【年収はどれくらい?】赤帽って実際稼げるの?
2013/10/23 Wed. 16:49
赤帽での平均収入や稼ぎのコツを知りたい!
赤帽は全国各地に広がっていて、いまでは約51の協同組合が存在し、事業所は約130箇所に及んでいます。
様々なサイトを調べてみたところ、平均売上は350~500万円ほど。ただしこれには落とし穴があり、次のような経費がかかってきます。
これらの経費などをマイナスすると、年収は平均して180~300万円前後です。ただ、なかには成功して年収にして600万円以上を稼ぐ方も存在します。
様々な人の体験談を読んでいると、成功者には次のような共通点が浮かび上がってきました。
もし、家電量販店などと契約を結べば、続々と仕事が入ってくるため、安定した収入となります。ただし、いくらクライアントを抱えていても、1日何十件も宅配しなければそれなりの収入は得られないようです。
また、他社を赤帽に紹介すると、紹介料として5~10万円の紹介料が貰えます。人脈が広い方はこっちの方面でも稼げるかもしれません。
ちなみに、赤帽の配達先紹介制度に甘えて、自分から動き出さないような人は、すぐに廃業し、入会時に購入した軽トラのローンで苦しんでいるとのお話もありましたので、ご参考までに……。
年金暮らしの方が副業的におこなうには、年齢制限がない上に、時間の自由も効くので、なかなかよい仕事でしょう。ただし、独立開業で旗を揚げると意気込んでいる人にとっては、シビアな世界かもしれません。
また、デメリットの3番目、4番目に関しては、赤帽でなくとも運送業ならば誰しも共通の悩みですが、新規事業者の場合“お得意様”がいないため、よりネックな問題だそうです。
開業を考えている人は、クライアントを作る人脈はあるか・いくらくらいの収入を見込んでいるのかを考えてから、組合に参加したほうが賢明でしょう。
赤帽の年収や成功者に見るコツなどのまとめ

■ 赤帽って一体何?
赤帽とは
赤帽とは、農家の加入する「農協」と同じような「事業協同組合」のことです。つまり、配達業の個人事業主として独立した方たちの組合ですね。赤帽は全国各地に広がっていて、いまでは約51の協同組合が存在し、事業所は約130箇所に及んでいます。
年収はどれくらい?
赤帽の紹介ページを見ていると「年収700万円です!」という文と共に、笑顔の男性が掲載されていたりしますが、実際のところいくら稼げるのでしょうか。様々なサイトを調べてみたところ、平均売上は350~500万円ほど。ただしこれには落とし穴があり、次のような経費がかかってきます。
○毎月の支払い
○その他経費
- 組合費(10,000円 ※組合により差はあります)
- 赤帽連合会費(1,500円)
- 共済会費(1,500円)
- 組合から仕事の斡旋を受けた手数料(10%~15%)
- 業務用無線機の使用料
○その他経費
- 車両費
- 保険関係
- 燃料代
- 高速代など
これらの経費などをマイナスすると、年収は平均して180~300万円前後です。ただ、なかには成功して年収にして600万円以上を稼ぐ方も存在します。
■ 赤帽で成功する人としない人の違いって?
成功した人の事例
さて、赤帽で成功している人とそうでない人は、どこで差がつくのでしょうか。様々な人の体験談を読んでいると、成功者には次のような共通点が浮かび上がってきました。
- 組合に頼らず自分で営業をしクライアントを抱える
- 引越の手伝いなど様々な事業を展開させる
もし、家電量販店などと契約を結べば、続々と仕事が入ってくるため、安定した収入となります。ただし、いくらクライアントを抱えていても、1日何十件も宅配しなければそれなりの収入は得られないようです。
また、他社を赤帽に紹介すると、紹介料として5~10万円の紹介料が貰えます。人脈が広い方はこっちの方面でも稼げるかもしれません。
ちなみに、赤帽の配達先紹介制度に甘えて、自分から動き出さないような人は、すぐに廃業し、入会時に購入した軽トラのローンで苦しんでいるとのお話もありましたので、ご参考までに……。
■ 結局赤帽って稼げるの?
赤帽のメリット・デメリットまとめ
さて、おさらいまでに赤帽を利用するメリットやデメリットをまとめてみましょう。
○赤帽のメリット
○赤帽のデメリット
- 開業してしばらくは組合から仕事の斡旋を受けられる
- 自分のペースで働ける
- 年齢制限がなく働ける
○赤帽のデメリット
- 月々で組合費が発生する
- 組合に仕事の紹介費を払う
- 競合他社との競争が激しい
- 稼ぐためには体を酷使する
年金暮らしの方が副業的におこなうには、年齢制限がない上に、時間の自由も効くので、なかなかよい仕事でしょう。ただし、独立開業で旗を揚げると意気込んでいる人にとっては、シビアな世界かもしれません。
また、デメリットの3番目、4番目に関しては、赤帽でなくとも運送業ならば誰しも共通の悩みですが、新規事業者の場合“お得意様”がいないため、よりネックな問題だそうです。
開業を考えている人は、クライアントを作る人脈はあるか・いくらくらいの収入を見込んでいるのかを考えてから、組合に参加したほうが賢明でしょう。
- ニュース・コラムの関連記事
-
- 【駐車は前向き?】駐車場での運転マナー (2014/09/03)
- 【普段乗り・自家用】軽トラの活用方法 (2014/08/22)
- 【どっちがいいの?】ATとMTの特徴から考える車の選び方 (2014/03/11)
- 【軽自動車税の増税が決定!】いつからいくらになるの? (2013/12/13)
- 【年収はどれくらい?】赤帽って実際稼げるの? « «
- 【機械よりも安い】楽に雪かきができる方法って? (2013/10/09)
- 2013年にモデルチェンジされた新型スクラムの価格や性能について教えて! (2013/09/15)
- 食品の移動販売をする際、どんな許可が必要になる? (2013/07/31)
- 【ポイントは?】軽トラックの積載物別の注意点まとめ (2012/12/25)
category: ニュース・コラム
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 赤帽 年収 収入 稼ぐ