自賠責保険の加入・更新・名義変更の方法
2015/04/20 Mon. 09:26
自賠責保険の手続きの流れや必要な書類について
車を車検に通すためには、次回の車検日まで有効な自賠責保険に加入している必要がありますので、車の購入時や車検の時に自動的に加入するという人が多いことでしょう。
ですが、場合によっては、自分で自賠責保険に加入しなければならない事もあるとは思いますので、簡潔に自賠責保険の加入方法、更新方法、名義変更についてまとめてみました。
自賠責保険の証明書を紛失してしまった場合は、保険会社に連絡して再発行してもらってください。
※一部の保険会社では、インターネットやコンビニでも手続きが可能です。
保険料の金額は以下のとおりです。
●自家用乗用車(普通車)
●軽自動車
●自家用小型貨物車
●自家用普通貨物車(2t以下)
●自家用普通貨物車(2t超)
●営業用小型貨物車
●営業用普通貨物車(2t以下)
●営業用普通貨物車(2t超)
※上記は本土用の自賠責保険料になりますので、沖縄県や離島の保険料とは異なります。
とはいえ、自賠責保険は車両に付けられる保険で、対象となる被保険者は所有者または運転者となっているので、事故をした場合でも、免責事由に該当しなければ、車の所有者が変わったからといって保険金が出ないということはありません。
しかし、保険契約上の権利や義務は元の所有者のままなので、契約の記載事項に変更が生じているのであれば手続きをおこなってください。
※この異動承認請求書、契約権利譲渡通知書は保険会社が用意する書類になります。
身元確認のために、新契約者の住所が記載されている住民票や運転免許証の提示を求められることもありますので準備しておくとよいでしょう。
また、自賠責保険証明書の不携帯も違反で、30万円以下の罰金が課せられることになります。
この自賠責保険証明書は車検の時以外は必要になりませんが、車検証と一緒に車内に保管しておくのがよいでしょう。
自賠責保険の保険料、加入方法、必要書類
■ 車の強制保険「自賠責保険」

自賠責保険の入り方
公道を走行する車は自賠責保険の加入が義務付けられています。車を車検に通すためには、次回の車検日まで有効な自賠責保険に加入している必要がありますので、車の購入時や車検の時に自動的に加入するという人が多いことでしょう。
ですが、場合によっては、自分で自賠責保険に加入しなければならない事もあるとは思いますので、簡潔に自賠責保険の加入方法、更新方法、名義変更についてまとめてみました。
■ 自賠責保険の加入方法

