【駐車や追い越し】登坂車線のルールとは?
2016/06/16 Thu. 21:26
登坂車線とはどんな道路?
この登坂車線とは、何のために設置されているのでしょうか?
そこで今回は、登坂車線の意味や車線内での追い越しなどについてまとめてみました。
この登坂車線は、速度が遅い大型車などを本線から分離させることが目的となっています。
また、登坂車線の設置条件は、普通道では5%以上の傾斜、高速道では3%以上の傾斜がある地点に設置されます。
また、登坂車線は道交法によって本線と定義されないため、高速道路の最低速度規制である50km未満も適用されません。
ちなみに、登坂車線と同様の目的で、ゆずり車線(ゆずりゾーン)という名称の道路も、登り坂以外で便宜的に設けられています。
登坂車線に走行車線から車線変更して、左側から追い越しを行うことは、道交法28条違反となり禁止されています。
○道路交通法第28条
このように、道交法では右側の追い越し車線を使わないといけない事が定義されています。
しかし、地方によってはローカルルールにより、登坂車線が追い越し車線として使われている場合もあるとか…。
このローカルルールは道交法違反となりますので、くれぐれも安全運転を意識して、登坂車線を追い越し車線として使用しないようにしましょう。
登坂車線での駐車は、緊急時という理由がなければ原則禁止されています。
この緊急時として利用が可能な条件は、以下のようになっています。
上記のような条件時は、走行が不可能になってしまうため、登坂車線での駐車が許可されています。
また、このような緊急時に駐車を行う際は、三角停止表示板や灯火式停止表示器材といった停止表示器材を設置しないといけません。
このような停止表示器材を設置しないと、後続車から衝突されてしまう恐れもあるので、あらかじめ用意した方が良いでしょう。
以上のような設置条件や追い越しのルールなどを知ることにより、登坂車線の理解が深まるのではないでしょうか?
登坂車線の意味や追い越しについて
■ 登坂車線の意味は

何のための車線か
高速道路を走行中、登坂(とはん)車線という見慣れない道路を発見した。この登坂車線とは、何のために設置されているのでしょうか?
そこで今回は、登坂車線の意味や車線内での追い越しなどについてまとめてみました。
■ 登坂車線とは?

分離走行用の道路
登坂車線とは、主に山間部など上り勾配の道路の、左側路肩に設置されています。この登坂車線は、速度が遅い大型車などを本線から分離させることが目的となっています。
また、登坂車線の設置条件は、普通道では5%以上の傾斜、高速道では3%以上の傾斜がある地点に設置されます。
- 勾配のある道路の左側路肩
- 大型車などを分離させる
- 普通道では5%以上の傾斜
- 高速道では5%以上の傾斜
また、登坂車線は道交法によって本線と定義されないため、高速道路の最低速度規制である50km未満も適用されません。
ちなみに、登坂車線と同様の目的で、ゆずり車線(ゆずりゾーン)という名称の道路も、登り坂以外で便宜的に設けられています。
■ 登坂車線での追い越しは

追い越しは禁止
さて、大型車などが通行する登坂車線を利用して、追い越しを行っても良いのでしょうか?登坂車線に走行車線から車線変更して、左側から追い越しを行うことは、道交法28条違反となり禁止されています。
○道路交通法第28条
車両は、他の車両を追い越そうとするときは、その追い越され
ようとする車両(以下この節において「前車」という。)の
右側を通行しなければならない。
このように、道交法では右側の追い越し車線を使わないといけない事が定義されています。
しかし、地方によってはローカルルールにより、登坂車線が追い越し車線として使われている場合もあるとか…。
このローカルルールは道交法違反となりますので、くれぐれも安全運転を意識して、登坂車線を追い越し車線として使用しないようにしましょう。
■ 登坂車線の駐車

場合によっては可能
では、この登坂車線で駐車をすることは可能なのでしょうか?登坂車線での駐車は、緊急時という理由がなければ原則禁止されています。
この緊急時として利用が可能な条件は、以下のようになっています。
- 走行不可能となる車両故障
- 急激な体調不良
上記のような条件時は、走行が不可能になってしまうため、登坂車線での駐車が許可されています。
また、このような緊急時に駐車を行う際は、三角停止表示板や灯火式停止表示器材といった停止表示器材を設置しないといけません。
- 三角停止表示板
- 灯火式停止表示器材
このような停止表示器材を設置しないと、後続車から衝突されてしまう恐れもあるので、あらかじめ用意した方が良いでしょう。
以上のような設置条件や追い越しのルールなどを知ることにより、登坂車線の理解が深まるのではないでしょうか?
- 豆知識の関連記事
-
- 【意味や駐車】路肩と路側帯の違いは? (2016/07/05)
- 【MT車やAT車】左足ブレーキの安全性は? (2016/06/30)
- 【用途や発行方法】記載印字票とは? (2016/06/23)
- 【合図や手順】進路変更のタイミングとは? (2016/06/21)
- 【駐車や追い越し】登坂車線のルールとは? « «
- 【意味やコツ】車の幅寄せのやり方とは? (2016/06/14)
- 【ルールや幅】車のUターンのコツとは? (2016/06/07)
- 【意味や見分け方】車のニコイチとは? (2016/06/02)
- だろう運転とは?意味や対策など (2016/05/26)
category: 豆知識
thread: 自動車全般 - janre: 車・バイク
tag: 登坂車線 とは 追い越し 駐車 ゆずり車線| h o m e |