軽トラックに付いているパートタイム4WD機能とは?
2012/07/01 Sun. 16:09
軽トラックに良くあるパートタイム4WDとは?
そんな軽トラックですが、駆動といえば4WD以外にもパートタイム4WDなる2WDとも4WDとも違った駆動形式の車種が自動車メーカーから提供されていることがありますが、パートタイム4WDの機能はあまり良くわからないという人もいるみたいですね。
ちなみに、2WDと4WDの切り替えは主に手動で行うもので、自動タイプのものはリアルタイム4WDというまた違った機能になるので注意が必要です。
パートタイム4WDが初めて世に登場したのは、1980年のことでスバルのサンバートラックにパートタイム4WDが搭載されたことによって悪路を走行する機会が多かった農業関係者の支持を得ました。
フルタイム4WDが軽トラックに搭載されたのはそれから8年後の1988年のことで、ホンダのアクティに搭載されていました。
パートタイム4WDとフルタイム4WDの違いとは?

■ 軽トラックのパートタイム4WDとは?
軽トラックの駆動方式
田んぼや畑など、自動車では走らないような悪路で使う機械も多い軽トラックですが、そんな場所でも走破性能を高めるために各メーカーの現行車種では2WD以外にも、4WD使用が提供されているのが当たり前となっていますね。そんな軽トラックですが、駆動といえば4WD以外にもパートタイム4WDなる2WDとも4WDとも違った駆動形式の車種が自動車メーカーから提供されていることがありますが、パートタイム4WDの機能はあまり良くわからないという人もいるみたいですね。
フルタイム4WDとパートタイム4WD
フルタイム4WDとは常に4輪駆動させることができるというものですが、それに対してパートタイム4WDとはどのようなものかというとドライバーの必要なときに2WDと4WDが切り替えることができるという便利な機能です。ちなみに、2WDと4WDの切り替えは主に手動で行うもので、自動タイプのものはリアルタイム4WDというまた違った機能になるので注意が必要です。
■ パートタイム4WDのメリット・デメリット
パートタイム4WDのメリット
パートタイム4WDは2WDと4WDの切り替えが出来るので、通常は2WDで走行することで4WD特有の燃費低下を回避しつつ操舵性を確保しつつも悪路では4WDに切り替えることによって走破性が高めることができます。
パートタイム4WDのデメリット
そんなパートタイム4WDにもデメリットがあり、パートタイム4WDは構造上センターデフと呼ばれる機構を持たないのでフルタイム4WDのように通常の舗装路で4WD走行をしてしまうと駆動系に負担がかかってしまい破損に繋がるという弱点もあります。
ちなみに…
2WDと4WDを切り替えることができるパートタイム4WD…というと比較的新しい機能であるかのようにも聞こえますが、実は開発されたのはパートタイム4WDの方がフルタイム4WDよりも先のことなんです。パートタイム4WDが初めて世に登場したのは、1980年のことでスバルのサンバートラックにパートタイム4WDが搭載されたことによって悪路を走行する機会が多かった農業関係者の支持を得ました。
フルタイム4WDが軽トラックに搭載されたのはそれから8年後の1988年のことで、ホンダのアクティに搭載されていました。
■ パートタイム4WD搭載車種一覧
- 性能・機能・構造の関連記事
-
- 【事故しても大丈夫?】軽トラの衝突安全性・耐久性について (2013/02/17)
- 【中古・新車】軽トラックの走行距離(寿命)ってどのくらいが限界なの? (2013/02/10)
- 【軽ダンプ】ダンプアップ時の高さってどのくらいになるの? (2013/01/13)
- 軽トラックの機能の1つ、ウルトラローとは? (2012/07/18)
- 軽トラックに付いているパートタイム4WD機能とは? « «
- 軽トラックの荷台積載の幅、長さ、高さは何mまで? (2012/06/26)
- 軽ダンプトラックの最大積載量制限は何kgまで? (2012/06/23)
- 軽トラックのダンプの種類って? (2012/06/21)
- 軽トラックの事故防止機能、バックカメラについて。 (2012/05/18)
category: 性能・機能・構造
thread: 軽トラ - janre: 車・バイク
tag: 軽トラック パートタイム4WD フルタイム4WD とは パートタイム4WD車 車種