必要な書類は?
さて、自賠責保険に加入・更新する手続きをおこなうにあたり、あらかじめ用意しておくべき必要書類がありますので、準備しておきましょう。- 自動車検査証(車検証)
- 現在契約している自賠責保険(共済)の証明書
自賠責保険の証明書を紛失してしまった場合は、保険会社に連絡して再発行してもらってください。
どこで手続きするの?
自賠責保険に加入・更新する場合は以下のいずれかの場所で手続きをおこないます。- 車を購入した販売店
- 車検を受けるお店
- 損害保険会社(組合)
※一部の保険会社では、インターネットやコンビニでも手続きが可能です。
保険料はいくら?
自賠責保険に加入する場合の保険料は前払い制となっています。保険料の金額は以下のとおりです。
●自家用乗用車(普通車)
12ヶ月 | 13ヶ月 | 24ヶ月 | 25ヶ月 | 36ヶ月 | 37ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|
16,350円 | 17,310円 | 27,840円 | 28,780円 | 39,120円 | 40,040円 |
●軽自動車
12ヶ月 | 13ヶ月 | 24ヶ月 | 25ヶ月 | 36ヶ月 | 37ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|
15,600円 | 16,500円 | 26,370円 | 27,240円 | 36,920円 | 37,780円 |
●自家用小型貨物車
12ヶ月 | 13ヶ月 | 24ヶ月 | 25ヶ月 | 36ヶ月 | 37ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|
17,270円 | 18,310円 | 29,680円 | 30,690円 | -- | -- |
●自家用普通貨物車(2t以下)
12ヶ月 | 13ヶ月 | 24ヶ月 | 25ヶ月 | 36ヶ月 | 37ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|
24,040円 | 25,630円 | 43,090円 | 44,640円 | -- | -- |
●自家用普通貨物車(2t超)
12ヶ月 | 13ヶ月 | 24ヶ月 | 25ヶ月 | 36ヶ月 | 37ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|
35,730円 | 38,270円 | 66,220円 | 68,720円 | -- | -- |
●営業用小型貨物車
12ヶ月 | 13ヶ月 | 24ヶ月 | 25ヶ月 | 36ヶ月 | 37ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|
29,920円 | 31,990円 | 54,730円 | 56,760円 | -- | -- |
●営業用普通貨物車(2t以下)
12ヶ月 | 13ヶ月 | 24ヶ月 | 25ヶ月 | 36ヶ月 | 37ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|
34,650円 | 37,110円 | 64,100円 | 66,500円 | -- | -- |
●営業用普通貨物車(2t超)
12ヶ月 | 13ヶ月 | 24ヶ月 | 25ヶ月 | 36ヶ月 | 37ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|
49,900円 | 53,600円 | 94,300円 | 97,930円 | -- | -- |
※上記は本土用の自賠責保険料になりますので、沖縄県や離島の保険料とは異なります。
■ 自賠責保険の名義変更

名義変更をする意味
さて、新車で車を購入した場合はともかく、中古車や個人売買で車を購入した場合は自賠責保険が元の所有者のままになっていることがあります。とはいえ、自賠責保険は車両に付けられる保険で、対象となる被保険者は所有者または運転者となっているので、事故をした場合でも、免責事由に該当しなければ、車の所有者が変わったからといって保険金が出ないということはありません。
しかし、保険契約上の権利や義務は元の所有者のままなので、契約の記載事項に変更が生じているのであれば手続きをおこなってください。
名義変更の方法
名義変更をする際に必要な書類は「異動承認請求書もしくは契約権利譲渡通知書」、「自動車売買契約関係書類」の2種類で、この書類に車の譲渡人と譲受人とが記入捺印して保険会社に提出します。※この異動承認請求書、契約権利譲渡通知書は保険会社が用意する書類になります。
身元確認のために、新契約者の住所が記載されている住民票や運転免許証の提示を求められることもありますので準備しておくとよいでしょう。
■ もしも、自賠責保険が切れていると…

未加入の場合
さて、自賠責保険の加入の手続きの説明はしましたが、これを怠ったり、忘れてしまって、自賠責保険の有効期限が切れた状態で公道を走行すると、道路交通法違反になり、以下の罰則が課せられます。- 違反点数…6点
- 1年以下の懲役または50万円以下の罰金
また、自賠責保険証明書の不携帯も違反で、30万円以下の罰金が課せられることになります。
この自賠責保険証明書は車検の時以外は必要になりませんが、車検証と一緒に車内に保管しておくのがよいでしょう。
- 豆知識の関連記事
-
- 【危険なトラブル】直線の道路でハンドルをとられる原因とは? (2015/05/08)
- HV・EV・PHVのバッテリーが上がった場合の対処方法 (2015/05/01)
- 運転によって引き起こされる肩こりを解消する方法とは? (2015/04/27)
- 【車検】指定工場と認証工場の違いとは? (2015/04/24)
- 自賠責保険の加入・更新・名義変更の方法 « «
- 【LED・HID・ハロゲンライト…】車の灯火類の車検基準とは? (2015/04/03)
- 車の所有権の解除手続きの方法とは? (2015/03/27)
- 【税金が返金される?】自動車税・自動車重量税の還付制度とは? (2015/03/25)
- 【海外旅行】国際運転免許証の申請手続き方法について (2015/03/23)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 自賠責保険 加入 更新 名義変更