軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

トルクコンバーターとは?仕組みやCVTなど 

AT車の変速機、トルクコンバーターとは
トルクコンバーターの特徴や仕組み

 ■ トルクコンバーターの機能って?
組み合わさったトルコン
AT車に欠かせない
 現在、ほとんどのAT車に採用されているトルクコンバーター(トルコン)。

 このトルクコンバーターはよく耳にしますが、仕組みがどうなっているのか気になりますよね。

 また、トルクコンバーターと併用されるCVTとは、一体何でしょうか?

 そこで今回は、トルクコンバーターの仕組みやCVTについてまとめてみました。
 ■ そもそもトルクコンバーターとは?
トルコンの詳細
AT車の変速機
 さて、トルクコンバーターとはAT車に搭載される変速機であり、トルコンとも呼ばれています。

 このトルクコンバーターにオイルを流すと、エンジンの動力を伝えることができます。

  • AT車に搭載される変速機
  • トルコンとも呼ばれる
  • オイルを流すと、エンジン動力を伝える
  • 安定したらチョークを全て戻す

 また、トルクコンバーターはMT車のクラッチとミッションの働きの一部を同時に行っています。

 では、このトルクコンバーターの仕組みはどうなっているのでしょうか?

 次の項目で確認して行きましょう。
 ■ トルクコンバーターの仕組みは
トルコン分解図
主に3つのパーツに分かれる
 さて、トルクコンバーターの内部は、主にタービン、ステータ、ポンプに分かれています。

  • タービン
  • ステータ
  • ポンプ

 この3つのパーツの働きは、タービンはオイルを通じて動力をトランスミッションに伝えて、ステータはエンジン回転が早くなると回転して、トルクを増幅させることが出来ます。

 また、ポンプはエンジン動力を受けて常に回転しており、車のアイドリング時はタービンも低回転を行ないます。

 これにより、動力がトランスミッションに伝わり車輪が回転するAT車特有の現象である、クリープ現象が発生します。

  • ポンプは常に回転
  • タービンも低回転
  • クリープ現象が発生

 では、トルクコンバーターとも組み合わせて使われるCVTとは何でしょうか?
 ■ CVTとは
CVTのベルト
ギアを使わず変速できる
 さて、CVTとは無断階変速機のことを指し、ギアを使わずに変速することができるトランスミッションです。

 このCVTはトルクコンバーターとも組み合わせて使用されています。

  • 無断階変速機
  • ギアを使わずに変速可
  • トルクコンバーターとも併用

 また、CVTの構造は2つのプーリー(滑車)にベルトを通し、プーリーの径を変化させる事により、連続的な変速を可能にしています。

 このため、ギアを使った車のような変速ショックがなく、スムーズな加速を行え、回転効率も良いために燃費も良いといった利点があります。

  • 変速ショックが無い
  • 加速がスムーズ
  • 燃費も良い

 しかし、油圧ポンプを常に動かす必要があるため、エンジンのパワーを失ってしまうという欠点があり、専用のオイルも必要であるといった欠点もあります。

  • エンジンパワーを失う
  • 専用のオイルが必要

 以上のような仕組みやCVTについて知れば、車の内部構造についてより詳しくなれるのではないでしょうか?

category: 性能・機能・構造

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: トルクコンバーター  とは  at  仕組み  cvt 
cm 0   tb 0   page top