軽トラック情報館|大阪事業所

今年のオススメ、必要な免許・資格、各車種の寸法、豆知識などなど軽トラの情報が満載!軽トラックの事なら軽トラ情報館に何でもおまかせ!!

【車が災害に巻き込まれた…】被災証明書の発行方法とは? 

被災証明書の申請手続きの方法とは?
被災証明書の申請場所や交付手数料・必要な物について

 ■ 災害に見舞われた…
水害
被災証明書が必要となる時
 台風、洪水、土砂崩れ…

 自然災害では何が起こるか予測できません。

 そんな災難に見舞われた時、自分の車が被害にあったら、保険を適用させたいと考えることでしょう。

 保険を使うとなると、被害にあったことを証明する書類「被災証明書」が必要になってきます。

 今回は、そんな思わぬ災害に巻き込まれた時のためにもこの被災証明書についてまとめてみました。
 ■ 被災証明書とは?
被災証明書
被災証明書の概要
 被災証明書とは、災害によって被害を受けたことを証明する書類として市町村が発行する書類の一つになります。

 被災証明書は、被害の大小や被害金額を証明するものではなく、被害を受けたという事実を証明するもので、災害に伴う損害保険の請求時などに必要となる場合があります。

 また、災害によって自動車だけではなく、住宅家財などが損壊したりしている場合は、所得税の確定申告、来年度の市民税・都道府県民税の申告で雑損控除を受けられる場合もあり、これらの申告の際にも被災証明書が必要となる場合があります。
 ■ 被災証明書を発行する手続き方法
被災証明書申請交付書
対象
 さて、この被災証明書を発行してもらえる対象となるのは罹災証明書が対象としない以下の様な被害にあった場合になります。

  • 自動車などの動産への被害
  • 住居以外の建物への被害
  • 駐車場、倉庫、家財などへの被害
申請する場所や交付手数料は?
 被災証明書を申請する場所は…

被災場所を管轄する市町村役場・区役所

になります。

 交付手数料は無料、もしくは数百円かかる所もあるようです。
必要な物や書類は?
 被災証明書を発行してもらうにあたり、用意しておく物がいくつかあります。

  • 身分証明書(運転免許証や顔写真付き住基カードなど)
  • 印鑑
  • 被害状況が分かる写真複数枚
  • 被災証明書交付申請書

 印鑑や被害状況が分かる写真などは各市町村によって異なりますので、市町村役場や区役所の公開しているホームページを参照するか電話で一度問い合わせてください。
交付申請書の内容は?
 さて、被災証明書を申請する際、交付申請書が必要になります。

 もちろん、各市町村役場・区役所で書くという場合が多いですが、地域によってはホームページから申請書をあらかじめダウンロードしておくことも可能です。

 交付証明書の記載する内容は主に以下のとおりです。

被災証明書交付申請書の内容

  • 住所
  • 氏名
  • 電話番号
  • 使用目的
  • 災害期日
  • 災害の状況
豆知識の関連記事

category: 豆知識

thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク

tag: 被災証明書    災害  被害  手続き 
cm 0   tb 0   page top