしまった場合
誤給油の際には
 ガソリンと軽油にお互いの互換性がない(入れ替えても動かない)ということは上で説明しましたが、ではもし間違えて給油してしまってエンジンに混入してしまった場合はどうなるのでしょうか?
エンジンをかける前に気づいた場合
 エンジンをかける前に入れ間違えに気づいた場合は、まず丹念に燃料を抽出しましょう。
 金銭的な余裕があるのであれば正しい燃料を満タンして抜き取るという作業を繰り返すことによって不純物が薄れます。
 不安な人はディーラーや修理店などでやってもらう方が良いかもしれません。
エンジンをかけた後に気づいた場合
 エンジンをかけた後に気づいてしまった場合はかなり厄介なケースになるようです。
 まずは御給油した燃料を抜き取るという点は上記と同様ですが、もしエンジンにまで回ってしまった場合は燃料タンクを完全にきれいにしたとしてもなんらかの後遺症が残ることもあるようで最悪の場合は廃車というケースも珍しくはないようです。
 こちらも不安な人はディーラーや修理店などでやってもらう方が良いかもしれません。

 ■ その他のガソリンや軽油
劣化ガソリン
 長期間の放置あるいは極端な温度条件下に置かれて品質が劣化したガソリンは、変質ガソリンとも呼ばれ強い独特の刺激臭を放つようになる。
 この状態のガソリンは金属と反応しやすいため、収めている容器やエンジンを腐食して破損につながる場合がある。
不純ガソリン
 不純物の入リ混じったガソリンで、主に水が混入してしまうケースが多い。
水分が混ざった不純ガソリンとなってしまう。
 水はガソリンより重くタンク下部に溜まってしまうため、水が入っていることに気付かずに放置することで腐食が掟最悪の場合にはタンクに穴が開いてしまう場合がある。
不正軽油
 軽油と同じようなディーゼルエンジン用燃料の性質を軽油以外のもので再現したもの。
 その大きな目的としては脱税やランニングコストの低減などが挙げられますが、実際は車両の寿命を縮める可能が高い。
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 軽トラ - janre: 車・バイク

tag:   軽トラック  軽油  燃料  ガソリン 
cm 0   tb 0   page top