軽トラックの機能の1つ、ウルトラローとは?
2012/07/18 Wed. 16:57
悪路に強い軽トラックのウルトラローとは?
しかし、農道など苛酷な道を走ることが多い軽トラックにはそれだけでは不十分で問題が起きやすかったので、自動車に搭載されているローよりもさらに変速比の低いギアとして超低速ギア(ウルトラロー)というものが導入されています。
ちなみに、ウルトラローギアはデフロックやオフロードタイヤなどと合わせて「農業の3種の神器」「三大軽トラオプション」など呼ばれることもあるみたいです。
ギアの変化はこの図のトランスミッションに当たる部分の動作によるもので回転力を走行条件に合わせて効率よく切り換えるという機構です。
大小いくつもの歯車の組み合わせによって、坂道をのぼる時にはエンジンからの回転力(トルク)を倍増させたり、より速く走る時にはエンジンからの回転(スピード)を大きくしたりといった感じでプロペラシャフトへと伝える調整をしています。
イメージとしては自転車のギアのような感じです。
ウルトラローこと、超低速ギアとは?

■ 軽トラックのウルトラローとは?
ウルトラローについて
低速ギアといえば自動車の変速機の中でも一番変速比の最も低い(数字は大きい)組み合わせのことで一般的にローと呼ばれていて、このローを選択することによって山道などでも快適に進むことができますね。しかし、農道など苛酷な道を走ることが多い軽トラックにはそれだけでは不十分で問題が起きやすかったので、自動車に搭載されているローよりもさらに変速比の低いギアとして超低速ギア(ウルトラロー)というものが導入されています。
その用途など
低速ギアの走行は速を遅くしてトルク(回転力)を増大させるという機能があるので、ウルトラローの場合はさらに登坂力・牽引力が優れていて、農耕地や田畑の中でさえもスタックすることはめったにありません。ちなみに、ウルトラローギアはデフロックやオフロードタイヤなどと合わせて「農業の3種の神器」「三大軽トラオプション」など呼ばれることもあるみたいです。
■ メーカー標準の盗難防止対策
ウルトラローについて
自動車の動力の伝達というのは、軽トラに限らず次のような仕組みとなっています。ギアの変化はこの図のトランスミッションに当たる部分の動作によるもので回転力を走行条件に合わせて効率よく切り換えるという機構です。
イモビライザーの弱点
トランスミッションはエンジンでつくり出された回転エネルギーを走行条件に合わせて段階的に取り出す装置です。大小いくつもの歯車の組み合わせによって、坂道をのぼる時にはエンジンからの回転力(トルク)を倍増させたり、より速く走る時にはエンジンからの回転(スピード)を大きくしたりといった感じでプロペラシャフトへと伝える調整をしています。
イメージとしては自転車のギアのような感じです。
■ 各メーカーのウルトラロー機能など
いろいろなウルトラロー
- キャリイ(スズキ) 高低速2段×5速マニュアル
- ミニキャブ(三菱) H/L切換トランスファーレバー
- アクティ(ホンダ) ウルトラロー/ウルトラリバースギア
- サンバー(スバル) Hi-Loモード切替機構付セレクティブAWD
- クリッパー(日産) 4WDシステム(Hi-Lo切り替え)
- ピクシス(トヨタ) パートタイム4WD(Hi-Loモード切替機構)
- ハイゼット(ダイハツ) Hi-Loモード切替機構
- 性能・機能・構造の関連記事
-
- 【軽トラックの高所作業車】そのスペック・諸元って? (2013/12/13)
- 【事故しても大丈夫?】軽トラの衝突安全性・耐久性について (2013/02/17)
- 【中古・新車】軽トラックの走行距離(寿命)ってどのくらいが限界なの? (2013/02/10)
- 【軽ダンプ】ダンプアップ時の高さってどのくらいになるの? (2013/01/13)
- 軽トラックの機能の1つ、ウルトラローとは? « «
- 軽トラックに付いているパートタイム4WD機能とは? (2012/07/01)
- 軽トラックの荷台積載の幅、長さ、高さは何mまで? (2012/06/26)
- 軽ダンプトラックの最大積載量制限は何kgまで? (2012/06/23)
- 軽トラックのダンプの種類って? (2012/06/21)
category: 性能・機能・構造
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック ウルトラロー 超低速ギア とは